大阪・関西万博 18回目

今日も万博です。今日も7時半頃に家を出て、8時15分頃に現地に着きました。結局入場は9時28分頃だったんで今日も海外パビリオンメインです。

まずは朝一は生演奏が無いので整理券無しでも入れるアイルランド。

アイルランド館
アイルランド館
生演奏が行われるステージ(というか広めのお立ち台みたいなの)がある部屋では映像を見るだけです。残りの3ヶ月で見る機会があるか。

ネパールは内装も地道に進んでます。旗が立ったりしてますね。

ネパール館
ネパール館
次はモナコ館。全く並んでなかったので。
モナコ館
モナコ館
わりと盛りだくさんです。バーチャル双眼鏡みたいなのに並んで見ましたが、頑張って並ばなくてもいいかな。

クラゲ館でワークショップをやってたので年甲斐もなく子供に交じって参加しました。

クラゲ館
クラゲ館
これでリワードプログラムの経験値がもらえました。また参加してくださいねと言われましたが、やっぱり子供のためのものだと思います。

11時にもなると海外パビリオンに楽に入れるボーナスタイムは終了していますんでどこにしようか迷いましたがオーストリア館に入ることにしました。

オーストリア館
オーストリア館
まだ多少ボーナスタイムは続いてて20分ほどで入れました。外観の通り音楽がメインコンセプト。みんなで曲を作るってのがあるんですけど作れたって感じの実感はないですな。ちなみに全員が参加はできなくて私は参加できず見るだけ。

次はチェコ。

チェコ館
チェコ館
二重螺旋になっている廊下を上がっていきます。

途中にミュシャの彫刻があるんですが、みんなスルー。

ミュシャの彫刻
ミュシャの彫刻
中にはわりと大きいホールがあるんですが、人形劇やってましたが、見始めたのが途中だったのとじっくり見る集中力は無かったので短時間で退散。

コモンズのギニアの物販コーナーで古代雑穀のフォニオを使ったお菓子を買いました。

宇宙の種
宇宙の種
味はコンソメでどうってこと無いです。珍しいってだけですな。

下水のマンホールはミャクミャクデザインですが、白い文字は普通「おおさかし げすいどう」なんだけど、3箇所だけ別バージョンがあります。一つがいのちパークの近くにありました。

マンホール
マンホール
残り二つを探す気力はありません。

今は猛暑なので長時間行列させないというスタンスのパビリオンが結構あって、行列受け入れ再開のタイミングが合えば短時間の待ち時間で入れるパビリオンが結構あります。パソナ館がそのタイミングだったのでなんとか並べました。

パソナ館
パソナ館
この写真は後で撮ったものですが。

何か食おうってことでグランドフードコートに行ってみたらチキンパラオという新メニューがあったので頼んでみました。

チキン パラオ
チキン パラオ
バターバスマティライスに骨付き鶏もも肉のクリーム煮って感じですが、なかなかおいしかったです。2500円ですが。

西の方に向かい、ギャラリーWESTを覗きました。写真は省略。

リング下の売店でミャクミャクアイス最中を買いました。

ミャクミャクアイス最中
ミャクミャクアイス最中
ちなみに昨日、てんしばの「よってって」で同じメーカーの同じ抹茶アイスのグリーンソフトを買ってたりして。

リングサイドマーケットプレイス西の最後の空きテナントが埋まってました。

多国籍料理店
多国籍料理店
おいしいんかね。

イタリア館が七夕仕様。

イタリア館
イタリア館
ポップアップステージではカンボジアの踊りが披露されてましたのでちょっとだけ見ときました(動画撮りましたので後で載せるかも)。

長時間並ばないのではと感じたのでハンガリー館に並びました。

ハンガリー館
ハンガリー館
結局30分ほどで入館。ここは凄い割り切り方の展示で、最後の生歌のパフォーマンスが素晴らしかったです。再訪したいと思いました。

予約していたくら寿司のテイクアウトを受け取りました。今回は並ばずサクッと受け取り。改善されてるのかな。

前回と同じ団体休憩所西でいただきました。

世界の料理 6大陸セット
世界の料理 6大陸セット
以下コピペ。
・シンガポール共和国の料理「チリクラブ」
・ミクロネシア連邦の料理「ミクロネシアンチキン」
・オマーン国の料理「ファラフェル」
・パナマ共和国の料理「エンサラダデフェリア」
・イタリア共和国の料理「タリアータ」
・カメルーン共和国の料理「マケロ」
悪くなかったです。お奨めってほどではないかな。

またミャクミャクと遭遇。

ミャクミャク
ミャクミャク
最近はオフィシャル情報にしれっと出没情報が載ってるんで写真撮るのにも苦労しそうですな。

吉本パビリオンでは月亭八光と矢野パイセンが登壇してました。

月亭八光と矢野パイセン
月亭八光と矢野パイセン
ってことで最後までいることなく帰路につきます。
路面のブロックに反射する夕陽
路面のブロックに反射する夕陽
路面のブロックのいくつかはつるつるになっていて、夕陽が海面に反射するような感じにわざとしてあるんだそうな。

今日も結構な数のパビリオンに入れてよかったな。

大阪・関西万博 17回目

昨日は夜から花火だけが目的だったので連日の万博です。今日は初めて7時台に夢洲駅に着いたのですが、入場したのが9時10分くらいで前より30分ほど早く着いたけど8分ほどしか変わらず。当日予約が有効になるのはちょっと時間が掛かるので目的のを予約したかったら始発に乗るくらいの勢いでないといといかんのか…

ってことで入場時点で欲しい当日予約が取れず、まぁしゃあないってことで朝一入場の最大のメリットの海外パビリオン巡りです。

まずはベルギー。ロータス ビスコフ(ビスケット)1枚くれます。カルディとかで買えますが。

ベルギー パビリオン
ベルギー パビリオン
これは出た後に撮った写真ですが。15分ほどは並んだかな。内容はワクチン作ってる国だというアピールが中心。

次はチュニジア。ここもタイプBのパビリオンの中では昼間はいつも行列できてますが、ご覧の通り並んでません。

チュニジア パビリオン
チュニジア パビリオン
ここも映像中心でした。

中の店で軽食を買ってみましたが、頼んだものと違うっぽいけどまあええか。これはひと囓りした状態。

チュニジアパビリオンの軽食
チュニジアパビリオンの軽食
味は悪くはなかったですが。店で売ってた陶器が手が出ない値段でもなかったのでちょっと欲しくなりましたが我慢しました。

次は当日予約できたポーランド。全然並んでなかったので予約した意味なかったですが。

ポーランド パビリオン
ポーランド パビリオン
ここは自国アピールだけでもなく芸術作品もちょこちょこあったり、香りを楽しめる部屋があったり盛りだくさんでなかなかいいですな。

次はオマーン。

オマーン パビリオン
オマーン パビリオン

既に10時40分頃ですが待ち時間数分。10時台くらいまでは昼間だとめっちゃ待つところも色々入れますな。

オマーンパビリオンの店でお菓子をコーヒーをいただきました。

ラズィーズ・ルブ・タマル
ラズィーズ・ルブ・タマル
デーツが入ったケーキです。なかなかおいしいです。

で、コーヒーはホットを頼みました。このクソ暑いときにホットコーヒーを頼む客なんて周りには私しかいませんでしたが、コーヒーはホットでないと本来の味がわからんので。で、このコーヒー、今までに味わったことのない味。普通のコーヒーとは全然違う味でこれぞ万博って感じで飲めて嬉しかったですが、好みの味ではなかったりして。

次にセブンイレブンで焼きたてクッキーをいただきました。

セブンイレブンのクッキー
セブンイレブンのクッキー
写真じゃわかりにくいですがかなりでかいです。柔らかくて温かくてかなりおいしかったですけどわざわざ買わなくてもよかったかな。

で、英国館が60~90分待ちということでしたが、11時20分頃でもう人気所はどこも並んでるって感じなので並ぶことにしました。ぱっと見60分も待たんだろうって感じもあったので。結局30分そこそこって感じで入場。

英国館
英国館
映像中心です。私はプロジェクターを作ってた人なのでどこのメーカーのを使ってるんだろうかってのが気になってしまいます。

アンゴラパビリオンがようやく正式オープン。

アンゴラ パビリオン
アンゴラ パビリオン
かなり並んでいたので入らず。

ネパールパビリオンは内装工事がちょっと進んでましたがまだまだだなぁ。

ネパール パビリオン
ネパール パビリオン
関西パビリオンを予約できたので入りました。
関西パビリオン
関西パビリオン
リワードの経験値がもらえるクイズのQRコードをゲットするのが主目的という恐縮状態ですが、京都の展示内容が入る度に変わっているのでそこだけはチェックしときました。

隣では滋賀のアピール展示をやってました。

滋賀の展示
滋賀の展示
アロマオイルの会社だと思いますが、香るクリームを1プッシュ手に取らせてもらえましたが、同じ所で小さい女の子が臭いを嗅いだとたん凄くいい顔で反応してたのが印象的でした。万博っていいなあと感じる1場面。

朝早くから最後までいる気はなかったので、とん蝶のゆかりバージョンがあったので買っときました。

ゆかり とん蝶
ゆかり とん蝶
帰ろかなと思いましたが、ウーマンズパビリオンの行列が少なかったので並びました。スタッフの姉ちゃんがおもろい人でした。
ウーマンズパビリオン
ウーマンズパビリオン
最初のコーナーでは私が当たったのは吉本ばななでした。

ってことでまだ14時頃ですが、退散。ここまでで7つ入れましたのでやっぱ9時入場だと効率良いですな。

このまま家には帰らず次の訪問地へ。

大阪・関西万博 16回目

今日は土曜出勤日だったのですが、花火のために定時退社で万博へ。

どこで見ようか迷いつつしばらくぶらぶら。ポップアップステージ西ではカナダのバンドがパフォーマンスしてました。

カナダのバンド
カナダのバンド
ちょっとだけ見て退散。

姉貴も花火を見に来てるってことで合流しまして、前回の時と似たような場所で花火を見ました。一番見たかった場所はリングの最上段なのですが、最上段は何かあっても救護に非常に時間が掛かってよろしくないってことらしく登れないようでした。

花火
花火
今回は有名な大曲の花火の花火師がやってるってことで、一発一発が大きくて迫力ありました。

で、近くのトルクメニスタン館待ち時間短くて入れそうだったので入っちゃいました。

トルクメニスタン パビリオン
トルクメニスタン パビリオン
私は2回目なのでさっさと帰ればよかったんだけど。

で、東ゲート近くのローソンで弁当買ったりして結局1時間前倒しで始まっているけど花火デーなので遅く始まったドローンショーをやってる途中の20時47分頃東ゲートを出たら案の定大混雑で、38分ほど掛かって夢洲駅に辿り着きました。姉貴はCOMMONSのスタンプ押したいってことで私とは別れてたのでさらに遅れて出たので1時間掛かったそうな。

大阪・関西万博 15回目

今日も万博です。今日も9時の予約を取れてたんで今日は早めに家を出れました。と言ってもめっちゃ頑張ったわけではなく夢洲駅に着いたのが8時12分頃だったかな。既にだいぶ客が並んでいたわけですが、まぁまぁ順調に進んで9時18分頃に入場。

で、朝の空いている間に海外パビリオンを巡ろうということで、まずはクウェートパビリオンに向かいましたが既にだいぶ並んでいたので諦めて全く並んでなかった中国パビリオンに入りました。

中国パビリオン
中国パビリオン
地域の紹介とかをじっくり見たりはしなかったのでささっと退散。月の裏側の砂はちゃんと見ときました。
月の裏側の砂
月の裏側の砂
並ばずに中国パビリオンに入れたおかげで当日予約の操作をするのをちょっと忘れてましたが、なんとかガスパビリオンの予約をゲット。やっぱ9時入場のメリットは大きいなぁ。

次はコロンビア。

コロンビア パビリオン
コロンビア パビリオン
ここも全く並ばず。基本的に自国アピールの内容。わりと短時間で退散。閉幕までまだまだ時間はあるのでとりあえず一通り巡ってから気になるところはまた来ようって感じになってます。

次はポルトガル。ここも全く並ばず。

ポルトガル パビリオン
ポルトガル パビリオン
ここもわりと自由に動けるのと、人数は比較的捌けるので滞在時間は短め。

次は一部で話題のトルクメニスタン。並んだのが10時14分頃。東ゲートを通過したのが9時19分頃だったのですが、日曜でも9時の入場予約できてるとこれだけ楽に見れるのですね。

トルクメニスタン パビリオン内部
トルクメニスタン パビリオン内部
現地の本が何冊か展示されいていて触れるのですが、メージをめくると全部の本の最初に大統領の写真が載ってるのがおもしろい。

次は3日前の空き枠予約で取れていた赤十字へ。

国際赤十字・赤新月運動館
国際赤十字・赤新月運動館
映像中心ですが、当然っちゃ当然だけどかなり重い内容。ちなみに私は赤十字病院には縁があって、生まれたときには逆子で首が曲がっていたそうで、しばらく赤十字病院に通って矯正してもらっていたそうな。親父が死んだときも赤十字病院に運ばれました。

WASSEでやっている食のイベント『Undiscovered Japan Festa 〜にっぽんの宝物祭り〜』を覗いときました。Chocolateの試食にありつけまして、これがなかなかうまかったのでブリュレチョコを買っときました。

ブリュレチョコ
ブリュレチョコ
その場で食うしかないので食いました。チョコレートは長時間練る必要があるそうですが、このチョコは練るのを超短時間で済ます方法を開発したそうです。チョコなのにフレッシュさを感じましてなかなかおいしかったです。

同じくWASSE右半分でのヘルスケア機器とかのイベントを覗いときました。

HEALTH DESIGN&Japan Health
HEALTH DESIGN&Japan Health
AI野々村真があるのは確認しときました。体験はできませんでしたが。

で、既に12時を回って混んできたのでもうどこでもいいやって感じで飯田グループ×大阪公立大学共同出展館に並びました。待ち時間30分との掲示だったので。

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
リワードプログラムの経験値を獲得できるクイズが最近ここでも始まって、QRコードが入場しないと見れないので仕方無しの入場って感じ。無事正解できました。滞在時間は15分くらいか。

暑くなってきたので宴の日世で1970年万博当時のレシピを参考にしたソフトクリーム「バニラ1970」をいただいときました。

バニラ1970
バニラ1970
これぞソフトクリームって感じ。

フェスティバルステーションを覗くと中の一角にグッズショップができてました。明日から営業開始だそうな。

グッズショップ
グッズショップ
予想外に売れまくってるんでしょうな。

次も並んでなかったロボット&モビリティステーションへ。

ロボット&モビリティステーション
ロボット&モビリティステーション
特に感想は無し。

UAEの前ってデーツの種が敷き詰められてたんだけど、無くなってました。ちょっと残念。写真はピンボケですが。

UAEパビリオン前
UAEパビリオン前
サウジアラビアの女性をテーマにした写真展を覗いときました。
彼女の影響力
彼女の影響力
イスラム社会でも女性が頑張っとるというアピールですかね。

オーストラリア館では数分の待ち時間で入れました。前を通ったタイミングがめちゃラッキーだったようです。

オーストラリア パビリオン
オーストラリア パビリオン
最初の展示がなかなか楽しいですな。

トルコ館にテイクアウトの店ができてたのでラフマージュンってのを食ってみました。

ラフマージュン
ラフマージュン
野菜入りのクレープって感じですが、まぁまぁおいしかったけど1980円は高いな。こっちは並んでなかったですが、トルコアイスの方はかなり並んでました。トルコと言えば鯖サンドを食ってみたいんだけど無いようで。

大屋根リングの下で食ってたら近くに座ってる人が上に鳥の巣があるのに気づきました。

鳥の巣
鳥の巣
何の鳥だろうか。

次はアゼルバイジャン館に並ぶことにしました。

アゼルバイジャン館
アゼルバイジャン館
20分弱で入場。映像のスクリーンが短冊状になってるのでちょっと見にくかったりして。

アンゴラ館の前を通ったら今まで無かった館内案内図が貼られてたのでちょっと動きがあったようです。

最後に当日予約ができていたガスパビリオンへ。

ガス パビリオン
ガス パビリオン
おばけワンダーランドって言うくらいで子供向けですが、VRゴーグルでの経験に乏しい私にはわりと新鮮で楽しかったです。振り向くと客が全員お化けになってるのとか。

ってことで、朝一から最後までいる根性はなかったので帰ることにしました。10パビリオンと3つのイベント見れたんで、めっちゃ頑張ってないのにかなり見れました。やっぱ9時入場枠ゲットできるとだいぶ違いますな。そりゃみんな早くから並ぶわけだ。

大阪・関西万博 14回目

今日も万博です。今日は9時の入場予約が取れてたのですが、案の定出遅れて9時半頃に到着。10時過ぎに入場できましたが、入場までに色々情報を探ってみてたのですが、やっぱり9時入場ってメリット大きいのね。

来週も9時の予約取れとるのでちょっと頑張ってみるかというか、再就職以来7時くらいには起床しとるので起きてすぐに出かければ8時頃には着けるんだよね。とにかく、さらに混む前になんとかしたいところ。

ってことでネパール館の前を通ったのですが、中に人がいました。

ネパール パビリオン
ネパール パビリオン
もしかして工事再開かと思っていたら夜にニュースになってましたね。

私、花博の年に就職したんだけど、販売実習(なんとビックカメラ本店)とかでGWに休めなかった分6月にまとめて休んだときに帰省して花博にも何日か通って一通り巡ったはずなんだけど、ネパール館でTシャツ買ったくらいしか憶えとりません。そのTシャツは破れちゃったので捨てちゃったけど愛用してました。なのでネパール館がオープンしたら何か買いたいなと思ってたりします。

ってことで今日は予約が全然できとらんのでとりあえず海外パビリオンに並ぶことにしました。まずはルクセンブルク。

ルクセンブルク パビリオン
ルクセンブルク パビリオン
ここは一度に入れる人数が少ないのでなかなか進まず50分くらいで入場。まぁ許容範囲か。基本的には国のアピールって内容ですがわりとしっかり作られてるなと言う感じ。

今日だけのイベントで吉本興業主催のSDGsのスタンプラリーをやってたので国連館で台紙をもらいました。

で、未来の都市の予約が取れてたんだけど(前回やれてない体験してみたかった)、その前にマルタ館が大して並ばなくて済みそうだったので並びました。ここもスタンプがあるということだったのですが中に入らないと押せなさそうだったので。

マルタ パビリオン
マルタ パビリオン
20分経たずに入れました。

で、西に向かいます。

アリーナでは東北の祭のイベントをやっていて秋田の竿灯をやってました。

東北絆まつり
東北絆まつり
予約が時間が迫ってたのでチラ見。

未来の都市に入ったのですが、体験したいブースが行列ができてて無理っぽかったので今日は断念。ここはシアター以外は予約必須でもないし、人数結構捌けるので気にせずまた来れるかな。

ずっと開いてなかったグランドフードコートがなんとオープンしてました。先週はまだ開いてなかったです。

グランドフードコート
グランドフードコート
ちょっと気になったのでサムライカレーを買ってみました。写真に撮るの忘れた。こういう海外飯ではありがちだけど、白飯がまずいのでお奨めしませんが、バングラデシュとかの給食支援のメニューだそうな。買ったら支援になるという話でもないようですが。ちなみに量は多かったです。カレーも飯も容器にすり切りいっぱいって感じ。

ギャラリーWESTで絵師100人展ってのをやってたので覗いときました。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
あまり興味ないのでささっと退散。

ちなみに隕石を金槌で叩けるところは最近人気でずっと行列になってます。私が初めて来たときはブースに2-3人で隕石叩き放題だったのに。

東北の祭のイベントは入場制限になっていて中に入れなくなってて断念。もうちょっと待てばパレードの時間が終わるので中に入れたんだけど。

大阪の店が入ってる予約席のあるフードコート(大阪のれんめぐり)の2階にピザ屋とドイツビールのレストランがそれぞれオープンしてました。

Pizza da Mario
Pizza da Mario

Weihenstephan oktoberfest
Weihenstephan oktoberfest
このへんは先週とかもチェックできてなかったのでいつオープンしたか不明。

で、今日は暑くてちょっと疲れたので冷房の効いた休憩所(千羽鶴のあるとこ)でしばらく休憩していたのですが、極軽い熱中症っぽい感じになっちゃっててしばらく動く気になれず当日予約で取れてた赤十字を放流。とりあえず当日予約が開放される様子をスマホでウオッチしながら過ごしました。

今日だけのスタンプラリーはパビリオンの中に入らないと押せないところがあったりしてそこが行列になってたりしてたのでこりゃダメだなと言うことでそうそうに諦めました。

で、結局その後もうろうろしただけで何もできず18時頃に退散。吉本のイベントでわりと有名な芸人が出てたのをちょろっとだけ見たりはできましたが。

ま、でも次以降のための情報は得られたかな。

大阪・関西万博 13回目

今日も万博です。今日は姉貴と一緒にいくことにしました。姉貴も通期パスを持っていて、一度くらいは一緒に行く?ということで。姉貴は定年退職後無職のままなので平日の午後とかに行ってるそうでハードル高めのパビリオンもそれなりに見れていたりするのであまりガツガツせずに行動しようという方針で臨みました。

私は10時予約だったのですが、姉貴が11時予約だったのでとりあえず現地10時半頃目指して10時34分頃夢洲駅着。10時50分頃に待機列から入場列に並べました。私は待機列に並んだ経験が無かったのでかなりの長時間待つことを覚悟していたのですが、入場列に並び始めてから25分ほどで入場。駅に着いてからだと40分後くらいでしょうか。ちなみに私たちが並んだ入場列のセキュリティーチェックの手際がかなりよかったようで周囲の列よりだいぶ進みが早かったです。

私は大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験は済ませているのですが、姉貴がまだということで7日前予約していたら当たっちゃいまして、私は2度目の体験となりました。人気のパビリオンなので他の人に入ってもらった方がいいんだけど、ここ、リボーン体験以外も色々あって結構時間が掛かるので再合流も面倒だしねぇ。

しばらく便利サイトなどレクチャーしたりしてる間に姉貴がANIMA!の予約をゲットしてしまいましたんで行っときました。姉貴は初めてですが、私はこれも2回目だわ。

シグネチャーパビリオン「いのちをめぐる冒険」
シグネチャーパビリオン「いのちをめぐる冒険」
待っている間、ふと横を見ると、河森正治さんが知り合いらしき人たちと喋ってはりました。我々以外の周りの並んでいる客はほとんど気づかず。

ってことでぼちぼち廻ります。WASSEを覗いときました。RELAY THE FOODと言うイベントをやってました。

WASSE South
WASSE South
今日からなので13時に始まったばかりだったのですが、ちょっと出遅れたので和牛の試食とかができませんでしたがまぁええか。

蚕パウダー入りの抹茶なんてのを試飲できました。

蚕パウダー入り抹茶試飲
蚕パウダー入り抹茶試飲
まぁ積極的に食べたいとは思いませんが。

隣では書道&囲碁のイベントをやってました。

WASSE North
WASSE North
書道関係のを見るのは地方のアピールのイベントを含めると3回目だな。ライブイベントもやってましたが、ここで前に見たのと同じように大領の書道作品も展示されてましたが、さすがにこれに時間は掛けてられんのでほぼ見ずに退散。

フューチャーライフビレッジの隕石を金槌で叩けるところに行ってみたのですが、長時間待ちということで断念。私は2回訪れとるのでもう満足なのですが。

で、近くのギャラリーWESTで静岡のイベントをやってたのでお茶の試飲とかやってたのでいただきました。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
微妙に雨だったのですが、ブラジル館の入場制限が目の前で解かれたのでこれは大して並ばずには入れるかなということで並びました。
ブラジル パビリオン
ブラジル パビリオン
10分とかそこらで入れました。結構ラッキーだったんでしょうな。最初の展示は結構謎でしたが、映像の部屋で椅子に座って見れたので休憩兼ねて楽できました。

ノルディックサークルがあまり並ばずに入れそうなので入ってみました。

ノルディックサークル パビリオン
ノルディックサークル パビリオン
内容はそりゃ滞在時間短いからサクサク客入るわなって感じです。映像をもうちょっと見やすくしてくれたら見入ってたかもしれんけど。

マルタ館のテイクアウトを試してみました。

この写真は食べかけですが。パイ生地でなかなかおいしいです。

パスティッツィ
パスティッツィ
フティーラ
フティーラ
フティーラはツナとケッパーとオリーブのを選びました。具が少なく見えますが、ツナが大量に入ってもくどいだけなので気になりませんでした。味は入ってる具そのままの味です。今度はレストランのウサギのパスタを頼んでみたいかなと思いましたが、ウサギはバルセロナで食ったことあるんだよね。

ギャラリーEASTで雅楽が聞こえました。舞楽をやってましたので入ってみました。ラッキーにも途中から座って見れました。

蘭陵王
蘭陵王
本来は外のポップアップステージでやる予定だったのかな。とにかく、間近でたっぷり見れて貴重な時間でした。関西住みだと頑張ってチェックしてれば春日大社とかでの奉納を見れるようだけどたぶん頑張れないと思うし。

ってことで、予約していた大阪ヘルスケアパビリオン。

大阪ヘルスケアパビリオン
大阪ヘルスケアパビリオン
17時30分予約でしたが、結構待たされました。30分くらいは待ったかな。遅めの時間だとこうなりやすいのでしょうね。で、リボーン体験の後も色々あるのでなんやらかんやらでパビリオンを出たのが19時47分頃で、2時間15分ほど中にいたことになります。

ってことで、明日は月曜で仕事なので今日はこれで終了。とん蝶が売れ残ってたので買って帰りました。

パビリオンと勘違いされがちの横浜冷凍の物流倉庫のプロジェクションマッピングが始まってました。

横浜冷凍
横浜冷凍
今は噴水ショーをやってないので駅までの道が混んでるかなとちょっと思いましたがそんなこともなくゲートを出てから10分ほどで駅に辿り着きました。

大阪・関西万博 12回目

今日も万博です。週1で日曜を基本スタンスにしてますが、今日は土曜日ですが月に1回の花火デーなので今日にしました。

今日は9時の予約ができていたのですが、出遅れまして10時過ぎ着。40分くらい掛かりました。入場待ちの時は福井から来たという大家族連れと一緒で色々アドバイスしましたが(体調と相談しながらできるだけうろうろした方が楽しいというのが基本です)、役に立っただろうか。

大阪ヘルスケアパビリオン前のステージでUSJのキャラ達が踊ってました。

USJのキャラ達
USJのキャラ達
ずっと見ることもないかなと言うことでささっと退散。

マレーシア館では公式開館式をやってました。今までは試験運用扱いだったのか。

マレーシア副首相
マレーシア副首相
女の子のキャラとかも登場したダンスとかも披露されてました。

今日は相模原で働いてた1998年頃に相模大野駅の中か隣の商業ビルにあった南米雑貨屋で買ったシャツを着ていきました。ちなみにグアテマラ製で、一見地味だけどカラフルな刺繍がちょっとあっていかにも南米らしいデザインだけど目立つほどではないのでなかなか気に入っていてたまに着ています。

で、一応COMMONS-Cのグアテマラブースでお姉さんに「これ、made in Guatemalaなんですよ。」と一応アピールしたました。ちなみに夕方にも別の人にもアピールしときました。みなさんめっちゃ喜んでくれましたんで着ていった甲斐があったってもんです。

シグネチャーパビリオンの「いのち動的平衡館」の予約が取れたので見ときました。予約なしのダイジェスト版は見ていたのですがやっぱりちゃんと見ないとね。

いのち動的平衡館
いのち動的平衡館
LEDが並んでいるディスプレイ、下にカメラが置いてあって人の動きに反応できるようになっているのですが、最初の入場時に気づくと試したりできるだけであまり活用されてませんでした。ちょっともったいないね。

イベントホールのWASSE(左半分)で桃鉄(桃太郎電鉄)コラボの地方の紹介イベントをやってました。

地方創生SDGsフェス
地方創生SDGsフェス
かなり狭っ苦しかったですが、活気がありました。私が入ったときはご当地アイドルのライブやってました。ゲームとのコラボなので、ポイントを集めると抽選ができまして、私は一応当たって「かもめの玉子ミニ」を1個もらいました。大船渡のお菓子らしい。おいしかったです。

WASSEの隣では5Gの次の世界を体験するイベントBeyond5Gってのをやってましたので入りました。

Beyond5G
Beyond5G
最初に手首に着けるタグをもらえるのですが、それの並びで結構待たされました。で、中での体験がどう見ても全然進みそうになかったので断念。テクノロジーの紹介ブースでちょこっと説明受けたりして短時間で退散。タグはスマホのNFCで反応して後で楽しめるらしいですが、まだやってません。

フェスティバルステーションを覗くと南太平洋の国々を紹介するイベントをやってまして、国旗のスタンプラリーをやってました。

フェスティバルステーションでのイベント
フェスティバルステーションでのイベント
今日1日だけのために公式スタンプと同じスタンプをわざわざ用意したらしい。

前回はマレーシアのロティチャナイを食べましたが、今回もトライしました。TasteAtlasと言うサイトで世界一おいしいに料理に選ばれたレチョナというのを食べてみたくて。

予約必須のを結構消化してきてて、多少行列するようになったので、並んでいる間に折紙のカブトムシを折ったりしているのですが(大昔に作ったYoutubeの動画にリンクしときます)、外国人客の子供にあげたりしています。日本人でももらうと嬉しいレベルだったりするのでめっちゃ喜んでくれてます。で、前後に並んでいた親子連れ(日本人)にあげたらめちゃめちゃ喜んでくれて待っている間ずっと遊んでました。暇つぶしができてよかったですな。ちなみに不要になった非公式マップを印刷したA4の紙を正方形に切ってますんで変にカラフル。

ってことで結構待ちましたがゲット。

レチョナとエンパナーデポジョ
レチョナとエンパナーデポジョ
世界一うまいかというとかなりの疑問ですが、まぁおいしかったです。1回食えば十分ですが。本来はトウモロコシのパンが付くそうですが、注文前にないと言われたのでまぁしゃあない。

ってことで西に向かいます。

西側のフードコートがいくつか開いてませんが、どうなっとるんだろうか。

グランドフードコート
グランドフードコート
中には提灯とかがぶら下がってて内装はけっこうできてる感じはするんだけど。

くら寿司のテイクアウトで世界の料理が食べられるようになったので注文しといたので取りに行きました。予約してるのに予約してないテイクアウトの客と一緒に並ばされて15分ほど待ちましたが、30分以上経つと自動キャンセルされる仕組みのはずだけど、もっと並んでてたりしたらどうするんだろうか。

ということで団体休憩所西で海見ながら食いました。

世界の料理 人気ベスト3セット
世界の料理 人気ベスト3セット
なかなかうまかったです。

花火のために大屋根リングに登るつもりだったのですが、20時でシグネチャーの「いのちめぐる冒険」が予約できてしまったので断念。時間があったのでとりあえず登って様子だけ見ることに。

スペイン館のフラメンコが上から眺められました。

スペイン館
スペイン館
人出が凄すぎで噴水ショー前の人だかりが凄くて仕方なしにトルクメニスタン館前にいたのですが、目の前で花火が上がりました。ラッキー。
花火
花火
大体予想はしていたので偶然ではないんだけど。

花火を見ていたので慌てて予約の場所へ。最短距離では行けそうにないのでちょっと遠回りして無事到着。

河森パビリオン
河森パビリオン
VRゴーグルを使うので30人定員なのですが、花火の大混雑の影響か8人分も空席でした。もったいねー。

メガネしてて鼻が痛かったですが。、ういうVRは初体験だったので新鮮でした。もうちょっと解像度が高かったらヴァーチャルとの境目がなくなっちゃうんだろうな。

パビリオン体験後さっさと帰ることにして、東ゲートを通過したのが20時5分頃でしたが、駅に辿り着くのに30分ほど掛かりました。

大阪・関西万博 11回目

今日も万博ですが、東ゲート着が14時半頃。こうなると入場は全く並びません。

今日も予約以外はノープランです。まず静けさの森の中の方に入ったことなかったんで歩いてみました。

ピエール・ユイグ 理なきもの
ピエール・ユイグ 理なきもの
たまたまスタッフさんが立っていて、説明してくれました。せっかくだから説明しませんが、色々触る前提で作られてますので触ってみましょう。

並ぶ前提の海外パビリオンは敬遠気味でしたが、そろそろ見とこうってことでバーレーン館へ。

バーレーン パビリオン
バーレーン パビリオン
40分くらい待ちました。最初のあたりで説明されるのですが、それが律速になっているっぽい。

オランダ パビリオンの予約が当たっていたので入場。

オランダ館
オランダ館
入ってからも結構待たされます。

光るボールを渡されまして、タッチして廻るようになっています。最後の映像が定員があってそれで律速になってます。

COMMONS-Cのガボンが入れるようになっていたので入りました。

ガボン パビリオン
ガボン パビリオン
スタンプは前から正規のが用意されてましたが、それ以降も手書きの人はしばらくいたんですけどもうしなくなったっぽい。

カナダ間の予約ができたので入りました。

カナダ館
カナダ館
ここ、タブレットを渡されてARで楽しんで進むのですが、入場してからは完全にフリーなのでタブレットの返却ペースが遅いと人を捌ききれないので予約があっても待たされてしまうことが多いようです。ってことで私も結構待たされました。

最後はマレーシア館でロティチャナイという料理をいただきました。

ロティチャナイ
ロティチャナイ
薄いナンのようなものですが、なかなかおいしいです。作っているところがエンタテインメントになっていて楽しいのでお奨め。

ってことで20時半頃に退散したのでサクッと駅に戻れました。

大阪・関西万博 10回目

今日も万博です。今日も12時過ぎてから入場。

三菱未来館の予約が取れてたので入りました。

三菱未来館
三菱未来館
予約時間に行ったのに結構待たされるし、中は映像だけなので個人的にはいまいちだったな。H3作ってる重工とかあるのに。グループ企業がいっぱいあるのが逆に良くなかったのか。

残念石(大阪城の石垣に使われ損ねた石)を使ったトイレ。

トイレ
トイレ
こういうのを知って見るのと知らないで見るのとでは印象はだいぶ変わると思います。

限定スタンプを押しに西の端まで来ましたが、貝塚市と泉大津市の紹介展示をやってました。

貝塚市と泉大津市の紹介展示
貝塚市と泉大津市の紹介展示
スタンプ置いてましたが、万博らしさがなかったので押さず。

ちなみに火星の隕石を触れる(別の隕石は金槌で叩ける)って情報がちょっとは知られるようになったのか、そこでは行列できてました。ちなみに7月28日までです。

今日も動くミャクミャクを見れました。3回目の遭遇。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
前より人だかりできてました。

冷凍しても食べやすいニチレイの今川焼き抹茶味。人が数人しか並んでませんでしたが、テイクアウトのレジが1個しかないのでちょっと待たされました

今川焼
今川焼
冷凍でも食べれるように固くなくしてあるので食べやすいんだけど、おかげでひんやり感があまりありません。

未利用だったCOMMONS-Eの活用の一環で漫画家の絵の展示をやってました。

万博漫画展
万博漫画展
これ、会期終了まで続くようだけどそこまでやらなくていいのではと思いました。使われてるエリアはCOMMONS-E館の一部ですが、残りのエリアは他に使われるようになるのだろうか。

EU Food Festivalで「日本の食材や料理との相性を重視して厳選された、EU27カ国の食材を使ったスペシャルなペアリングメニューの無料試食」ってのでワイン味のゼリーをいただきました。

ゼリー
ゼリー
悪くなかったですが、味が薄くてインパクト低め。

NTTパビリオンの予約が取れてたので入りました。

NTTパビリオン
NTTパビリオン
3DメガネでPerfumeのパフォーマンスが見れるのですが、4月に行われた千里の万博で撮影された映像がリアルタイムで転送されたってのが凄いところなのですが、そういうアピールをあまりしてないので何が凄いのかよくわからない客が大半だと思います。ま、それでもいいんでしょうが。

ってことで、今までだいぶ見れましたが、ハードル高い残りはモンハン、ガス、住友館とアメリカ館くらいか。英語は多少わかるのでアメリカ館の英語の方にチャレンジしてみようかな。

大阪・関西万博 9回目

連日の万博です。涼しいうちに見れるところは見とこうってことで。今日は遅めの13時40分頃に入場。

今朝はブラスバンドのギネスチャレンジがあったので、その後はあっちこっちで単独のブラスバンドの演奏をやってました。

タイパビリオン
タイパビリオン
たまには並ばないと海外パビリオンが全然見れないのでエジプト館に並びました。
エジプト パビリオン
エジプト パビリオン
ここ、映像の部屋が3つに分かれてるのに全部見ないと外で待ってる次の一団が入れないという完全入れ替え制のやり方をしてるので行列が余計に長くなってます。もうちょっとうまくやればいいのに。

COMMONS-Aに入ったらギニアビサウのダンスパフォーマンスに遭遇。これぞ万博って感じで楽しい。貼り付けるには大きいのでYoutubeにしました。

電力館の予約が取れてたので入りました。

電力館
電力館
子供が楽しめる内容です。最後にどれだけクリアしたかが表示されるんだけど、私は15個でした。体を動かすのとかやってると一桁になっちゃいがちだそうですが、数を競うって感じでもないのでまあいいか。

西北の端っこにあるトイレ。

トイレ
トイレ
フューチャーライフビレッジに来る人が少ないとここにはほとんど人がいません。

未来の都市のの映像ありの予約が取れてたので入りました。

未来の都市
未来の都市
客の多数決で未来を選択するという内容で、ステージで案内役の女性(たぶん役者)がずっと案内するという贅沢な内容でした。

雨だったので19時過ぎたら客がずっと減ったのでインドネシア館に入りました。ほぼ待たず。コーヒーももらいました。一口だけの小さいカップでしたが。

インドネシア館
インドネシア館
パビリオンとしては完成されてますな。ステージは外で誰でも見れるようになってるし。

昼間は長蛇の列だったサウジアラビア館。全く並んでなかったので入りました。

サウジアラビア館
サウジアラビア館
展示ブースは屋内なんだけど、ブース間の移動が屋外なので雨だとめんどくさいですが、並ばずに済んだのでOK。

ってことで、昼から行ったわりにはそれなりに見れたのでした。