大阪・関西万博 25回目

今日も万博です。今日はイタリア館の独自予約で夜の時間の予約をできていたのですが、日曜なので一日中いると翌日に響くので16時の夜券の入場の直前に来場しました。16時の客は16時にしか入れないので私は全く並ばずに入場。

とん蝶の七味唐辛子入りがあったので買ってみました。

とん蝶
とん蝶
気楽に買えちゃうので良く手が出ます。

あ、そうそう、最近デジカメの調子が悪く、ピント合わせの調子がなんか変だなぁと思っていたら画面にエラーが出るようになっちゃって、それでもなんとか撮れるんだけど最近気になっていたカメラを買うことにしまして今日からそっちで撮ってます。ちなみにSONYのZV-1M2。また別エントリで書くと思います。

ポップアップステージでは井村屋のイベントをやってました。

アズキキング
アズキキング
整理券とか既に配布済みだったので写真撮っただけ。

久々に夜の地球に入りました。

夜の地球
夜の地球
最初に入ったときはほとんど人いなかったですが。ここにもスタンプがいつの間にか設置されていて、ついにスタンプ帳のCゾーンに押すところがなくなってしまいました。全パビリオン制覇したんで公式スタンプは会場外のところ以外はほぼ押せてるはずなんだけど、限定スタンプとかいっぱいあるんでもう押すところがどんどん無くなっていきます。

先日から始まったリワードプログラム会員向けのミャクミャクチャレンジをとりあえず1回やってみようと言うことで申し込んでみたら無事予約できたのでとりあえず1回だけ抽選。抽選券は3枚使って外れ無しのを1回やってみました。

ミャクミャクチャレンジ
ミャクミャクチャレンジ
裸眼でも飛びだして見えるという抽選器で、バーチャルのレバーを引いてピンボールの球を弾いてボールが落ちたところで当落が決まります。

で、1から5等まである内の3等が当たってピンバッチを選択。

3等のピンバッジ
3等のピンバッジ
くら寿司のテイクアウトで世界のスイーツ 人気ベスト3セットってのを注文していたので団体休憩所西でいただきました。
世界のスイーツ 人気ベスト3セット
世界のスイーツ 人気ベスト3セット
ここは最近キッチンカーが出てて人を集めようって感じになっているのですがまだ夕方だからか、大して人はいませんでした。スイーツはなかなかおいしかったですが、スペシャル感は無いな。

ギャラリーWESTではスケボー大会やってましたが写真は割愛。matsuriで浴衣のミャクミャク限定スタンプを押しに行ったら試供品もらいましたが、これも写真は割愛。

matsuriでは盆踊り大会ずっとやってましたが、この時間はまだ暑いのであまり人はいませんでした。

matsuri
matsuri
地震が来ると危ないといちゃもんが付いていた「文明の森」が入れるようになってました。
文明の森
文明の森
ここでもスタンプが。

夏休み期間中はずっと花火が見れるのですが、Japan Fireworks Expo以外の日は大屋根リングの最上段が閉鎖されない感じだったので登ってみました。景色が素晴らしい。

大屋根リング上からの夕景
大屋根リング上からの夕景
噴水ショーも最初から見ときました。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
音はそれなりに聴けますが、やはり反対側からだと映像がわかりにくい。

で、花火ですが、

花火を打ち上げる船
花火を打ち上げる船
左下に見える船の上から打ち上がりました。ちなみにJapan Fireworks Expoのときは堤防の上からなので今日の方がちょっと近い。

ってことで、超広角のアクションカムでも全く収まらないほど近くで見れました。

花火
花火
真上を見上げる感じの時もあったりしたので大満足です。これが知られるようになって混んできたらまた閉鎖されるかもしれんので登って見るならお早めに。

ってことでイタリア館。これは帰りに撮った誰も並んでない写真だけど。

イタリア館
イタリア館
8時14分入場の予約で、ぴったりに入場。押せてなかったバチカンのスタンプも押せました。

入ったところにあるこれ、建築家の隈研吾の芸術作品です。シャンデリアらしい。

dieXe
dieXe
隈研吾と言えば木を多用した建築で知られていますがこれはらしくないですな。ちなみに何でイタリア館に隈研吾なのかよくわかってませんし、しれっと展示されてるのでわりとスルーされてます。

ボッチョーニの彫刻と20セント(0.2ユーロ)硬貨を一緒に撮っときました。

ボッチョーニ 連続性の中の唯一の形態
ボッチョーニ 連続性の中の唯一の形態
って彫刻の方が背景ボケになっちゃってるけど。

で、前回の時はまだ来日してなかったミケランジェロのキリストの復活も見れました。

キリストの復活
キリストの復活
ま、ミケランジェロと言っても未完だったのを他の人が完成させたと言われているのでミケランジェロオリジナルとは言いがたいものですが。

で、今日2度目の予約をしたのはダビンチのアトランティコ手稿が展示替えってことだったんですが、一応見れましたけど、今回もじっくりは見せてもらえなかったので後で撮った写真をじっくり見ないとって感じになっちゃって見た実感があまりありませんな。ま、しゃあないけど。

ってことで、私が入場した後二集団くらいしか入場してなかったので20時30分頃が最終入場だったのかな。ダビンチだけじゃなくてカラバッジオの手前から既に行列になってたので結構時間が掛かって屋上に上がった時点で21時を過ぎててドローンショーの終盤でした。

当然もうどこも開いてないので帰るわけですが、今日は日曜だったのでわりとスムーズでゲート出てから駅に着くまで15分掛かってなかったと思う。これくらいなら全然OKですな。

大阪・関西万博 24回目

今日は会社を定時退社して万博ですが、Japan Fireworks Expoのスペシャル花火デーということで、19時前というのに入場にめっちゃ時間が掛かりました。夜にこんなに来ることがないので手際が悪いからか進みも悪かった。

とりあえずなんとか花火の20分前くらいに入場できましたが、いのちパーク周辺は既にシグネチャーパビリオン予約者しか入れなくなっていました。が、実は私は7日前予約で20時半の噴水ショーのが予約が取れていたのです。

これでなんとか噴水ショーの待機列に並べたので一昨日と似たような場所で花火を見れました。

花火
花火
花火自体は良かったんだけど、スペシャルを強調してたわりには一昨日とか大曲の日と比べて規模感に大して差を感じなかったので期待させられたほどではなかったなぁ。30分とか20分とかって噂はありましたが5分でも全然構わなかったんだけど、迫力そのものがね。ま、あくまでも万博で花火はメインじゃないのでいいんだけど。

実は噴水ショーは一昨日見れちゃってたので結局パスしました。一応予約は花火見た直後に破棄しましたけど誰かゲットできたのだろうか。開演まで30分くらいはあったんだけど、一度QRコードを読み込まれてた(正式な入場じゃなくてチェックのみ)のでそのまま流れたのかも。ま、噴水ショーは予約なしでも見れたりするのでまあ許してちょうだい。

今日は結局花火だけになってしまいました。入場で時間掛からなければポップアップステージでハンガリーのライブとか見たかったんだけどなぁ。

帰りは案の定なかなか進みませんでしたが、25分ほどで駅にたどり着けました。

大阪・関西万博 23回目

(今日も写真多いです)

今日も万博です。今日は大した早起きはしませんでしたが、会社に行くより早めに家を出まして、8時前に現地着。

今日の目的は見れてない海外パビリオン巡りのラストスパートって感じ。花火デー(Japan Fireworks Expo)でもありますが。

予想以上に早く入れて9時12分頃に入場。ってことで前回入れなかったルーマニア館に並びました。

ルーマニア館
ルーマニア館
これは後で撮った写真ですが。

ルーマニア館は1回に見れる人数はそれなりに多いのですが、私はあまり把握できとりませんが並びにくいらしい。ってことで10時過ぎに開場。

オペラ歌手みたいな人とピアニストの二人で生ライブでした。ルーマニアの紹介映像がバックで流れているんですが、そっちも見ないとダメですな。

2曲やってくれて、2曲目が日本の「ふるさと」でした、素晴らしい。で、ライブの後は階段上の展示をちょろっと見て終了。ここも割り切った展示が素晴らしい。ちなみに10時の回に入ると階段上でワークショップとかが体験できるそうで、私の時もやってました。私は眺めただけ。

次はブルガリア。ここは行列が全然進まないという話でしたが多少はスムーズになったっぽいですが、40分強並んだかな。並んでる途中に近くにいた夫婦に色々アドバイスしました。

ブルガリア館
ブルガリア館
評価は分かれるところ。やる気が感じられないってわけでもないのでこれはこれで良いのではと思います。

オーストラリア館でワニ肉のサンドを買いました。

クロコダイルサンド
クロコダイルサンド
ソースの味が強いので肉の味はわかりませんが、癖はないですな。ちなみに支払いにWAONは使えず。去年梅田でカンガルー肉食いましたが、さすがにここでは食えません。

次に韓国館

韓国館
韓国館
30分ほど並びました。

最初に「あなたにとって1番大切なものは」を録音して、それが最初の部屋で流れるんですけど、「家族」が一番多いんだけど小さい女の子の可愛い声で「チョコレート」というのが流れて場内が一気に和みました。ま、でもムービングライトの演出はいまいちだったな。

アンケートでストラップもらいました。

ネパール館に入りました。

ネパール館内部
ネパール館内部
大半は仏教美術品の展示ですので私みたいな仏像好きにはたまらないですが、一般受けするかなぁって感じ。

人が多すぎで責任者らしい人が怒ってましたが、こういうカオスなのもおもしろい。

フィリピン館に入りました。30分弱並んで入場。

フィリピン館
フィリピン館
織物の上に映像を重ねる展示が良いですな。中での行列には参加せず。

ヘルスケアパビリオン前では大阪メトロのイベント展示をやってました。

MAI
MAI
これ、ヘルスケアパビリオンの中の大阪メトロの未来の大阪の映像に出てくる女の子だと思います。

ポーランドの合唱団のパフォーマンスが見れました。

ポーランドの大学の合唱団
ポーランドの大学の合唱団
これもちょっとだけ。18時からフェスティバルステーションでもやるようでしたがそっちの方が本格的な感じだったんだと思います。

ついにパビリオン制覇最後の1館、セルビア館に並びました。2時間待ちと言われましたがまぁしゃあないなということで。

セルビア館
セルビア館
結局45分ほどで入場。

これってさ、いっぱい並ばせたくないんだろうけど、2時間と言われたらひるんじゃうじゃないですか。で、結局どこにも並ばずに大して楽しめずに帰っちゃう客多いと思うんだよね。厳密な正確性は求めてませんがやっぱり盛りすぎは良くないと思います。

セルビア館は子供が楽しめるピタゴラスイッチ的なビー玉遊びの展示がいくつかあるのがメインです。最後にビー玉1個もらえます。

退出する直前にスタッフのお姉さんに制覇報告したら誉めてもらえました。どこがお奨めか聞かれたのでそれは人それぞれだからなぁと前置きした上でルーマニアとハンガリーをお奨めしときました。

会場外に公式スタンプがあるところもありますがそういうのはたぶん行かないというか行けないので除外しまして、これで全館制覇です。サウナは心臓悪いので最初からパス。シャインハットには入れてないので期間中に1回は入りたい。

後は予約必須の所に何回も入ることはしないつもりですがやっぱりどこにも入らないってことはしたくないので何回かは予約にチャレンジすると思います。

で、またグランドフードコートで食ってしまいました。何故か試したくなってしまう。ラムチョップを頼んでしまいました。

ラムチョップ
ラムチョップ
量もそれなりでなかなかおいしいんだけど、2980円もするのよね。そんなんならステーキのチェーンでステーキ食った方が満足するんじゃないかとちょっと思ってしまうのであった。今のところここで食って良かったと思ったのはチキンパラオだけだな。

最近は野外アリーナでイベントがない日はミャクミャクの登場時間が公開されてるのでこんな感じになっちゃってます。

動くミャクミャクの人だかり
動くミャクミャクの人だかり
吉本は夕方になると芸人が登場してカラオケ盆踊りやってたりしますがちゃんと見たことが無いなと最近気づいた。
吉本パビリオン
吉本パビリオン
今日は花火デーですが、ついにいのちパーク周辺はバリケードで囲われるようになっちゃってました。
いのちパーク周辺
いのちパーク周辺
今日はそんなに早起きはしてませんが、入場直後に噴水ショーを当日予約できてましたので初めてちゃんと見れました。この時間だと花火もついでに見れるだろうってこともありました。朝一に夜の時間帯の当日予約をするとその後はスマホとにらめっこすることがなくなるので気分的にいいかも知れません。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
ちなみに風向きの関係で何度も海水の雨に晒されました。こんなに降ってくるんやって感じ。まぁびしょびしょにはなりませんでしたが。

花火もしっかり見れました。良かったです。

花火
花火
今日は花火デーとは言え翌日平日なので駅までは比較的スムーズでした。ちなみに帰りの電車は上の写真に写っている吉本の芸人さんが隣に座ってました。声かけたりはしませんでしたけど。周りは誰も気づいてなかったんじゃないか。

ってことで、全館制覇したので大満足です。これからも普通に週1くらいで行くと思いますが、リングを1周するとか、入場前に西ゲートまで歩いて行くとか、場内移動バスに乗るとか、新大阪からのシャトルバスに乗って淀川左岸線を通るとか、パビリオン飯巡りするとか色々やってみたいことは残ってます。

今まで早起きして入場に3時間待つなんてことを3回ほどやったことはありますが、パビリオンに並んで1時間以上待つってことを結果的に1回もやってないことに気づきました。

大阪・関西万博 22回目

(今日は盛りだくさんで写真多いです)

今日も万博です。予約必須のパビリオンは制覇済みなので残りは海外パビリオンの残りを巡っていきますが、アイルランドの音楽生演奏付きのが見たくて今日も早起きしました。今日も6時頃に夢洲駅に着きましたが、今日から夏休みですが、やっぱり早朝に来る人が今までより多いようで前回よりだいぶ後ろになりましたが、先頭集団であることには変わりありません。

7時頃に移動した後の待機列
7時頃に移動した後の待機列
まぁほんとの先頭じゃないので当日予約の最難最難関の争奪戦にはこれでも遅いかもしれませんが、私はもう関係なかったり。

で、無事アイルランドの整理券をゲットしまして、次はルーマニア館へ向かいました。

途中、開門直後で客がいない飲食店の前でカンニング竹山氏がロケしてましたが、横目で写真だけ撮りました。

カンニング竹山
カンニング竹山
で、ルーマニア館に並んでたのですが、開場が10時と聞かされ、もしかしたらアイルランドの予約に間に合わないかもということで泣く泣く離脱。同様の客が結構いました。

で、アイルランドの予約にはまだちょっとだけ時間があったので、たぶん時間は大丈夫だろうってことでアンゴラ館へ。

アンゴラ館
アンゴラ館
10分くらい待ったでしょうか。中の映像はマラリアに罹った少女が医療関係者になるのを描いた真面目な映像でした。

null^2の中央の映像部分が「ヌル弐」になってるのは何度も見てますが、写真に撮ったのは初めてです。n

null null
null null
今日オープン予定のネパール館の開館前最後の写真。
ネパール館
ネパール館
アイルランド間に入りました。ライブですが、3人の演奏者がわりと自由な感じで演奏してました。
アイルランド館
アイルランド館
楽器はバイオリン含めケルト系の楽器だったと思いますが、演奏そのものはケルトっぽさはあまり感じなかったかな。

毎日演者が違うとかなんとかって言ってた気がしますが、私はケルト系のが結構好きなので頑張ってもう1回くらいは見てみたい。

静けさの森の彫刻ですが、触ると体部分が温かいという触ってもらうこと前提の彫刻作品ですけど、夏の暑さでもうなんのこっちゃらわからん状態です。

ピエール・ユイグ 理なきもの
ピエール・ユイグ 理なきもの
朝に当日予約できていたクウェート館に入りました。
クウェート館
クウェート館
予約なくても並べば入れますが、ここも「一定以上は並ばせない」パビリオンの一つで、ここは人気パビリオンなので周囲に待機客がいっぱいいる状態ですので予約してるとほぼ待たなくて済むので朝に予約してました。

ここはすべり台があったり子供向けの展示も多く、人気になるのがよくわかります。休憩だけの部屋もあったり。最後の映像も楽な姿勢で見れるのでありがたかったです。

で、次に、シグネチャーパビリオンの石黒さんのスピンオフ展示がGalleryEASTでやってたので覗いときました。

シグネチャーパビリオン「いのちの未来」スピンオフ展示 2075年のくらし展
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」スピンオフ展示 2075年のくらし展
石黒アンドロイドと対話できてましたが予約制であっさり終了してました。専用スタンプもありました。

大阪ヘルスケアパビリオンの中にあるほっかほっか亭のワンハンドのり弁を買ってみました。

ワンハンドのり弁
ワンハンドのり弁
確かにのり弁です。500円ですが、この値段じゃ全然儲からんらしい。万博飯としては破格ですんで人気らしく、私が買ったら売り切れになってました。

場所が移転したミャクミャクくじの行列がえらいことになってました。リングの下で待てなくなってかなり過酷で日傘貸し出したりしてました。

ミャクミャクくじの行列
ミャクミャクくじの行列
以前より抽選器が1個増えて多少効率よくなったらしいですが。

ギャラリーWESTで福島県のイベントをやってまして(震災&震災復興の話題が多かったです)、桃の試食にありつけました。

桃の試食
桃の試食
ちゃんと味わえるサイズでもらえてたのが嬉しい。甘くてジューシーでおいしかったです。

JAXAのブースで映像見れました。

JAXAブース
JAXAブース
フューチャーライフビレッジでも色々やってます。
フューチャーライフビレッジ
フューチャーライフビレッジ
しょっちゅう入れ替わるのでちょこちょこ覗きに来てますが、毎回来るのはしんどい。

空飛ぶクルマのデモ飛行イベントやってました。

空飛ぶクルマ
空飛ぶクルマ
が、私はデモ飛行には間に合わず。質疑応答コーナーやってました。

吉本館ではノンスタイル石田が盛り上げてて盛況でした。

ノンスタイル石田
ノンスタイル石田
WASSEではデジタル学園祭と未来作りロボットWEEKってのをやってましたので覗いときました。
デジタル学園祭
デジタル学園祭
デジタル学園祭はいっぱいありすぎて全部見てられなかったのですが、私同様じっくり見ない客ばっかりになっちゃってたので展示する側も暇そうだったのでちょっと可哀想だったかな。

ロボットウィークではエプソンの黒ひげ危機一発を使った展示が人気でした。

EPSONブース
EPSONブース
ポルトガル館は見上げる場所にステージがあってそこでライブ演奏してました。
ポルトガル館
ポルトガル館
暑い中ご苦労さんです。

レイガーデンの上に登ってみました。何もないんだろうなと思ってましたが、ほんとに何もない。景色だけは素晴らしいです。

レイガーデンの上からの景色
レイガーデンの上からの景色
8/23の大きな花火の時は上がれないと思いますが、それ以外の夏休み期間中の花火はここから見れるかもしれないと言う感じのことを警備してる人から聞きましたがどうなってますかね。

ネパール館の飲食部分だけ覗いてみましたが、裏から展示フロアの方にこっそり上がっていく人がいたりしてカオス状態でした。

ネパール館
ネパール館
コモンズAではボリビアのフォルクローレの演奏してました。
フォルクローレ
フォルクローレ
日本人には馴染み深いので大人気。

アゼルバイジャン館の南隣にトイレがありますが、使いにくいようで、私が小便器を使おうとしたら人いませんでした。

トイレ
トイレ
デザインは自由にやってもらっていいんだけど、トイレなんでやっぱ使い勝手を考慮してほしいもんですな。

スイス館の前を通ったら行列受け入れが始まったので思わず並びました。45分待ちのプラカードを持ったおじさんがいますが、受け入れの締め切りギリギリに並んでも45分は待たないと思います。

スイス館
スイス館
ポップアップステージではベトナムの生演奏やってましたがじっくりは見ませんでした。
ベトナムの生演奏
ベトナムの生演奏
長時間見る集中力はありませんが、ちょっとでも見れたら満足できちゃいます。

最後に嘉門タツオのライブを1ステージ丸々見せてもらいました。

嘉門タツオのライブ
嘉門タツオのライブ
楽しいライブで話しもおもしろくて良かったです。

今日から夏休み期間中はミニ花火があるってことでトルクメニスタン館の前の屋根が竹になってるところで休憩しもって花火見ました。カメラの調子が悪くてまともな写真が撮れず。ここんとこデジカメの調子が悪いので新しいの買おうと思ってます。

ってことで朝6時に来て20時過ぎまでいましたが、14時間ちょっといて過去最長滞在時間でしたが全然問題なかったです。

大阪・関西万博 21回目&ブルーインパルス

山本能楽堂は谷四にあるのでそのまま夢洲に向かいまして着いたのが14時38分。危惧した通り、入場の行列が着いた時点でも解消されてなくて結局入場手続き中にブルーインパルス到着。入場できたのは15時2分頃でした。演技時間は15分あるのでほぼ問題無かったんだけど、やっぱ昨日と近い場所で見たかったな。

ってことで昨日とは演技で飛んでくる方向が違ってたりして昨日とちょっと違ってました。

ブルーインパルス
ブルーインパルス
今日の方が完璧に近い快晴で、とにかく2日間見れて開幕日の雨での中止が怪我の功名というか、やり直すこと自体異例なのに大阪の都心部でしかもあっちこっち寄りながらさらに演技というのを2日連続でやると言う超異例なのを実現してくれてありがたい限り。

ってことで、今日はパビリオンにはほぼ寄りませんでして、まずフェスティバルステーションで南信濃のイベントをちょっとだけ見学。

南信濃の祭再現
南信濃の祭再現
ベトナム館に入りましたが、一度見てるのでほぼスルーして中でバインミー買いました。
バインミー
バインミー
ベトナムのサンドイッチです。味はまぁまぁ。万博なので一度は試そうってことで買いましたが、会社の近くで半額以下で食えるんでもう買わないと思います。

帰ろうかなと思ったらポップアップステージ東外でインドのパフォーマンスやっててめっちゃ盛り上がってました。

これこそ万博って感じですな。こんなの万博で無いと絶対見れないもんなぁ。

ってことでさすがに土日とも万博だと家事その他溜まりまくりなので今日は16時半過ぎに退散。

大阪・関西万博 20回目&ブルーインパルス

今日明日で万博期間も半分で折り返しですが、残り半分で20回も行けないと思いますがよくわかりません。今日も難関パビリオンにトライしようってことで前回と同じ頃に家を出まして前回より乗り継ぎはちゃんとできたので6時頃夢洲駅着。

前回より早く着きましたが、土曜なので前回よりだいぶ先着組が多くだいぶ後ろになりました。7時頃に横1列に並んだときも3列目くらい。当然これくらいなら8時55分とかに入場できまして、今日はまず行列が凄くて並ぶ気が起きなかったヨルダン館へ。心臓が悪い私はダッシュなんてしませんが、無事並べました。よくわかってませんが第2集団くらいかな。

細かい説明は書きませんが、スターウォーズなどのロケで使われた砂漠の砂を大量に持ち込んであって、靴や靴下を脱いで入場し砂の上で映像を見るというのがメインコンテンツになっています。私も最初から興味があったんだけど、予約必須のところを優先にしてたので後回しにしてたら大人気になっちゃってたので今日のようなことになったのでした。ってことで、砂の写真は照明がずっと暗かったんでまともな写真がなかなか撮れませんでしたが、こんな感じ。

ヨルダン館
ヨルダン館
案内の日本人のスタッフが「3年間住んでましたが一度も危ない目に遭ったことはありません安全なので来てください」と言ってました。ペトラ遺跡とかは行ってみたいんだよね。ということで無事見れたので嬉しい。

で、予約必須のパビリオンの中で最後まで残っていたBetter Co-Beingはヨルダン館に向かっている途中に予約できてました
(実はなんとこの日の夜に7日前の当選メールが来たので早起きした甲斐があまりなかったことになりますがまぁしゃあない。当然ですが7日前の方は辞退してます)。

Better Co-Beingパビリオン
Better Co-Beingパビリオン
塩田千春の作品などがある屋根のないパビリオンです。アプリを入れて進んでいくんですけど、うまく活用できなかったな。卵形のデバイスを持って進んでいくんですけど、デバイスが振動することで進む方向を導いてくれたりするんだけど、私のはデバイスの調子がいまいちなのかちゃんとぶるぶる振動しとるんだけど導かれている感覚がちょっと薄かったかな。使い方は色々考えられてて盲目の人の誘導などに使えるんじゃないかと言われているそうな。

飲み物とかが入ったお土産もらったんだけど、かなりかさばるので水分はさっさと飲み干しました。

WASSEではサウジアラビアのイベントをやってました。20分ちょっと並びました。

WASSE
WASSE
このイベント、本格的なパビリオンやん。ってことでサウジが今回めっちゃ頑張ってるのがわかるイベントでした、。薔薇の香りのするレモネードがおいしかったです。サウジ館で提供してほしい。

次に西に向かいまして、ジュニアSDGsキャンプの「重すぎるスタンプ」を押しときました。

重すぎるスタンプ
重すぎるスタンプ
スタンプ帳には既に押す場所がないので専用台紙の方に押しときました。スタンプ帳と両方押す人が多かったです。ちなみにここ、クッションが置かれていたり、給水器があったりしてほぼ休憩所と化してました。

グランドフードコートでチキンカレー食いました。

チキンカレー
チキンカレー
ナンはその場で作ってるんだけど、作り置きだったのでいまいちだったな。カレーの味は悪くなかったです。

最後の空き店舗がついに埋まりました。なんとオフィシャルショップ&ミャクミャクくじの移転先だと。

ミャクミャクくじ移転先
ミャクミャクくじ移転先
ポップアップステージ西ではバトン虎リングのイベントやってました。
バトントワリング
バトントワリング
さすがにずっとは見てられんのでちょっとだけ。

で、しばらく唯一冷房の効いてる休憩所で時間を潰しまして、ブルーインパルスを見るために噴水前へ。余裕ぶっこきすぎたらもういっぱいで結局いのちパーク辺りで見ることになりましたが問題ありません。一応ちょっとだけ貼っときます。

インスタと同じ動画ですが、こっちの方が画角が広いです。

最近アクションカム(OSMO Action 4)を衝動買いしまして、初めて使ったんですが、大していじってなくてぶっつけ本番だったけど思いのほかちゃんと撮れてました。

ブルーインパルスは4月の予行演習の時に会社の上を通過したのでちょっとだけ見れてましたが、演技を見たのは8年前の彦根以来。大阪に住んでると滅多に見れないので見れてほんとに良かったです。

公式スタンプが会場外にもいくつかありますが、関西パビリオンのサテライト以外では会場の東に隣接している施設で3つ存在していまして、スタンプをゲットするのが超困難になっているのですが、そのうちの一つの地球の恵みステーションが出張イベントでスタンプも押せるようになっていましたので押しときました。

地球の恵みステーションのスタンプ
地球の恵みステーションのスタンプ
帰り際に電力館のキャラ発見。
可能性のタマゴ
可能性のタマゴ
可能性のタマゴと言う名前だそうな。

今日は難関二つクリアしたので残りは海外パビリオンがネパール含めて9つだけです。人生ゲームとかサウナとかは元から参加する気無し。

ってことで4時25分頃に退散。

大阪・関西万博 19回目

今日は有休もらって万博です。有休で万博ってのは最初で最後になると思う。火曜が一番空いていると言うことで夏休み前に実行しておこうってことで。

で、今日は予約が基本の最難関パビリオンを一つでもクリアしようということで9時入場を目指し初の5時起き。で、始発に乗るほどは頑張れませんでしたが、6時6分頃に夢洲駅着。阿波座の乗り換え時間をミスって阿波座で1本遅れちゃいました。

最初は駅の近くで並ばされて私はこの辺になりました。

6時過ぎの待機列
6時過ぎの待機列
平日ですが始発組が前にだいぶいます。

で、7時ぐらいにゲートの100m手前まで行けるようになりました。ゲート前にずらっと横に並ぶわけですが、私はとりあえず最前列になれました。しばらく周りの人たちと話したりしました。

8時20分過ぎにゆっくりと前進し、セキュリティチェックの手前まで誘導。8時53分頃にチェックが始まりましたが、チケットのQRコードのチェックは8時55分に一斉に開始と言うことでちょっと待機。私は2番目。ってことで真っ先に住友館に向かいまして、なんとか入場可能なタイミングでたどり着けました(8月時点では予約がない人はLINE使った抽選に変わってて今は並べません)。この写真は出た後ですが。

住友館
住友館
わりとすぐに当日予約が可能になっていたのですが、最難関のもう一つ、モンハン(モンスターハンター ブリッジ)の当日予約もゲットできました。やっぱ先頭集団のメリットでかいなぁ。早起きして一つくらいはなんとかしたいと思っていたので一安心です。

住友館は最初のランタン持って動き回るのも楽しいですが(ランタンを返却するのも事務的な回収じゃないのが良いですな)、最後の映像のCGの力の入れ方が凄い。ダンサーが踊ってたりしてそりゃ人気になるわなって感じです。

で、モンハンは11時過ぎの予約だったのですが、朝起きてトイレに行けてなかったんだけど30分ほど余裕ができたんでなんとか用を足せてこれまた一安心。住友館で何回分か待たされてたらヤバかったかも。

で、最難関のもう一つのモンハン。当日予約の開放時刻が予告はされてるんだけど12時半とか16時半とかの開放時間だとエラーになりやすくて全然成功せず、取れる気がしませんでした。毎回こんなことするならってことで今回早起きを決意したので予約できてめっちゃ嬉しい。

XD Hall
XD Hall
まぁいちいち説明はしませんが、かなり楽しい。これ、どっかのテーマパークで金取ってやったりするんじゃないですかね。

で、帰ってから気づいたんだけど、私いつも行楽とかで出かけるときはGPSログを取ってるんだけど、ログ取り用のスマホがこの時点で時点で再起動しちゃってました。Googleのタイムラインのデータはあるんだけど粗いのよね。

で、次はアメリカ館。12時開始の英語版で入場。おかげで15分待ちでした。何かあったときの避難誘導とかがあるから英語に堪能でないとダメって看板が置かれてましたがいちいち確認はされず。私は避難時の英語くらいは大丈夫なのでまあええじゃないかと。当然日本語の説明は一切無しですが案内人の話は大体わかりました。

アメリカ館
アメリカ館
流れてる音楽も全部英語詩でしたけど、通常はどうなんだろうか。

パビリオンとしての満足度はそんなに高くないですが、アメリカってことで人気があるんでしょうな。月の石は一瞬見ただけで終了。一応写真は撮りましたが。

焼きたて月化粧を買いました。

焼きたて月化粧
焼きたて月化粧
有名なお菓子なのでおいしいんだけど、まぁわざわざこの暑い時期に買わなくてもいいかな。

次は予約できた空飛ぶクルマステーション

空飛ぶクルマステーション
空飛ぶクルマステーション
まともな写真撮れてないのでピンボケですが。自分が乗った写真も撮ってもらえて、遠慮しようかなと思いましたがやっぱり撮ってもらいました。

中にはJALの映像ブースがあって自分がデザインした空飛ぶクルマが映像中を飛んだりするのでまぁまぁ楽しい。これは予約しないと見れません。

マレーシア館は前のステージでしょっちゅうパフォーマンスやってて楽しい。

マレーシア館
マレーシア館
なんとNull^2のインスタレーションモードの予約が取れちゃったので見ときました。
nul null
nul null
これ、余計わけわからん感じになっててちょっとおもしろい。

インド館にサクッと入れたので覗いてみましたが、久々でしたが動ける範囲が増えていて奥の方に物販ができてました。

インド館
インド館
ドイツ館の前ではサーキュラーがいました。
サーキュラー
サーキュラー
横は誰だっけ?

ってことで、明日も仕事なので16時過ぎに退散。難関の2つのパビリオンを体験できたので有休取った甲斐ありました。大満足です。

大阪・関西万博 18回目

今日も万博です。今日も7時半頃に家を出て、8時15分頃に現地に着きました。結局入場は9時28分頃だったんで今日も海外パビリオンメインです。

まずは朝一は生演奏が無いので整理券無しでも入れるアイルランド。

アイルランド館
アイルランド館
生演奏が行われるステージ(というか広めのお立ち台みたいなの)がある部屋では映像を見るだけです。残りの3ヶ月で見る機会があるか。

ネパールは内装も地道に進んでます。旗が立ったりしてますね。

ネパール館
ネパール館
次はモナコ館。全く並んでなかったので。
モナコ館
モナコ館
わりと盛りだくさんです。バーチャル双眼鏡みたいなのに並んで見ましたが、頑張って並ばなくてもいいかな。

クラゲ館でワークショップをやってたので年甲斐もなく子供に交じって参加しました。

クラゲ館
クラゲ館
これでリワードプログラムの経験値がもらえました。また参加してくださいねと言われましたが、やっぱり子供のためのものだと思います。

11時にもなると海外パビリオンに楽に入れるボーナスタイムは終了していますんでどこにしようか迷いましたがオーストリア館に入ることにしました。

オーストリア館
オーストリア館
まだ多少ボーナスタイムは続いてて20分ほどで入れました。外観の通り音楽がメインコンセプト。みんなで曲を作るってのがあるんですけど作れたって感じの実感はないですな。ちなみに全員が参加はできなくて私は参加できず見るだけ。

次はチェコ。

チェコ館
チェコ館
二重螺旋になっている廊下を上がっていきます。

途中にミュシャの彫刻があるんですが、みんなスルー。

ミュシャの彫刻
ミュシャの彫刻
中にはわりと大きいホールがあるんですが、人形劇やってましたが、見始めたのが途中だったのとじっくり見る集中力は無かったので短時間で退散。

コモンズのギニアの物販コーナーで古代雑穀のフォニオを使ったお菓子を買いました。

宇宙の種
宇宙の種
味はコンソメでどうってこと無いです。珍しいってだけですな。

下水のマンホールはミャクミャクデザインですが、白い文字は普通「おおさかし げすいどう」なんだけど、3箇所だけ別バージョンがあります。一つがいのちパークの近くにありました。

マンホール
マンホール
残り二つを探す気力はありません。

今は猛暑なので長時間行列させないというスタンスのパビリオンが結構あって、行列受け入れ再開のタイミングが合えば短時間の待ち時間で入れるパビリオンが結構あります。パソナ館がそのタイミングだったのでなんとか並べました。

パソナ館
パソナ館
この写真は後で撮ったものですが。

何か食おうってことでグランドフードコートに行ってみたらチキンパラオという新メニューがあったので頼んでみました。

チキン パラオ
チキン パラオ
バターバスマティライスに骨付き鶏もも肉のクリーム煮って感じですが、なかなかおいしかったです。2500円ですが。

西の方に向かい、ギャラリーWESTを覗きました。写真は省略。

リング下の売店でミャクミャクアイス最中を買いました。

ミャクミャクアイス最中
ミャクミャクアイス最中
ちなみに昨日、てんしばの「よってって」で同じメーカーの同じ抹茶アイスのグリーンソフトを買ってたりして。

リングサイドマーケットプレイス西の最後の空きテナントが埋まってました。

多国籍料理店
多国籍料理店
おいしいんかね。

イタリア館が七夕仕様。

イタリア館
イタリア館
ポップアップステージではカンボジアの踊りが披露されてましたのでちょっとだけ見ときました(動画撮りましたので後で載せるかも)。

長時間並ばないのではと感じたのでハンガリー館に並びました。

ハンガリー館
ハンガリー館
結局30分ほどで入館。ここは凄い割り切り方の展示で、最後の生歌のパフォーマンスが素晴らしかったです。再訪したいと思いました。

予約していたくら寿司のテイクアウトを受け取りました。今回は並ばずサクッと受け取り。改善されてるのかな。

前回と同じ団体休憩所西でいただきました。

世界の料理 6大陸セット
世界の料理 6大陸セット
以下コピペ。
・シンガポール共和国の料理「チリクラブ」
・ミクロネシア連邦の料理「ミクロネシアンチキン」
・オマーン国の料理「ファラフェル」
・パナマ共和国の料理「エンサラダデフェリア」
・イタリア共和国の料理「タリアータ」
・カメルーン共和国の料理「マケロ」
悪くなかったです。お奨めってほどではないかな。

またミャクミャクと遭遇。

ミャクミャク
ミャクミャク
最近はオフィシャル情報にしれっと出没情報が載ってるんで写真撮るのにも苦労しそうですな。

吉本パビリオンでは月亭八光と矢野パイセンが登壇してました。

月亭八光と矢野パイセン
月亭八光と矢野パイセン
ってことで最後までいることなく帰路につきます。
路面のブロックに反射する夕陽
路面のブロックに反射する夕陽
路面のブロックのいくつかはつるつるになっていて、夕陽が海面に反射するような感じにわざとしてあるんだそうな。

今日も結構な数のパビリオンに入れてよかったな。

大阪・関西万博 17回目

昨日は夜から花火だけが目的だったので連日の万博です。今日は初めて7時台に夢洲駅に着いたのですが、入場したのが9時10分くらいで前より30分ほど早く着いたけど8分ほどしか変わらず。当日予約が有効になるのはちょっと時間が掛かるので目的のを予約したかったら始発に乗るくらいの勢いでないといといかんのか…

ってことで入場時点で欲しい当日予約が取れず、まぁしゃあないってことで朝一入場の最大のメリットの海外パビリオン巡りです。

まずはベルギー。ロータス ビスコフ(ビスケット)1枚くれます。カルディとかで買えますが。

ベルギー パビリオン
ベルギー パビリオン
これは出た後に撮った写真ですが。15分ほどは並んだかな。内容はワクチン作ってる国だというアピールが中心。

次はチュニジア。ここもタイプBのパビリオンの中では昼間はいつも行列できてますが、ご覧の通り並んでません。

チュニジア パビリオン
チュニジア パビリオン
ここも映像中心でした。

中の店で軽食を買ってみましたが、頼んだものと違うっぽいけどまあええか。これはひと囓りした状態。

チュニジアパビリオンの軽食
チュニジアパビリオンの軽食
味は悪くはなかったですが。店で売ってた陶器が手が出ない値段でもなかったのでちょっと欲しくなりましたが我慢しました。

次は当日予約できたポーランド。全然並んでなかったので予約した意味なかったですが。

ポーランド パビリオン
ポーランド パビリオン
ここは自国アピールだけでもなく芸術作品もちょこちょこあったり、香りを楽しめる部屋があったり盛りだくさんでなかなかいいですな。

次はオマーン。

オマーン パビリオン
オマーン パビリオン

既に10時40分頃ですが待ち時間数分。10時台くらいまでは昼間だとめっちゃ待つところも色々入れますな。

オマーンパビリオンの店でお菓子をコーヒーをいただきました。

ラズィーズ・ルブ・タマル
ラズィーズ・ルブ・タマル
デーツが入ったケーキです。なかなかおいしいです。

で、コーヒーはホットを頼みました。このクソ暑いときにホットコーヒーを頼む客なんて周りには私しかいませんでしたが、コーヒーはホットでないと本来の味がわからんので。で、このコーヒー、今までに味わったことのない味。普通のコーヒーとは全然違う味でこれぞ万博って感じで飲めて嬉しかったですが、好みの味ではなかったりして。

次にセブンイレブンで焼きたてクッキーをいただきました。

セブンイレブンのクッキー
セブンイレブンのクッキー
写真じゃわかりにくいですがかなりでかいです。柔らかくて温かくてかなりおいしかったですけどわざわざ買わなくてもよかったかな。

で、英国館が60~90分待ちということでしたが、11時20分頃でもう人気所はどこも並んでるって感じなので並ぶことにしました。ぱっと見60分も待たんだろうって感じもあったので。結局30分そこそこって感じで入場。

英国館
英国館
映像中心です。私はプロジェクターを作ってた人なのでどこのメーカーのを使ってるんだろうかってのが気になってしまいます。

アンゴラパビリオンがようやく正式オープン。

アンゴラ パビリオン
アンゴラ パビリオン
かなり並んでいたので入らず。

ネパールパビリオンは内装工事がちょっと進んでましたがまだまだだなぁ。

ネパール パビリオン
ネパール パビリオン
関西パビリオンを予約できたので入りました。
関西パビリオン
関西パビリオン
リワードの経験値がもらえるクイズのQRコードをゲットするのが主目的という恐縮状態ですが、京都の展示内容が入る度に変わっているのでそこだけはチェックしときました。

隣では滋賀のアピール展示をやってました。

滋賀の展示
滋賀の展示
アロマオイルの会社だと思いますが、香るクリームを1プッシュ手に取らせてもらえましたが、同じ所で小さい女の子が臭いを嗅いだとたん凄くいい顔で反応してたのが印象的でした。万博っていいなあと感じる1場面。

朝早くから最後までいる気はなかったので、とん蝶のゆかりバージョンがあったので買っときました。

ゆかり とん蝶
ゆかり とん蝶
帰ろかなと思いましたが、ウーマンズパビリオンの行列が少なかったので並びました。スタッフの姉ちゃんがおもろい人でした。
ウーマンズパビリオン
ウーマンズパビリオン
最初のコーナーでは私が当たったのは吉本ばななでした。

ってことでまだ14時頃ですが、退散。ここまでで7つ入れましたのでやっぱ9時入場だと効率良いですな。

このまま家には帰らず次の訪問地へ。

大阪・関西万博 16回目

今日は土曜出勤日だったのですが、花火のために定時退社で万博へ。

どこで見ようか迷いつつしばらくぶらぶら。ポップアップステージ西ではカナダのバンドがパフォーマンスしてました。

カナダのバンド
カナダのバンド
ちょっとだけ見て退散。

姉貴も花火を見に来てるってことで合流しまして、前回の時と似たような場所で花火を見ました。一番見たかった場所はリングの最上段なのですが、最上段は何かあっても救護に非常に時間が掛かってよろしくないってことらしく登れないようでした。

花火
花火
今回は有名な大曲の花火の花火師がやってるってことで、一発一発が大きくて迫力ありました。

で、近くのトルクメニスタン館待ち時間短くて入れそうだったので入っちゃいました。

トルクメニスタン パビリオン
トルクメニスタン パビリオン
私は2回目なのでさっさと帰ればよかったんだけど。

で、東ゲート近くのローソンで弁当買ったりして結局1時間前倒しで始まっているけど花火デーなので遅く始まったドローンショーをやってる途中の20時47分頃東ゲートを出たら案の定大混雑で、38分ほど掛かって夢洲駅に辿り着きました。姉貴はCOMMONSのスタンプ押したいってことで私とは別れてたのでさらに遅れて出たので1時間掛かったそうな。