WordPressでの携帯やスマートフォンに最適化した表示の作業まとめ

このブログはWordPressを使っていますが、最近ようやくスマホや携帯などでの表示を分ける作業が完了したのでとりあえず簡単にまとめておきます。

WPtouchと言うプラグインを使えばこれを入れるだけでスマホに対応してくれるのですが、私のブログの一部の記事でうまく表示できない場面に出くわしたので使わないことにしました。

と言うことで手順。

  • スマホやタブレット用のテーマを新規インストールします。今回はSpaciousと言うのを選びました。デフォルトのままでよければ有効化せずインストールするだけでOK。スマホとタブレットで動作を分けられますので必要であればそれぞれ用のをインストールしてください。
  • スマホやタブレットの認識はプラグインMulti Device Switcherを使います。これでスマホやタブレットの時に、専用のテーマ(今回はSpacious)で表示されるようになります。
  • Multi Device Switcherの設定でスマホやタブレット用のテーマはSpaciousを選びます。
  • Multi Device Switcherの設定で「携帯モバイル端末用テーマ」はKtai Styleを使うので「なし」を選択。
  • 携帯用の表示はプラグイン Ktai Style を使っています。Ktai Styleの設定で電話キャリア別テーマでiPhone, Android 用の所を「Ktai styleを使わない」にしておきます。今回のやり方だとMulti Device Switcherとは競合してません。

Spaciousはレスポンシブテーマなので単独でPCとスマホ等で表示を自動的に変えてくれるのですが、PC用は今メインで使ってるテーマの方を使いたいのでSpaciousをスマホタブレット専用で使っています。Spaciousを選んだ理由は表示のバランスが試した中では一番よかったから。でも大して比較できてないのでもっといいのがあるかも。

とうことで、ようやく完了かな。

HDD分解

調子悪いHDDが10台以上溜まってました。使えないこともないものもありますが、既にデータエラーが出てる物がほとんどなので使い続ける気にはなれないので捨てる予定でとりあえず部屋の隅に溜めていたんですが、こないだ特殊ドライバセットを買ったついでにHDDを分解することにしました。

そのまま捨てると拾われてデータ復元される可能性もあるので(完璧に消去するのは結構面倒)分解しちゃえと。ま、基板外して別々に捨てる程度で十分なんだけど中の磁石とか取り出したいという理由もあったので。

使ったドライバはトルクスを3種類ほど。HDD1台については2種類しか使ってませんが。アマゾンで買った精密ドライバーセット使ってます。1000円台で買えるかと。トルクス(六角形の星形)が入ってるのを買ってください。多少の力が必要なのであまりに細いのは向かないですが、先が交換できるやつだとあまり問題無いと思いますが。「精密ドライバーセット トルクス」で検索すると良いかと。

慣れればわりとサクサクと分解できます。磁石部分はそれなりに力が必要だけど。

ということで、12台ほど分解した結果を。

プラッタ
プラッタ
HDDのヘッド用マグネット
HDDのヘッド用マグネット
プラッタ(ディスク)はコースターくらいしか使い道ありません。

磁石はレアアースを使った超強力な物なので色々使い出があります。が、こんなにいっぱいあっても使い切れんけど。肩こりに効くんかなぁ。ま、理論上(ローレンツ力。フレミング左手の法則ですな)は磁力が強い方が血管を広げる力は強くなるわけだけど。

続・デジカメ購入など

2ヶ月前に書いたネタのフォロー記事です。

切れた舌の傷はあの後しばらくして塞がりましたが、跡が残ってしまいました。味覚に影響はなさそうだけど。特に違和感ないので問題は全く無し。

次。デジカメですが、もう1台欲しいデジカメがあると書きましたが、あの後1週間後くらいに買ってしまいました。SONYのRX100(初代)です。4万ほどで買えるようになったんで思わず買っちゃいました。

HX30Vとは全く映りが違ってかなりきれいに撮れます。とても満足です。ズームは弱いけどほとんど使わんしね。

GPSが無いのがちょっと痛いけど、位置情報はNEXUS7とかのGPSロガーアプリで記録したGPXファイルを使ってGeoSetterってソフトで反映してるのでほぼ問題なし。GPSは時刻を自動的に合わせてくれるのが便利だったんでこれが無くなる方が痛い。

ちなみに3月以降のこのブログの写真はほとんどRX100で撮ってます。動画撮影中のキャプチャとかもあったりするので画質は安定していませんが。一部はスマホで撮ってます。

ってことで、調子が悪いHX30Vを修理に持ってったんですが、税込み16200円もするとのこと。新品買うのと1割ほどしか変わらんやん。と言うことで修理は諦めました。

で、おかしいところ直らんかなとSDカードスロットをごそごそいじくってたら完全に壊してしまいました。本体のみでしか撮れなくなってしまった。ってことで使うの諦めました。今会社に転がってます。会社での使い方だと本体メモリだけで十分なので。

で、HX30Vを壊してしまったってのもあり、Canon SX280 HSも欲しくなって買ってしまいました。後継機の700HSにGPSがなくなったってのを見たんで無くなる前に買っときたいなと。これはサブ用。TZ40は更に予備で。

SX280HSもちょっと使ってますが、動画撮影の電池持ちの酷さはどうにかならんかってレベルでした。長時間撮りたかったらズームとかいじれませんな。

次。前回、洋楽番組保存用に使ってたHDDが壊れたと書きましたが、PCがHDDを認識しないという状態なので安くは直してもらえそうにないので基板を同型番の別のHDDのものと交換してみることにしました。交換相手のHDDも調子悪くてもう使ってないのでダメ元で。

まず特殊ドライバーをアマゾンで買いました。これでサクッとネジを取り外せまして、交換しました。基板はネジで留めてあるだけではんだ付けもされてないので作業はあっさり完了。早速PCに付けてみたところHDDとしては正しく認識できず。やっぱりダメか。もう1台の同型番のHDDがあったのでチャレンジしたけどやっぱりダメ。

諦めて基板を元のに戻しまして、念のためPCに繋いでみたらなんと認識したではありませんか。直っとるがな。どういうこっちゃ。

ってことで、無事データ取り出せました。1番組だけCRCエラーでコピーできませんでしたが、再放送をよくやってる番組なので問題なし。いやぁ、助かった。嬉しいわ。

最後に。このブログでは写真を貼り付けたエントリには写真の位置がわかるように地図ページにリンクするようにしていましたが、ごそごそっといじくりました。直接GoogleMapに飛ぶようにしたんで使いやすくなったかな。

デジカメ購入など

土曜に火曜が親父の命日ってことで墓参りに行ってきました。

ってことでここんところの近況を。

先週日曜に野菜チップス食ってたら舌が切れて、ちょろっとめくれた部分を引っ張ったら余計にめくってしまいかなり酷い状態に。傷口は縦1cm横2.5mmくらいでめちゃめちゃ痛い。寝るのは問題無かったけど。

口内炎パッチを貼り付けたりしましたが、傷口への直接の刺激は減るんだけど、口を閉じると上あごにパッチが張り付いて口を開けるときに引っ張られてしまうんだよね。で、結局すぐはがれてあまり役に立たず。でも結構使ったけど。

喋るのもしんどい状態の時もあったりして、とにかく飯食うのが辛かった。ようやく土曜辺りから傷口が縮小してきて今夜辺りから飯食うのが辛くなくなりました。まだ完全に傷口はふさがってなくてちょっと痛いけど。

次。最近デジカメのSONYのHX30Vの調子が悪いというか、認識しないSDカードが出てきたんでちょっと買い足そうかってことでPanasonicのTZ40を買ってしまいました。モデルチェンジ直前でだいぶ安くなってきてたんで。新しいのはそこまでの機能は不要かなって感じだったし。

HX30Vは単にSDカードの端子の接触が悪くなってるだけっぽいんだけど、自力で直せそうに無い場所なんで修理に出すつもり。

でももう1台欲しいデジカメがあるんだよね。買っちゃおうかな。そんなに写真撮らんのに。

最後に。先月だけど、テレビ番組の保存用のHDDが1台ぶっ壊れました。ちなみに洋楽番組保存用のHDD。過去のデータほぼ丸ごと吹っ飛んだんだけど、今時はYoutubeでいっぱい見れるので心が折れるほどショックでもないかな。

ってことで、他のが壊れるとさすがに立ち直れないのでHDDを大量に買いまして(合計14万ほど掛かった)ほとんどのデータを2重化しました。これでかなり安心かな。作業しているうちに不良セクタのある他HDDが数台出て、捨てる予定のHDDも大量に出てしまいました。壊れた洋楽保存用のHDDは復元サービスにでも依頼してみるかなぁ。安くやってくれそうな所にダメ元で。

と言うわけで今月はサプリメントのまとめ買いしたりもしてクレカの支払いがえらいことになってしまいました。

携帯とタブレット購入

スマホとタブレット注文しました。スマホはSHARP SH-07E。タブレットはNEXUS 7(2013)LTE。あと、「So-netモバイルLTE Talkプラン」にも申し込みました。全部木曜日に一気に。

14年近くメインでPHSを使ってきましたが、今使ってるhybrid W-ZERO3の3年契約が9月末で切れるのでそろそろ潮時かなと言うことで乗り換えることにしました。でもまだ今の回線を残すかどうかは決め切れてないんだけど。維持費が月1500円弱で安いんでねえ。

乗り換える気になったりAndroidスマホにしたりの理由としてはいろいろありまして、

1.上でも書いた月1500円のプランの3年契約が切れる。
2.今使ってるhybrid W-ZERO3の性能に耐えられなくなってきた。
3.PHSじゃなくてもだいぶ安く維持できそうな状況になってきた
4.タブレットもLTE通信対応にしたかったのでSIMの契約が必要。
5.モバイルルータでの運用も考えたがテザリングとかは面倒だし機器増えるしでできれば避けたい。
6.音楽聴くのもiPod touchからスマホに乗り換えることで持ち運ぶ機器の数を減らしたい。

ってことで、ネットで白ROMのSHARP SH-07Eを買いました。新品で5万円弱。5インチ画面のでかいのはいらないので、これくらいが適当かなと。で、土曜に到着。

So-netモバイルLTEを選んだ理由は電話が使えるMVNOの選択肢がSo-netくらいしかなかったんですな。速度遅いけどまぁそれは問題無いかなと。あと、NEXUS7 LTEで使うためのSIMを月150円ほどで追加できるのが大きい。これも速度遅いのはあまり問題無い。ちなみに追加SIM含めた月額は2474円。これで500円分の無料通話分があるので結構安いよね。ま、キャリアのサービス受けられないけど、PHS長年使ってきた私には不要だ。

あと、キャリアメールも使えないんだけど、SMS使えるんで速達性が欲しいときはそっち使ってもらえばいいしね。IMAPやGmailとかは使えるんで数分遅れくらいならプッシュ受信できるんであまり問題無いかなと。

タブレットとSo-netのSIMは日曜に到着しました。

ってことで、この3連休はバタバタしてました。NEXUS7のSIMはnanoSIMだと思ってnanoSIM注文してたら実際はmicroSIMだったんで日本橋へ行ってアダプタ買ってきたり。問題無く認識して一安心。

電話帳を移行するのにちょっと手間取りましたが、細かいセッティングはこれからだな。ま、普段使ってる機能と同じことはできるようにしたけれど。

去年から持ってるNEXUS7(2012)についてはクレードル持ってるんでネットラジオ再生用にする予定。

So-netの初期費用やらNEXUS7の充電用のQiの充電台やらなんやら買ったので10万円弱掛かっていますが、それはまあよしと。

さて、タイミング見計らって電話番号連絡せにゃ。

PCモニタ更新

久々にPCモニタを買い換えました。BENQのBL2411PTってのです。水曜に届きました。Amazonで32800円でした。

前のはDELLの2405FPWってやつだったんだけど、8年半ほど使ってまして、大きな性能低下もなかったんだけど消費電力も高いしってことでそろそろ買い換えようかと。新しい方も解像度はWUXGA(1920×1200)そのままです。これ以上の高解像度にしようとするとオンボードのビデオカードじゃダメだし、デュアルリンクDVIのKVM切り替え機に買い換えんとダメだしってことでちょっと厳しいなと。

選択の理由としてはWUXGA解像度で消費電力が少ないこととスピーカー付きってこと。

いろいろ独自機能がありますがあまり使ってません。明るさや色の調整とかは自分好みにいじくってしまったんで。

消費電力は50%の輝度(100%だと眩しすぎ)の時にワットチェッカーで測って15Wほどでした。優秀ですな。

近接センサが付いていて座席から離れるとモニタをオフってくれる機能があるんだけど、どの設定も私の使ってる体勢ではちゃんと機能しません。ちょっと離れて操作してるので「近い」設定ではすぐ反応しちゃうし、「遠い」の設定では席を離れても座椅子に反応しちゃってオフになってくれません。ま、別になくても構わない機能なのでいいんだけど。

スピーカーが後ろ向きに付いているので音が籠もってしまった感じでメインで使う気が起きません。これが一番の誤算かな。ま、2台目のPCの音声出力を繋いだのでとりあえず役には立ったんだけど。

ってことでメインのPCの音声モニタ用としてはサンワサプライの400-SP012ってのにしまして、モニタの上に載っけてます。このスピーカーは洗濯ばさみみたいに挟んで固定する機能があるけどモニタが分厚くて使えませんで、ガムテープで固定してますが。

この場合、モニタの電源落としてもスピーカーの電源が入りっぱなしになるのが問題。PCの電源は入れっぱなしにしているので寝てるときに音が鳴ると鬱陶しいのでIdleMuteと言うソフトを入れて操作してないときは自動的にミュートするようにしました。(後日、メモリの使用量が増え続けて不安定になるのが判明したので今はVolume Conciergeってのを使ってます。これはスケジュールで音量を変えられるもの。)

で、元のモニタはどうしたかと言いますと、会社で使ってます。脚外したらトートバッグにギリギリ収まったので会社まで手持ちで行ったんだけどくそ重かった。

マウス

最近、長年使ってたマウスの左ボタンがチャタリングを起こすようになってしまいました。凄い昔のもらいもんのMicrosoft Intellimouse Opticalって言う5つボタンのやつなんやけど、「そろそろ寿命か、買い換えないとな。」ってことでPC屋に行ったりネットで眺めたりしてたんやけどどうも良いのがない。

同じような使い勝手のものが全然見当たらない。マイクロソフト製品にも見当たらない。どういうこっちゃ。ってことで探したらAmazonでほぼ同じ仕様のが在庫品として売っていた。4480円と高値だったけど、しゃあないってことで購入。

で、先日届いたんで早速交換しました。

調子が悪くなってしまったマウスは分解してボタンの交換でもしようかと思って会社で分解して見たらボタンのスイッチはちょっと手に入りにくそうな感じだったんで(探せば手に入るんやろうけど)、とりあえず溶剤のスプレー(ほんとはフラックスリムーバー)をぶしゅっとスイッチに染みこむように一吹き。これが効いたようでチャタリングは解消してしまいました。

結局この古いのをそのまま使うことにしまして、新しいのは予備として保管することにしましたとさ。

イヤホン

iPodで音楽聴くときはカナル型イヤホンってのを使っておりまして、SONYが最初のを出したときからずっとこのタイプを使ってるんやけど、使い方が荒いのでよく断線するんで年に1回くらいは買い換えております。

で、特に音質にこだわりがないので2000円くらいのパイオニアのを使ってたんやけど、これがついに生産中止になり、最後に買ったのが不良品で微妙にビリつくので最近別のを買ったんやけど、気に入らない。

Y型ケーブルなので左右の長さが一緒でいちいち確認しないとどっちが右か左かわからないんだよね。タグでも付ければいいってか。それだと不細工になるしねぇ。

ということで、改めて会社帰りにビックカメラに寄ったんやけど、

・iPodを胸ポケットに入れて聴くのでケーブルの長いのがダメ。50~60cmが必須。
・ぱっと見て左右の区別がつく方がいい。

以上の条件を満たすのが店頭からほとんど消滅しているのに愕然とするのであった。短いケーブルのがまずほとんどない。頑張って探してようやくオーディオテクニカのATH-CK505Sってのがあったんで購入。これはY型じゃなくてU型なので左右の長さが違うので区別がつく。音質は二の次である。

しかし、左右の色が違うのとかないもんかね。

VAIO Pro 11

ノートPC買い換えました。

ノートPCはVAIO U101をずっと使ってきてたんやけど、大阪に帰ってきてから海外旅行の時くらいしか使わなくなってましたが、U101ももう買って10年にもなるし、近々海外旅行にも行くんでそろそろ買い換えようかなと思ってたところにVAIO Pro 11発表。重量がU101といっしょなのが決め手です。U101は長時間バッテリーだと1kg超えたしね。

タッチパネルのないSONY直販モデルの方がさらに軽いんでそっちにしようかなと思ってたんやけど、ぼーっとしてたら納期が海外旅行に間に合わなくなったんで、通販で店頭モデルを購入。ま、ええか。タッチパネルも使えればそれなりに便利やし。

で、会社に送るようにしてたんで土曜に会社に出向き受け取ってからサクッと帰宅しまして、ごそごそいじくりましたが、メインのPCほどいろいろ入れる必要は無いのでサクッと設定完了。シンク機能で設定を同期させてあっさり完了するアプリが増えてきたんでだいぶ楽になりましたな。

無線LANの調子がいまいちよろしくない気がするが、しばらく様子見か。HDDがないってのは持ち運びに安心感ありますな。

起動そのものや休止状態からの復帰がめちゃめちゃ速いのね。びっくり。自宅ではデスクトップPCでWindows8使ってるんやけど、あまり速くない。ま、普段つけっぱなしなので問題無いんだけど。

しかしU101は10年か。えらく長い間使ってたなぁ。

比較写真撮りました。同じ重さとは思えないほどPro 11の方がでかいですな。ま、圧倒的に薄いんだけど。

VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
VAIO U101(左) とVAIO Pro 11(右)
そういえば、2番目の写真の画面に映ってる絵はWindows8のデフォルトの画面なんやけど、絵の中のタワーはシアトルにあるスペースニードルってやつで、回転するレストランが上にあってそこでメシを食ったことあるわ。

サブPC更新

メインPCを新しいのにしたので、次のステップとして古いメインPCのパーツをごっそり入れ替えました。

パーツは日本橋やAmazonで既に買いそろえてありまして、マザーボードとメモリは新メインPCと同じもので、メモリはメインPCの2倍の合計32GBに。CPUはCore i5-3470にしました。前のとは末尾にSがあるのとないのだけの違いだけど、前のは省電力タイプ。サブ機の方がピークパワーが必要なので。ま、処理速度よりも64bitでメモリを目一杯積みたかったんで今回の作業を始めたわけだけど。

光学ドライブはSATAのに買い換える必要が出てきたのだけどこれだけ買ってなかったんで、日曜の夜に日本橋に出かけてLGの2000円くらいのを買いました。

あ、そうそう、最近の電源はATAPI用の電源コネクタが1個しか着いてないんで、4分配できるケーブルもちょっと前に買いました。最近のはみんなSATA前提なのよね。レガシーと呼ばれるインターフェースで残ってるのはキーボード/マウス兼用のPS2コネクタくらいだ。

OSは事情によりWin7_Pro にしました。これもちょっと前に購入済み。

ってことで、丸一日掛けて今までサブPCでやってきた主要機能の移行まで完了。

結局3連休はPCの移行作業で丸ごと潰れました。

残ったPCはどうしようかな。そろそろ姉貴のPCを更新しようか。その前にまだ入れてないアプリとかいろいろあるのでそっちが先だけど。