BABYMETAL ワンマンライブ LEGEND “2015” ~新春キツネ祭り~ @さいたまスーパーアリーナ

ってことで今回のメインイベント、BABYMETALのライブです。場所はさいたまスーパーアリーナ。

上野から会場のあるさいたま新都心へは1本で来れます。しかし電車賃高い。近鉄並や。

3時半頃に現地に着きましたが、ネットで確認したとおり物販は大行列。物販は最初から諦めていてライブCDをここで買おうと思っていたんだけどくじが終わっていて購入を断念。さてどこで買おう。ちなみに武道館Blu-rayはアマゾンで購入済み。FC限定の武道缶は高価なのと缶とかいらないので買ってません。

開場まで時間があるのでコミュニティーアリーナ(アリーナモードの時の余ったスペース)で行われていたクールジャパンの展示会で軽く食事しました。16時までだったので終了間近と言うことで安売りしてる店も多かったです。私は舟和の芋ようかんを2割引で買って一気食い。

で、ネット情報で物販はそんなに並ばなくて済んでいるというのを聞きつけたので並ぶことにしました。最初はもし買えたとしてもTシャツ1枚だけのつもりでしたが、買うつもりのなかったTシャツまで買っちゃったりして。流されてるわぁ。

ってことで、グッズを買ってたら入場が始まっていたので入場。この写真は入場口の様子です。

さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナ
ライブは10分ちょっと押しくらいで始まったのかな?1時間38分くらいありました。予想以上に長かったです。

ライブそのものの細かいレポートはあっちこっちに上がってると思うのでパス。

私の席は200レベルスタンド席の中段のステージ向かって右側の一番端っこで、ほぼステージ真横。9月の幕張よりはだいぶステージに近かったですが、それでも双眼鏡は必須の状況。双眼鏡だと表情がよく見えてよかったです。

ステージ横だったのでサイドのスクリーンは見えましたが、ステージのセットに組み込まれたスクリーンは全く見えず。これはかなり残念。ま、贅沢っちゃ贅沢か。

真横だったのでダンスの見え方もだいぶ違うのが新鮮でした。

セットリストは順序はともかく予想通り。持ち歌少ないんで変わり映えしないとかって話もありますが、3人の成長を見届けるってのが主目的なので全然問題なし。とにかく終始全力投球なのが凄い。

あ、そうそう、細かい話だけど、Road of Resistanceの振りですが、It’s the Timeのところがアメフトのタイムアウトのポーズなんだよね。タイムアウトはつまり「ちょ待ってちょ待ってー」ってことなので「時は来た」とは全然違うので見ててめっちゃ違和感あります。特にアメフトに馴染みあるアメリカ人にはそう映るはず。ま、そういう違和感もおもしろいっちゃおもしろいかも。

音ですが、でかい会場の割には酷くはなかったですが、よくもなかったです。幕張よりはましだったかな。

次は6月に幕張で2万人超えのオールスタンディングだとか。どうすんぞ。

サイドの二人は3月で中学&さくら学院卒業なので活動の制限がかなり緩和されるはずですが、どうなるんでしょうな。

ってことで、ライブ後は関東在住の友人達に集まってもらって上野で飲む約束をしていたのですが、8時30分集合で結構ヤバかったのでライブ後サクッと会場を出てギリギリの電車に乗れました。無事間に合い串八珍で飲みました。店の中国系っぽい女の子が可愛かったです。

今回はマイルを使うことにしたので帰りも飛行機を使うため泊まりにしました。上野の隣の駅のホテルに宿泊。ボロいホテルでしたが寝るだけなら問題なし。福利厚生の補助のおかげで自己負担は2400円。

東京国立博物館 常設展 & 黒田記念館

今日はまたライブで東京遠征です。今日はいつもより1時間ほど早めの便で羽田へ。今回マイル使ってます。

で、特にめぼしい展覧会がなかったので東博に行ってきました。

毎年正月のこの時期には長谷川等伯の国宝 松林図屏風が展示されているのでとりあえず見とこうかなと。ま、展覧会でも見てるんだけど。

東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館
ってことで、本館だけ一通り見てきました。奈良国立博物館のパスポートを持ってるのでタダ。

で、新装になった黒田記念館に初めて行ってきました。東博の敷地の隣にある黒田清輝の記念館です。東博の一部なのですが、敷地外なので無料です。

黒田記念館
黒田記念館
今までは週2日程度の開館でしたが、耐震工事が済んだと言うことで今後は公開日数は増えるそうな。

期間限定で代表作の「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示してました。ってことで満足満足。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 & 廣田神社 2015

今日は十日戎だったので今宮戎に行ってきました。

夜の6時半頃に行ったんだけど、平日が今日だけだったからか、凄い人出。ま、毎年多いのは多いんだけど。

今宮戎神社
今宮戎神社
今年の福娘は去年よりは平均レベルは低かったかも。ま、あくまでも平均レベルですが。

帰りにすぐ北にある廣田神社もお参りしてきました。

廣田神社
廣田神社

葛井寺

最後は葛井寺(ふじいでら)。

葛井寺
葛井寺
ここは道明寺と比べてわりと賑やかでした。国宝の本尊(実際に千本手がある千手観音)は開帳されてませんでした。知ってたけど。ちなみに開帳日は毎月18日です。8/9の千日詣りの時も開帳されてますが、以前この日に見た時は中には入れずガラスに外光が反射して全く見えなかったです。

ってことで、アクセス含めてトータル3時間ほどでサクッと帰宅。

辛國神社

ぼちぼちと藤井寺駅の方まで歩きまして、次は辛國(からくに)神社。葛井寺のすぐ近くにあります。

小さな神社ですが、境内の本殿に向かう道がちょっと長めなのでなかなかいい雰囲気があります。

辛國神社
辛國神社
茅輪くぐりがありまして、ちゃんと周り方が説明されてたので参拝客がグルグル回っていました。

古市古墳群巡り

藤井寺辺りには古市古墳群と呼ばれる古墳がたくさんありまして、そのうち少しだけ見てきました。とりあえず誉田御廟山古墳(応神天皇陵)だけ見れればいいかなと。

ってことで、応神天皇陵です。古墳の名前としては誉田御廟山古墳です。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ大きさ。造るのに使われた土の量は大仙陵古墳以上で日本一だそうで。

誉田御廟山古墳
誉田御廟山古墳
でかい。ひたすらでかい。私の他には誰もいませんでした。世界遺産に推薦という話もあるそうですが、そうなったらここも人が増えるんだろうか。目の前に山があるだけなんだけども。

他に見た大きいのは岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)。ここは全国18番目の大きさだそうな。

岡ミサンザイ古墳
岡ミサンザイ古墳
小さい古墳もいくつか見ましたがその辺の紹介はパス。

道明寺天満宮

次は道明寺天満宮。元々道明寺と一体でしたが、道明寺の方が明治の廃仏毀釈で強制的に移転されちゃったんだそうな。

道明寺天満宮
道明寺天満宮
こっちは露店もたくさん出ていて初詣客でごった返していました。

道明寺

今日は藤井寺辺りを巡ってきました。まずは道明寺。秘仏の国宝十一面観音が三が日も開帳していると言うことで。毎月2回開帳されてるので今日来ないとダメってことはないんだけど。

道明寺
道明寺
道明は菅原道真のことだそうな。隣の道明寺天満宮に比べてこっちはわりと落ち着いていました。

内陣に入れて十一面観音のすぐ手前まで近寄れて間近で拝めたのでとてもよかったです。いつもこんな感じで見れるんだろうか。

と言うことで次行きます。

初詣

明けましておめでとうございます。ま、30日分の更新も今日やったんですが。ってことで今年も特に変わらぬスタンスで行く予定。

今日は暗くなってから初詣に行ってきました。家からぼちぼち徒歩で生玉さんへ。昼間に行くと3が日はずっと混んでるので夜なら空いてるかなと。期待通りガラガラでした。今日は雪だったってのもあったのかな。

生國魂神社
生國魂神社
生玉さんの境内には小さい神社がいくつもありまして、稲荷、天神、住吉、八幡などなど一通り揃っておりますが、初めて全部にお参りしました。