BABYMETAL WORLD TOUR 2014 追加公演 @幕張メッセ イベントホール

で、今日のメインイベントです。BABYMETALのライブです。場所は幕張のイベントホール。

メンバーが高2一人と中3二人と言う構成なので、心身ともに成長している最中と言うことで、見続けないわけにはいられない状態です。ってことで、何とかチケットを入手して見に来ました。

気分盛り上げるために通販で買ったキツネのお面を付けて会場入り。

幕張メッセ
幕張メッセ
4時半開場、5時半開演で、4時前に着いたんですが、物販で買おうかなと思っていたのがほぼ売り切れ。どういうこっちゃ。ちょっと酷いな。通販だと需要が多い(海外向けに売り出したら即完売)のは実績としてあるんだからそれなりに余っても問題無いはずなんだけどなぁ。なんでこういうことになっちゃうんでしょうか。
で、50分ほど並びまして、とりあえずタオルなど買いました。

ってことで指定席だったので開場後の5時前頃入場。ほぼ最頂部だったのですが、一番奥よりはましか。

開始前はスラッシュメタル四天王の曲が次々とかかっていまして、メタリカのMaster of Puppetsって曲がかかると”Master!”の部分で大合唱になったりしてアイドルのライブとは明らかに違う雰囲気。

で、ライブは5分押しくらいで始まりまして、1時間25分ほどで7時過ぎに終了。

めちゃめちゃ盛り上がりました。凄かったです。ライブも凄かったです。ライブレポはあっちこっちで見られると思うんで興味ある人はそっち見ればいいと思いますんで詳細には書きませんが、とにかく楽しい。これは素晴らしい。

ライブとしてはアイドルのレベルは遥かに超えているというか、エンターテインメントとしてもかなりの高レベル。あれだけ激しく踊りながらほぼ全部が生歌。これが中高生ってんだからほんと凄い。

かなりの間を双眼鏡で見てたんで、スクリーンの演出があまりわからなかったのが残念。

音については会場自体に反響音が結構あるのであまりよくありませんでしたが、ボーカルの声はちゃんと聞こえたので及第点あげられるレベルでした。

ってことで、当面追っかけることになりそうです。

帰りは最終より1時間ほど早い新幹線で帰還。

オルセー美術館展 印象派の誕生 @国立新美術館

今日はライブで東京へ遠征です。

11時30分伊丹発のJALで羽田へ。

9月から離着陸時にもデジカメが使えるようになったのですが、気づくのが遅れデジカメ用意できずスマホで撮りました。

機内から見た大阪空港
機内から見た大阪空港
羽田には予定より10分ほど早く着いたのにゲートが塞がってて結局5分遅れ。

で、ライブ前に国立新美術館に行ってきました。オルセー美術館展です。オルセーには3回行っているのでわざわざ来なくてもいいかなと思っていたんですが、今回東京に来ることになったのでとりあえず。

国立新美術館
国立新美術館
今回は「印象派の誕生」と言うサブタイトルなので、ミレーやマネが中心で、モネなどもありますが、印象派初期まででゴッホなどはありません。

マネの「笛を吹く少年」、ミレーの晩鐘、カイユボットの「床に鉋をかける人々」、カバネルの「ビーナスの誕生」、モネのサン=ラザール駅など超有名作品も来ています。

笛を吹く少年はオルセーに行った3回の内1回しか見れてないので今回見れて嬉しかったです。

オルセーに3回行っていますが、半分以上は見た記憶が無いものでした。来てよかったです。

彦八まつり 2014

今日は夜に生玉さんでの彦八まつりを覗いてきました。とりあえずシメの所だけですが。

笑福亭鶴瓶
笑福亭鶴瓶
今年は会長の文枝師匠は欠席でした。動画も撮りましたが特におもしろいやりとりは無かったので割愛。

カテゴリー

2014開幕戦 京大vs龍谷大

今日はエキスポフラッシュフィールドへ開幕戦を見てきました。

今年も現地到着が試合開始ギリギリになってしまいました。夏なのでナイターです。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
で、結果は去年危ない試合をした龍谷相手に遂に史上初の敗戦を喫してしまいました。オフェンスが春から全く成長しとらんというか、全然ダメじゃん。開幕戦の緊張からかミス出まくり。酷かった。プレーコールも酷いし、チーム作りから考え直さんとダメじゃないの?

幽霊博物館 @大念仏寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の幽霊博物館を見てきました。毎年8月第4日曜だけ行われているそうです。

最初に宝物館へ行ったら閉まっていたので「もう終わったのか?」と思ったら瑞祥閣と言うところで行われていました。

幽霊博物館 @大念仏寺
幽霊博物館 @大念仏寺
展示内容は亡女の片袖・片袖縁起・香盒と幽霊画12点。絵自体は出自が謎なのですが明治か大正くらいのものじゃないかとのこと。

正直そう大したものではありませんが、墓参りのついでだし、無料だし、どう言うものか気になっていたので見れて満足です。瑞祥閣にも入れたし(特に見るべきものはなかったですが)。

ちなみにこの日は平野一帯でいろいろなプチ博物館が開かれていたそうで、大念仏寺境内でも「綿の博物館」なるものが行われていました。

機動戦士ガンダム展 @大阪文化館・天保山

舞洲からバスで西九条に戻り、久々に西九条から九条まで歩きました。で、地下鉄で大阪港へ。地下鉄と言ってもこの間はずっと高架ですけど。で、天保山の大阪文化館へ。元サントリーミュージアムです。

見たのはガンダムの展覧会。

大阪文化館・天保山
大阪文化館・天保山
内容はファーストガンダムと呼ばれる機動戦士ガンダムのだけ展覧会で、Zガンダム以降は採り上げられていません。最後にだけ富野由悠季監督の最新作のコーナーがありましたが。

最初に入れ替え制でビデオ上映が行われまして、その後は基本的に資料の展示が続きます。アニメの原画(アニメ用語)や映画ポスターの原画など。設定資料等かなり興味深いものもあります。

大阪地下鉄でスタンプラリーをやっていたのでとりあえず6個中3個だけ集めていたのでバッジもらいました。で、200円引きの前売り価格で入場できたのですが、それでも1800円。かなり高いですな。エヴァンゲリオン展は当日1000円前売り800円でもっと安かったというか、アサヒメイトでタダだったがな。

大阪市環境局舞洲工場オープンデー

今日は舞洲へ行ってきました。サマソニに引き続き2週連続です。何しに行ってきたかと言いますと、舞洲工場の見学。ゴミ処理施設です。

今日がオープンデーで、予約無しで見学できる日となっていたので西九条から市バスに揺られて舞洲へ。

外観と一部内装のデザインはフンデルトヴァッサーによるものです。亡くなってから完成したので遺作と言われています。

大阪市環境局舞洲工場
大阪市環境局舞洲工場
舞洲工場入口
舞洲工場入口
内部も一部はちゃんとデザインされていますが、さすがに全部がこういう風になっていることはなく一部だけです。トイレも内部は普通。
舞洲工場内部 入口付近
舞洲工場内部 入口付近
こういうデザインされた廊下は見学ルートの中ではここだけでした。
舞洲工場内部
舞洲工場内部
黒い部分は平らですが、両サイドのタイル状の部分はうねってます。

工場そのものの見学もできまして、日本最大級のゴミ処理施設となっております。

クレーン
クレーン
写真は撮りまくりまして、動画も撮りましたがとりあえずこれだけ。

小さな子供を連れた家族連れがほとんどでした。私みたいなのは皆無。

去年ウィーンでもフンデルトヴァッサーデザインのゴミ処理工場を見たのでこれで制覇したことになりますな。

で、すぐ近くにはもう一つフンデルトヴァッサーデザインの工場があります。舞洲スラッジセンターと言う名前で、下水処理後の汚泥を処理する施設です。

舞洲スラッジセンター
舞洲スラッジセンター
舞洲スラッジセンター
舞洲スラッジセンター
舞洲スラッジセンター
舞洲スラッジセンター
こちらは管轄が違うためオープンデーを同時にやってたりはしないようです。舞洲工場からこっちに蒸気を送ったりしているらしいですが、基本的には交流は全く無いそうな。こっちの見学もしてみたい。(10日前までに予約すれば土曜でも見学できるらしいのでついでに予約しちゃえばいいようです。)

と言うことで、一度来てみたかったので満足です。

SUMMER SONIC 2014 大阪2日目 @舞洲特設会場

今日はサマソニに行ってきました。11年ぶり3回目。今回はBABYMETALが目当てです。

前日に物販があっさり売り切れたと聞いていたので早めにいかんといかんかと思いましたが、結局8時半頃家を出まして、現地に着いたのが9時40分頃で、そこから歩いて物販ブースまで行ったら行列で、で物販ブースに入ったらなんとBABYMETALの物販だけ別途行列ができていました。

で、ようやく10時頃に辿り着こうとしたんですが、売り場を眺めたら目当てのTHE BIG FOX Tシャツ(スラッシュメタル四天王のアルバムジャケットをパロったデザイン)のサンプルがもう撤去されてる。ゲゲッと思いつつ順番が来たんですが、XXLサイズだけ残っていました。当初XLサイズを買おうと思っていたんだけど、確かXXLもそうめちゃめちゃ大きいわけじゃ無かったよなと思い買うことにしました。

一番人気のデザインのTシャツが売り切れた後もグッズはばんばん売れていました。しかし、この時点でヘッドライナー以上の人気かよ。

で、この後はBABYMETALが始まるまでは見たいバンドは特になかったのでしばらく休憩。オアシスと名付けられた飲食エリアの隅っこにベンチが設置された日陰を作った休憩場所があったんでそこで2時間半ほどじっとしていました。無駄に体力使うと夜まで持たんなと言うことで。今日は猛暑日ではなかったので風が吹けば涼しい状況だったのでここのおかげで助かりました。

ってことで、ギリギリだといい場所で見れないので12時半頃(BABYMETALの出番は14時)にマウンテンステージに向かいました。
昨日の雨でかなりの広いエリアが泥沼状態でした。しかもかなり臭い。

マウンテンステージ前の泥沼
マウンテンステージ前の泥沼
BABYMETALの出番待ち客で既にいっぱいかと思いましたがそうでもなく、思ったよりいい場所は確保できました。

ってことで、1個前のFear,and Loathing in Las Vegasを見ました。デス声系のボーカルとエフェクター通した声で歌うボーカルのツインボーカルという変わったスタイル。なかなかおもしろかったです。

で、本命BABYMETAL。撮影禁止と言われていたので写真はリハだけにしときます。

BABYMETALのリハ@サマソニ2014大阪
BABYMETALのリハ@サマソニ2014大阪
持ち時間45分で7曲、実質40分くらいでした。

過酷な暑さの中でキレキレで踊り歌う姿をちょっとハラハラしながら見ていたのであまり入り込めませんでしたが、とてもよかったです。やっぱワンマンで見たいなぁ。でも海外へ行くのはちょっとなぁ。オークションで落とすか?

次はメインのオーシャンステージへ。所々水たまりはできていましたが、マウンテンほど酷くはなく泥沼状態な場所もありませんでした。The 1975をエリア後方で座りながら見ました。

ここで軽く食事を取りました。で、次どうしようかなとおもいつつGhostを見ることにしました。superflyもやってましたが、またいつか見れるかなと。マウンテンステージに移動。

Ghostはスウェーデンのバンドで、黒装束で仮面を付けたバンドメンバーと骸骨風のメイクをしたボーカルが仰々しい感じで重厚な音を出すバンドです。

@サマソニ2014大阪
@サマソニ2014大阪
でもメロディーはポップなのが結構あったりしてなかなか楽しかったです。ボーカルの動きがいちいちゆっくりなのがおかしかったです。ちなみにMCは至って普通でいい人な感じを出しまくりでした。

で、こっからまたオーシャンステージに戻りまして、ロバート・プラントを見ました。

Robert Plant
Robert Plant
この人も生きている伝説(レジェンドという言い方が乱発されるようになった最近、いい表現がなくなってきていますな)の一人ですが、思ったより声が出ていたのでびっくりしました。レッド・ツェッペリンで見たいわ。Whole Lotta Loveだけ最後にやってくれましたが、ほとんど知らない曲ばっかりだったんでTOKIOが裏でやってたんで半分くらいはTOKIOを見といたらよかったかなとも思ったりして。

で、ヘッドライナーのArctic Monkeys。

Arctic Monkeys
Arctic Monkeys
セットの波状になっているネオンは中央部分がAMになってました。

元々Arctic Monkeysをそんなに好きだったわけでも無かったのと体力的に限界に来ていたので20分ほどで離脱。

最後にマウンテンステージに寄りまして、Avenged Sevenfoldをちょっと覗いてああ、こんな感じなのねと確認してすぐに退散。桜島駅近くのシャトルバス降り場からユニバーサルシティ駅まで歩かされるのが納得いかんなぁ。歩かせるならもっと駅の近くに降ろして欲しいもんだ。

と言うことで、おおむね満足でしたが、やっぱ炎天下に1日中いるのは厳しいな。

なら燈花会

奈良博には閉館の30分前(今日は延長で7時まで)くらいまでいまして、燈花会を軽く見てきました。

全コース歩く根性はなかったので浮雲園地(南大門の東側の辺りのこと)をちょろっとだけ。

なら燈花会
なら燈花会
なら燈花会
なら燈花会
東大寺大仏殿も13,14日は19~21時の間無料拝観だったのですが、疲れてたので帰ってしまいました。めっちゃ近いところにいたんでやっぱ寄っときゃよかったかな。

国宝 醍醐寺のすべて @奈良国立博物館

昨日から夏休みもらってまして、今日は奈良へ行ってきました。

まずは奈良国立博物館の醍醐寺の展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
醍醐寺文書聖教が国宝に指定された記念とのことです。

タイトルに恥じない充実した内容で、山の上にある上醍醐から五大明王などを頑張って持ってきています。

醍醐寺文書聖教からも多くが展示されていますが、なにぶん文書なのでぱっと見凄いのかどうかはわかりません。ま、とにかくこれ以外にも国宝重文がどっさり展示されています。

仏画にも凄くおもしろいのが多かったです。仏画は普段は公開されてないのがほとんどだと思うので貴重な機会かと。