今日は京都へ。まずは京都市美術館のバルテュス展です。
ピカソに20世紀最後の巨匠と言わしめた人だそうです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 45.8136″ N 135° 46′ 58.944″ E
絵としてはうまいのか下手なのかよくわからない独特の感じですな。
それなりに人がいましたがわりと余裕を持って見れました。ちなみに今日が初日で9月7日(日)まで。
気になる人は見ておきましょう。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都へ。まずは京都市美術館のバルテュス展です。
ピカソに20世紀最後の巨匠と言わしめた人だそうです。
絵としてはうまいのか下手なのかよくわからない独特の感じですな。
それなりに人がいましたがわりと余裕を持って見れました。ちなみに今日が初日で9月7日(日)まで。
気になる人は見ておきましょう。
今日は会社帰りに愛染まつりへ行ってきました。愛染さんには一昨日行ったばかりですが。
大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。祭と言えば神社ですが、ここはお寺です。

今日は6月30日ってことで、お隣の大江神社で茅の輪くぐりをしてきました。

帰りは歩いて帰宅。途中区役所近くの中華屋で食いました。なかなかうまかったです。
今日はうめだ阪急へエヴァンゲリオン展を見てきました。アサヒメイトでタダだったんで。
グッズ売り場がやたらでかかったです。
今日は四天王寺の愛染さんへ行ってきました。多宝塔の内部公開でした。多宝塔本尊の大日大勝金剛尊が大阪市指定文化財指定記念と言うことで月曜から今日までの公開でした。
愛染さんの多宝塔は重要文化財で、空襲で焼けなかった大阪市内で一番古い建造物だそうです(追記:杭全神社の第二、第三本殿の方が古いらしい。さらに、杭全神社の大門が鎌倉時代の建造物らしい)。

大日大勝金剛尊は毎年愛染まつりの3日間だけ拝めますが、多宝塔の内部までは見れません。
こんな感じで壁画が描かれています。今回初めて見ました。


今日はあべのハルカス美術館へ美術展を見てきました。
ミラノにあるポルディ・ペッツォーリ美術館の所蔵品の展覧会です。ご覧の通り、わりと空いていました。

これはいいなぁと思った絵は残念ながらありませんでした。
と言うことでお奨めってほどではありません。お好きな方はどうぞ。
今日は尼崎までアメリカンフットボールの京大対アサヒ飲料の試合を見てきました。
昼飯を優雅に食ってから出かけたらギリギリでしたが何とか試合開始に間に合いました。ここに来たのは20年以上ぶりだと思うけど、JR尼崎駅からの会場までの景色はかなり変わってる気がする。昔はもっと殺風景だった。
入場料は無料で、さらにアサヒ飲料の試合だからか十六茶の500mlペットを無料でくれました。
で、キックオフがやたら軽々とタッチバックになるなぁと思ってたらなんとフィールドが10ヤード短かった。

今日は京都で美術展を見てきました。中村芳中と言う江戸時代の大阪に住んでいた人の展覧会です。
図録買おうかなと思いましたが悩んだ末今回はパスしました。
今日は暇だったんで堺のアルフォンス・ミュシャ館に行ってきました。
ここは460点ほどのミュシャ(一部は関連作品)の所蔵品(カメラのドイの社長さんだった人のコレクション)があるそうで、それを年間3回の展覧会で順次展示しています。今回はタイトルの通りあまり公開してなかったのも多いんだとか。


展示作品はお蔵出しといいながらも有名なウミロフ・ミラーなど大型の油彩も3点ほどあります。ま、私は堺での展覧会で全部見てたけど。額に入ったブロンズの作品など他のミュシャの展覧会ではあまり見たことがないものも。今まで来たことがない人は一度は訪れる価値はあるかと。
与謝野晶子文芸館も併設されてますが(追記:移転してます)、今回はさらっと見て帰りました。
今日の最後はアメフト観戦です。いつものように千里丘駅から徒歩でエキスポフラッシュフィールドへ。
フィールドの隣ではガンバの新スタジアムの工事が始まっていました。

ということで、立命戦です。去年の春は用事で見れなかったので春観戦は2年ぶり。

とうことで、今年もちょっと辛いかなぁと言う感じですが、若い分伸びてくれることを期待。
次は地下鉄で谷町4丁目まで行きまして、大阪歴史博物館での大阪や京都の浮世絵を集めた展覧会です。

と言うことで次行きます。