京大-日大戦 2013 @宝ヶ池球技場

今日は京都へアメリカンフットボールの試合、京大-日大戦を見てきました。今年は大学時代の後輩と一緒に観戦です。

宝ヶ池球技場
宝ヶ池球技場
ここは以前から人工芝ですが、芝の色を変えて10ヤードのラインを引かずに判別できるように張り替えられていました。

試合の方は完敗。今年は最初から期待していませんが、QB小原君の全然成長の跡が見られないのが寂しい。あと、パスディフェンスがボロボロですなぁ。

メンバー表を見たところ、今年の新入生にはそれなりに大柄なのがいるので最悪の事態は免れた感じ。

ハーフタイムショーはどこかの高校のブラバンがマスゲームやってました。なかなかレベル高かったです。

今日は曇ってて欲しかったんやけど、晴れ間も出まして、日焼け止め持ってなかったんで手の甲だけ焼けるよりはってことで腕時計外して袖をまくってすごしてたら思いっきり焼けてしまいました。両腕真っ赤っか。帽子かぶってたんで顔は焼けませんでしたが。

ってことでどこへも寄らずサクッと帰宅。

BONNIE PINK FCイベント BONNIE STAND 2013@東京ヤクルトホール

ってことで新宿から新橋へ。会場はヤクルト本社内のヤクルトホールです。

ヤクルトホール
ヤクルトホール
大阪はほぼ満席でしたが、今日は後ろの方2列ほどが空いていました。参会者は500人くらいですかね。私の席はかなり後ろの方でした。

4時きっかりにBONNIE登場。衣装は大阪の時とは全然違ってました。詳細省きますが普段着って感じ。

セットリストは大阪の時と全く同じでした。予想通りですが。

で、内容自体は大阪と全く同じなんだけど、休憩の10分抜いても3時間超えでした。内容がその分充実してたかというとそうでもなく。お宝鑑定のプレゼンが長い長い。見せてるものが私の席からは全く見えないんで正直かなり退屈でした。

ちなみにお宝鑑定に出されていたものの半分くらい私も持ってたりして。くたおやギターは当然持ってませんが。

ってことで、予想外に終わるのが遅かったこともあり、ライブ終了後はサクッと新幹線で大阪へ帰還。

オディロン・ルドン ―夢の起源―@損保ジャパン東郷青児美術館

今日はBONNIEのFCイベントで東京です。

ってことで昼前に伊丹に向かいまして、11時半伊丹発の飛行機で羽田へ。久々にB滑走路に着陸。

遅れもなく羽田に着きまして、サクッと新宿へ向かいました。羽田から京急使ったの久しぶり?

FCイベントの前にまた展覧会を見に来ました。ルドンの展覧会です。

ってことで損保ジャパン本社ビルです。

損保ジャパン東郷青児美術館
損保ジャパン東郷青児美術館
昔はこの隣のビルで働いていました。48階だったので311の地震の時にもいたら怖かっただろうなぁ。ま、今の会社も結構上の方にあるので大阪でしたが地震でめっちゃ揺れましたが。

で、本題ですが、今回は世界的にもトップクラスの所蔵数を誇る岐阜県美術館とボルドー美術館のコレクションが中心。

ルドンをちゃんと見るのは初めてでしたがなかなかおもしろかったです。ま、でも十分見たって感じかな。

ちなみにこの美術館はゴッホのひまわりがあるので有名で、展覧会のついでにいつでも見れます。

ってことで、時間があれば行きたい美術展が他にもあったんだけど全く時間がなくなってしまったのでイベント会場へ向かいます。もっと早起きして早めに出れば良いんだけど睡眠が優先。

美の響演 関西コレクションズ@国立国際美術館

今日も休日出勤の振休でお休みだったので美術展見てきました。

国立国際美術館のコレクションを中心にしたお手軽企画って感じですが。アサヒメイト会員は無料なので私もお気軽に見に来ました。

ピカソの版画と陶芸作品も同時に展示されてました。

美の響演 関西コレクションズ@国立国際美術館
美の響演 関西コレクションズ@国立国際美術館
風景画じゃ無いセザンヌとか、わりと記憶に残る作品もありーのでなかなかよかったです。

個人的にはリキテンシュタインの「日本の橋のある睡蓮」が良かったです。この人こういう作品もあるんだなと。ま、見てくれはめっちゃポップアートなんだけど。ちなみにモネがよく描いた題材というかモネの庭の絵です。

帰りは梅田までぶらぶらしまして、グランフロントを覗いてきました。北館の吹き抜けのエスカレータがめっちゃ怖い。高所恐怖症なので足が少しすくんでしまいました。

ってことで、金は使わず帰宅。

BONNIE PINK FCイベント BONNIE STAND 2013@大阪テイジンホール

今日はBONNIEのFCイベントです。

まずはイベント前にBONNIE仲間と待ち合わせをしまして、会場近くのパフェで有名なコロンビアという店でパフェ食いました。

ここは巨大なパフェを出す店として有名でテレビでも何度も紹介されています。昔は大阪駅前第4ビルの地下にありましたが、だいぶ前に移転してこちらにあります。道頓堀極楽商店街にも店を出していた時期がありましたが、その頃ここがどうだったかは知りません。

ちなみに私、この店が有名になる前の学生の頃にバイト連中とよく来ていました。当然梅田にある頃です。それ以来なので26~7年ぶりくらいになります。

ってことで、でかいのは頼まず普通のを頼みました。

コロンビアのプリンパフェ(高い方)
コロンビアのプリンパフェ(高い方)
これは普通のプリンパフェじゃ無くて名前が違うんだけど失念。1ランク高いやつです。量はさほどではありませんがおいしかったです。

ってことで、ここで2時間ほど過ごしてから会場へ。この写真は終わってからだけど。

テイジンホール
テイジンホール
会場は300人弱のキャパで、ほぼ満席。今回は同伴可だったので去年より多かったです。私も仲間誘って二人だったし。

で、17時の直前にBONNIE登場。白黒縦縞のゆったりとしたオーバーオールに黒いシルクハットをかぶっていました。

バックは今年は二人で、奥野さんと八ッ橋さん。

セットリストはコーナーを挟みつつ10分の休憩もありーのですが、

Thinking of You
JOY
Time After Time(Cyndi Lauper)
Don’t Let It Bring You Down (Neil Young)
接吻(Original Love)
Melody
Tonight, the Night (会員6人ステージに上げて一緒に)
Anything For You

てな感じ。括弧付きのはカバー曲です。選曲としては特に文句ありません。でも東京でも変わんないんだろうなぁ・・・

10分の休憩を抜いて2時間20分くらいでした。内容からして2時間くらいの予定だったと思いますが、あまり時間気にせず喋ってました。

歌以外は去年もやっていた逆質問コーナーと、お宝自慢なんてコーナーもありましたが、私は応募してません。

ってことで、ライブ後は会場目の前の居酒屋で飲んで帰りました。

帰りに駅でイタチを見かけました。目が合いました。

イタチ
イタチ
大阪多いんだよね。

超・大河原邦男展-レジェンド・オブ・メカデザイン @兵庫県立美術館

次は兵庫県立美術館での超・大河原邦男展。

超・大河原邦男展
超・大河原邦男展
アニメのメカデザインのパイオニアです。何をしてきた人なのかはもうありすぎて説明しきれないのでwikipediaなどでどうぞ。ガンダムは主人公が載る機体と言うことで共同デザイン的な感じだったそうで、敵役のザクなどが自分の作品と言えるんだそうな。

展示内容は設定資料がメインで、本採用になる前の初期のデザイン画なども多く展示。

有名な絵では
http://images.wikia.com/gundamweb/ja/images/2/24/Poster5.jpg
これの原画がありました。

あと、ボトムズのAT「スコープドッグ」の鉄製の1/1スケールモデルが展示されてて、撮影可だったんで人だかり。

装甲騎兵ボトムズの1/1スケールのスコープドッグ
装甲騎兵ボトムズの1/1スケールのスコープドッグ
作品が飾られてる壁にもたれかかる人もいたりして係員に叱られてる人だらけでした。

ということで、めちゃめちゃじっくり見たわけじゃないのに1時間40分くらい掛かりました。見れてよかったです。

幽霊・妖怪画大全集@大阪歴史博物館

今日は何日か溜まっている休日出勤分の振休でお休み。ってことで美術展を二つほど見てきました。

まずは大阪歴史博物館での幽霊・妖怪画大全集。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
タイトルの通り、幽霊画や妖怪画を集めた展覧会です。ユーモラスな絵も多く展示されてました。こういう機会で無いと見れない絵も多くてなかなかよかったです。月岡芳年のがかなり多かったな。

この展覧会は巡回するんですが、耳鳥斎の地獄図鑑が大阪限定で展示されてました。見たかったので嬉しい。でも絵巻物なので一部しか見れず。もっと見たかった。それと、限定だからか図録に載ってなかったのが非常に残念。

平日なのにわりと盛況でした。ってことで次行きます。

MIDOSUJI FESTA&御堂筋kappo 2013

今日は休日出勤でしたが、昼間は多少余裕があったので休憩兼ねてちょっと表題のイベントをちょろっと覗いてきました。

去年の今頃見たのはMIDOSUJI FESTA単独だったので難波と心斎橋の間だけでしたが、2つ同時開催ってことで本町の辺りまで二駅分のエリアが会場になってました。

2倍になったけれども凄い人出。

MIDOSUJI FESTA&御堂筋kappo 2013
MIDOSUJI FESTA&御堂筋kappo 2013
ってことで単に歩いただけですが、端から端まで撮影しました。やっぱり心斎橋から南の方が人多かったです。

カテゴリー

生誕130年ユトリロ展@大阪高島屋

今日は仕事を早めに終えられたので帰りに展覧会を見てきました。ユトリロの展覧会です。高島屋は寄り道というか帰り道。ちなみに入場料もアサヒメイト会員はタダ。

生誕130年ユトリロ展
生誕130年ユトリロ展
多作(約6000点とか)のユトリロなので今回の展示もほぼ全部ユトリロです。日本初公開も多いらしいですが、基本は街並みを主に描いた風景画ばっかりなので初公開のありがたみはあまりありません。貴重なのは死の2日前に描いた絶筆の作品くらいか。

でも、ユトリロってみんな似たようなもんなのかと思ってたらタッチが結構違うのもあってわりと見応えありました。

百万遍知恩寺 平成25年度 京都春季非公開文化財特別公開

今日はタイトルの通り、知恩寺の特別公開に行ってきました。

百万遍知恩寺
百万遍知恩寺
そばの大学にずっと通ってましたが、通っている間は一度も境内に入ったことありません。

今回は快慶作と思われる阿弥陀さんと重文の仏画3点がメイン。阿弥陀さんは切金の模様がしっかり残ってて綺麗でした。

今日はゆっくりしてる時間が無かったのでここだけ見てサクッと帰還。