BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 “@thebackroom” 最終日@東京三井ホール

BONNIEのツアーも今日が最終日です。

三井ホール
三井ホール
くたおとくたみの10年ぶり?の再会現場に遭遇。
くたお&くたみ
くたお&くたみ
大阪でのFCイベントの時に私が糸川さん(タイスケの偉いさんでもあるBONNIEのマネージャー)に「くたおは行方不明らしいっすよ。」と軽く言ってしまった(所有者が誰かくらいは憶えてると思ったので)のが原因か、FC会報上で捜索願が出る事態にまで発展しましたが、無事発見&くたみと再会。よかったですな。ま、行方不明と言っても、しまった場所を忘れてちゃんと探してなかっただけらしいんだけど。

ってことで、今日は一人で気楽に見ました。席は3列目とさらに前になりましたが今度は右の端っこ。でも、ドラムの坂田さんがカホンを叩くところとかよく見えたんで昨日よりはよかったかな。

ってことで、ライブは3分押しくらいの5時3分頃に開始。

セットリストですが、大阪の2日目と全く一緒です。昨日から1曲入れ替わっただけ。改めて書きましょうか。

  1. Ring A Bell
  2. A Perfect Sky
  3. Hickey Hickey
  4. Cotton Candy
  5. So Wonderful
  6. Paradiddle-free
  7. Last Kiss
  8. Present
  9. Burning Inside
  10. Grow
  11. 日々草
  12. 金魚
  13. The Sun Will Rise Again
  14. Heaven’s Kitchen
  15. Fish
  16. Tonight, the Night
  17. do you crash?
    -encore-
  18. フューシャフューシャフューシャ
  19. Look Me In The Eyes

曲数は昨日と一緒なのに2時間半超え。昨日より更にだらだら喋っていました。これは有りか無しかで言えば個人的には無し。ま、淡々と次に行くって感じのことも多いので喋ること自体は全然悪くないんだけどね。

衣装はずっと変わらずで、髪型は今日は生の花を髪に挿していました。

歌ですが、昨日よりもだいぶ良かったかな。客の反応もよかったり最終日がなせる業って感じは多少しましたがかなり良かったです。

ライブ後はBONNIE仲間の行動にちょっとつきあって、私は途中で抜けて東京駅に歩いて向かいまして、予約していた最終より10分早い1本前の新幹線で帰還。N700系じゃ無くて700系だったので着く時間が最終と3分しか変わらんかったけど。新幹線はトンネル入るたびに耳がおかしくなるので大嫌いです。

ってことで、このツアー、歌は最近はしっかり歌ってくれてるのでまあいいとして、音の改善傾向が見られたのが大収穫かな、今後どうなるかまだわからんけど。BONNIE仲間が増えたのも大収穫ですな。ってことで結論はいいツアーだったかなと。

法然と親鸞 ゆかりの名宝

次は東京国立博物館での『法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」』を見てきました。4月に法然展は見たんだけど、京都国立博物館友の会に入ってて東京も年2回までタダなので見とこうかってことで。

先に本館の展示を見て回りました。展示替えが多いので本館は見とかないとね。浮世絵の展示は忠臣蔵特集になっていました。

東京国立博物館平成館
東京国立博物館平成館
入場待ちはありませんでしたが、中はえらいことになってまして、人だらけ。根性無かったのでざくっと見て脱出。

で、法隆寺宝物館もざくっと見てから上野公園を後にしました。

上野駅公園口の前辺りでJ-WAVEの営業車?に遭遇。

J-WAVEの営業車?
J-WAVEの営業車?
これ、法的には大丈夫なんだろうか。

で、公園口横のカフェでしばし時間を潰しました。

プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影

山手線で上野へ向かう前に東京駅で最終ののぞみの指定席を確保しました。

ってことで、上野です。国立西洋美術館のゴヤ展へ。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
プラド美術館所蔵のゴヤの作品が大半です。ゴヤの有名作品、「着衣のマハ」が目玉。写真の看板の絵です。現地ではペアで展示されてる「裸のマハ」と一緒に持ってくるのはさすがに無理だったようで、いずれにせよプラド美術館にはいつかは行かねばなるまい。

版画や素描も多かったんだけど、奇抜でおもしろい絵が多くてとてもよかったです。

三菱一号館美術館所蔵コレクションⅡ「トゥールーズ・ロートレック」展

今日はライブまで時間があるので展覧会巡りです。

ホテルから歩いて茅場町に行き、東西線で大手町で降りて丸の内のカフェで普段なら食わんぞと言うほどのくそ高いパンを食いつつ朝食。ローソンで買ってけばよかった。

三菱一号館美術館でのロートレック展です。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
展示品の多くがこの美術館が所蔵しているロートレックのコレクションです。ロートレックの資産を受け継いで管理した人のコレクションが何故かこの美術館のものになったそうで。それ以外はロートレック美術館の所蔵品からも。

ロートレックは好きな方なのでなかなかよかったです。

ってことで次行きます。

BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 “@thebackroom” @東京三井ホール初日

ってことで、開場前に現地着。

三井ホール入り口
三井ホール入り口
いつものBONNIE仲間と合流し、開場してからも入口でだべっていました。

で、開演20分前くらいに入場。中にはちゃんとバーカウンターがあってドリンク代徴収されました。

会場の三井ホールですが、他の会場とは比べものにならないくらい広いね。ま、大阪の4倍くらいのキャパがあるんだから当然っちゃ当然か。ってことで私が行った他の会場とは雰囲気はかなり違いました。

今日は東京在住の別のBONNIE仲間に隣席のチケットを送っていたのですが、入場してみるとその席には見たことも無い女性が。チケット代もまだもらってないのに転売したのか?と一瞬思ったのですが、勇気を出してその女性に声を掛けると単に席を間違っていただけでした。ほっ。

で、そのBONNIE仲間は開演予定の7時ギリギリにやってきました。ちなみに席は前から4列目でしたが、左の端っこの方でした。

で、ライブは確か10分押しくらいで開始。セットリストは高松の時と全く同じです。

衣装も一緒で、靴も一緒。今回はメイクさんありで、髪にいろいろ付けていました。

で、内容は特に変わりないので何も書くこと無いなぁ。ライブは悪くなかったですよ。

高松のレポにも書きましたが、去年のBLITZで元バンマスの松岡さんに会ったときにこれだけは伝えて欲しいと言ってあった会場の音響の悪さについてはこのツアーではだいぶ改善されてましたが、小編成だったからかも知れないので次のツアーで再確認必要って感じですかね。

今日は2時間20分くらいでした。MCだらだら喋りすぎ。おもしろかったら文句は無いんだけど他の会場での話と大して変わらんしねぇ。do you crashの話とかは当然毎回言うべきだと思いますけどね。

MCでは私のメッセージ読んでくれたってのが多少わかるような少し言い訳めいた話をしていましたが。ま、私が伝えたいことがいつかは身に染みてわかるときが来ますって。

ってことで、ライブ後は私がよくつるんでいるのとは別のBONNIEファンのグループの連中と初めて合流。昔からの仲間がこないだの東京でのFCイベントで知り合ってた関係で私も合流することに。

20人も集まりました。10人超えるのは7年ぶりくらいか。ま、私がいても暗い話ばっかになって楽しくないだろうってことで自分から積極的に声を掛けなくなっていただけなんだけどね。結局新しい人たちとはほとんどしゃべれなかったけど仲間が増えることはとてもよいことですな。これからまた話せる機会もあるでしょうし。

飛び込みで入った日本橋のたもとのおしゃれな感じの店でしたが、飲み放題込みの2000円とは思えないちゃんとした料理をいただけましたです。幹事さん役をやってくれた人に感謝。

東京へ

今日明日とBONNIEのライブで東京です。

まず出かける前にマグロ丼を食いに行きますと、なんと年内(12/24)で閉店とのこと。マグロ高騰で高い値付けになっちゃうのが嫌だからと。量を減らすという考えは無いようです。安くなったら再開するってさ。

ってことで、バスで伊丹へ行きまして、13:30発のJALで羽田へ。767だった。伊丹から767ってのはめちゃめちゃ久々な気がするなぁ。

で、羽田からは久々に京急に乗りまして、人形町で降りまして、ホテルに向かいます。途中、水天宮に初めて寄りました。

水天宮
水天宮
ま、軽くお参りしただけです。人はわりといました。

で、ホテルにチェックイン。会社が契約してる福利厚生会社経由で頼んだので追加補助が出た上に何故か貯まってたポイントも使ったので2000円しませんでした。

ミネラルウォーター1本とホテルの1階にあるローソンで使える300円の金券が朝食代わりにもらえてお得感あり。清潔感もあって文句なしです。チェックアウトが10時じゃなくて11時くらいだと嬉しいんだけど贅沢か。

ってことで、30分ほどぼーっとしてからライブ会場へ向かいました。

関西文化の日

11月は関西文化の日と言うことで、関西一円の文化施設の多くが無料公開になるイベントが開催されてまして、無料公開が19、20日に集中しています。

で、どこかには行こうと言うことで、国立国際美術館へ行ってきました。全館無料では無いんだけど、地下2階の「アンリ・サラ」と「中之島コレクションズ」を見てきました。

国立国際美術館
国立国際美術館
無料だけあって、いつもの雰囲気とはかなり違ってて、家族連れの女の子が思いっきり佐伯祐三の絵を触って怒られていました。

展示の方ですが、アンリ・サラはやっぱ現代アートはわけわからんわと言う感想。中之島コレクションズは国際美術館と大阪市立近代美術館(まだ存在してませんが)の所蔵展で、有名作家の絵が多く展示されてます。大阪市が高額で買ったモジリアニが有名ですな。

ってことで、このコレクションは見たこと無かったので満足です。タダだったし。来年はもっといろいろ見たいもんだ。

帰りにモンシュシュ覗いたら行列ができてなかったのでカットのロールケーキを2個買って帰りました。帰ってすぐにサクッといただきました。おいしかったです。

大阪城天守閣復興80周年祭

今日は大阪城天守閣復興80周年祭の一環でいくつか特別公開が行われていたので大阪城公園へ行ってきました。

まずは旧大阪市立博物館(第四師団司令部庁舎)の特別公開 。

旧大阪市立博物館
旧大阪市立博物館
大阪城天守閣、御堂筋、御堂筋線、とほぼ同時期に建てられました。

内部公開と言っても2階の一部屋だけしか入れませんでしたが、博物館当時の掲示が一部残ってました。一度は中を見たかったのでちょっと嬉しい。

次は「謎の石垣」特別公開。豊臣秀吉が建てた当時の石垣が天守閣前の数m地下にありまして、覗けるようになってるんだけど、今回は照明有りで解説付きで覗けました。

次は重要文化財の乾櫓・焔硝蔵の特別公開。どちらも西ノ丸庭園の中にありますが、今日は庭園が無料公開中だったので金かからず。

焔硝蔵
焔硝蔵
焔硝蔵は火器/火薬庫です。内部も完全に石造り。

乾櫓
乾櫓
乾櫓は石垣の上に立っている城塞みたいなのです。大阪城内で一番古い建物の一つ。これも解説付きでした。5年ぶりの公開だったそうです。

ってことで時間があるので次行きますが、天守閣には登りませんでした。結局1円も使わず。

関京戦 2011

今日はユニバーで関京戦(関西学院大学vs京都大学戦)でした。2週後は東京なので私にとっては今日が最終戦。

2試合あるうちの1試合目はしんどいので見ないで関京戦のみ観戦。

で、試合内容ですが、全く意味不明のランプレーの連続。何をしたかったのか全くわかりません。頭おかしくなっちゃったのか?レシーバー陣に怪我人が多かったわけでも無し。ってことで、何も起こらず完敗。

来年に期待してるのだけど、コーチ陣に成長が無い限りは望み薄ですなぁ。

帰りは新長田に寄って鉄人28号眺めて、近くのミスドで友人達とだべって帰還。

鉄人28号@新長田
鉄人28号@新長田

BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 “@thebackroom” @心斎橋JANUS 2日目

と言うことで2日連続で今日もライブです。

仕事で定時退社が危うかったが何とか帰れまして今日も6時50分くらいに現地着。

心斎橋JANUS
心斎橋JANUS
今日は昨日より更に席が後ろで左のブロックの通路側を確保。空席が10席分くらいあった。終盤になってから来る人もいたりして、平日だと来れない人も結構いるんだね。

今日は7時2分くらいに登場。出で立ちは一緒だけど、髪はレディー・ガガがやっている地毛でリボン結びをしていた。私は後ろの席だったのでよくわかりませんでしたが。

しかしまぁ客の男性比率上がったよなあ。どんどんおばさんになっていってるのになんでだろう。

セットリストは京都の2日目とも微妙に違っていて、高松や昨日のアンコールの流れ星がフューシャフューシャフューシャに変わっていた。

今日はやたら良く喋っていて2時間25分を超えて27-8分って感じ。曲数は変わらんのだけど。京都の初日は1曲少ないだけで30分短かったけどね。

今日は客の拍手も大きくてその分昨日より良かったかな。でもちょっと喋りすぎかなと。

ってことで、伝えたいことも多少溜まってきたので5年ぶりにメッセージを印刷してアンケート回収箱に放り込みました。前回ほどBONNIEが凹む内容じゃありませんが、どうなりますことやら。

ライブ後はこないだ京都で知り合った女性と一斗で焼肉。大阪ではこういうのは久々というか女性と二人ってのは初めてか。