富山へ

台風のせいでスケジュールが狂ってますが、今日の時点で青春18切符はまだ4日分も残っていますが一応消化はできる予定。

今日はまず富山へ。旧北陸本線だと敦賀からJRじゃ無くなっちゃったので岐阜から高山線経由です。

富山はそうめちゃめちゃ遠いわけではないので10時頃家を出ました。で、大阪駅に着いたらなんと遮断機の棒が折れたとかで新快速がやってこない。これを予防するには1時間早く家を出ないといけなかったのですが、そこまでしたくなかったのでしかたない。

そのままでも富山にはたどり着けたのですが、高山線の本数が少なくて23時頃着になっちゃうのでそれは避けたいなと言うことで思案しました。

とりあえずやってきた快速に乗って京都まで行き、予定通りの行程に復帰できることがわかったので京都-米原間は新幹線使うことにしました。これも結構ギリギリだったんだけど。当然のことながら青春18非対象なので2160円の出費となりました。

米原以降は予定通りで富山までたどり着けました。

本来の予定を書いときます。

大阪 10:30 → 11:53 米原 12:00 → 12:34 大垣 12:41 → 12:53 岐阜 13:15 → 16:54 高山 17:51 → 19:00 猪谷 19:02 → 19:49 富山

乗り換え時間が長い駅もあったので何度か外に出ました。

何本もある線路が最終的に1本になるのが大阪では見れない景色。非電化だし。

高山駅
高山駅
高山駅から出て明宝ハムの とんこ と言うソーセージ買って食いました。

ってことで、予定通り20時前頃に富山駅着。大阪の最初で遅れると23時になっちゃうのはどうにかならんかと思うけど青春18なので文句は言えません。でもね、超ローカル路線の運行本数が少なすぎるのは日本の地方衰退の元凶の一つだと思うんだよね。やっぱ鉄道の運用を民営に完全に任せちゃってるのは問題あると思いますな。

今日は富山で「越中八尾 おわら風の盆」というお祭りをやっていたようなのですが、富山に着く手前の越中八尾駅は通過したのでイヤホンで音楽聴いてなければ車内アナウンスで気づいてたと思うんだけど、把握したのが富山駅に着いた後だったので戻る根性はありませんでした。会場は駅から結構歩かないとダメっぽかったのでまあいいかな。

晩飯ですが、食にこだわりはあまり無いので今日もサイゼリアにしてしまいました。

ホテルはコストと駅近最優先でホテル祥園と言う安ホテルにしました。快適に寝れたので問題なかったです。

京大-近大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメリカンフットボールリーグの開幕戦です。金曜のままだったら天気も悪いし見に行かないでおこうかなと思ってましたけど、台風のせいで個人的なスケジュールも狂いましたんで今日は見に行くことにしました。試合スケジュールの変更のために無料となったので電車賃だけで済むし。

JR茨木からのバスも完全になくなったのと、千里丘のコミュニティバスを待つのも暑いしってことで久々に往復とも千里丘駅から歩きです。

昔から運用が変わってなければ会場と同じ府県のチームがホーム側なのですが、相手が大阪の近大なのでこっちはバックスタンドで眩しくなくて良かったです。エキスポは東側がメインスタンドなのよね。普通は反対なんだけど。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
試合の方は12-13で敗戦。今年は2部落ちしなけりゃOKって感じで見てましたんで大敗しないで良かった感じですけど、内容的に勝てた試合なのでやっぱ痛い。

新スターターQB浦田君は確か去年までDB登録で、去年はDB登録のままQBでちょっと出てましたけど、とにかくもう3年なんだから初先発とは言えもうちょっとパスが安定しないと。毎日練習しててこんなに不安定なのはやっぱ練習方法が間違っとるんじゃないのと思っちゃいますな。

相変わらず京大らしい攻撃。進歩がないというか。RBの身のこなしとかは全然変わらないね。関学のRBの動きとか参考にできないもんかね。まぁラインの選手層が薄すぎるので当分どうしようもないかな。

今年もイヤーブックを買いましたが、藤田ヘッドコーチがオフェンスコーディネーターになってますけど、プレーを入れてる感じはしなかったな。

暑かったので2試合目は見ずに退散。次の試合はユニバーで交通費掛かりすぎるのと、まだ暑いので回避予定。

城崎温泉&玄武洞

もう夏も終盤ですが、この夏も青春18使って旅行することにしました。冬や春も使えばよかったんだけど、なんかタイミングを逃してしまったりして踏ん切りが付きませんでした。

今のところ泊まりで2回(4日分)使うことにしていて、今週後半は台風で動けそうにないので残りの1日分を今日使うことにしました。行き先は城崎温泉。

乗り換え検索してると、城崎の手前の豊岡で結構な待ち時間があるのでどっか寄れるとこないかなと思って調べたら城崎との間に玄武洞があるのを見つけたんだけど、便利な交通手段がない。タクシー使うと青春18使う意味ないので結局豊岡では何もしないことにしました。

で、姫路経由で播但線ルートだと7時57発でも良かったんだけど、新快速だと混んでるかなと思ったのと、早めに起きれたので朝7時半頃に出発して京橋から東西線快速に乗って福知山線経由にしました。

ってことで順調に城崎駅着。13時16分でした。

城崎駅でレンタサイクル借りました。アシスト無しので2時間800円でしたが、アンケートを書くと300円引きと言うことで500円。ここから玄武洞に向かいました。炎天下なので外湯巡りの途中に行くとかでもよかったんだけど、効率悪いので先に行くことにしました。

往路は川沿いを川上に進むので全体的に微妙に上り坂で、しかも向かい風がきついので帽子も飛ばされそうでかぶれなかったのでかなり厳しかったですが、なんとか到着。片道5km弱あります。川の対岸に玄武洞駅ってのがあるんだけど、橋が無いし渡し船は予約制だってことで不便です。

玄武洞は溶岩が速く冷えてできた柱状節理が見れる場所で、とてもおもしろいです。玄武岩の名前の由来となった場所だそうです。2年前から有料になったそうで、500円。

玄武洞
玄武洞
玄武洞公園には柱状節理が見れる洞窟が5箇所ありまして、それぞれ離れてたら全部見ないで帰ろうかと思ったんだけど、全然そんなことは無かったんで全部見ました。

青龍洞も規模が大きくて素晴らしい。

青龍洞
青龍洞
だいぶ前から採石は禁止だそうですが、石垣や敷石など現地調達なので柱状節理の玄武岩がそのまま使われてるのがいい感じでおもしろいです。
階段
階段
ってことで、現地滞在は25分くらいで、チャリでの往復含め1時間ちょっとで城崎温泉駅に戻ってきました。Tシャツ汗でびしゃびしゃです。なんとか熱中症にはなりませんでしたがやっぱキツい。Tシャツは最初の外湯で脱いだっきり帰宅まで脱いだまま。

夏休みも終わりの月曜の昼間ってことで、人は少なかったです。

城崎温泉街
城崎温泉街
外湯は駅前のさとの湯が老朽化で休業(建て替えの方向らしい)で現在は6箇所営業してます。平日は1箇所がローテーションでお休みになっていて今日は地蔵湯がお休みでそれ以外の5箇所開いてたんだけど、柳湯はお湯が熱いと言うことで心臓の悪い私は敬遠しまして残り4つを巡りました。

1日券は1500円で全部廻れます。入浴券はQRコードが描かれていて読み取り機にかざすだけと言う近代的なシステム。これだと設備投資も少なくて済みそうだし便利な時代ですな。

最初に入った一の湯だけ写真載せときます。

一の湯
一の湯
温泉はさっぱりしていて長時間浸かりやすいです。ちょっと熱めの所もありましたが、どこも比較的熱くなくてよかったです。長時間浸かれそうでしたが大体1時間半くらいで4箇所廻りました。

私はバイパス手術したので胸と左脚にがっつり傷がありますが、人が少なかったこともありあまり人目は気になりませんでした。

バスタオル1枚とタオル2枚持ってきてたんですが、結局使ったのはタオル1枚だけ。今の季節は湯冷めもしないので男だったらバスタオルは不要ですな。

食事ですが、生活のリズムに合わせたいのと経費節減で飲食店には入らず。和田屋と言う果物や惣菜などを売ってる小さいお店を覗いたらなんとノドグロの焼き魚を売ってたので買いました。なんと800円。ノドグロは食ったことなかったんで嬉しい。鰯の天ぷらと鶏飯のおにぎりも買いました。箸ももらったんで帰りの車内か乗り換えの待ち時間ででも食おうかなと思ったんだけど、食べにくそうだったので結局日常よりはかなり遅くなってしまいましたが帰宅後に食いました。ノドグロは焼き魚としては至って普通のおいしさでしたが、こういう惣菜じゃなければもっとうまかったりするのだろうか。

ロープウエイは温泉寺宝物館が週末しか開いてないってことでスルーしまして、30分ほど余りましたが17時2分発の電車で帰途につきました。日帰りできる最終だと18時21分発なんでそれでも良かったんだけど。

帰りは駅の待合室で待ってたんで売店でカニ肉入りの竹輪と「ひらひらミルピィ」という乳酸菌飲料を買って食ってました。ひらひらミルピィは見たことなかったんで。

ってことで、電車の往復時間が長くて疲れるので湯治とはほど遠かったですが、満足です。

ここんとこ断捨離もほぼ終わりかけで、自宅ですることがなくなってきてるのですが、することがないと逆にストレスになったりするので今日は1日外出して移動中も色々音楽聴いたりしてかなりリフレッシュできました。

発掘 恐竜王国展 @高島屋大阪店グランドホール

※これはなんばスカイオで行われている「DinoScience 恐竜科学博」とは別の展覧会です。壁を挟んだ床続きのフロアで行われているのですが。ちなみに一旦下に降りないと行き来できません。ちなみにこっちは9月2日(月)までなので1日遅くやってます。

今日は断捨離の一環で所有物を処分するのに日本橋近辺に行ったついでに高島屋で行われている恐竜の展覧会を覗いてきました。アサヒメイトで無料だったので。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
スカイオの方と主催が違っていて、こっちは福井県立恐竜博物館が協力していますが、スカイオの方は無関係のようです。

ちなみに入場料はだいぶ違っていてこっちは大人1000円であっちは2000円です。

スカイオの方には行ってないので客の入りはわかりませんが、こっちはほとんど客がいませんでした。主催も違うので相互に宣伝はしてないんじゃなかろうか。なんば駅の方でもこっちの広告は見かけませんでした。見逃しただけかも知れませんが。

ディスプレイはいたってシンプルです。

発掘 恐竜王国展
発掘 恐竜王国展
途中にバーチャル発掘体験と称したインタラクティブなコーナーがあって、ほぼ強制的にやらされまして、最初私一人だったのでマジっすかと思ったんだけど、すぐに親子連れが入ってきたので一緒にできました。ほっとしました。

ぬいぐるみで作られたでかい刷毛を手に持って、プロジェクターで映された画面を刷毛で擦っていって発掘するのですが、一応全部発掘できました。一緒になった子供は楽しんでいたようです。ちょっと汗かきましたが。

真剣には見なかったので20分もいませんでしたが、触れる化石も3つほどあったり、子供なら楽しめるのではないでしょうか。

で、今日は行きは荷物が重いので地下鉄で行って、帰りは歩いて帰ろうかと思ってたんだけど雨だったので結局往復地下鉄でした。処分したのは古いレーザーディスクソフト(凄い昔にプレーヤが壊れてからは持ってただけ)と古いプレステソフトでしたが、売って得たお金は電車賃と晩飯代で綺麗に全部飛んで行きました。ま、晩飯食えたんでOKです。

なら燈花会&東大寺大仏殿夜間参拝 2024

近鉄奈良駅のカフェでラテを飲んで時間潰しました。電車賃考えたら結局ほとんど経費節減にはなりませんでした。まあいいですが。

ってことで、先にサイゼリヤで晩飯食ってから行こうかと思いましたが混んでたので東大寺へ。開門前に着いたのと、既にだいぶ並んでいたので入るのに開門から10分くらい掛かったので結構待ちました。でも出たときに見たら来たときよりだいぶ行列が伸びてたので正解だったと言うことで。

去年も来たし、写真はインスタに貼ったので特に書くことも無いかな。

今年のなら燈花会は春日野園地会場がなくなってちょっと縮小。こりゃいかんってことでちょっと寄付しました。ちなみに今年はくまなくは歩きませんでささっと帰宅しました。

写真1枚だけ追加しときます。

なら燈花会
なら燈花会
帰りにサイゼリヤを覗いたら並んでなかったのでサイゼリヤで晩飯食いました。

特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 後期展示 @大和文華館

今日は奈良へ。経費節減で展覧会とまとめて。

大和文華館のレスコヴィッチコレクションの摺物の後期展示を見てきました。丸ごと入れ替わるってことで。

書きたいことは前回書いたので詳細は割愛。

この写真だと全然人がいませんが、盆休み中なので前回よりは多かったです。

大和文華館
大和文華館
今日も集中力が無かったので1時間ほどで退散。17時閉館ですが、次の予定のなら燈花会と東大寺大仏殿夜間拝観が19時からなので閉館10分前くらいまで中のベンチで休憩してましたが。

広重 ―摺の極― 後期展示 @あべのハルカス美術館

四天王寺の聖霊院からハルカス美術館へ。

広重展の後期展示です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
最初に展示されている広重の肖像版画以外全部入れ替わっているので今回も見に来ました。アサヒメイトで半額の950円なのがとてもありがたい。前売りでペアチケット(バラで使える)を買ってても3200円なので1300円もお得。アサヒメイト(朝日友の会)の年会費は1680円ですが、2月の円空展も半額だったし、高島屋の展覧会をいくつかタダで見れてるので今年1年はだいぶお得に過ごせています。

ってことで後期展示ですが、書きたいことは前期の時に書いたので割愛。

今回も同じエリアが撮影可だったので撮りました。

広重展 展示室
広重展 展示室
今日も平日で時間帯も似たようなもんですが、前よりはだいぶ混んでました。会期が進んでるのもあるでしょうが金曜だからかな。

今日は前回より集中力がちょっと切れてたのと、最後の映像は見なかったので、1時間45分くらいでした。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2024

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。

8月9日10日は千日詣りで、六時堂が現在工事中なので千日詣りが聖霊院で行われていて午後5時までで、万灯供養は午後5時からなのですが暗くなってからにしたいなということで今日はあべのハルカスの展覧会を間に挟めばどっちもいけるなってことで実行に移しました。あ、でも今後もずっと千日詣りは聖霊院かもしれないです。

電車賃ちょっとケチって天王寺駅から向かいまして、16時40分頃に四天王寺 聖霊院着。

四天王寺 聖霊院
四天王寺 聖霊院
千日詣りでは試みの観音が開帳されるわけですが、毎度のことですが、奥の方にあるのでよくわかりません。六時堂の時より暗い場所に置かれてるので双眼鏡使っても見えないと思います。ま、全然いいんですけど。ちなみに試みの観音は東博の法隆寺宝物館にずらっと並んでるのと同時代の飛鳥時代の金銅仏だと思います。ってことで、今年は千日詣りできたのでした。

で、一旦四天王寺を離れてあべのハルカスに向かいました。

(展覧会は別エントリに書きましたので省略)

今日は天王寺駅から往復したので先に釣鐘饅頭を2個買ってすぐ食いました。たまたまでしょうができたてで温かかったです。

展覧会を見終えてから再度四天王寺着。19時15分頃で当初からの想定通りで完璧です。

四天王寺 石鳥居
四天王寺 石鳥居
今年の万灯供養は去年とほぼ似たような感じです。去年から変わったのはエリア限定ですがロウソクを置く場所を指定できるようになりました。画像リンクしときます。

インスタの方にいつものハルカスバックの写真を貼りましたが、手前の方が指定エリアだったので、ロウソクが少なくて見栄えはいまいちですが、2年前のようにハルカスバックでロウソクが綺麗に並ぶ写真はもう撮れないんでしょうけど、これが本来のスタイルなので全然OKです。

ってことで、指定エリアじゃないのでロウソクが綺麗に並んでいる辺りのアングルも載せときます。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
ってことで、実は昨日あまり寝れなかったのに暑い中買い物に行ったり四天王寺-天王寺駅間を2往復したりしましたので体力持つかなと心配しつつ行動してたんだけどなんとか大丈夫でした。帰りも環状線で帰宅。

天神祭 本宮 2024

今年も天神祭に行ってきました。今年も花火は見とこうかなと。

花火は19時半頃からですが、17時30分頃に家を出ました。環状線は既に遅れが出ていました。桜ノ宮駅から源八橋が渡れずに悲しい思いをした経験から今年は大阪天満宮駅から行くことにしました。学研都市線も遅れてて結構時間掛かっちゃいました。

打ち上げ場所の向かいの川沿いのスポットにたどり着けるかどうか確信が持てないままOAPタワー方面へ向かいました。今年からみたいですが、OAPタワーの前の水上バス乗り場辺りまで有料エリアが追加されていて、その入場用のゲートとかがあったんで、こりゃ先に進むの無理かもと思いつつ歩いてみたらなんとか良いポジションにたどり着けました。特に悪いことはしとりません。大川沿い一体は毛馬桜之宮公園の一部なので桜の木が川沿いギリギリに植わっている場所が多いので、有料エリアとして設置できない場所も多いので無料でも良い場所は結構あるのです。

ってことで、今回は有料エリアの入口で引き返したりする人が多かったからか私が見た場所にたどり着けない人が多いようで、結構楽に見れました。私の周りの人の多くはたまたまたどり着いた人が多いようで、どこから打ち上がるのかも知らずに待ってたりしてたので、「あの野球場から打ち上がるんやで。ここはベストポジションやで。あんたらラッキーやな。私は狙ってここまで来たけどな。」って感じで教えてあげたりしました。

こういう情報公開しちゃって大丈夫かと思うかも知れませんが、このブログ見てる人全然いないから大丈夫です。

ってことでこんな感じです。

天神祭 舟渡御
天神祭 舟渡御
写真に照明灯が3つほど映ってるのでわかると思いますが、正面の野球場から打ち上げられます。右の照明灯の横にクレーンの腕が見えると思いますが、これで仕掛け花火が吊されますんで、ああ今年は復活するんだとちょっと期待しました。

花火が始まったのは19時半は過ぎてたかな。終わったのが20時52分くらいだったと思います。途中までは休み休みって感じです。

仕掛け花火ですが、「祝・天神祭」ってのとフジオフードシステムのまいどおおきに食堂の二つでした。フジオのはインスタに貼りました。金鳥復活も望みたいですな。

ってことで花火のフィナーレ動画。osmo pocketで撮ったのでまぁまぁ見やすいかな。

やっぱ近くで見るのが良いですな。終わった後、前にいたたまたま辿り着いた女の子たちも目を輝かせて「良かったです!」って言ってくれたりしたのも嬉しかったりして。

で、このまま天満宮に向かいました。21時10分くらいに着いたんですが、宮入がまだ始まってなかった。去年はどうだったかな。もう憶えてません。

暑さのせいで脈拍が上がってたのでApple Watchの頻脈警告に怒られちゃいました。自分で設定した数字に引っかかっただけだけど。でも慌ててコンビニに行ってスポーツドリンク飲んだけど。

宮入は参道で見る人が多いと思いますが、境内で見ることも可能なのでここんところは境内で見てるんだけど、今年はこんな感じ。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
背が低い人はもう見れません。いい感じで見れるのは数十人って感じですかね。宮入は玉神輿が最後に入ってきて終了ですが、大体23時は過ぎるので疲れて帰っちゃう人がいたりして入れ替わりもありますけど。

今年はインスタに貼った動画の場面が終わった22時10分頃で撤退。Apple Watchに怒られたからってわけじゃなく元々そのつもりでした。ってことで今年も満足です。

帰りに初めてマイカリー食堂で食いました。松屋系の店ですが、松屋のゴロチキカレーが食いたいんだけどな。

特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 @大和文華館

広重展の時に書きましたが、今日は大和文華館に行ってきました。

大和文華館
大和文華館
美術館本体までは駅から歩いて10分ほど掛かるので暑いのは嫌だなぁと思いつつ行きましたが、そんなに酷暑ではありませんでした。

展覧会のタイトルは「特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」で、広重展でどっさり貸してくれたレスコヴィッチさんの摺物コレクション展です。

摺物(すりもの)というのは主にプライベートに近い限定製作の版画です。小さいサイズのが多いですが、空刷りとかお金を掛けて凝った作りのも多いですし、製作数が少ないので現存数が少ないので初めて見るものばかり。ってことで見ることにしましたが、感想を先に書きますと、浮世絵大好きで見逃したくないって思う人以外はわざわざ来なくてもいいかなって感じ。これは憶えてるだろうなってのは広重の犬の絵くらいかな。

こっちは完全撮影可でした。いつも客が少ない美術館の上に真夏の平日でしたが10人以上はいたかな。

大和文華館 展示室
大和文華館 展示室
ここは建物は立派なんだけど、展示できる場所が少ないのが痛い。今回は小さい作品が多く点数はかなり多いので物足りなさはありませんが、移動式の展示ケースを増やして一度に見れる点数を増やせればもっと客を集められる展覧会を開けるのにと思います。

ちなみに展示数は前後期合わせて269点で、広重展同様丸ごと入れ替わるっぽいので今回展示されてるのは大体130点強って感じ。

全作品のキャプションに説明があるので読んでるとかなり時間掛かると思いますが、私は流し読みしたので1時間ちょっとの滞在時間でした。

ちょっと悩みますが、とりあえず全部見ときたいので後期も行くかな。