今宮戎神社 十日戎 本戎 2024

テレビのニュースで今年は福娘がノーマスクと言うことを知ったので今年は今宮戎に行くことにしました。4年ぶりですな。

地下鉄だと名前からもわかるように恵美須町駅が最寄りですけど、難波から徒歩で向かいます。露店も出ていると言うことでしたが、5年前までだとなんさん通りが折れ曲がってるタイトーのある場所から露店が並んでたんですけど、今年はもうちょっと南のヤマダデンキや上新電機本社のある通りの位置から始まってました。写真貼っときます。

難波方面から露店の始まる場所
難波方面から露店の始まる場所
ここからのルートだと今宮戎に向かって最短に歩かされずにちょっと東を遠回りさせられるのですが、その間も露店が並んでたので、全体的には露店の数は昔と変わらないのかも知れません。ま、数えるのは不可能ですけど。

ってことで現地着。

今宮戎神社
今宮戎神社
まだコロナ禍の名残が残っていて、本殿裏の銅鑼が外されたままで叩けず。

他の写真はインスタに貼りました。

とにかく、福娘がノーマスクなのは大英断だと思います。来たのは4年ぶりですけど、全体的にレベルが高かったと思います。適当にカメラ向けてただけなのにニッコリカメラ目線くれてた娘がいたりしたのを帰宅してデータ取り込んでから知ったりして。

今年は大国町には行かず、次に向かいます。

十日戎 宵戎 2024 御幸戎神社(御幸森天神宮)& 玉造戎神社(八阪神社)

今日は十日戎の宵戎なのでまた近所の神社を巡りました。まとめて書いちゃいます。

まずは御幸森天神宮。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
コリアタウンはそこそこ人がいますが、平日の昼間なのでこっちはまばら。
御幸戎神社
御幸戎神社
福娘さんたちはマスクしてませんでした。
御幸戎神社
御幸戎神社
今年からどこも全面的にマスクしてないようです。ええこっちゃ。

ウォーキングを兼ねてますのでぼちぼち歩いて玉造戎神社(八阪神社)へ。

中道 八阪神社
中道 八阪神社
福娘さんが奥の方に写ってますが、マスクしてません。

玉造戎神社の写真も載せときます。

玉造戎神社
玉造戎神社
今年は本殿前とかに多めに出店されてました。本戎の方が出店数は多いらしい。
中道 八阪神社 本殿
中道 八阪神社 本殿
帰りに比売許曽(ひめこそ)神社の横を通ったので寄っときました。

大国主命が奉られてるので大国町の敷津松之宮で大国祭もやってることだしお参りしとこうかってことでお参りしました。

大國主大神
大國主大神
福娘さんたちがマスクしてないってことがわかったので明日は久々に今宮戎に行こうかなと思ってます。

初詣 杭全神社 & 大念佛寺 2024

この記事を書いているのは7日ですが、2日に羽田の事故があったんで今日まで羽田のライブ映像(事故機体の撤去作業が主)にかじりついてたりしたので更新すっかり忘れてました。地震のニュースは私にはヘビーすぎるので追っかけてません。

ってことで、今年も墓参りついでに杭全神社と大念佛寺にお参りしてきました。亀乃饅頭を買おうと思って墓参りの後は先に杭全(くまた)神社の方に向かいましたが、福本商店はいつもは元日2日は営業してるんだけど、今年は2日も休みでした。火曜が定休日だかららしい。

ってことで杭全神社です。2021年から拝殿では同時に8人がお参りできるようになったんですが、今年はそれ以降では(私にとっては)初めて参拝の行列ができていました。

杭全神社
杭全神社
でも2020年以前と違って同時にお参りできる人数が多いので長時間は並ばんだろうってことで並びました。

今年のでかい絵馬。龍に乗ってるのはゆるキャラのくまたんです。

杭全神社のでかい絵馬
杭全神社のでかい絵馬
ちなみに今年はくまたんを見かけませんでした。田村社も閉まってたな。

予想通り10分も待ちませんでした。ってことでお参り。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
本殿の方が行列になっているのを初めて見ました。
杭全神社 本殿
杭全神社 本殿
なので拝殿にお参りできてるので本殿のお参りは諦めました。

ってことで次に大念佛寺。

大念佛寺
大念佛寺
本堂が改修中(屋根の葺き替えだけのようですけど)なのでお参りできませんで、隣接している瑞祥閣でお参りできるようになってました。
大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
亀乃饅頭を買えなかったのでここでせんべい(甘い瓦せんべいです)を買って帰りました。

ってことで、正月は他に行く予定無し。

決定版!女性画家たちの大阪 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館へ展覧会を見てきました。先週土曜から始まった大正期を中心とした大阪で活躍した女性画家の展覧会です。2月に大阪の日本画の展覧会がありましたが、あの時も今までになかったテーマでしたけど、さらに女性作家のみに絞ったものとなっています。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
島成園という女性画家が20歳の大正元年に文展に入選したのが話題になったのがきっかけで大阪に女性画家が多く活躍することとなったそうな。

ってことで、今テート美術館展をやっててそっちは盛況のようでしたけど、こっちはだいぶ空いていました。

大阪中之島美術館 展示室
大阪中之島美術館 展示室
ちなみに最後の第5章は全面的に撮影可でしたんでこの写真はそこを撮ってます。

島成園は一番多くて30点ほど展示されていて、これがまた素晴らしい。2月にも見た「祭のよそおい」は当然展示されます。

個人的に気に入った作品がかなり多くて見に来て良かったです。前期後期で4割くらい入れ替わって島成園のだけでも10枚以上入れ替わるので後期も見ることになると思います。図録買おうかなと思いましたけど、今断捨離中なので我慢しました。

120点以上展示されてたと思いますが、キャプションも多いので私としてはかなり時間掛かりまして85分くらいいたと思います。見終えたのが16時50分近かったのでもうちょっと遅かったら全部見れてないところでした。

ビデオ上映とかはありませんでした。関テレの番組で紹介されてるのでそのビデオくらい流せばよかったのにと思いましたけど。

ってことかなりお奨め。こういう企画が初ってことでもあるので今後なかなかないと思いますし。

そう言えば、3年前に島成園の特集展示が大阪市立美術館で行われてたのですね。特別展じゃなくて特集展示だから気づかんかったわ。73点も展示されてるではないか。知ってたら行ってたのに。大阪市立美術館には画家本人や遺族から寄贈された88点所蔵しているそうです。素晴らしい。大阪市立美術館が再開したら特別展やって欲しいもんだ。

で、帰りについでに大阪大学中之島センターのミニ企画展も覗いてきましたが、ちゃんと見てないので割愛。

あと、ついに国立国際美術館側と繋ぐデッキの接続工事が始まったというか、大阪市立科学館自体が夏までリニューアルで結構大がかりな工事をやってます。前の広場(地下が国立国際美術館の展示室)も全体を閉鎖して工事してます。

国立国際美術館
国立国際美術館
2月から古代メキシコ展が始まる国立国際美術館の入口はどうなっとんだと思ったら展覧会が始まったら道路側から出入り口に行けるようです。
国立国際美術館
国立国際美術館
ここまで大がかりな工事になるとは思ってなかったのでどういう感じに変わるのかちょっと気になってます。

BONNIE PINK Billboard Live 2023 @ビルボードライブ大阪 1stステージ

今日はボニーのライブに行ってきました。ビルボードライブ大阪ですが1stステージだけ。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
開場後にFC向けの抽選したらまた当たってしまいました。2年連続で今度はサイン入り写真。1等の香水含めて4人しか当たらないはずでしたが、抽選したのは何人だったんだろうか。くじ運は昔から全然良くないんだけどね。

今回も毎度のカジュアル席で、こんな感じの場所。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
当然ですが、パーティションはなくなっていました。

ライブは2分押しくらいで始まりました。出で立ちは紺色のゆったり目のワンピース。パンツも長いの履いてました。ワンピースの上には下の写真を見ればわかりますが、ビブスみたいのを着てました。靴は遠目でよくわかりませんでしたが緑色の派手めなのを履いてた気がしますが色は照明の反射かも。

バンドメンバーはキーボードが今回も奥野さんじゃなくて松本圭司って人でした。どういう人かはwikipediaがわかりやすいかな

で、セットリスト。

1. Your Butterfly
2. Butter
3. Broken Hearts, Citylights And Me Just Thinking Out Loud
4. Irish Coffee
5. World Peace
6. Last Kiss
7. Waiting 4 U
8. Infinity
9. Nothing Compares 2 U (Prince / Sinéad O’Connorのカバーの方が有名)
10. Bittersweet
11. A Perfect Sky
12. Control
-encore-
13. Thinking of You

これで82-3分でした。Last Kissは4年前のファン投票の時以来ですが(見に行けてないイベントライブまでは把握できてません)、その前だと2015年ですか。だいぶアレンジを変えてました。

ツアーとかでやってなかったInfinityの残りの曲を全部やって本人すっきりって感じですかね。ちょっとトゲのある書き方になっちゃったけど大意はありません。セットリストは期待しすぎるとがっかりするだけで楽しめないので受け入れるだけですw 7月のライブはアルバム発売前だったのでその時にやれなかった曲を詰め込みたかった気持ちは理解できないこともないですけど。

個人的にはNothing Compares 2 Uは大好きな曲なのでちょっと嬉しかったです。スマホに入ってるので今年になってからも何度も聴いてた曲です。Nothing Compares 2 Uはプリンスの曲ですが、プリンスは曲のタイトルや歌詞でYouをU、toを2、forを4と書くことが多い人なのでボニーのWaiting 4 Uもそれに倣ったんでしょうな。余談ですが、Sinéad O’ConnorのNothing Compares 2 Uは屋敷豪太がアレンジから演奏から全部やってます。このサイトの下の方参照。

最初に3曲連続でやった後の最初のMCで今回用意されたスペシャルドリンクが当たる抽選をやってました。次のMCでのメンバー紹介が相変わらず長かったです。まぁでも短くなっても曲数は増えないと思いますが。

当選品のサイン入りチェキはライブ後に受け取りに来てねと言われたので、ライブ後にもらいました。なのでライブ直前に撮ったんだと思います。

当選品のサイン入りチェキ
当選品のサイン入りチェキ
ちなみに残りの2枚も見せてもらいましたが、チェキなので写真も違ってます。

で、今更貯め込んでもって感じでファン仲間の子に譲ってしまいました(当然見返り無し)。直筆サイン入りものは10数点持ってるんで(昔だけど目の前で直接書いてもらったことも数回あるし)私みたいな人に当たらなくてもいいんですはい。

実は風邪気味でしたが、隣の人に迷惑かかるほどにはなってなかったと思います。

ってことで、ファン仲間とは数人と会いましたが、2ndステージも見る人が大半だったのと、風邪気味ってこともあり私はさっさと帰宅。

関学vs関大戦 2023 @万博記念競技場

昨日に引き続きアメフト観戦です。今日がリーグ戦最終日。

1試合目の甲南-龍谷のハーフタイム辺りに到着。今日は後輩と二人で観戦。

甲子園ボウルの優勝トロフィーが飾られてました。

甲子園ボウル 優勝トロフィー
甲子園ボウル 優勝トロフィー

1試合目は順当に甲南が勝利。これで甲南の7位、龍谷が8位となり両校とも入れ替え戦行きです。

で、最終戦の関学-関大戦ですが、三つ巴を期待してるので関大側で観戦。

既に関大は立命に負けているので客の入りは悪いかなと思っていたんだけどどっちの側も予想以上に多かったです。

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合は予想以上に守備戦になりました。関大は途中からパス中心にしたおかげで進むようになり、3Qに2TD取って最後に47ヤードのFGが成功し16-13で関大が勝利。去年の最終戦のブログの記事で予言したかのように早速今年が三つ巴になり、3校優勝。個人的に期待してた結果となりました。

関学はスターターのQBが2Q序盤のプレーで故障しましたが、その影響で攻撃力が落ちた可能性がありますが、敗因として考えられるのはそれだけじゃなく不可解なプレー選択が多かったです。関学らしくないというか。特に3Qで4th down 11ヤードでギャンブルした場面。フィールドゴールだと45ヤードくらいありましたが何故蹴らなかったのか。試合最後のギャンブルも50ヤードくらいの距離があったけどそれでも蹴るべきだったと思うけど、キッカーが全く信頼できなかったんだろうかと後輩が話してましたがそれくらいしか考えられんわな。この最後のギャンブルの前にもっと楽にFGを蹴れる距離(35ヤードくらい)まで来てたのにそこからどんどん下がって苦しくしちゃってるし。せっかくFGレンジに入ってきてるのに大きくロスする可能性のあるプレーは選んだらダメだわな。

試合自体は痺れる内容でおもしろかったです。ラインの強さは下位7チームと3強の差は当分縮まらない感じですな。

抽選はどうするのかなと思ってたら試合後すぐの表彰式の後に観客の前で公開抽選となり、なんと関学が1位相当を引き当ててしまいました。関学の甲子園ボウル6連覇もちょっと見たかったのでこれも期待通りと言えなくもなかったりして。

関西学生リーグは得失点差を考えず同率で並んで当該校の対戦成績で比較できない場合は同じ順位とするってのは私もそれでいいと思うんだけど、甲子園ボウルが大学日本一決定戦になった2009年以降、甲子園ボウルの前に西日本の代表と戦う必要が出てきたため単純なプレーオフができなくなってしまってまして、三つ巴になった場合に3チームだけでプレーオフができなくなったのですっきりした形で決められない状態が続いてます。

去年からリーグ戦で優勝しないと甲子園の道は断たれるという形に戻りました。個人的にはリーグ戦の価値が上がるので今の方がいいと思っていますが、リーグ戦の最終節の次の週に西日本代表と戦うスケジュールになっているのがダメですな。元々スケジュールがきついのが問題視されてたから今の形にしたと思うんだけど、これも中1週にするべきじゃないですかね。

とにかく、ライスボウルが関係なくなった今、甲子園ボウルの日程見直しとかもうちょっとなんとかしないとすっきりしないんじゃないですかね。今のままでもプレーオフができるアイデアについては去年の最終節の記事の最後に書きましたけど、甲子園ボウルまで4週連戦になっちゃうので。

試合後はエキスポシティでカフェでもと思ってたんだけど、混んでたので諦めて山田駅までぼちぼち歩きまして、駅の隣の商業施設の家族亭で後輩と晩飯食いました。

京大vs立命大戦 2023 @万博記念競技場

今日明日と関西学生アメリカンフットボールリーグの最終節です。

今日は京大-立命戦を見てきました。前の試合の神戸-近大戦のハーフタイムくらいに現地着。今日も前節と一緒で3人で観戦。後輩が良い席確保してくれてました。

神戸-近大戦は予想外の結果で近大が勝利。近代は負けてると甲南と6位タイで入れ替え戦を賭けた抽選になる可能性が高かったですが(翌日に甲南が龍谷に勝つことが必要)、勝ったことで入れ替え戦を回避して神戸より上の5位でフィニッシュとなりました。

ってことで、京大-立命戦。

万博記念競技場
万博記念競技場
ラインの力の差が歴然なので負けるのは覚悟してましたが、前半開始から立命のオフェンスを全く止められず前半で5TDを取られてしまいました。

後半は立命の方メンバーをそれなりに落としてたと思うので(確認できてません)そのおかげか京大のオフェンスも進むようになり結局京大も合計4TD取れましたが大差付けられた後のTDなのであまり意味ないかな。ちなみに京大が立命相手に4TD以上取ったのはたぶん1996年以来です。リーグ戦で三つ巴になって京大がプレーオフを制して甲子園ボウルまで勝った年で、京大が甲子園に行った最後の年です。

今年から新コーチが数人加わったからか、何それって感じのプレーコールや試合運びが気になることはあまりなかったですが、3強相手に正攻法じゃ勝ち負けに持ち込むのは無理だと思うんだけどな。弱者なりのギャンブル的なやり方が必要じゃないかと。

来年はQB泉君がいなくなるのでさらに厳しくなると思いますが、見守りたいと思います。京大は2部落ちすることはないと思いますが、それ以前に下部リーグの維持が先に難しくなるんじゃないかって感じてます。甲南とか部員数が少なすぎるし。

紅葉狩り 2023 金戒光明寺 栄摂院 真如堂 など

紅葉狩りは続きます。

紅葉は見られませんが、岡崎神社にもお参りしときました。去年来たけど今年はうさぎ年だったなぁ。

岡崎神社
岡崎神社
岡崎神社の西側に金戒光明寺に行く道があります。金戒光明寺は山門へ真南からアクセスできる道がないので永観堂から歩いて来たらこのルートがベスト。岡崎神社の本殿にお参りしても正面まで戻らなくても横手からこの道に出れます。

岡崎神社からのルートだと最初に五劫思惟阿弥陀像のある場所に出て山門より北側に出てきます。

金戒光明寺 山門
金戒光明寺 山門
今年もこの写真だけ撮ってスルーさせてもらいました。いつかはちゃんと見ようと思ってます。

ってことでいつも来ている栄摂院(えいしょういん)。金戒光明寺の塔頭です。

栄摂院
栄摂院
1本だけですが凄く綺麗に色づくかなり大きな見栄えの良い木があるので最近人気が出てきています。今年テレビでも紹介されてました。

確かに人は増えてて縁側は埋まってました。初めて来たときは完全に穴場でしたが。でも今年も静かに見れてました。明日以降の休日はどうなるんだろうかちょっと気になりますが。

栄摂院
栄摂院
「そうだ京都行こう」の企画で特別拝観をやっていまして、その客はお堂に上がれるようになっていました。人混みを避けてゆっくり見たい人向けらしくツアーの商品を買った人だけ対象のようで、当日来ても入れません。でもお堂の建物に入れないだけで通常の客は例年通り紅葉は楽しめます。お堂は結構大きいので客はどこまで見れたのかはちょっと気になりました。

庭も外側から見れたんだけど、ここって今まで見れたっけ?記憶にありません。

栄摂院 庭園
栄摂院 庭園
特別拝観の客だとお堂の中から眺められたようです。写ってるのはまだ色づいてない楓ですが、もうちょっと時間が経つといい感じになるのかな。

最後は真如堂(真正極楽寺)。境内に入るだけであれば無料です。一度お堂に上がったことありますが今年も境内だけで済ませましたというか15時45分で受け付け終了なので見たくても間に合わなかったんだけど。

真如堂 三重塔
真如堂 三重塔
学生時代は銀閣寺交差点辺りに住んでいたのに住んでたときは銀閣寺に一度も行かなかった私ですが、卒業間際にここに訪ねたのを憶えてます。紅葉の季節でもないので誰も居なかった記憶があります。なんで来たのかは憶えてませんが、たぶんバス停に真如堂前ってのがあって何度も耳にしてたのでどういう所なのか興味があったんだと思います。

ここは京都の中でも屈指の紅葉が綺麗な場所だと思うんだけど、永観堂とかと違ってまだ知名度が低いので人だらけってほどにはなってません。ま、今日は平日なんだけど。

ってことで2枚ほど載せときます。

真如堂
真如堂

真如堂
真如堂
写真だと綺麗ですけど、やっぱ色づき自体がいまいちだった気がします。一番の見頃よりちょっと早く来すぎたのかも知れませんが。

ってことで、去年同様、ぼちぼち出町柳まで歩きました。歩けるときは歩こうってことで。去年も前を通って気になっていた住宅街の中にある柏家宏之菓舗って店で和菓子を2個ほど買って食べながら行きました。

京大で11月祭やってましたが、疲れてたのでスルー。

帰りは始発駅の出町柳からだったので混んでたけど座れました。

このシーズン中にもう1日どっか行こうかなぁ。

紅葉狩り 2023 南禅寺 永観堂

広隆寺からぼちぼち歩いて(1km弱ほどありますが、嵐電だと統一料金で250円掛かっちゃうのでケチりました)太秦天神川駅駅まで行き、地下鉄に乗って蹴上で降りて例年と同じ場所で紅葉を見てきました。ルートは去年と一緒です。

ってことでまずは南禅寺。

南禅寺
南禅寺
通過しただけみたいなもんですが。

永観堂はこの時期1000円ですが、やっぱり見ときたいので入りました。長谷川等伯の波濤図が展示されてるってこともあったので。

ってことで適当に載せときます。インスタにも載せましたが似たようなもんなので見なくていいです。

永観堂多宝塔からの眺め
永観堂多宝塔からの眺め

永観堂
永観堂

永観堂
永観堂
客は相変わらず多かったです。入場の行列にはなってませんでしたが。ちなみに夜間拝観だと開場前に大行列になるので入場に時間が凄く掛かるんだと思います。
永観堂
永観堂
やっぱ昔にくらべて葉の色そのものが悪くなった気がするなぁ。

広隆寺

今日は京都へ。まずは広隆寺へ。毎年11月22日だけ公開される秘仏を拝んできました。

広隆寺
広隆寺
この日に開帳される秘仏は本堂の本尊の聖徳太子像と薬師如来像なのですが、聖徳太子像の方はコロナ禍の影響が残ってるようで開帳されてませんでしたが、それは知ってたのでまあよしと。

広隆寺は霊宝殿だけ有料で、境内は無料で入れますが、無料で拝めるはずの講堂の国宝の阿弥陀如来像は見れませんでした。ま、昔に見てるんだけど。

講堂の前は紅葉が色づいてたので写真貼っときます。

広隆寺 講堂
広隆寺 講堂

薬師如来像は霊宝殿で開帳されていました。
広隆寺 霊宝殿
広隆寺 霊宝殿
薬師如来ですが、如来の基本形とは全く違うまるで吉祥天なのでかなりユニークです。

双眼鏡使ってたら使わんといてくれと怒られてしまいました。信仰と鑑賞とは違うと言いたいんでしょうけど。

ここは超有名な国宝の弥勒菩薩像があったり国宝仏が日本の寺の中でもかなり多い方ですので一度は来ましょう。