特別展 生誕270年 長沢芦雪 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館へ昨日から始まった長沢芦雪の展覧会を見てきました。

いつ行こうかちょっと迷っていましたが、休日だけど雨だと人少ないかなと思って出かけました。

私は大阪中之島美術館のメンバーシップ会員でこの展覧会も無料対象なのですが、福島駅から歩いている途中にそう言えば0円チケット買ってないなと思い、ブラウザでチケットサイトにアクセスしたらログインしても0円チケットが出てこない。色々試したけどこの先予定されてる展覧会のは0円のが出てくるのでおかしいなと思いつつとりあえず美術館に行ってみることにしました。

チケット売り場で聞いてみると時間指定じゃない展覧会だと会員証(チケットサイトでログインしてれば出せる画面)で入れますよと言われたのでモヤモヤしつつとりあえず4階の会場へ。で、会員証のQRコードをリーダにかざしたらすんなり入場できました。

先に結論を書いておくと、帰り際に入場口の人に聞いたらチケットサイトの不具合じゃないかとのこと。帰宅してから確認したらまだ不具合は続いているようでしたが(会員なのに割引価格の選択肢が出てこない)購入履歴を見たら今日の分も0円チケットを買ってそれを使ったことになってたので何度でも入れるってことはないようだ。ってことは無料対象で時間指定じゃない展覧会だとわざわざ0円チケット買わんでも構わんってことなのね。

ちなみにメンバーシップ会員は年間6000円ですが、私が会員になってからしか確認できてませんが今のところ全部の展覧会が無料対象になっていて、会員じゃなくても見てたはずの展覧会が年間5つくらいあるのでかなりお得に見れてます。タダじゃなかったら見てないなと思った展覧会も全部見てるのでさらにお得。

では本題の展覧会ですが。フルタイトルは「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」です。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
思ったより客多かったです。混んでると言うほどでは無いですけど、最初の方だと1枚の絵に一人以上はいた感じ。

芦雪の代表作の無量寺の虎図&龍図が展示されてます。前期だけですけど。私は以前に名古屋で見てますが。

もう一つの代表作のプライスコレクションの白象黒牛図屏風は来なかったのね。ほぼ同じ絵の島根県立美術館のでもよかったんだけど。ま、私は両方見てますが。そう言えば白象黒牛図屏風は今はどこにあるんだろう。プライスコレクションの一部をまとめて引き取った出光美術館?

映像は途中の休憩エリアで12分、最後に4分のがあるのですが、それも全部見たトータルで70分ほど掛かりました。

今回は個人蔵がかなり多いのでかなり貴重な機会だと思います。芦雪好きなら見ときましょう。

グッズですが、展覧会のためのグッズじゃなかったようですけど、無量寺の虎のモンベル製TシャツのXLサイズがあったんで高かったけど買っちゃいました。

転害会 東大寺 秘仏特別開扉 & 東大寺ミュージアム

今日は東大寺へ行ってきました。毎年10月5日に手向山八幡宮で行われている転害会(てがいえ)という祭事がありまして、東大寺の勧進所で秘仏の開扉が行われています。今日開扉される秘仏は毎年今日だけです。転害会の日に来るのは3度目ですが、13年ぶり。

まずは勧進所へ。

勧進所
勧進所
勧進所には建物がいくつかあって

阿弥陀堂に五刧思惟阿弥陀如来坐像(重文 通称アフロ阿弥陀)。
八幡殿に僧形八幡神坐像(国宝 快慶作)
公慶堂に公慶上人像(重文)

がそれぞれ安置されてて開帳されてます。

デジカメの設定いじってたらちょとどいてと言われ振り向くとたぶん神社の人だと思うんだけど、お坊さんも一緒にぞろぞろと八幡殿の方に向かっていきました。このインスタの最後の写真がその後に撮ったものです。僧形八幡神坐像は名前からわかるように元々手向山八幡宮のご神体なので神事でも行われてたのでしょうか。公慶堂に行ってから八幡殿に行ったらもういませんでした。

僧形八幡神坐像は快慶作なので鎌倉時代のものですが、年に1日しか開帳されてないので保存状態がめちゃめちゃ良くて彩色が完璧に近い状態で残っています。私は展覧会とかでも見てるんで結構見てますけど。

15年前にも来ててこのサイトにも日記が残ってますが、あの時は無料だったのね。いつから有料になったんだろうか。ちなみに今日は600円。

ってことで勧進所を後にしまして、指図堂(さしずどう)へ。

指図堂
指図堂
今年改修が完了したばかりです。ここは自由に入れます。法然上人御影(仏画)が本尊。

庭も見ていってくださいと言われたのでくっついている新しい建物からしばし庭眺めたりしました。中には写経場もあります。

で、転害会とは関係ないですが、良弁僧正1250年御遠忌記念ってことで、毎年12月16日だけしか開扉されない国宝の執金剛神立像が10月1日~16日の間開帳されてるので拝んできました。執金剛神立像は1300年近く前の塑造なので展覧会などで持ち出すことは多分ないと思うのでここでしか見れないと思います。

法華堂(三月堂)
法華堂(三月堂)
執金剛神立像は法華堂の内陣の裏側に安置されているので法華堂の内陣横を通るようになっているんで法華堂の諸像も普段見れない角度から拝めます。ここは普段は600円ですが、特別開扉期間中は1000円。執金剛神立像の当時の彩色まで復元された像も置かれてます。法華堂は戦火などで被災してない奈良時代の建物なので(上の写真に写ってる礼堂部分は鎌倉時代に増築されたものですが)中の諸像も天平仏で全部国宝ですんで一度は見ないといけませんが、大仏殿だけ見て帰る人ばっかりですな。

三月堂の近くに手向山八幡宮があるので覗いてみたらちょうど神事が終了してしまってました。神職が集まって話してるところだけ写真に撮りました。神事に使われいてる御神輿の写真を載っけときます。

手向山八幡宮
手向山八幡宮
最後に東大寺ミュージアムに入りまして、特別展示「良弁僧正と東大寺」を見ときました。
東大寺ミュージアム
東大寺ミュージアム
普段展示されてない仏像でちょっと見ときたいのがあったんで見たんだけど、わざわざ見なくても良かったかなって感じ。

ってことで、大仏殿はスルー。改修完了して1日から四天王がお戻りになった戒壇堂もスルー。全部見てたら3000円超えちゃうしねぇ。

しかし、観光客はほぼコロナ禍前に戻ってて、鹿も鹿せんべい食いまくっているからか歩道が糞だらけで。ちなみに奈良公園は糞虫の聖地だそうで鹿の糞を一晩で掃除してくれたりするそうなんだけど、舗装された歩道の糞も片付けてくれてるんだろうか。

帰りに若者の集団が大仏殿から遠ざかる方に向かって登大路を歩いていて、鹿せんべい買ってから大仏殿へ行くとかなんとか言ってたんで鹿せんべいは店で売ってるでとアドバイス。既に4時を回っていたので道路脇で売ってる人たちはみんな撤収しちゃってるんで若者たちはどこで買えるかわからなくなっちゃってたんですな。スマホで調べりゃわりとすぐにわかると思うんだけどねぇ。

神戸マツダファンフェスタ2023 in アクリエひめじ 河口恭吾・BONNIE PINK SPECIAL LIVE

今日はボニーのライブを見に姫路まで行ってきました。大阪からだとちょっと遠いけどイベントは無料ってことで。

今日は神戸マツダが主催して車を買ってもらおうというイベントです。コロナで2年ほど休んだりしてたそうですが、今年で10回目。無料イベントですが、物販や飲食とかのテナント料とかは多少もらっとるんでしょうが、わざわざライブまでやったりして(土日で日曜もライブやってます)こんなに金掛けるメリットあるんだろうか。

できるだけ安く行こうってことで阪神・山陽 シーサイド1dayチケットを阪神の梅田駅で買いました。これだと阪神区間は乗り放題なので自宅からだと難波を使う方がほんのちょっと電車賃は安くなるんだけど、確実に座りたかったので始発の梅田からにしました。

入場行列開始予定が13時30分で、ライブの終了時間とイベントの終了予定が同じくらいだったのでイベント見るなら先に見とかんとってことで13時頃に現地着。

めちゃめちゃ立派な会場です。劇場ホールも大中小3つあるし。これは展示ホール。

アクリエ姫路
アクリエ姫路
神戸マツダはランドローバーも扱ってるのでランドローバーも飾られてました。今回は試乗イベントはなかったようですが、車に乗ったりはできてます。

私は普通車運転免許(マニュアル車)は持ってますが、筋金入りのペーパーなのですよね。こういうイベントに来るのにはちょっと気が引けましたが、車自体は好きです。

展示は一通り眺めました。試供品のゼリーとか塩をもらったりしました。

ライブの入場列ですが、神戸マツダの顧客とは差別化されているようで、顧客は先に入場してました。ま、最前列で見たいわけでもないので全く問題ありません。一般客としてはわりと早めに並びましたが、キャパ2000人というかなり大きなホールなので客は詰めて座ったりしてなかったので前の方も席空いてましたけど、気楽に見たかったんでそんなに前の方には座りませんでした。

アクリエ姫路 大ホール
アクリエ姫路 大ホール
この写真の感じよりはもっと後ろの方です。

こないだ大阪のライブで一緒に晩飯食ったファン仲間が私をたまたま見つけてくれたんで一緒に見ました。

ライブのちょっと前に前の方に座ってた客が大声上げたりしていて、その後スタッフがその客となんやらずっと会話してましたが、最終的に強制退場。面倒なので細かいことは書きませんが、これで開始が5分弱遅れました。

強制退場後、ターザン山下の紹介でまずは河口恭吾が登場。アコギの弾き語りでした。代表曲の桜(これで紅白に出た)は歌ってくれました。コールアンドレスポンス用の曲もあったりして、客席はファンじゃない人たちばかりと思いますが盛り上げるのがうまいなぁと感心。なかなか良かったです。

河口恭吾のライブの後はボニーも登場してターザン山下の司会でトークをちょっとしてました。神戸マツダの主催イベントなので車にちなんだ話を振られてました。ドライブでどこ行きますかとか。

個人的本編のボニーのライブ。バックはギター(エレキ)の奥田健介とベース/キーボードの鈴木正人の二人。豪華ですな。

出で立ちはこないだの広島でのライブに近い感じでしたが、同じ服ではなくて上が赤で中に着てたのは黒くなくてピンクでした。マツダ車のイメージで赤にしたと言ってました。

セットリスト。

1. So Wonderful
2. 宝さがし
3. Joy
4. Cotton Candy
5. A Perfect Sky
6. Infinity
7. Heaven’s Kitchen
8. Tonight, the Night

Heaven’s Kitchenはしっとりした感じのアレンジでした。

ライブ後は河口恭吾も登場して神戸マツダの社長さんと一緒に軽くトークして終了。ボニーは無難にトークしてました。

ボニーのライブ部分は42分くらいで、ライブ前後のターザン山下司会でのトークを含めるとボニーが登場してたのは1時間ちょっとって感じでした。河口恭吾のライブも42分くらいだったのでトータル1時間45分くらいですかね。ライブは30分から40分くらいかなと思っていたのでほぼ想定内。

ファン以外が多く見に来るイベントライブだとボニーはさらっと歌うことが多くてこんなんじゃファンは増えんだろって感じることが多いんですけど、今日はわりと良かったんじゃないでしょうか。これだとファン増えるだろうって感じたわけでもないですけど。

ライブ後は用事があったんでささっと帰阪。

発見された日本の風景 @高島屋大阪店 グランドホール

難波には17時頃に戻って来れたので高島屋でやっている展覧会を見てきました。フルタイトルは「発見された日本の風景 高野光正コレクション」です。1200円ですが、アサヒメイトで無料。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
高野光正(検索しただけで間違ってるかも知れませんが運送会社の経営者だったと思います)と言う人が集めた明治期の日本の風俗や風景を描いた作品の展覧会です。全て海外の所有だったものをオークションとかで買って日本に里帰りさせたものです。

大半が私には馴染みのない名前の作家ばかりで、知ってたのは吉田博と小林清親くらいか。どちらも明治浮世絵の絵師として有名ですが、展示されてるのは肉筆画です。吉田博のは6点。全部水彩画ですが。

タイトルの通り学芸員も知らなかった画家の作品も展示されているんですけど、風景画とかは見たことを忘れちゃうんだろうなってのも多いですが、風俗画とかでは印象に残る作品も多くかなりよかったです。

図録が売り切れてました。持っておきたいと思う人が多かったんでしょうな。

アサヒメイトで無料じゃなかったら見に来なかったと思いますが、タダで見せてもらってありがとうって感じ。ま、アサヒメイトの年会費は払っとるんだけど。とにかく結構お奨めです。25日までですけど。

最後の映像コーナーは合計30分ほどあるんで遅く来ちゃうと全部見れないかも。

高野山

今日は高野山に行ってきました。霊宝館で国宝の諸尊仏龕が展示されているってことで。8年前にも諸尊仏龕は見てるんだけど、全然憶えてない。

今回は昨日地下鉄鶴橋駅で高野山1dayチケット大阪メトロ版を買っておきました。日帰り用です。ちなみに南海だけのやつは2日有効なので日帰りで使うにはちょっともったいない。南海が10月1日から値上げするのは後で知りましたが、 高野山1dayチケットだと11月30日までは値上げしないようで南海だけのやつは値上げするようです。これは鉄道会社向けの高野山1dayチケットだと専用チケット(定期券サイズで自動改札を通せる)が既に存在してるので切り替えるコストがバカにならんのでしょうな。

今日は早起きはしませんでしたが、8年前よりは早く家を出まして、9時なんば発の快速急行で極楽橋まで行き、ケーブルカー、バスを乗り継いで高野山へ。今回は行ったことのあるところをいくつか避けまして、11時過ぎに壇上伽藍着。大門はパス。

根本大塔
根本大塔
根本大塔には入りました。中の立体曼荼羅は圧巻なので。金堂は外からお参りだけにしときました。

高野山に来るのはたぶん4回目で、1回目は小学校の林間学校だったので全く憶えてませんので実質3回目ですが、過去2回は休日に来てたのでかなりの人出でしたが、9月は1年の中でも観光客が少ない時期の上に今日は平日なのでかなり人が少なかったです。全てゆったり廻れました。

六角経蔵も頑張って一人で回しました。

六角経蔵
六角経蔵
体重の軽い人だと一人で回すのは無理かもしれないと思うくらい重いです。

空海の伝説の木として知られる三鈷の松の松葉は見つかりました。普通の松葉は2本がくっついているのですが、3本が一つになっている珍しい松葉です。

三鈷の松の松葉
三鈷の松の松葉
財布に入れると金運が上がると言われているようですが、頑張って探してるお婆さんがいたのであげました。その後もう一つ見つけましたが持ち帰らず。地面に落ちているのはもっと茶色かったので落ちたばっかりなんだと思います。

国宝の不動堂。

不動堂
不動堂
外から眺めるだけです。

ってことで壇上伽藍は以上。

次に主目的の霊宝館へ。写真の左右も展示用の建物です。

高野山霊宝館
高野山霊宝館
こんな感じで人少ないです。霊宝館の中もトータル10人もいなかったのでは。

「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展『お大師さまから・お大師さまへ』」と言うタイトルの展覧会をやってます。客がほとんどいないので諸尊仏龕はじっくり眺められました。快慶作の仏像だけのコーナーって前に来たときもあったっけ?全然思い出せません。運慶の八大童子はたまにしか展示してないので今回も展示してませんでしたが、常時展示してもいいと思うんだけどなぁ。

次は金剛峯寺へ。経費節減でお堂の中には入らず外からお参りだけしときました。

次はぼちぼち歩いて金剛三昧院へ。ここは初めてです。高野山に2件しかない国宝建造物の一つの多宝塔があります。

金剛三昧院 多宝塔
金剛三昧院 多宝塔
ここの入口には銅鑼があるんですけど、団体客の案内の人がお寺の人にお願いして叩く許可もらったと言ってて団体客が叩いてたんで私もついでにちょっと叩かせてもらいました。

これでほぼ目的は達成。前回前々回と合わせて主要な場所はほぼ廻れたと思います。

奥の院はスルーしないでおこうってことで、バスで奥の院へ。私は浄土真宗本願寺派なので親鸞聖人のお墓はお参りしときました。

親鸞聖人 墓所
親鸞聖人 墓所
最後に奥の院。ここから先は撮影禁止。
御廟橋
御廟橋
ってことで、十分満足したので大阪に戻ります。

高野山駅の売店で串柿という名前の饅頭買って食いました。

京大-神戸大戦 2023 @王子スタジアム

今日は王子スタジアムでのアメフトの試合を見てきました。

王子スタジアムのバックスタンドはかなり狭いのでちょっと早めに家を出まして、試合予定の1時間ちょっと前くらいに現地に着いたのですが、開場時間は大体1時間前くらいなのでまだ開門してなかったんですが、結構な行列ができていました。が、結局大したことはなく45ヤード辺りの一番上の段を確保できました。

今日はいつもの友人と観戦。

王子スタジアム
王子スタジアム
今日は雲で日射が遮られてる時間がそれなりに長くてその時は比較的涼しかったので助かりましたが日が差すとやっぱりだいぶ暑いのでキツかったです。2節のスケジュールももうちょっと夕方&ナイターにするとか考えてほしい。

で、試合の方はまたまた接戦となり、どちらも4TDずつ取りましたが、最後の神戸のTDで神戸が2ポイントを選択して失敗したおかげでなんとか28-27で勝利。神戸は既に1敗してるのでここで引き分けたら優勝の目がなくなると判断して2ポイントにしたんでしょうか。

まだ何とも言えませんが、去年は近大に負けて神戸に勝ったんで4位タイで3チームが並んで抽選で4位相当を引き当てたことで今年は3強とはシーズン終盤に当たるスケジュールになったわけですが、今シーズンは近大にも神戸にも勝ったということで単独4位以上で終われる可能性がかなり高くなりました。

試合内容ですが、神戸の方がオフェンスの色んなシチュエーションごとにちゃんと準備してきてるなって感じで、組織力としては明らかに格上。でも京大にはQBの泉選手がいるのでOLがダメでも勝ててる感じです。今日ももっと楽に勝ててたと思うんだけど、前節でも書きましたが接戦になってしまうのよね。

今年就任したディフェンスコーディネーターは仕事を退職してやってきたそうですのでこの先はわりと期待持てるかな。パスディフェンスはまだまだだけどねぇ。

でもオフェンスコーディネーターは5回生コーチなんだよね。最近コロコロ変わりすぎですな。そりゃ攻撃よくならんわな。最後のギャンブル失敗とか、時間の使い方が下手すぎるとか、プレーの幅が狭すぎるとか、オフェンスはダメなところだらけなので光明は全然見えません。泉君も今年で最後だし、メンバー表見ても3年生以下にQBいないけど大丈夫なんかね。

今日は2試合目が関学vs甲南だったのですが、こっちも最後まで見ました。甲南はスタイルしている選手が30人台でほぼ全員試合に出てたんじゃないか。関学はパスの安定感が足りない感じでしたが、コロナやインフルが蔓延してたそうな。ま、11月にそうなってなくて良かったですな。

次節は平和堂HATOスタジアムと言う彦根駅から徒歩20分という強烈に不便な場所なので見に行きません。ちょっと遠すぎる。電車賃だけで往復4000円だもんねぇ。ちなみにその次の龍谷戦も都合で行けません。

試合後は阪急梅田の構内の「まきの」で天ぷら食いました。

吉城園

帰りに吉城園にも寄っときました。来たこと無かったし2020年以降無料になったということで。これ以前は外国人だけ無料だったと記憶してます。

旧正法院家住宅と池の庭
旧正法院家住宅と池の庭
苔の庭とかもあって思ったより広いです。依水園と入口も隣接してますが、敷地は川で隔てられてるのね。

ちなみに依水園にも入ったことなかったりして。

東大寺 戒壇院千手堂 特別開扉

次は奈良市内まで来まして東大寺の戒壇院千手堂の特別開扉が25日で終わりってことでやってきました。戒壇堂が工事中の間の約3年間こっちの方を開帳してましたがそろそろ終わりなので一応来とこうと。ま、10年前と13年前にも来てて今日が3回目なんやけどね。

戒壇院千手堂
戒壇院千手堂
千手観音は700年くらい前のものだそうですが、秘仏で基本的には厨子に収まったままだったので截金とか綺麗に残ってて金ぴかです。四天王像も彩色が綺麗に残ってます。

当然東大寺の人が見守っているわけですが、わりと詳しい方だったようで、質問したら色々教えてくれましたんで来といて良かったです。

飛鳥坐神社

奈良県立万葉文化館は飛鳥寺とか亀形石造物とか酒船石の近くにあるのですがと言うか、亀形石造物のある場所に隣接していますが一度来たこともあるし暑いのでまた来ようってことで今回はスルーしまして、バスの時間までちょっとあったので来たことの無かった飛鳥坐(あすかにいます)神社にお参りしました。

飛鳥坐神社 拝殿
飛鳥坐神社 拝殿
本殿は横からちらっと見えますが、全体が見える場所はありません。

ってことで、飛鳥滞在はこれにて終了。乗ったバス停が飛鳥寺の前だったんだけど、やっぱりスルーしてしまいました。飛鳥は岡寺とか石舞台古墳とかは来たるんだけど、見れてないところも多いので改めてじっくり廻りたいんだけど、交通の便が悪いので、涼しいときにもうちょっとちゃんと計画立てて廻ろうかと思っています。

近代日本画の流れ -光ミュージアムコレクションより- @奈良県立万葉文化館

今日は奈良へ行ってきました。まずは飛鳥の奈良県立万葉文化館でやってる展覧会を見に行きました。

奈良県立万葉文化館
奈良県立万葉文化館
岐阜県にある光ミュージアムのコレクションの展覧会です。展覧会の存在は会期前から知っていたのですが、酷暑続きなのと、10日までは青春18切符を使った旅行をしていたのでちょっと待ってました。どうせ混んでないだろうし。

近代日本画がメインなので横山大観とか名の通った画家の作品が多いです。撮影は不可。想像通りガラガラでしたがちょっとはいました。当然ながら平日暇な高齢者ばかりでした。

上村松園の作品が6点あってなかなか良かったです。ま、特にお奨めってほどではありません。

ってことで次。