今日は京都へ。まずは龍谷ミュージアムへ。JRが高いので経費節減で阪急大宮駅から徒歩で。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 59′ 27.928284182306″ N 135° 45′ 12.154284002397″ E
円空仏が1点展示されていますが、それ以外はみちのくの民間仏(仏師ではない素人作って感じのもの)ばかりです。上の写真にあるような緩いのばかりで和みます。
こういう機会は今までなかったのでなかなか良かったです。
では次。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都へ。まずは龍谷ミュージアムへ。JRが高いので経費節減で阪急大宮駅から徒歩で。
円空仏が1点展示されていますが、それ以外はみちのくの民間仏(仏師ではない素人作って感じのもの)ばかりです。上の写真にあるような緩いのばかりで和みます。
こういう機会は今までなかったのでなかなか良かったです。
では次。
今日は正倉院展を見てきました。2008年から見に来ていて16年連続です。
今回も刻彫梧桐金銀絵花形合子とか見たことない凄いのがあったりしました。これは前回が2005年だったらしい。
古文書の方はおもしろいというのは特になかったですが、良弁の直筆署名が見れたのがよかったかな。天平時代でっせ。
インスタの方にも書きましたが、仏像館では展示されてる仏像の内、奈良博所有の仏像の多くが撮影可となっていました。
帰りは気になっていたお好み焼き屋に行ってみたんですけど、閉まってて残念。結局近鉄奈良駅ビルのサイゼリヤで晩飯食いました。
アメリカ旅行の記事の更新が滞っていますが、後回し。
今日はアメフトを見てきました。関京戦です。2節前は会場が彦根で遠すぎてパス、前節は旅行中だったので見れませんでしたので3節ぶりの観戦。
QB泉君に期待しつつも今年も勝てないだろうなと思いつつ、一応全勝対決だったし王子スタジアムの狭いバックスタンドになるのは決まっているので早めに家を出まして開門の15分前くらいに現地に着いたらかなりの行列ができていましたが、行列の客のほとんどは関学側の応援だったので特に問題もなく一番上の段は無理でしたがほぼ50ヤードライン上の2段目を確保。
で、試合ですが、今回も素晴らしいドライブで先制TDを取れましたが、ラインの力量差はいかんともしがたくロングゲインを連発されあっさり逆転され45-20で敗戦。
京大が関学相手に3TD取ったのは2009年の27-28の敗戦以来ですが、今日の最後のTDは試合が決まってからで関学も控え中心だっただろうからあまり意味がない。京大は3TD取っても関学相手には勝ち負けにもなってないのを理解すべきだと思う。OB連中は昔のイメージ引きずってるようだけどね。ま、三強相手には3TD取るのが最低限必要だと私は思ってるので今日のオフェンスは不合格とまでは言いませんが。ちなみに2009年はWRに中村、坂田と学生トップレベルの選手を二人擁してました。
とにかく今の選手層、特にラインの選手層の薄さではどうしようもない。2年生以上の数だけだけどOLが9人DLが8人しかいない。これが今後も何ともならないんだったら泉君がいなくなる来年以降は入れ替え戦回避が精一杯になっちゃうんでしょうな。
今日はこのスタジアムでは3試合予定されていて関京戦が1試合目でしたが、2試合目の近大甲南大戦のハーフタイムまで見てちょっと寒くなったので退散しました。2試合目は最終盤におもしろい展開になったようで見ときゃ良かったかなとちょっと思いましたが。
ちなみに京大はまだ単独優勝の可能性が残っています。関学が残り2連敗で京大が残り連勝する必要があるというほぼあり得ない条件だけど。とにかく残りを連勝すれば優勝の可能性があります。
で、今日も梅田の まきの で晩飯食いました。
24日の夜に帰国してますが、やることありすぎで更新はぼちぼちやっていきます。
帰りも羽田行きにしたのは見たかった展覧会があったのも理由の一つです。往路は色々検討した結果ああなっちゃっただけですが。往路の行程は正解だったとは全く思ってないですけど。手荷物の追加料金が痛かった。ま、気づいて事前に払ったけど。
着陸が1時間ほど遅れるという想定外の事態になりましたが1時間くらいは展覧会を見る時間を確保できそうだったので行くことにしました。
モノレールで浜松町、JR浜松町駅でキャリーバッグをコインロッカーに入れて東京駅へ行き、そこから八重洲地下街を通り抜けてアーティゾン美術館へ。このルートは過去に経験あったのでスムーズに到着。
タイトルが長いですが、端折りようが無かったのでそのままです。
着いたのが17時5分頃で、18時閉館なので50分ほどしか時間がありません。ラッキーにもほとんどが撮影可だったので漫画的なのが結構多かったのでそれは写真を後で見ればいいやってことにしてバシバシ写真に撮ってじっくり見たいのだけ見て展覧会は25分ほどで見てしまいました。じっくり見たかった作品はちゃんと見れてます。

モスキートルームという飛蚊症を意識した真っ白な部屋があったんだけど、私も飛蚊症が酷いんですが、改めて酷すぎるレベルで酷いのを確認してしまいました。
あと、雪舟の四季山水図が展示されたのがちょっと嬉しかったです。
アーティゾン美術館は広くて、下の階では別の展覧会やってて、さらに下の階ではコレクション展もやってるので、それらも一通り見たので見終えたのが閉館6分前くらいだったかな。
ってことでなんとか見れたのでとりあえず満足です。
サクッと羽田に戻りまして(キャリーバッグも忘れず)、JALの伊丹行きの最終139便に搭乗。伊丹からはバスで上本町、そこから徒歩で帰宅。着いたのが21時45分頃でした。ワシントンDCのホテルを出発してから46時間45分も掛かってしまったことになります。飛行機だけの移動距離は普通のアメリカ旅行と大して変わらんので途中の移動と待ち時間が長かっただけなんだけどね。
旅のトラブルとしては大きなものが全然無かったのは良かったです。メガネが壊れそうになったのが一番ヤバかったくらいかな。
心臓は全く問題なかったし、腰痛については体重が軽くなった分以前の欧米旅行の時よりは症状がそれなりに軽くなって辛さは以前ほどじゃなくなってます。これがありがたい。昔は夕方くらいになるとしゃがむのが辛いくらいになってたけどそこまでにはなりませんでした。
ってことで旅日記モードは終了ですが、NYパス、ニューヨークでのホテルからのバス移動、ホテルに着いて、GPSの軌跡のまとめとかはやろうかなと思ってますが、かなり面倒なのでほっとくかも。
深夜1時13分にロサンゼルス国際空港に着きました。日本に向け出発するターミナルが同じなんでセキュリティチェックをやり直す必要も無く、乗って来たのは国内線ですが、アメリカは出国審査が存在しないのでそのまま出発予定のゲートに向かうだけです。国内線でもセキュリティチェックのところで顔の写真は撮られるようになってますが、昔はそういうのもなかったな。
で、308便に乗っていた中でそういう乗り継ぎ客は私しかいないようで、降りてから出発予定のゲートに向かって歩いて行くと途中から誰も付いてきません。8時間半も中で待つ客なんてほとんどおらんわな。
ってことで離陸まで8時間以上ありますが、真夜中なのでロサンゼルスの街まで行ってもすることがないのでゲート前で待つしかありません。ほとんど人がいませんがちょっとはいました。
朝になって無人コンビニが開いたので使ってみました。トラブル対応のために人はいるようですけど。
ってことでようやくDL007便に搭乗。A330の新型のA330-900です。A350より胴体が細いA330の低燃費形が欲しいと言う要望に応えたモデルで就航はA350より新しかったりします。ま、A350をこの仕様で作っといたら大ヒットしてた気がしますが。
今回、初めて国際線で紙の搭乗券無しで乗りました。どんどんスマホだけで済む時代になりつつあります。
JFK-LAX間もLAX-HND間もWiFiが使えなかったのが痛かったです。JFKからの国内線は使えるはずなんだけどなぁ。
搭乗したのは出発予定が9時50分ですが、離陸したのが11時9分とかになってる。こんなに遅かったっけ?プッシュバックが10時20分くらいだったようなので国際線だとこんなもんか。ま、羽田に着いたのが遅かったのは憶えてるけど。ってことで西海岸時間で12時頃に食事。
ってことで機内では映画見たりして過ごしました。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3を見たのは憶えてるけど、後何見たっけ?
ちょうど中間辺りでコーヒーとクッキーが出たりもしました。
ってことで、予定より1時間遅い15時15分頃に着陸しました。
で、着陸が遅かったからか沖止めになっていましたが、バスでの移動になるので歩く距離がゲートに着くより短かったりするのでまあ良し。
今回、今までパスポートに全くハンコを押されなかったので入国管理では自動ゲート使ったけどハンコも押してもらいました。パスポート作り直してから最初の海外旅行だったし。
荷物がなかなか出てこなくてイライラしましたが、無事受け取れました。デルタのアプリでちゃんと荷物が7便に搭載されたのは確認できてたんで心配はしてませんでしたけど、受け取ってからも搭載された時のままで更新されなかった。
入国時の税関検査ですが、Visit Japan Webってのであらかじめ情報を入力しておくと紙に書く必要が無くてしかも係員に荷物を開けられることも無いという簡素なシステムになっていましたんでサクッと入国完了。
またまた地下鉄Eがなかなか来なかったりしました。地下鉄構内の写真は1枚くらい載せときます。
帰りはデルタでDL308便LA乗り継ぎで羽田までです。デルタのマイルがだいぶ余っててかなり昔からずっと使い道どうしようかと思っていたので片道だけなら使えることがわかったので今回使えてラッキーでした。これでだいぶ金銭的に助かりました。デルタはマイルでサーチャージ追加請求されなかったのも大きい。税金の支払いで5.6ドルだけ必要だったけど。
ターミナル4に着いたのが18時50分頃でした。オンラインでチェックインはしてあったのですが、今回はロサンゼルスでの乗り継ぎの待ち時間が非常に長いのでキャリーバッグは預けとくことにしました。で、ロサンゼルスで受け取らずに済むスルーバゲッジにしたかったんだけど、掛かりのおばちゃんがやってくれたんだけど最初はロザンゼルスまでのしか出てこず、頑張ってやり直してもらって無事羽田行きのタグが出力されました。
ってことで、カバンは行ってらっしゃいをしましたが、手荷物検査が大行列。行列に並んでいると別の所の方が空いているからこっちに来いとの誘導があって私の前の方からの集団が別のチェック場所に連れて行かれました。それでもだいぶ時間掛かりまして、結局20時は余裕で回ってましたんで、搭乗時間から考えたら1時間くらいしか余裕が無かったことになります。今日無理矢理航空宇宙博物館に行ってたらヤバかったかも。
ターミナルの中はこんな感じです。物価高&円安の上に空港価格なので食いもんに手が出ません。

機内は混んでいて、上の手荷物入れはキャリーバッグで満杯。持ち込んでたら苦労したかも。
プッシュバックは22時10分の予定よりちょっと遅いくらいだったと思いますが、離陸が22時42分頃でした。
深夜の国内便なので食事はなく、飲み物とクッキーだけ。

ってことで今日が帰国へ向けての出発日です。
11時20分発のNY行きのバスだったのですが、とりあえず10時頃にホテルを出ました。で、地下鉄駅へ。
地下鉄の駅はどこも大体こんな感じです。
ってことでバスを待ちました。バス乗り場は降りた場所に行くだけなので迷いません。
で、15:55着予定でしたが、やっぱり渋滞とかで45分ほど遅い16時40分頃着。予想してたので問題ありません。
朝にパンケーキ食っただけなのでちょっと腹ごしらえってことで、マクドナルドでダブルチーズバーガー食いました。
ってことですることもないので空港に向かいました。
晩飯はホテルの近所のエルサルバドル料理屋にしました。これは翌日に撮った写真ですけど。

水も出してくれなかったのでチップはなしで。代わりにカブトムシの折紙あげましたんで喜んでくれてたと思う。
今回のアメリカ旅行での最後の訪問地の国立アメリカ歴史博物館へ。着いたのが15時前くらい
アメリカは建国前後からの歴史が250年とかなので日本の歴史博物館とは雰囲気が全然違います。ってことでインスタに載せたのがこの最初の2枚だったりするんですけど、それの瀬田来胃のか迷っちゃったのでとりあえずこれだけ載せときます。
この時点で16時頃でしたが、訪問予定だったところ全部見たことになりますんで毎日歩き倒していたこともありホテルに戻ることにしました。
途中でよさげなスーパーがあったので買うつもりなかったけど土産買いました。チョコレートだけど。