吉備津神社

倉敷では予想外に早く予定が終わっちゃったので、国宝の本殿がある吉備津神社に行くことにしました。JRで岡山駅に戻り、桃太郎線(吉備線)に乗って吉備津で降りて徒歩で向かいます。

吉備津神社入口
吉備津神社入口
国宝の本殿&拝殿は前に授与場の建物がくっついてたりして正面から撮れないので横からの撮影。
吉備津神社 本殿&拝殿
吉備津神社 本殿&拝殿
本殿&拝殿はほぼ一体の造りで約600年前のもので国宝です。

本殿の横には長い回廊がありますが、これは何のためなんだろうか。小さい社を繋ぐためだけ?

吉備津神社 回廊
吉備津神社 回廊

岡山市街からも離れた場所の神社ですが、スペイン語圏の人らしい団体客がいました。観光バスが止まってました。しかし、日本での旅行が初めてで来るような場所じゃないよな。何度目の日本なのかめっちゃ気になってしまいました。

ってことで、まだ15時過ぎで時間があるので次行きます。

阿智神社

サクッと倉敷駅に戻ろうかと思ったりもしましたが、阿智神社に寄っときました。正面から登ったので階段多くてしんどかったですが。本殿が改修中なので拝殿だけ載せときます。

阿智神社 拝殿
阿智神社 拝殿
本殿は1750年の再建で結構古いです。

ってことで美観地区の他の施設には入らず次行きます。

大原美術館

今日も青春18切符を使って遠出です。今日は岡山へ。久々に大原美術館に行きたいなと言うことで、倉敷に行きました。で、サクッと大原美術館着。

大原美術館
大原美術館
久々に見に来れて良かったな。

大原美術館は本館以外にも工芸館、東洋館、分館と展示室があるので見どころは多いですけど、分館が閉鎖中なので多少見れる場所が減っていたこともありわりとあっさり見終えちゃいましたが、美観地区をじっくり歩くこともなく次に行くことにしました。

姫路城

姫路城は時間が無かったら外から眺めるだけにしておこうかなと思ってましたが、15時頃には戻って来れたので見ときました。

写真は撮りまくりましたが面倒なのでこれだけ。

姫路城
姫路城
改修後は初めてかな。

普段非公開の「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」「折廻り櫓」が内部公開中ってことで見ときました。9月24日まで。上の写真の建物の内部全部歩けたことになります。

圓教寺はあまり外国人客は見かけませんでしたが(ちょっとはいましたが)、姫路城は当然ですが多いですな。

西の丸の櫓が繋がった部分も中を歩けるので行ったことなかったんで最後に歩いたのですが、中は資料展示もされてて見る価値はそれなりにありますが、全長200mもあるので最後でヘロヘロになりましたが、心臓には問題なく19時頃には帰還してました。

書寫山圓教寺

次は姫路まで行きまして、一応主目的の書写山(しょしゃざん)円教寺(えんぎょうじ)へ。正式な漢字はタイトル通りですが。

姫路駅からバスに乗り、更に書写山ロープウエイで上に上がります。ロープウエイの山上駅には展望台がありまして姫路市街を一望できます。奥に見えてるのが淡路島。

展望台からの眺め
展望台からの眺め
山上駅の近くには記念碑があって岡本太郎の文字が刻まれてます。
椎名麟三文学碑
椎名麟三文学碑
山上駅からは歩く人が多いですが、今日は体力温存で500円追加してマイクロバスで本堂下まで連れてってもらいました。
圓教寺 摩尼殿
圓教寺 摩尼殿
この摩尼殿は本堂扱いではないそうですが、西国三十三ヵ所の札所になります。現在奥秘仏の如意輪観音開帳中ということだったんで拝んどきました。大講堂の方も特別拝観中だったのですが、どちらも撮影可でした。この手の大寺院の秘仏開帳で撮影可なんて初めてに近いかも、非常に珍しいです。載せないでおきますが。

摩尼殿からちょっと歩きまして、映画ラストサムライのロケ地で有名な常行堂・食堂・大講堂へ。デジカメじゃ収まらないのでスマホの超広角で撮ったので空の色が青すぎですが。

円教寺 常行堂・食堂・大講堂
円教寺 常行堂・食堂・大講堂
食堂の2階で仏像などが宝物館的に展示されてます。1階でチームラボの企画をやってますんでとりあえず見ときました。チームラボの作品に金出すのはこれが初めてかな。シンプルな作品なんで500円の料金払うときに期待するな的な言い方されましたが文句言う客いたんかね。

ってことで摩尼殿からロープウエイの山上駅まではまたマイクロバスに乗れるので仁王門を見ることができませんでしたが、それ以外は大体廻れました。ロープウエイの山上駅についてから戻ってくるまで2時間弱でした。

秘仏開帳やらチームラボやらマイクロバスやらでバスやロープウエイの移動費も含めると結構金かかりますな。

ってことで次。

あ、そうそう、トム・クルーズのサインはロープウエイの地上駅に飾ってあります。

鶴林寺

今日は新たに青春18切符を買いまして、加古川から姫路へ。まずは加古川の鶴林寺(かくりんじ)。本堂が国宝だったりするので一度は来とこうかなと。

山陽電鉄の駅からの方がだいぶ近いですが、青春18切符を使うので加古川駅から歩きました。

鶴林寺 仁王門
鶴林寺 仁王門
入口も南端の仁王門からになるので北にある加古川駅からだとだいぶしんどいですがまぁしゃあない。

国宝の本堂。

鶴林寺 本堂
鶴林寺 本堂
国宝の太子堂。これが兵庫県最古の建造物だそうな。
鶴林寺 太子堂
鶴林寺 太子堂
宝物館がありまして、「あいたた観音」と言われる白鳳期の金銅仏があります。白鳳期の金銅仏としてはかなり大きいので貴重ですな。

で、結構見どころが多くてなんやらかんやらで1時間近く滞在してたんですが、さて加古川駅に戻ろうと寺を出てしばらく歩いてたら帽子がないことに気づき、寺に戻りました。わりとすぐに見つかってトータル10分くらいのロスで済んだけど、クソ暑いのに無駄な体力使ってしまいました。

ちなみに最初に来たときは参拝客は私しかいませんでしたが、その後は私みたいな参拝客が一人と、後は地元の人みたいなのがチョロチョロっと来てました。

ってことで次に行きます。

MOA美術館

小田原からはまた青春18切符を使いまして熱海へ。熱海で降りたら人だらけ。びっくりするくらい人だらけでした。私は熱海駅からバスでMOA美術館へ。ここは世界救世教の教祖の岡田茂吉のコレクションを展示する美術館です。

MOA美術館入口
MOA美術館入口
こっちは岡田美術館と違って大盛況。若い子が多かったので美術好きというよりかは熱海観光のついでに来た感じかな。京都だと外国人の方が多いかもって感じですが、ここは日本人が大半って感じでした。温泉でこんなに混むもんか?

入口からはこんな感じのエスカレータをいくつも乗り継いで本館に向かいます。

MOA美術館のエスカレータ
MOA美術館のエスカレータ
本館はこんな感じで展示室もわりと広いです。
MOA美術館本館
MOA美術館本館
景色は最高。
MOA美術館からの眺望
MOA美術館からの眺望
で、ここは岡田美術館と違って全面的に撮影可でしたが面倒なので掲載はパス。

北斎の展覧会やってまして、冨嶽三十六景を展示してましたが、こないだ長野で見たばっかりやがな。ま、ええけど。

ここは国宝の尾形光琳の紅白梅図屏風を持ってるので有名ですが、常設展示はされてないので今日も見れませんでしたが、一度見たことあるのでまあいいです。野々村仁清の国宝の壺は展示されてました。

ってことで、ここでもわりとさらっと見ただけなので1時間もいませんでしたが、ここに来ること自体が目的だったので満足です。

熱海駅周辺が渋滞で帰りのバスは想定以上に時間が掛かりましたが、予定より1本早めのバスに乗れたのでなんとか予定通りの電車に乗れまして、そのまま大阪に帰還。浜松からは米原行きに乗れたので大阪までは浜松と米原で乗り換えただけで帰れました。今日で青春18切符使い切りましたが、この夏中にもう1枚購入予定。

炎天下での移動が多かったですけど、体調は全く問題なかったのでこれまた自信になりました。

岡田美術館

今日は旅行の最終日。行ってみたかった美術館2箇所を廻ります。

まずは早めにチェックアウトして小田原から箱根登山鉄道に乗りました。ポーラ美術館には来たことあるんだけど、その時はバスに乗ったので箱根登山電車に乗るのは初めてです。箱根湯本の温泉にも来たことありますが、その時も箱根湯本までしか来てないし。

で、今回は箱根登山電車小涌谷に行きまして、ぼちぼち歩いて岡田美術館へ。ほんとはバスに乗った方が楽なんだけどね。

美術館で岡田と言えば岡田茂吉と関係ありそうな気がしますが無関係ぽくてパチスロ製造で儲けた人が建てたそうな。

岡田美術館
岡田美術館
開門時間に来たからか、客は数組。
岡田美術館
岡田美術館
俵屋宗達の風神雷神図屏風の巨大なレプリカが有名ですな。

で、この美術館、完全に撮影不可どころか、カメラやスマホなどもロッカーにしまえという強烈に厳しい場所でした。その代わりというか展示室に監視員がいません。

で、ここ、想像以上に広い。私立の美術館としては異例に広い。なので展示数が半端なく多いです。5フロアあってそのうちの下4フロアがめちゃ広い。藤田美術館もこの1/3くらいでもあれば良いのにと思いました。

比較的新しいコレクションなので重要文化財がちょっとありますが、国宝クラスはありません。でも新しいコレクションの割りには名品が多いと思います。

ってことで、キャプションに説明がある作品も結構多いので丁寧に見てたら果てしなく時間が掛かるので陶器などの展示はさらっと見ましたが、90分くらいはいました。

足湯も浸かれたので浸かっときました。

足湯
足湯
美術館の客は無料。足湯だけだと有料らしいです。

ってことで、入場料高いですけど、その価値があると感じさせるくらい立派だし展示数も多いので良いところだと思います。

箱根ではここだけで他には寄らないで次に行きます。復路も小涌谷駅から箱根登山鉄道で小田原に戻ります。箱根登山電車は行きはレトロな車両でしたが帰りは最新型でした。

箱根登山電車
箱根登山電車

ガウディとサグラダ・ファミリア展 @東京国立近代美術館

今回東京に滞在したかったメインの理由がこの展覧会です。これも関西に巡回するんだけど佐川美術館でめっちゃ不便な場所なのとあっちだと狭そうだなってことで。

サグラダファミリアには2回行っていて、地下にある資料展示も2回とも見ているのでわざわざ見なくても良いかなとちょっと思ってたんだけど、ニコ生とか見てたらやっぱり見に行きたくなっちゃってました。

18時からの時間指定にしてたのですが、ほぼぴったりに現地着。これは見終えてから撮った写真だけど。

東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
展覧会は題名見ればわかるとおりサグラダファミリアの展覧会です。

メインの章の第3章だけ全面的に撮影可でした。こんな感じで大盛況。

展示室内部
展示室内部
ここの特別展示室ってこんなに狭かったっけって感じ想像以上に見にくかったです。混んでなかったら問題ないんでしょうけど。

そんなにじっくり見てたわけではありませんが、写真撮りまくったりしていたこともあり70分ほど掛かりました。で、その後は常設展も30分ほどでさらっと見ました。

ってことで、サグラダファミリアは頑張ってでも見に行く価値のある場所なので展覧会だけで満足してたらダメですな。私も栄光の正面(昔は正面じゃなくて門と言ってたと思うんだけど)ができて建物としてのほぼ完成状態になったたらバルセロナに行きたいと思っています。

で、今日はここから地下鉄で新宿に行き、小田急で小田原へ。ラッシュの時間帯なのですがちょっと並んだのでなんとか座れました。

ホテルには22時頃に着いたのですが、着いてから近所のバーミヤンで晩飯。酢豚とチャーハンと餃子食いました。チャーハンと餃子はセットなので量は少なめです。早食いの癖は治りません。ファミレスで座席に着いてから15分で食い終わってしまう客はなかなかいないと思います。

今日のホテルも安いホテルでしたが、わりと快適でした。

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」@東京国立博物館

次は東博です。古代メキシコの展覧会。来年大阪にも巡回するんだけど、東博の特別展示室は広いのでこっちの方が多く見れるかなってことと、ついでに色々見とく方が安上がりなので。

入場に行列はできていませんでしたが、

東京国立博物館平成館
東京国立博物館平成館
中は大混雑でした。夏休みとは言え平日なんだけど。
特別展展示室の様子
特別展展示室の様子
ここは100%撮影可でした。並ばないと見にくい展示だと写真撮ったりする人で進まない進まない。ちょっとストレスありました。

と言うことで、メキシコの古代の発掘品を大量に展示しているかなり貴重な機会ですので古代文明に興味のある人は必見ですな。

で、当然本館も巡りましたが、展覧会は金土日は19時までなんだけど、本館は17時までで終了だったので東洋館の一部は間に合わなかったですがまあええか。

次は竹橋の東京国立近代美術館に行くのですが、その前にマルイの上のセリアに寄りまして、USBの変換コネクタを買いました。デジカメのバッテリーはデジカメ本体で充電できるのでこれで万全です。ま、自宅には捨てるほど持ってるので無駄な出費ですが110円なので大して痛くはなかったです。

ここでちょっと腹ごしらえ。立ち食い蕎麦屋でキツネうどん食いました。働いてる人は3人でしたが日本人一人もいませんでした。うどんは普通にうまかったです。