月と月のものがたり @酒ミュージアム

今日は展覧会のハシゴをしてきました。新型コロナの感染はそろそろピークって感じですけど減る感じにはなりませんな。夏休みに入ったんで10代以下の感染者の割合がだいぶ減ったところまでは期待通りだったんだけど、それ以上に全体的に増えとるので困ったもんだ。マスクしてるのが逆効果かもと言う話がありますが、それは勘違いだと思います。例えば感染者と会話するとしてマスクしない方がリスク低いなんてあり得ない。変異のせいなのかワクチンが逆効果なのか知らんけどとにかく感染力がどんどん上がってるので換気が悪けりゃマスクしてても感染してしまうと言うだけの話。とにかく換気が一番重要です。まぁ換気が良くても感染者と長時間一緒にいるのはリスクそれなりにあると思いますけどね。と言うことで屋外でマスクするのはあまり意味ないと思います。でも屋外でもライブとかで感染者と長時間近くにいたりするとマスク無関係でリスクあるんだろうな。フジロックでもあっさり感染した人いたようだし。

先週土曜の昼間に買い物に出かけたら熱中症になってしまい、ヤバいと思うほどではありませんでしたがApple Watchで心拍数がモニタされてるので確認すると通常レベルに落ち着くのに翌日の朝に目が覚める頃まで掛かったので熱中症になりやすい体になってしまったのかとちょっと悲しい今日この頃ですが。

で、何でそんなことを書いたのかというと、今日は展覧会をハシゴするかどうかちょっと迷いました。主目的地は神戸なのですけど迷った方は西宮で駅から徒歩15分ほど掛かる場所にあるんで暑いのが厳しいんだけど神戸に行く途中なのでハシゴした方が時間も交通費も助かるんでどうしようかなと。結局行くことにしました。

阪神西宮から折りたたみの雨傘を日傘代わりでボチボチと行きました。

場所は酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)です。ここは2度目。

酒ミュージアム
酒ミュージアム
月をテーマにした展覧会です。月岡芳年の月百姿が33点展示されてるってことで見ときたいなと。月百姿は100点のシリーズものだそうです。

入ったときはソファを並べてるところでおっさん達が談笑してましたが、それ以外の客は私が外に出るまで私以外は二組だけでした。ほぼ独占状態。

ここは展示室が狭いのでさっくり鑑賞終了。常設の展示室が半分ほど占めてるのでこっちも使えばそれなりの展覧会もできそうですけどやらないだろうな。

入場料は500円で、これで向かいの酒蔵館も入れますが、前回見たし今回はパス。前回は酒をもらえたんで今回ももらえた可能性が高いですが、酒飲まないし荷物になるしまあええかと。

ってことで、暑かったですが、次。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2022

3連休だし、見に行く予定の昨日から始まった展覧会が2つあるので出かけようかなと思いましたが、展覧会は夏休み中の平日に行くことにしました。

今年は近所の夏祭りも復活してます。ここんところ新型コロナの感染拡大が急ですが、今更止められんって感じか。

ってことで夜8時台に軽く覗いてきました。どこも平常運転って感じでした。まぁ屋外&他人と長時間一緒になったりすることも少ないこういう行事だと感染リスクは低いと思うけど。感染力のある人のそばでマスクしないで一緒にいるとたぶんダメだけど、まぁ子供は重症化リスク低いしこれくらい良いんじゃないですかね。

しかし、もう2年以上になるのにどういうことするとリスク高いのかが周知されてるとは思えない今日この頃。そりゃ収束しないわな。これから夏休みに入るので子供同士の感染が減るだろうからちょっとは落ち着くことを期待したい。

まずは比売許曽(ひめこそ)神社

比売許曽神社
比売許曽神社
一番盛り上がる頃だったようで、中に入れずさっさと退散。ここは露店は出てませんでした。

次は御幸森天神宮(みゆきもりてんじんぐう)。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
コリアタウンの入口にあるからか凄い人出。お参りだけしました。

最後に彌栄(やえ)神社。

彌栄神社
彌栄神社
ここは昔からこの時間はこんな感じ。珍しく出店も1軒やってました。ここでもお参りだけしました。

ってことで、サクッと帰宅。

西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展 @西宮市大谷記念美術館

今日は展覧会に行ってきました。西宮市大谷記念美術館です。ここに来たのはこないだの4月が初めてだったのに2ヶ月ちょっとで再訪。

和泉市久保惣記念美術館の所蔵品展です。

西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館
和泉市久保惣記念美術館には1回行ったことありますが、泉北高速の終点まで行ってからバスと言うかなり不便な場所なので片道900円も掛かります。今回は所蔵品の内のそれなりの数が見れるってことで見ることにしました。

洋画とかも持ってるので見たいんだけど展示されてません。有名なのが国宝の青磁 鳳凰耳花生 銘「万声」ですが、これも展示されてません。

浮世絵がかなりよかったです。シリーズものの北斎の「春興五十三駄之内」や広重の「東海道五十三次図会」とかが全部展示してるのが良かったな。

他の展示も数は多いんだけど、浮世絵好きにはお奨めって感じ。

尼崎ボウル2022(京都大ーアサヒ飲料)@ベイコム陸上競技場

今日はアメフト観戦で尼崎へ。ネット中継されるので見ようかどうかちょっと迷いましたが、無料だしってことで見ることにしました。雨だったらやめてたと思う。

暑いのしんどいのでギリギリに到着しましたが、ど真ん中確保できました。しかし、環境劣悪。コンクリートでお尻痛いわ、スタンド低すぎでプレー見えないわ。

ベイコム陸上競技場
ベイコム陸上競技場
入口に三宝屋(ベビーカステラの元祖)の屋台があったので思わず買ってしまいました。飲み物タダでくれるという話だったんだけど、入場時はもらえず帰りにもらえたんだけど、暑い試合中に飲みたかったな。

8年前のこの試合ではフィールドが10ヤード狭いという状態でしたが、今回はちゃんとしてました。これなら公式戦にも使えそうだけど、バックスタンドが酷いから見に来たくはないな。

相手は社会人の強豪なのでレベルの差は明らかで38-3で敗戦。でもまぁゲインはそれなりにできてたので良い練習にはなったかな。でもプレーコールは前の試合の方がよかったと思うけど。

去年と比べて中央ゾーンのパスが増えてきたのは良い傾向なんだけど、それだけっちゃそれだけなんだよね。

今日は矢野兵動の矢野パイセンがゲストで来ていて、ゲストというか選手へのインタビューとかの仕事がメインでしたが、暇にさせたくなかったのかプレー中でもTDした選手へのインタビューしたりして邪魔で仕方なかった。社会人の試合見るのは久しぶりだけど相変わらずのメリハリのない応援でいい感じしなかったな。

そう言えば、JR尼崎駅の北側がダウンタウンのふるさとだと思いますが、ちょっとぶらつこうかなと思ったりもしましたが試合時間も思ったより長くてしんどかったので帰宅。長袖着て帽子もかぶってましたので手の甲だけ日焼けしました。日焼け止め塗らんとダメだな。

航空自衛隊奈良基地 基地祭 2022

今日は奈良へ航空自衛隊奈良基地の基地祭を見ようと朝から出かけました。輸送機C-2(と練習機T-4)の展示飛行があるってことでそれ見たくて。新大宮からぼちぼち歩きまして、飛行機が飛んでくる予定の朝9時43分の2分前くらいに現地に着いたのですけど、想像を遥かに超える人出。

ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳の南の道路の柵に腰掛けながら飛行機が飛んでくるのを待ちまして、とりあえず写真に納めました。
C-2
C-2
で、中に入るには凄い行列になっていまして、どれくらい待つかもわかりそうにないのでこりゃダメだと言うことで諦めて帰ることにしました。C-2の展示飛行の目的は達成したし、5年前に来てて中は見てるのでまあええかってことで。

で、帰りはミ・ナーラに寄りました。ロピアを覗くのがメイン。同じモノだとサンディーの方が安いかもしれんけど品揃えが凄いね。近くに住んでる人がうらやましい。結構色々買っちゃいました。

カテゴリー

岩合光昭チャリティー写真展 @阪急うめだギャラリー

(この記事が公開される頃には会期が終わってますが)今日は用事で会社を休んだついでに夕方に出かけまして、展覧会を見てきました。岩合さんの世界ネコ歩きの写真展です。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
ネコ歩きの写真展なので見たことあるのも結構ありましたが、今後放送予定の新作もちょっとありで。岩合さんの短いコメント動画のモニタも何カ所かに置かれてました。

今回は展示している作品をチャリティーオークションで販売されます。展覧会に来た人だけ参加可能だそうですけど、来たかどうかなんてわからないのでURLがわかれば参加できちゃいますけど。

ってことで、マルマンでミックスグリル食って、中央郵便局跡地の再開発とか大阪駅西北ビルとかうめきた2期の工事の様子などを眺めて写真撮って回りましたが、何載せて良いか考えるのが面倒ので載せるのはパス。

私、長生きはしたい方でして、世界がどういう風に変わっていくのかをできるだけ長生きして見届けたいのです。今のところこの辺の工事は見届けられそうですが、心筋梗塞で死ななくて良かったとしみじみ思うのであった。

没後50年 鏑木清方展 @京都国立近代美術館

今日も京都で展覧会を見てきました。鏑木清方です。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
遅めに行ったのでわりと空いていました。

上の写真の絵が素晴らしいですな。表情が絶妙でポーズも決まってる。

こういう絵が好きな人にはお奨めです。

常設展の方では映画のポスター展やってます。オリジナルのポスターではなくて近年に創作として作り直したポスターです。なかなか面白かったです。

帰りは梅田で晩飯食いたかったのでぼちぼち四条河原町まで歩いたのですけど、先斗町を通って帰りました。半年ほど前に電線の地中化が完了してスッキリしてました。

先斗町
先斗町

京大-神戸大戦 2022春 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。私にとっては今年初。京大の春シーズンでは今日で3試合目で過去2試合が宝ヶ池なんですが、コロナ禍関係なくこのレベルの試合で宝ヶ池はもう行く気になれない。ついでに展覧会とかに行ければ良いんだけど試合の時間的にそれも難しい。朝から出かけるのは嫌なので。ありがたいことにネット中継やってくれてるので試合は全部見れてます。

今日は17時開始と言うことで帽子持っていかなかったんだけど、判断ミス。試合の終盤の18時45分くらいまでは太陽出ていて眩しかった。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
コロナ禍の春の試合のわりには客は結構見に来てた印象。私は太陽光を直視する場所を避けるのと人が多い場所は避けて20ヤードライン上くらいにしました。が、近い側でのプレーが結構多くて結果的に結構眩しかったけど。

で、試合ですけど、27対17で京大の勝利。負ける可能性高いかなと思ってましたが、オフェンスのプレーコールが去年秋と比べても多少改善してた感じでわりと点取れました。ディフェンスは神戸のパスがいまいちだったのに助けられた感じ。

ま、どっちゃにしろラインの頭数揃えるのが精一杯な感じの部員数なので、優勝は夢のまた夢って感じなのは変わらないです。

いつものように行きはバスで帰りは千里丘まで徒歩ですが、千里丘までの景色も昔からはだいぶ変わったなぁ。徳洲会のでかい病院ができたり、毎日放送系のゴルフ練習場もホームセンターになったし。千里丘西口駅前もこれから再開発でガラッと変わる計画あるようだけど、予定地に新しめのマンションとか建ってたりもするけど立ち退き進むんかね?

ってことで千里丘駅前の阪急オアシスで半額の弁当買って帰宅。

~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!@大阪歴史博物館

今日もおでかけしてきました。大阪を描いた浮世絵を中心にした展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
金曜は20時まで開館と言うことで、遅めに行ったら空いてるだろうと期待して行きました。17時前に着いたんだけど、正解でガラガラでした。ちょこちょこ人はいましたけど。

浪花百景、滑稽浪花名所、広重の浪花名所図会などの錦絵(浮世絵)などどっさり展示されています。しかし、会場が狭いこともあり浪花百景まで全部見ようとすると3回来ないといけません。浪花百景の全部を諦めれば前後期の2回で済みますが。

ここまでまとめて大阪ネタの浮世絵を見る機会は無かったので非常に良かったです。私が生まれ育った馴染みのある場所の絵もいくつもあるし。耳鳥斎の初見の作品もあったし。

ってことでかなりじっくり見れたので珍しく1時間40分くらい掛かりました。

3回来るのもあれなので今回は図録を買おうと思ったんだけど、滑稽浪花名所だけの図録だったので買いませんでした。

これでしばらくは展覧会を見に行く予定無し。

帰りはちょっと歩こうかと森ノ宮駅まで歩きまして、キューズモールのカルディで買い物したんだけど、回線不調でクレカが使えないと言うことで結局見送り。

万部おねり 2022 大念佛寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。まともに行われるのはコロナ前からの3年ぶり。露店も出ていて人が多いのにちょっと驚きました。コロナ前でもこんなに多いのはあまり見たことなかったので。

大念仏寺
大念仏寺
最後のおねりは15時からの予定でしたがかなり遅れて15時45分くらいに始まりました。

雅楽の生演奏なのがとても良いですな。

万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
15時55分には次に向かう必要があったので最後までは見れませんでしたが二十五菩薩全てを見れなくてもまあいいかって感じ。

コロナ禍のせいで去年一昨年とはまともに行われなくて今年3年ぶりにちゃんと行われたのですけど、これから本堂の改修工事に入るそうで来年と再来年は行われないそうな。次はまた3年後(追記:2025年もまだ工事が完了してないので2026年から復活予定ですね)。

コロナ禍もありリモートでも見てもらえるように5日間ともライブ中継も行われてましたので私が見た分を貼っときます。