梅田や中之島で台湾のイベントをやってるってことで万博帰りに中之島の方をちょっと覗いときました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 33.972″ N 135° 30′ 25.164″ E
食いたくなるようなものもなかったのでさっくり帰宅。
(弱りゆく記憶力の補助)
梅田や中之島で台湾のイベントをやってるってことで万博帰りに中之島の方をちょっと覗いときました。
食いたくなるようなものもなかったのでさっくり帰宅。
今日も万博です。今日は昨日も見たWASSEのイベント「エンタングル・モーメント [量子・海・宇宙] × 芸術」で落合陽一のトークイベントがあるのでそれが目的。
余裕持って着いたわけじゃなかったので整理券とかもらえるわけもなく後方での立ち見を覚悟しましたが、思ったより混んでなくて前列で見れました。
昨日と違ってこっちはちゃんとトークを見ました。落合陽一の話はnull²関係の話がメインで、他にはメディアーチストとしての他の活動などがの話が中心。null²の話はかなりおもしろかったです。ヌルヌルなんてふざけた名前を万博で使えたのは大阪だからだと思うとか。
ってことで、今日はこれだけ見て帰ることになったわけですが、ちょうど18時半頃に静けさの森を通過しそうになったのでidiomを見とくことにしました。
今日も万博です。WASSEで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」と言うイベントというか展覧会というかが行われていて、それに押井守がトークゲストとして出演ということで見ときたいなと。
フェスティバルステーションでは「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」と言うイベントをやっていて、ちょっとだけ覗いときました。
モザンビークのパビリオン前にできたばっかりのキッチンカーでパステル・デ・ナタをいただきました。
でWASSEのイベントです。かなりレベルの高いイベントです。まずは量子力学関係の展示。
こういうガチな装置があるのが凄い。
WASSEの北半分でもサイエンス系のイベントをやってまして、こっちは比較的わかりやすい展示でした。こっちは休憩所に使っちゃう客が多く滞留しちゃってて中に入るのにちょっと待たされました。
万博の景観デザイン担当の忽那裕樹さんがイメージした光景が見れました。
西のエリアはミャクミャクがたまに出没しますが、初期の頃のように落ち着いて記念撮影はできませんな。
ってことで19時過ぎに帰ることにしましたが、ゲート前には照明マシンが並べられてました。
(追記:この照明灯マシン、ゲート前の大回りルート上にしか置かれてませんが、この照明灯マシン設置後は大回りルートのみの運用になったようで、以前の大混雑時の退場時のようにもっとぐにゃぐにゃしたルートは選択肢から排除したようで、その代わりに混雑時はゲートから出るのに規制を掛けているらしい。ちなみに以前の大回りルートより幅が広めな感じなのでその分進み方が遅いです。)
ってことで今日もパビリオンには入らなかったのでした。
今日は墓参りに行った後、四天王寺の万灯供養に行ってきました。
まずは鳥居前の源氏堂で冷やしあめと[水饅頭をいただいときました。caption id=”attachment_24659″ align=”alignnone” width=”480″] 冷やしあめと水饅頭[/caption]
で、万灯供養。今年の状況もほぼ去年と一緒。去年は千日詣りの時に来て人は少なめでしたが、今年は14日に来たのでかなり人が多かったです。
で、一旦家に帰りまして、奈良へ。
今年も燈花会と大仏殿夜間無料拝観に行ってきました。
浮御堂の方からのルートで燈花会を眺めつつ、大仏殿へ。
ちなみに法要中だったので大仏殿の正面からは入れず。まぁ全然全OKです。
上の写真で言うと左側の芝生の辺りで抹茶と茶菓子(落雁)がいただけるということでいただいときました。包みから取り出すときに落雁が割れちゃってますが。
今日も万博です。今日も9時の予約が取れてたので(追記:盆休み過ぎてからほぼ取れなくなってます)9時半頃着きまして、9時48分頃ゲート通過。着いた頃に10時予約の待ち連中をセキュリティーチェック列に解放してたのですが、30分も前に開放するくらいなら9時予約の枠増やせばいいのに。
ってことで、やり残したとかやっときたいなと思ってることをちょっとずつ。
カタールパビリオンに入りました。この時間は待ち時間0。
次に一度入っときたかったポルトガル館のレストランへ。オープン直後の入店ができそうだったので並びました。カウンターに通されました。
で、味ですが、うまかったです。タコご飯はシンプルな味付けであっさり目でした。プリンは濃厚で、上に乗ってる白い粒は塩です。で、ホットコーヒーがめっちゃうまかったです。久々においしいコーヒー飲めた。コーヒーうまかったとレジでも力説してしまいました。で、これがヒントになって(実は結構シンプルな話)自宅でも結構おいしく入れれるようになったりして。感謝です。
ってことで満足満足。
で、こないだ気になっていたCOMMONS-Dのサントメプリンシペに出店してるカフェタナカのパフェを買ってみました。
ペルー館に入りました。試食タイム狙ったんだけど、ペルー館は並べるスペースが全然無いので並べればかなり早く入れちゃって15分ほどで入れちゃったので試食30分前になっちゃったのでありつけず。ま、それはいいんだけど。
で、入館しないと買えないテイクアウトでキヌアのピラフとミートパイを買ってみました。
大阪ヘルスケアパビリオンではリボーン体験の直後にセブンイレブンが個人に合わせた試供品をくれるブースがあるのですが、今日はパビリオン前でセブンイレブンのイベントをやっていて、この試供品5種類全部くれるってのをやってたのでもらっときました。
ってことで、今日はここで退散。この日は夜に電車が止まってオールナイトだったようですが、私は全く無関係に終わりました。
今日は行こうかどうか迷いましたが、ミャクミャクチャレンジの抽選権をゲットしたんで行くことにしました。
余裕ぶっこいてたら抽選の時間ギリギリになってしまいましたがなんとか到着。11時45分頃に着いたんだけど、ちょうど12時組が開放されちゃってて慌てました。結局28分くらい掛かったかな。
ってことで抽選。既にレジェンドで抽選券がだいぶ余っとるので絶対当たるってのを5回やりまして、4等2個、5等3個というショボい結果に。
で、昼間は行きたい飲食店も並ばんとは入れないしどうするべってことで、レアマンホールの確認をしときました。下水道のマンホールがミャクミャクデザインなのは知られてますが、「おおさかし げすいどう」「ばんぱく うすい」って言う文字が2種類あるのが通常ですが、レアマンホールが3箇所あります。
まずは 住友館と案内所の間辺りにある「ようこそ おおさかへ」
ポップアップステージ東内ではポーランドの「ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク」ってのをやってましたのでちょっとだけ見学。
いつも空いているアンゴラ館のレストランでエッグタルトを買いました。アンゴラはポルトガルの植民地だったそうで。
で、今日はこれだけにして帰宅。14時半頃ってのは最速かも。
今日から9連休ですが、早速万博です。
今日は9時入場予約ができてたのですが、あまり焦らず9時20分頃に着きまして、最近1日券専用のゲートができたりしてましたが、1日券が隔離されたこともあり逆に私が並んだ方はパスの連中ばっかり(同行者が1日券だったりするっとこっちに並ぶ必要がありますが)になったからかかなりスムーズで20分ほどの待ち時間で9時40分頃に入場。先週の西ゲートと比べもんになりません。
朝一ってことでも無いのでこの時間帯は待ち時間がほとんど無いところとあるところの差がかなり大きいです。とにかく昼間は行列できててもこの時間だと全く待たずには入れるところが結構あります。
で、全館制覇しちゃったのでここんとこどこに入ろうか悩んじゃいがちですが、とりあえず飲食メインになってます。悩みつつサウジアラビアパビリオンへ。前回は雨の夜に入ったので。
2度目なので展示の見学自体はささっと済ませてカフェでマンディサンドイッチとサウジコーヒーを購入。
カフェ用の座席は用意されてませんが、パビリオン内ですが出口付近の座れる場所でいただきました。サンドイッチはどういうものか気になって買いましたが、おいしいんだけど、まぁお奨めはしません。
デーツは柔らかめでおいしかったですが、まぁでもなんなんタウンの店で売ってる安いので十分だな。業スーでも買えますが、業スーのは皮の食感がいまいちです。
肝心のコーヒーですが、超浅煎りなので私の好みとは真反対。それに単純なコーヒーではないので変わった味ですが当然毎日飲みたいというようなもんじゃありませんな。
これは10時37分頃の写真ですが、この辺りまで辿り着く前に手前までのパビリオンに入っちゃう人が多からかまだ人が少なくてトルクメニスタン館、マルタ館、チェコ館とかも大して並んでません。
WASSEでやってるクラゲ館のイベントに入りました。
立命館大学宇宙地球探査研究センターがブースを出してまして、ワークショップがメインですが、月の石が展示されてました。
囲碁のイベントもやってましたが(男女ペアで対戦する囲碁の正式なイベント)、トップ棋士も参加してたようです。
ちなみにここではクラゲ館の限定SBTがゲットできたのでワークショップに参加しなくても経験値ゲットできてたことになりましたがまあええか。
西に向かいまして、スカイドライブのデモ飛行がようやく見れました。
ネットで見たのでベルギー館のショップで売ってるジンジャーブレッド(生姜パン)を買ってみました。何種類かありましたがこれにしました。
カナダ館ではSechile Sedareというデュオがライブやってました。
関西パビリオン横の予約なしブースではKANSAI伝統文化EXPOってのをやってました。交野ケ原交野節・おどり保存会ってのと冨田人形共遊団(人形浄瑠璃)をちょっとだけ見ましたが、ちょっとだけので写真はパス。
リングに登ってみました。スペイン館ではなにやら木琴みたいなのを演奏してました。
オーストラリア館でもアイランド・スターズって人たちが伝統舞踊を披露してました。
ライブイベントの「いのちミュージックフェス day1」ですが、当日予約できてたのでリストバンドをもらいました。これで入退出が自由に。山本彩のライブを見てみたいなと思ってたのですが、16時40分位開始ってことでマオリ族の人たちの踊りをちょっと見て一旦退出。
何故かよく買ってしまうグランドフードコートでケバブサンドを買いました。
今日はペルーのナショナルデーだったのですが、ナショナルデーのパレードを初めて見れました。
サウジアラビアは次の万博会場なので(セルビアの万博は花博クラス)めっちゃ力入ってまして、毎日ポップアップステージで何かしらやってますが、今日は舞踊が見られるってことで見ときました。
MCの時に10回以上来てる人とかって質問を投げかけてましたが、大量に手を挙げてました。ま、ライブイベントを見る余裕のある連中は通期パス持ちが多いんでしょうな。ちなみに30回以上まで質問してましたが、かなり多かったです。
で、ライブ後に山本彩と小山薫堂のトークセッションがありましたが、ちょっとだけ見て退散。
で、今日は開幕前から興味があった工事中の淀川左岸線を暫定利用する新大阪行きのバスに乗りました。乗らなくてもいいのにこういうことするのは建築土木オタくらいしかやらないでしょうな。
せっかくなので明るいうちに乗らないとってことで17時50分のに乗って新大阪へ。25分ほどで着きましたが、4月に桜島駅まで帰った時より速かったがな。
ってことで、晩飯は新大阪駅近くの松のや&マイカリー食堂併設店でカレー食いました。
今日はパビリオン見学ってのはほとんどできてませんが、かなり充実してたかな。
今日も万博です。今日は一度は歩いてみたかった東ゲート前から西ゲートに向かう道を歩いて行きました。8時37分ごろだったので誰も並んでませんでしたのでサクッと西ゲートに向かいます。
途中の歩道は植栽がされてたりしているのでこの辺は恒久的な歩道なんだなとわかります。
で、ゲートの手前で人がぐちゃぐちゃになってて動線もおかしいし、ゲートのチェックの手際が悪いのか慣れてない人が多いからかわかりませんが、全然進まなくて結局1時間上掛かって入場が10時過ぎてました。
で、私はと言うと、近くにいた人と喋ったりはできてましたが入場直前に気分が悪くなり、こりゃ熱中症だなということでセキュリティーチェックの前後でしばらくしゃがんで休んだりしてなんとか入場。すぐに横の案内所で休憩しました。ここにも給水器があったんで水を補給。しばらくじっとしててちょっとはましになったんでグランドフードコートに移動。
何か塩っ気のあるものを口にしようってことでチキンビリヤニを注文。
ってことで午前中なので空席も多いのでしばらくゆっくりしてたのですが、ステージで演奏が始まりました。
蛇使いが奏でる楽器です。こんなの万博でしか見れないよね。良いもの見れました。ちなみに音が鳴りっぱなしで息継ぎどうやってるんだと思いましたが、バグパイプみたいな構造になっているらしい。ほぼ回復したんで11時半の空飛ぶクルマのデモ飛行をに行ったんだけど、飛ばず。そんなに風がきついとは思わなかったんだけどな。
Matsuriではダンスのお祭りやってました。
当日予約でガンダムが取れてしまったので見ることにしました。
既に全パビリオン制覇したとはいえちゃんと見れてないところもありました。COMMONS-Fのカザフスタンに並びました。前回は並んだのにすぐ出ちゃったので。
いのちのあかしパビリオンの「森の集会所」で竹中工務店の展示があったので覗いときました。
マルタ館のレストランが空いてたので一度は食っときたかったウサギ肉が入ったパスタをいただきました。ウサギ肉を食ったことなかったわけではありませんがとりあえず。
ギャラリーEASTでは神戸のイベントやってたので覗いときました。
隣のポップアップステージ南ではサンバ踊ってまして盛り上がってました。神戸は神戸まつりでサンバのカーニバルやってますんで。
フランス館のパン屋(メゾンカイザーですが)が全く並んでなかったので万博限定のルビーを購入。
ってことで、3箇所で食いもん買いましたが、5000円超え。財布の紐緩みまくりです。
でも夜までいる根性は無かったのと明日は仕事なので17時頃に退散。
今日も万博です。今日はイタリア館の独自予約で夜の時間の予約をできていたのですが、日曜なので一日中いると翌日に響くので16時の夜券の入場の直前に来場しました。16時の客は16時にしか入れないので私は全く並ばずに入場。
あ、そうそう、最近デジカメの調子が悪く、ピント合わせの調子がなんか変だなぁと思っていたら画面にエラーが出るようになっちゃって、それでもなんとか撮れるんだけど最近気になっていたカメラを買うことにしまして今日からそっちで撮ってます。ちなみにSONYのZV-1M2。また別エントリで書くと思います。
ポップアップステージでは井村屋のイベントをやってました。
先日から始まったリワードプログラム会員向けのミャクミャクチャレンジをとりあえず1回やってみようと言うことで申し込んでみたら無事予約できたのでとりあえず1回だけ抽選。抽選券は3枚使って外れ無しのを1回やってみました。
で、1から5等まである内の3等が当たってピンバッチを選択。
ギャラリーWESTではスケボー大会やってましたが写真は割愛。matsuriで浴衣のミャクミャク限定スタンプを押しに行ったら試供品もらいましたが、これも写真は割愛。
matsuriでは盆踊り大会ずっとやってましたが、この時間はまだ暑いのであまり人はいませんでした。
夏休み期間中はずっと花火が見れるのですが、Japan Fireworks Expo以外の日は大屋根リングの最上段が閉鎖されない感じだったので登ってみました。景色が素晴らしい。
ってことで、超広角のアクションカムでも全く収まらないほど近くで見れました。
ってことでイタリア館。これは帰りに撮った誰も並んでない写真だけど。
入ったところにあるこれ、建築家の隈研吾の芸術作品です。シャンデリアらしい。
ボッチョーニの彫刻と20セント(0.2ユーロ)硬貨を一緒に撮っときました。
で、前回の時はまだ来日してなかったミケランジェロのキリストの復活も見れました。
で、今日2度目の予約をしたのはダビンチのアトランティコ手稿が展示替えってことだったんですが、一応見れましたけど、今回もじっくりは見せてもらえなかったので後で撮った写真をじっくり見ないとって感じになっちゃって見た実感があまりありませんな。ま、しゃあないけど。
ってことで、私が入場した後二集団くらいしか入場してなかったので20時30分頃が最終入場だったのかな。ダビンチだけじゃなくてカラバッジオの手前から既に行列になってたので結構時間が掛かって屋上に上がった時点で21時を過ぎててドローンショーの終盤でした。
当然もうどこも開いてないので帰るわけですが、今日は日曜だったのでわりとスムーズでゲート出てから駅に着くまで15分掛かってなかったと思う。これくらいなら全然OKですな。