大学時代の同窓会

今日は大学時代の同級生の写真展のついでに仲間が集まって飲みました。

ブラタモリで紹介された東海道の終点の高麗橋。

高麗橋
高麗橋
プロジェクションマッピングもやってました。
プロジェクションマッピング
プロジェクションマッピング
個人の写真展なのでギャラリーは小さいです。
ギャラリー
ギャラリー
前回ここで集まったときは3人しか集まらなかった気がしますが、今回は8人集まりました。宴会は天神橋筋商店街まで移動しまして、中華屋で宴会しました。なかなかおいしかったです。

久々に会えて良かったかな。ちなみに8人中4人がほぼ隠居or近々隠居だと。

世界横丁 2025

今日は会社帰りに靱公園で行われている世界横丁というイベントに行ってきました。万博のデザイン関係の人たちは万博を盛り上げようという企画もいろいろやっていたのでその流れで海外パビリオンの人たちが帰国する前にイベントやっちゃおうって感じのイベントです。

万博という言葉を含むタイトルにはできなかったようですが、そんなの関係無しに凄い人が集まってました。

世界横丁
世界横丁
本町側から行くことになるわけですが、まず最初に目に飛び込んできたのがこれ。
世界横丁フリマ
世界横丁フリマ
露出でかなり明るくしてますが、暗いのでみんなスマホのランプで照らしてましたがランプを消すとほぼ真っ暗です。パビリオンで売れ残ったと思われる民芸品をレジャーシートや地べたに並べて売っている場所が結構長く続いてました。これほんとに世界的イベントの関係者なのかって感じでカオスでとてもおもしろい。

ってことで、食事を取れるブースは思ったより少なかったので大行列ができていたので諦めちゃいました。

元々グッズ系を買うつもりもなかったのでしばらくうろうろして(スチールパン使ったライブもやってました)、本町で飯食おうかなと思ったけどどこもいっぱいで諦めて帰宅。

またやりたいと言うことなのでもうちょっとちゃんと大人数に耐えられる感じだったらまた来たい。

大阪・関西万博 41回目 閉幕日

今日も万博です。ついに閉幕日。ってことで今日のエントリは長いです。(万博関連の書き込みはこれからもちょこちょこ修正するかも)

今日のは9月6日に行った翌日にそろそろヤバいなと思って予約していました。当然9時ではなかったのですが、こまめにチェックしてたので結構前に9時に変更できていました。

で、今日はどうしようか悩みましたが、始発で行くことにしました。今までは早朝出発の時でも地下鉄千日前線の始発だったので6時頃夢洲に着いてたのですが、今回は森ノ宮経由での本来の始発。ちなみに臨時で本町駅の始発が先に出ているので今日は始発とは言えなかったのですが。

特に問題無く目覚めまして、森ノ宮駅に着きました。

地下鉄中央線森ノ宮駅ホーム
地下鉄中央線森ノ宮駅ホーム
本町からの始発が出ていることを知らない人が多かったのか、やっぱりめちゃめちゃ混んでいまして、途中から積み残しでまくりで多少殺伐としていました。夢洲手前のコブクロの歌もアナウンスで聴けず。これは残念。まぁ自業自得だな。

夢洲駅はトラブル回避でこんな感じでした。

夢洲駅
夢洲駅
で、着いたのですが、既に凄い行列。本町発の始発組だけでなく徹夜組や昔から夢洲にあるセブンイレブンまでタクで来て始発より前に来ちゃう連中とかがいます。私が7月に6時着で並んだときは始発以前に来なくても先頭集団になれたわけですが。

近くに並んでた女性の写真撮らせてもらいました(許可済み)。

手製の着物
手製の着物
ここんとこずっと8時50分開場でしたが今日はさらに10分前倒しで8時40分開場。私は8時48分頃にゲート通過。

関テレ吉原アナがいました。

関テレ吉原アナ
関テレ吉原アナ
目が合ったら会釈してくれましんでこっちも会釈。

で、実は最初にどこに入ろうかってのは全く決めてなかったんですが、久々にフランス館に入っておこうかと並んだんだけど、閉幕ってことで何やら儀式的なことをやっているらしく全く開門する気配が無いので9時半頃まで並んだんだけど諦めました。それなりのダメージですがこれも万博。仕方ない。

スイスのアルプホルンライブやってましたが、じっくり見てる余裕ないんでちょっとだけ。

The Alpine Sisters
The Alpine Sisters
今日絶対行こうと決めてたのは2箇所あって、まずはインドネシア。朝なのでまだほとんど並んでません。
インドネシア館
インドネシア館
月曜から夜ふかしで話題ですが、パビリオンそのものもかなり気に入っていたので最後に見とこうかなと。この時ではなくて午後ですが、ヨヤクナシガールズの人たちにカブトムシあげたらめっちゃ喜んでくれました。

次はシンガポール。開幕日に唯一入ったパビリオンなので最後に入っときたいなと。

シンガポール館
シンガポール館
まだ10時くらいなので並んだのは20分ちょっと。メッセージ書くのには並ぶ必要があるので並びませんで、大体は知っているので滞在時間は短かったです。

ってことで、これで心残りは全くありません。41回も来たわけですが色々楽しませてもらってほんと良かったです。

ってことで思いつくまま行動していきます。

ギャラリーWESTでの世界のミャクミャク展を見ときました。結構並びましたが、待っている間にミャクミャクが世界での万博アピールの写真が飾られてたところを通るようになっていました。

世界のミャクミャク展
世界のミャクミャク展
時間制限があったのでちょっと忙しかったですが、とりあえず全部写真には収められたかな。

静けさの森のアートのThe Hidden Plant Communityですが、これ、中のボトルが膨らんだり萎んだりするのですが、スタッフの人に聞いてみたらかなりの問題児で、メンテが大変だったんだそうな。

ステファノ・マンクーゾ and PNAT《The Hidden Plant Community》
ステファノ・マンクーゾ and PNAT《The Hidden Plant Community》
中央の池はわりと人がいました。
静けさの森
静けさの森
最後だからねぇ。

入場時の当日予約でアースマートを予約していたのでいのちパークにやってきたらクラゲバンドがライブやってましたがほぼ終わりかけ。

クラゲバンド
クラゲバンド
昼の噴水ショーにミャクミャク登場しててようで、退場の様子だけ撮れました。
ミャクミャク
ミャクミャク
ドローンショーのOne World One Planetの企画でリボンに願いを書く企画やってましたがだいぶ前からあったようだけど、あっちこっち移動してたようで全然気づかんかったな。
Moving Wish Tree
Moving Wish Tree
この時にカブトムシを落っことしたんですが。拾ってくれた人にあげました。

ってことで、Errth Mart入場。でっかい目玉焼きですが、前回来たときは座れるのを知らなかったので座っときました。

目玉焼きベンチ
目玉焼きベンチ
これ、ほんとにベンチとしてオフィシャルの競売サイトに売りに出されています。

座りながらだと上の玉子が吊り下げられてるのもこんな感じで撮れました。

人が一生食う数の玉子のオブジェ
人が一生食う数の玉子のオブジェ

前回来たときから場所が移動して祭壇に入ってたウンコ型の花瓶

万博運壺
万博運壺
運壺はウンコと読みます。

これも前回もらえなかったグリコの米のキャラメル。

お米のキャラメル
お米のキャラメル
味は普通のキャラメルでした。微妙に甘さ控えだったかな。

シンガポール館のスタッフの日本人女性に開幕日に来たので最後に入ったんですよと言うのを話したくて話しかけまして、ついでにカブトムシ挙げたらめっちゃ喜んでくれてステッカーくれました。

シンガポール館のステッカー
シンガポール館のステッカー
わざわざ中まで取りに行ってくれてました。これも誰か子供にあげようかなと思たりしましたがやっぱり取っておくことにします。

マーケットプレイス西も閉幕モード。

マーケットプレイス西
マーケットプレイス西
午後3時ですが、何も食えてなかったし、並ぶのが大変なのでマーケットプレイス西の大起水産のパック寿司買いました。
大起水産のパック寿司
大起水産のパック寿司
最後の最後にこれですが、食に関しては海外のに並ぶのはもういいかなって感じになっちゃってました。時間潰れるし。

電力館は勝手に来場者が書き始めたんでしょうかね。

電力館
電力館
落合陽一がカナダ館でDJイベントやるってので見ときました。
カナダ館
カナダ館
始まってから行ったので落合陽一は見れず。めっちゃ盛り上がってました。

年齢の番号の下で自撮りするのが流行ってましたが、私は基本的には自撮りはしないので(年賀状だけしてます)柱の写真だけ撮っときました。

59と60番柱
59と60番柱
ルーマニアの打楽器アンサンブルのライブやってました。
Zoli Toth & Young Beats打楽器アンサンブル
Zoli Toth & Young Beats打楽器アンサンブル
ここも長時間は見ず。

で、フラッグパレードを見るのに並んだんですが、なかなかパレードがやってこず、次にちょっと行きたい場所があったんで痺れ切らして離脱したらすぐ後にやってきてしまってミャクミャクの頭くらいしか見れず。これが最後のミスだったけど、まぁ全部のイベントを見るのはぜったい無理なのが万博なのでこれもしゃあない。

ってことで、17時にミャクミャクが登場する場所に行ってみたんだけど、当然出てこなかったんだけど、待ち構えてた人たちとちょっとお喋りしました。今更役に立たない情報教えたりして。

ボリビアのライブやってました。

ボリビアの音楽
ボリビアの音楽
フォルクローレですが、ちょっとだけ見ました。

花火見ようと静けさの森のあたりに向かうと既に通行制限、で、千羽鶴のある休憩所でWiFiに繋いでnull²の予約開放で頑張ろうとしたんだけどやっぱりダメ。ってことで、チェコ館の前辺りで花火見ました。

花火
花火
花火の後はギャラリーEASTでの写真展「みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡」を見ました。撮影不可(関係者はOK)でしたので外から。
みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡
みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡
ちゃんと閉会式の写真も飾られてました。スタッフの人たちも見に来てて写真見ながら盛り上がってました。

しばらくリングには制限掛かってて上がれなかったですが、なんとか制限解除されてリング上で最後のドローンショーを見れました。途中から全体的にでかいなと思い始めて、いつもの1000機じゃなくて3000機だとは聞いていたのでまだ何かあるなと思ってたら最後にミャクミャク。

ドローンショーのミャクミャク
ドローンショーのミャクミャク
ほんと、天気が良かったのが何よりです。

ってことで閉幕なのでちょこちょこ巡りました。当然のことながら全部の様子を確認するのは不可能です。

マレーシア館。

マレーシア館
マレーシア館
コモンズのバヌアツ
バヌアツ
バヌアツ
ギニアビサウだったかな、最後のカブトムシをあげたんだけど、感激して喜んでくれました。

idiomの最後を見届けました。最後も2人バージョン。かなり人が多かったです。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
ほとんど人がいないパフォーマンスですが、終盤は最高250人くらい来たことがあるとスタッフさんが言ってましたがほんまかな。

ピエール・ユイグの彫刻作品「理なきもの」の前でパフォーマンスが行われていたわけですが、この彫刻、人体部分を触ると温かんですが、夏の暑さでどんどん壊れていき、今日の時点では首の裏側くらいしか温かくなかったです。5月に初めて触ったときは太ももとかも温かかったので全身温かかったと思います。

噴水ショーの最後はアオとドードーが手を振ってお別れのスペシャルエンディングが追加されていました。


null²の最後を見届けたくて行ってみましたが、凄い人。
null祭
null祭
〆って感じになる気配がなかったのでとりあえず落合陽一の姿確認して声も聞けたので満足して最後は見届けませんでした。

閉幕間際の大屋根リング。

大屋根リング
大屋根リング
隣のチェコやマルタではDJイベント状態で大盛り上がりでした。終わる気配無し。私はDJで踊る人ではないので参加はせず。

案内板ディスプレイにはミャクミャクのお別れのサイン。みんな撮ってました。

ミャクミャク
ミャクミャク
ミャクミャク
ミャクミャク
オーストリアやスイスは上から手を振ってお別れ。
オーストリア館
オーストリア館
スイス館
スイス館
ってことで、完全閉幕の22時を過ぎましたが、人が減りません。
22時23分頃の東ゲート前
22時23分頃の東ゲート前
東側をちょっとうろうろしてみましたが、この時間はもうスタッフの人たちのための時間になってるなと感じたので会場を後にすることにしました。終電でも家には帰れましたけど、そこまでしなくていいかなと。

以前もらった缶バッジやミャクミャクチャレンジでもらったステッカーや缶バッジ、ピンバッジはピンバッジ一つ残して目に付いた子供に適当にあげました。最後にカバンに着けてたピンバッジをあげたんだけど、家族ぐるみで感謝されてしまいました。どうせ無料でもらったモノなのでオークションで売るよりはよっぽど気持ちいいよね。

見にくいけどお別れのメッセージ。

ありがとうございました
ありがとうございました
万国旗は片付けられていました。
万国旗のポール群
万国旗のポール群
閉会式の時に降ろされていたそうです。

駅に向かう途中、落合陽一の断髪式をネット配信で見ている女の子に見せてもらったり、朝の行列で近くに並んでいた女性と偶然帰りも一緒になり少し話ながら駅に向かいました。私の服装がグアテマラ製のシャツだったので憶えやすい&見つけやすかったのかな。

22時25分頃にゲートを出まして、40分ほどで夢洲駅にたどり着けましたが、階段前で5分ほど待たされて実質45分ほどでしたが。

ってことで、万博終了。私も若くはないのでこういうイベントは死ぬまでもう無いかも知れません。見ず知らずの人たちといっぱい喋ったなと言うのが一番の思い出です。

京大vs同志社戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくてアメフト観戦です。

千里丘から歩いて行きました。今日は友人と2人で観戦。早く来なくても余裕で中央付近を確保。

なんと京大のチアが10人に増えていました。

京大応援団チアリーダー
京大応援団チアリーダー
二桁なんて何年ぶりだろう。

試合の方は14-0で完封勝ち。ゴール前まで攻め込まれてからのインターセプトが2回あったので完勝ではありません。

ディフェンスが去年よりはだいぶ良くなったってのを春に感じてたけど一応正しかったかな。ラン中心になったってこともありQB浦田君のパフォーマンスはだいぶましになっていました。

で、友人は深夜バスで帰京すると言うことだったので、万博関連に付き合ってもらうことにしました。まずは岸辺駅のカラダ測定ポッドStation版の様子を見に行きましたが、大行列。ここもこんなんだったのかって感じ。ま、改札出なくて済んだので電車賃は余計には掛かりませんでしたが。

で、新大阪の方も確認したけど、既に時間切れの人まで並んでいたので行列自体打ち切りになっていました。

ショップを覗くと大行列。

新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅での目的はエキスポライナーに乗ることでした。

1号車が特別仕様だったので、一度は乗っときたいと思いつつ今になってしまいました。中の広告エリアとかがLEDディスプレイになっていて外の景色が映し出されたりします。

エキスポライナー
エキスポライナー
ってことでこれで思い残すことはないな。ま、明日は行くんだけど。

西梅田の通路にはまだこんなポスターが。

万博ポスター
万博ポスター
実際「想像以上」だったのですが、こういうポスターでもやっぱりネガティブキャンペーンには勝てないんだなと思い知らされたのでした。

大阪・関西万博 40回目

(更新に時間掛かってますが、万博のおかげで放っといたことが多すぎて… ちなみに閉幕日も行ってます。)

今日も万博です。明後日で閉幕ですが。

今日は東ゲート12時の予約をなんとか取れていました。で、今日も西ゲート入場は大丈夫だろうってことで往路をバスで行ったことなかったので桜島からバスで西ゲートに直行することにしました。

桜島駅 臨時改札
桜島駅 臨時改札
この改札も明後日で終了です。すぐ横にUSJのスタッフ用の出入り口があるのですが、USJスタッフは明後日で使えなくなるので残念がっているそうな。

で、バスの予約をしてなかったのでその場で予約させられたりして結構待たされましたが、12時27分頃に現地に着いて待ち時間無しで入場。

今日も心残りを消化していきます。

まずはベルギーの生姜パン(ジンジャーブレッド)を買っときたいなと思って並んだんですけど、でかいハート型のしか残ってなくて断念。

ベルギー館
ベルギー館
ちなみに最近アマゾンで扱い始まりました(リンクはアフィではありません)。ベルギー館で買ったときは1188円だったので送料になっちゃうのでアマゾンの方がかなり高い。

上がったことなかったオーストリア館の階段上に上がってみました。

オーストリア館
オーストリア館
展望台ってだけで何もないですけど。

どこも並んでるんでまた万博博物館のタッチパネルをいじってしまいました。

万博博物館
万博博物館
これ、一通り見てみたかったですが、行列が無いとは言え混んでは居るので結局大して見れなかったな。その場に居合わせた人に教えてあげる方がメインになっちゃってました。

null²のダイアログモードの様子がわかるモニタが設置されていたので見ときました。前に来たときはモニタはあったけど動いてなかった。

null²
null²
さすがにライブではなく収録済みのをループ再生してるだけのようですが。とにかくこの期間中、落合陽一の株上がりまくりだったですな。

ワッセを覗いときました。

WASSE
WASSE
さすがに子供万博の名の通り子供向けだったのでささっと退散。

15時にミャクミャク登場。

ミャクミャク
ミャクミャク
気に入っちゃったグランドフードコートのチキンポラオを食っときました。
チキンポラオ
チキンポラオ
責任者らしい人(よく呼び込みしてた)に聞いてみたんだけど、大阪には同じのを食える店は無いらしい。残念。

西北の端ではJR東日本が高輪ゲートウェイシティのアピールをしてました。

高輪ゲートウェイシティの模型
高輪ゲートウェイシティの模型
ちょうど空飛ぶクルマのデモ飛行の前だったので離陸の様子とか見れました。30分ほど待ったけど。
Joby S4
Joby S4
リングの内側に戻ってきました。セルビア館ではアコーディオンの演奏やってました。
セルビア館
セルビア館
これもなかなか良かったですが、最後までは見ませんでしたけど。

17時のミャクミャク登場を待ち構えてみました。

ミャクミャク登場
ミャクミャク登場
動画も載せときます。
出待ちができたのはたぶんこれが最後だったと思います(翌日と閉幕日は「会えるかも」情報が無かった)。出待ちってわりと簡単にできたはずなのですが結局登場情報を把握できた人はほとんどいなかったようだ。私は頑張ってたわけじゃなくて気が向いたときに見に行ってましたが私だけってこともありました。

ペルー館の「ナスカ 砂漠の秘密」展を見れてなかったんで見ときました。

「ナスカ 砂漠の秘密」展
「ナスカ 砂漠の秘密」展
前にペルー館に入ったときはこの展示が始まる2日前だった。

もう多くがお別れモード。

COMMONS-A
COMMONS-A
これだけは見ときたいと思っていた心残り、スペイン館のフラメンコを見ました。ステージ前で見るのは長時間並ばんといかんけどもうそこまでする余裕はないのでリングの上から遠目で。
フラメンコ
フラメンコ
フルで見れたので満足です。

フラメンコが18時30分始まりだったので、花火はフラメンコやってる最中に始まりました。

花火
花火
ネパール館に入っときました。全部が撮影可になってからは入ってなかったので。
ネパール館
ネパール館
昔の花博のネパール館で買ったTシャツを愛用していたというのは以前書きましたが、結局Tシャツは売ってなかったな。

UAE館の弁当買うのに並びました。並んでいる間にドローンショーやってました。ドローンショーやってる時間に会場内に居たのに見れなかったのはこの時が唯一。

夜のidiom見ときました。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
2人バージョンでした。会期最終盤なので人は多かったです。

idiomは弁当を持ちながら見てましたんで帰宅前に食えました。

UAE館弁当
UAE館弁当
茄子弁当とラクダミルクを頼みました。もう2度と食うことは無いと思いますし、こないだ食ったラム・ウージ食ってりゃ十分って感じでしたが、まぁ食えて良かったかな。

これでもう心残りはほぼありません。後は閉幕日に臨むだけ。

夜のリングを撮影しつつ帰宅。

大屋根リング
大屋根リング
20時52分頃に離脱しましたが、20分ほどで駅に辿り着けました。

大阪・関西万博デザイン展 @大阪府立江之子島文化芸術創造センター

今日は会社帰りに阿波座にある江之子島文化芸術創造センターに行ってきました。19日まで大阪・関西万博デザイン展ってのをやってます。

平日でも行列ができているというのでちょっとビビってましたが、夜遅めということもあってか大丈夫でした。中は混んでましたが。

江之子島文化芸術創造センター room4
江之子島文化芸術創造センター room4
関西万博のロゴとミャクミャク、コミャクの3つは全て別の人のデザインですが、コミャクの人の中心になっているEXPO WORLDsと言うグループが中心となって開催にこぎ着けた無料の展覧会です。

有料のトークイベントもやっているようですが、ゲリラ的にギャラリートークが行われているそうで、たまたまサウンドスケープ(場内に流れている音楽)のプロデューサーのトークが聞けました。かなり興味深くておもしろかったです。

ギャラリートーク
ギャラリートーク
真ん中の人がコミャクの引地さん、右がサウンドスケープのプロデューサーの川口さん。

思い出せる分の要点をちょっとだけ。上のリンクにも説明があるので見といてください。

・場内には7人の作曲家が作った7つのエリアで流れる音楽があるのですが、キーとテンポを同じに作ってあるので移動中に気づかないうちに音楽が切り替わるようになっているそうな。

・開幕1年前の状態ではまだこの音楽が流れることが決まっておらず、提案が却下されてたら無音の万博になっていたかもしれないらしい(スピーカーは例えば雷注意とか帰りのバスはどうこうとかの案内用で用意されていた)。

・静けさの森で聞こえる虫の音は本物もあるそうだけどサンプリング音源を流していたりもするそうな。

・ゲート前でコブクロの曲があまり流れなかったのは長時間待つこともあるだろうからその間に何回も聴かされるのは嫌だろうと言うことだったらしい。

・時報的に流れる音楽は日本の昔の時刻である日の出から日没までを6分割した和時計の時刻で流していたらしい。なので秋分の日だと2時間おき。

ってことで閉館間際まで喋ってくれました。ラッキーでした。

近くの中華屋で八宝菜とレタスチャーハンを食ってから帰宅。

大阪・関西万博 39回目

今日も万博です。

今日の予約はかなり難しくなってからでしたけど、なんとか11時入場で予約できてました。が、ちょっと出遅れて10時50分頃に現地着。でもわりとスムーズに入場できて11時8分頃入場。

まずはポップアップステージ東外のインドのライブイベント。これがまた素晴らしかったです。10時15分頃から何組か登場していたのでもっと早く来れば良かったな。予約時間ももっと早くないと全部は見れなかったんですけど。

インドの伝統舞踊
インドの伝統舞踊
この女性の表情の作り方もとても良かったです。

私が見た中ではこれがダイナミックで凄かったです。

で、今日は久々にミャクミャク チャレンジの抽選券が当たってまして、インドのイベントは最後の方は見れずに抽選会場へ。

抽選は最大5回、絶対当たる抽選は抽選券を3枚使うとできまして、既に抽選券は使い切れないことがほぼ確定しているので15枚投入。3等3つ、5等2つ当たりました。実は最初にやったピンバッジは早々に紛失しちゃってて悲しかったのでですが、無事再ゲットできました。

ピンバッジは2個もらって残りは大きめの缶バッジをもらいました。

缶バッジ
缶バッジ
酷暑に耐えたディスプレイもだいぶくたびれてます。
ディスプレイ
ディスプレイ
NTTの電話機聴いときました。
NTTパビリオン
NTTパビリオン
緊急ボタンも押しときました(大阪弁で怒られます)。

こっそりトゥンクトゥンクが置かれてます。

トゥンクトゥンク
トゥンクトゥンク
ギャラリーEAST覗いときました。
ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
一度は食べときたかったUAE館の飯を食べときました。
ラム・ウージ
ラム・ウージ
勝手がわからず弁当タイプを買わすにこれだけ購入。ラムが柔らかく、普段は食べない味なのでなかなか良かったですが、1度食えば十分ですな。ちなみに3000円もします。

ギャラリーWESTでポーランドのゲームのイベント覗いときました。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
人が少なかったのでゲームでも遊べましたがやり方がわからずちょっとだけいじっただけで退散。

そう言えば、西ゲートの万国旗を見てなかったなと思い、再入場スタンプを押してもらって一時退出して撮りました。

万国旗
万国旗
戻ってきたらポップアップステージ西で沖縄のイベントをやっていました。
ポップアップステージ西
ポップアップステージ西
国内のを長時間見るのは遠慮しましてちょっとだけ見て退散。

初めてバス(e Mover)に乗りました。リング西ターミナルと西ゲート北ターミナルがそれぞれ終点どっちかから乗ると一周できるのでリング西ターミナルから乗りました。

e Mover リング西ターミナル
e Mover リング西ターミナル
座った場所の窓が日よけのフィルムが貼ってあって邪魔でしたがまあしゃあない。

これでやり残したことの一つをクリア。既に残りはほとんどありません。

WASSE北に入りました。特許庁主催の知的財産のイベントです。

WASSE北
WASSE北
私も特許を出して結構認められていますが、既に全部20年以上経っちゃってます。

隣のイベントに並ぼうとしたらミャクミャクが出没してました。ツーショット写真可能だったようで、「撮りたい人は『ミャクミャクー』と声を掛けてください」と言われているのですが、みんな必死。

ミャクミャク
ミャクミャク
17時のWASSEも出没しやすいのかな。今更の情報ですが。

でWASSE南の未来航路は中小企業の技術紹介のイベントでした。

メガネ無し3D
メガネ無し3D
これが見やすくて良かったな。元々映像機器のエンジニアだった私はこういう技術に興味があります。ちなみに映っているのは平等院鳳凰堂の中ですが、ぱっと見ただけでわかってしまいました。

気がつくと日が暮れてて、水面に何かしら物体が浮いていました。海床ロボットと言うそうな。

海床ロボット
海床ロボット
水面のゴミ回収とか色々考えられてるんだそうで。

花火は今日もリング上の打ち上げ場所から遠い側から見ました。

花火
花火
ドローンショーですが、サーチライトが雲にまで届いていました。
ドローンショー
ドローンショー
20時台だとCOMMONSも入場制限にはなってないのでちょこちょこ覗きました。今日はグアテマラ産のシャツを着ていったのでCOMMONS-Cのグアテマラパビリオンの人にアピールしときました。
グアテマラパビリオン
グアテマラパビリオン
良い反応してくれたので嬉しかったです。

気づいたら20時10分頃だったのでidiomの3回目に間に合いそうだったので見ときました。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
夜に見るのは初めてでしたが、真っ暗ですな。ちなみにこないだNHKで紹介されてたからか多少人は増えていて、20人近くいたかも。私はこれで満足なのでもう見に来ないかな。

COMMONS-Bのナウルのナウル君のことは知っていましたが、現場は初期以来ちゃんと見れてなかったんだけど、こんなことになってたのね。

ナウル パビリオン
ナウル パビリオン
手造りのナウル君だらけでした。

京都の物販店で いづう の鯖寿司を買いました。鯖寿司はスーパー玉出で満足できてしまう私ですが、万博で金銭感覚が多少変わっててサクッと購入。

帰りは時間掛かるのを覚悟でゲートに向かいましたが、ゲートを出るのには制限は掛かってなくて21時31分頃ゲートを出まして、22時2分頃駅にたどり着けました。

ってことで、ミャクミャクのグッズ買って広告が閉幕近いバージョンになってたのを確認。

夢洲駅
夢洲駅
買ってあった鯖寿司は家で食いました。
いづう の鯖寿司
いづう の鯖寿司
いづうの鯖寿司は鯖寿司ではたぶん一番有名だと思います。ってことで一度は食べたかったので大満足です。

「大阪の歴史再発見」 非公開文化財の特別公開 「弁才天の諸相 – 市域伝来の女神像から‐」

今日はいつもの大阪市の寺社の文化財の公開に行ってきました。今回の期間は昨日から火曜までの13~16時だったんですが、今日だけ18~20時時も開いていると言うことで会社帰りに寄っときました。これじゃなかったら昨日のアメフト観戦に影響あったんで助かりました。

場所はまた

山本能楽堂
山本能楽堂
弁財天像がメイン展示で、正圓寺の天川弁財天像とかが展示されていました。

3つの蛇の頭の現存例は仏画では存在するけど彫刻ではこれだけなんだそうな。

ってことで帰りに近くの中華屋で晩飯をいただきました。

関京戦 2025 @ヤンマースタジアム長居

今日もお出かけですが、アメフト観戦です。関京戦。

関京戦は3年連続王子だったのででかいスタジアムでするのはコロナ禍前の2019年万博記念以来。今、万博で大阪メトロが混むんで混む時間帯を避けて11時から15時59分の間に改札をタッチ決済で1回通過すれば3割引ってのをやってるんですが、それでもJRの方がちょっと安かったりして。

今日はセレッソの試合と重なっていて、試合開始5時間前だというのに普通に客がうろうろしてました。

長居スタジアム
長居スタジアム
京大はメインスタンド側でしたが、王子でも問題なくやれていたので客席はガラガラで問題なく記者席を確保。
長居スタジアム
長居スタジアム
試合の方は10-49で敗戦。1TD取ったのは控えが出てからなのでほぼ為す術無し。パスプロめっちゃ持ってたんでどうしようもないかな。

チアが8人に増えていました。

ってことで、帰りに天王寺駅のヘルスケアのポッド見に行ったらかなり並んでたので諦めました。16時台だったんで並んでた人の多くは時間切れになってた気がするけど。

大阪・関西万博 38回目

今日も万博です。今日の分は結構前に予約できていましたので9時予約にも変更できていました。始発に乗る根性はなくて7時前に出発7時40分頃に夢洲駅到着。チェックはわりとスムーズに進み、9時10分頃に入場できました。

で、今日もノープランだったのですが、日本館の自由入場に行くことにしました。音声案内聴きながらってのをやってみようかと。一緒に並んでいた女の子達に当日予約のチャンスやでとせっかくアドバイスしたんだけどやる気なさそうでした。

日本館
日本館
前回は音声案内をちゃんと聴いてなかったのですが、それでもそれなりにちゃんと見れてたなと。

前回もらえなかったお土産もらえました。

スピルリナのみそ汁
スピルリナのみそ汁
で、今日もnull²のウォークスルーモードにほぼ並ばずにサクッと入れたので入っときました。
null²
null²
で、当日予約ですが、9時10分に入場できていたおかげで石黒館が予約できたので行っときました。
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
ほぼ復習って感じ。

ギャラリーEASTの横浜花博の展示を見ときました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
ミャクミャクとトゥンクトゥンクのコラボスタンプも押しときました。

昼間はどこも大混雑で並ぶ気も起こらないので(待機場所が確保できないパビリオンとかだと並べればめちゃめちゃ待たなくても入れたりしますが、私は既に制覇済みなので)国際機関館の万博博物館のタッチパネルいじったり人に教えたりしてました。

国際機関館
国際機関館
が、何十分も居るわけではありません。

WASSEのイベント覗いときました。

WASSE
WASSE
中でも行列できてたのでちょっとひるみましたが思ったより時間が掛からず入場。基本的に子供向けでした。企業の展示もけっこうあるのですがいちいち見る根性出ず、ちょっとだけ見て退散。

西ゲート前の関西土産屋で弁当購入。

滋賀弁当
滋賀弁当
味はともかく、やっぱコスパ悪いなぁ。

写真撮れなかったんで何時頃か忘れたけど、空飛ぶクルマのデモ飛行のさらに予行演習で海上を飛んでいるのが見れました。

ギャラリーWEST覗いときました。香川県のイベントでした。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
香川県知事も登壇してましたが割愛。

ブルーオーシャンドームの当日予約取れたのでこれも見ときました。2回目。

ブルーオーシャンドーム
ブルーオーシャンドーム
最後の映像綺麗なんだけどグロいのであまり好きになれません。

アリーナではスポーツ系のイベントやってて、高橋尚子がトークしてました。

高橋尚子
高橋尚子
このイベント、スポーツ系なんだけど、温泉のブースがあったりよくわかりません。

同じイベントで、グアムのご飯が700円で安かったので食っときました。

Tinaktak Rice
Tinaktak Rice
珍しい食いもんだったので食えて良かったですが、味は大したことなかったです。

吉本館ではサバンナ八木が盛り上げてました。

吉本館
吉本館
川畑さんが左端にいます。

アルジェリア館の行列開放のタイミングに出会えたので入っときました。

アルジェリア館
アルジェリア館
2度目なので感想は無し。

オノ・ヨーコの作品ですが、初めてちゃんと雲が映った状態で見れました。

オノ・ヨーコ クラウド・ピース
オノ・ヨーコ クラウド・ピース
動くミャクミャク(野良ミャクミャクとも言われてます)ですが、今日は出没時間未公開でしたが、17時に登場。15時は出てきませんでした。12時は未確認。
ミャクミャク
ミャクミャク
ってことで登場を狙い打ちしてたのは私だけ。

ポップアップステージ西でのチリのジャズバンド。

アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
めっちゃかっこよかったです。

今日はいつもより豪華な花火の日ですが、結局またリング最南端にたどり着けて見れました。

花火
花火
たどり着くのは大して時間掛からなかったので見るまではいいのですが、見終えてからが大変で、この後の噴水ショーを見たい客が増えてきて全然進まず苦労しまして、脱出に40分ほど掛かってしまいました。見終わってからが大変なので花火をここで見るのは今日が最後のつもり。

スペイン館のフラメンコショーは双眼鏡で見ることにしていましたが、半分見れず。

スペイン館のフラメンコショー
スペイン館のフラメンコショー
でも見れたのでよしとしましょうかね。

ドローンショー「One World, One Planet」をリングの遠い側から初めて見たのですが、リングの床の照明も演出に参加してるのですね。初めて知りました。

ドローンショー
ドローンショー
花火を見るのに東から上がり、フラメンコショーみてリングから降りるのも東側だったのですが、これでリングを完全に1周しました。降りずに1周したのはこれが初めてかもしれない。

帰ろうとしたのですが、ポップアップステージ東内でポーランドの合唱団のコンサートをやってましたので見ときました。

ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
こう言うのを見れる機会なんてないのでめっちゃ良かったです。終演後、客に応対していたメンバーの女性に折ってあったカブトムシあげましたら喜んでくれました。

ってことで20時20分頃に退散。20時34分頃には駅にたどり着けました。

今のところ行く予定が決まってるのは4日と閉幕日です。最後の3連休でもう1回行ければラッキーですけど、朝7時の枠開放は参加する根性がないので無理かな。