大阪・関西万博 12回目

今日も万博です。週1で日曜を基本スタンスにしてますが、今日は土曜日ですが月に1回の花火デーなので今日にしました。

今日は9時の予約ができていたのですが、出遅れまして10時過ぎ着。40分くらい掛かりました。入場待ちの時は福井から来たという大家族連れと一緒で色々アドバイスしましたが(体調と相談しながらできるだけうろうろした方が楽しいというのが基本です)、役に立っただろうか。

大阪ヘルスケアパビリオン前のステージでUSJのキャラ達が踊ってました。

USJのキャラ達
USJのキャラ達
ずっと見ることもないかなと言うことでささっと退散。

マレーシア館では公式開館式をやってました。今までは試験運用扱いだったのか。

マレーシア副首相
マレーシア副首相
女の子のキャラとかも登場したダンスとかも披露されてました。

今日は相模原で働いてた1998年頃に相模大野駅の中か隣の商業ビルにあった南米雑貨屋で買ったシャツを着ていきました。ちなみにグアテマラ製で、一見地味だけどカラフルな刺繍がちょっとあっていかにも南米らしいデザインだけど目立つほどではないのでなかなか気に入っていてたまに着ています。

で、一応COMMONS-Cのグアテマラブースでお姉さんに「これ、made in Guatemalaなんですよ。」と一応アピールしたました。ちなみに夕方にも別の人にもアピールしときました。みなさんめっちゃ喜んでくれましたんで着ていった甲斐があったってもんです。

シグネチャーパビリオンの「いのち動的平衡館」の予約が取れたので見ときました。予約なしのダイジェスト版は見ていたのですがやっぱりちゃんと見ないとね。

いのち動的平衡館
いのち動的平衡館
LEDが並んでいるディスプレイ、下にカメラが置いてあって人の動きに反応できるようになっているのですが、最初の入場時に気づくと試したりできるだけであまり活用されてませんでした。ちょっともったいないね。

イベントホールのWASSE(左半分)で桃鉄(桃太郎電鉄)コラボの地方の紹介イベントをやってました。

地方創生SDGsフェス
地方創生SDGsフェス
かなり狭っ苦しかったですが、活気がありました。私が入ったときはご当地アイドルのライブやってました。ゲームとのコラボなので、ポイントを集めると抽選ができまして、私は一応当たって「かもめの玉子ミニ」を1個もらいました。大船渡のお菓子らしい。おいしかったです。

WASSEの隣では5Gの次の世界を体験するイベントBeyond5Gってのをやってましたので入りました。

Beyond5G
Beyond5G
最初に手首に着けるタグをもらえるのですが、それの並びで結構待たされました。で、中での体験がどう見ても全然進みそうになかったので断念。テクノロジーの紹介ブースでちょこっと説明受けたりして短時間で退散。タグはスマホのNFCで反応して後で楽しめるらしいですが、まだやってません。

フェスティバルステーションを覗くと南太平洋の国々を紹介するイベントをやってまして、国旗のスタンプラリーをやってました。

フェスティバルステーションでのイベント
フェスティバルステーションでのイベント
今日1日だけのために公式スタンプと同じスタンプをわざわざ用意したらしい。

前回はマレーシアのロティチャナイを食べましたが、今回もトライしました。TasteAtlasと言うサイトで世界一おいしいに料理に選ばれたレチョナというのを食べてみたくて。

予約必須のを結構消化してきてて、多少行列するようになったので、並んでいる間に折紙のカブトムシを折ったりしているのですが(大昔に作ったYoutubeの動画にリンクしときます)、外国人客の子供にあげたりしています。日本人でももらうと嬉しいレベルだったりするのでめっちゃ喜んでくれてます。で、前後に並んでいた親子連れ(日本人)にあげたらめちゃめちゃ喜んでくれて待っている間ずっと遊んでました。暇つぶしができてよかったですな。ちなみに不要になった非公式マップを印刷したA4の紙を正方形に切ってますんで変にカラフル。

ってことで結構待ちましたがゲット。

レチョナとエンパナーデポジョ
レチョナとエンパナーデポジョ
世界一うまいかというとかなりの疑問ですが、まぁおいしかったです。1回食えば十分ですが。本来はトウモロコシのパンが付くそうですが、注文前にないと言われたのでまぁしゃあない。

ってことで西に向かいます。

西側のフードコートがいくつか開いてませんが、どうなっとるんだろうか。

グランドフードコート
グランドフードコート
中には提灯とかがぶら下がってて内装はけっこうできてる感じはするんだけど。

くら寿司のテイクアウトで世界の料理が食べられるようになったので注文しといたので取りに行きました。予約してるのに予約してないテイクアウトの客と一緒に並ばされて15分ほど待ちましたが、30分以上経つと自動キャンセルされる仕組みのはずだけど、もっと並んでてたりしたらどうするんだろうか。

ということで団体休憩所西で海見ながら食いました。

世界の料理 人気ベスト3セット
世界の料理 人気ベスト3セット
なかなかうまかったです。

花火のために大屋根リングに登るつもりだったのですが、20時でシグネチャーの「いのちめぐる冒険」が予約できてしまったので断念。時間があったのでとりあえず登って様子だけ見ることに。

スペイン館のフラメンコが上から眺められました。

スペイン館
スペイン館
人出が凄すぎで噴水ショー前の人だかりが凄くて仕方なしにトルクメニスタン館前にいたのですが、目の前で花火が上がりました。ラッキー。
花火
花火
大体予想はしていたので偶然ではないんだけど。

花火を見ていたので慌てて予約の場所へ。最短距離では行けそうにないのでちょっと遠回りして無事到着。

河森パビリオン
河森パビリオン
VRゴーグルを使うので30人定員なのですが、花火の大混雑の影響か8人分も空席でした。もったいねー。

メガネしてて鼻が痛かったですが。、ういうVRは初体験だったので新鮮でした。もうちょっと解像度が高かったらヴァーチャルとの境目がなくなっちゃうんだろうな。

パビリオン体験後さっさと帰ることにして、東ゲートを通過したのが20時5分頃でしたが、駅に辿り着くのに30分ほど掛かりました。

大阪・関西万博 11回目

今日も万博ですが、東ゲート着が14時半頃。こうなると入場は全く並びません。

今日も予約以外はノープランです。まず静けさの森の中の方に入ったことなかったんで歩いてみました。

ピエール・ユイグ 理なきもの
ピエール・ユイグ 理なきもの
たまたまスタッフさんが立っていて、説明してくれました。せっかくだから説明しませんが、色々触る前提で作られてますので触ってみましょう。

並ぶ前提の海外パビリオンは敬遠気味でしたが、そろそろ見とこうってことでバーレーン館へ。

バーレーン パビリオン
バーレーン パビリオン
40分くらい待ちました。最初のあたりで説明されるのですが、それが律速になっているっぽい。

オランダ パビリオンの予約が当たっていたので入場。

オランダ館
オランダ館
入ってからも結構待たされます。

光るボールを渡されまして、タッチして廻るようになっています。最後の映像が定員があってそれで律速になってます。

COMMONS-Cのガボンが入れるようになっていたので入りました。

ガボン パビリオン
ガボン パビリオン
スタンプは前から正規のが用意されてましたが、それ以降も手書きの人はしばらくいたんですけどもうしなくなったっぽい。

カナダ間の予約ができたので入りました。

カナダ館
カナダ館
ここ、タブレットを渡されてARで楽しんで進むのですが、入場してからは完全にフリーなのでタブレットの返却ペースが遅いと人を捌ききれないので予約があっても待たされてしまうことが多いようです。ってことで私も結構待たされました。

最後はマレーシア館でロティチャナイという料理をいただきました。

ロティチャナイ
ロティチャナイ
薄いナンのようなものですが、なかなかおいしいです。作っているところがエンタテインメントになっていて楽しいのでお奨め。

ってことで20時半頃に退散したのでサクッと駅に戻れました。

2025年 第32回 上方はなし 彦八まつり

今日の最後は生玉さん(生国魂神社)での彦八まつり。今年は明石家さんま登場(と言っても有料イベントでの参加)で話題でした。

去年はイベント系は全部有料の屋内でしたが、今年はステージが作られて屋外無料イベントもやってたようです。

今日は色々見すぎってこともあり(万博中心になっちゃってるのこうなっちゃいます)、今年もずっといる根性がなかったので手締めだけ見ときました。

動画公開したので貼っときます。

直前まで文枝師匠のハワイアンを有料でやってたはずですが、文枝師匠は登場せず。来年の運営委員長は月亭方正だそうなのでわりと話題になるかな。

ってことで今日はいっぱい見すぎでした。昨日も今日も2万歩以上歩いてました。

映画ドラえもんの世界展 @高島屋大阪店グランドホール

ストフェスはとりあえずささっと見ただけでした。次は高島屋でのドラえもんの展覧会。アサヒメイトで無料ってことで見ることにしました。アサヒメイトの会員証はサーバが復活しててちゃんと表示できました。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
大半が子供連れでしかも日曜ってこともあり大混雑。おっさん一人で見に来てるのは他に言いませんでしたが気にせず入場。

グランドホールってそんなに狭くないですが、それを細かく区切って大量の展示。

私はどんな感じか見ただけなのでささっと退散しました。

すべてを描く萬絵師 暁斎 @中之島香雪美術館

次は近くの中之島香雪美術館での河鍋暁斎展。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
アサヒメイトで団体料金(前売りと同額)だったのですが、アサヒメイト側のトラブルで会員証が表示できなくて困りました。結局「朝日友の会クラブオフ」の会員だというのを見せて認めてもらいました。

ここは狭いですが、わりとびっしり展示されてるのでまぁまぁのボリュームでした。春画とかも書いてた人なのでもうちょっと大きい会場が欲しい人ですな。

この後、生まれて初めて丸亀製麺でうどん食いました。同じトリドール経営の「天ぷら定食 まきの」には何度も行っとるんだけど。

キツネうどんにしてしまいましたが、うまいんだけど、出汁で食うにはつるつるすぎるかな。キツネだと大阪のうどんの方が好きだな。

生誕150年記念 上村松園 @大阪中之島美術館

次はお隣の大阪中之島美術館での上村松園展。前後期両方とも見る根性はなかったので後期にしましたが、会期末が近くなっちゃったのでやっぱりめっちゃ混んでました。

撮影可の作品が結構多かったです。

上村松園展
上村松園展
美人画で有名な人ですが、それ以外の作品がかなり良かったです。図録買おうかなとちょっと思いましたが自重しました。

では次。

国立国際美術館 国際博物館の日での無料展示

今日は万博じゃなくて大阪市内であっちこっち巡りました。

国際博物館の日ってことで国立国際美術館のコレクション展が無料ってことで見ときました。関西では「関西文化の日」の方が参加施設が多く、国際博物館の日で無料になる美術館博物館は関西では結構少ないので恩恵にあずかれたのは私にとっては今日が初めてです。

国立国際美術館
国立国際美術館
あまり知られてないからか人は少なかったです。隣の中之島美術館は盛況なんだけど。

草間彌生や塩田千春など有名芸術家の作品も結構ありましたんで見に来れて良かったです。と言いつつ今日はかなり色々見ないといけないのでささっと見ました。

では次。

大阪・関西万博 10回目

今日も万博です。今日も12時過ぎてから入場。

三菱未来館の予約が取れてたので入りました。

三菱未来館
三菱未来館
予約時間に行ったのに結構待たされるし、中は映像だけなので個人的にはいまいちだったな。H3作ってる重工とかあるのに。グループ企業がいっぱいあるのが逆に良くなかったのか。

残念石(大阪城の石垣に使われ損ねた石)を使ったトイレ。

トイレ
トイレ
こういうのを知って見るのと知らないで見るのとでは印象はだいぶ変わると思います。

限定スタンプを押しに西の端まで来ましたが、貝塚市と泉大津市の紹介展示をやってました。

貝塚市と泉大津市の紹介展示
貝塚市と泉大津市の紹介展示
スタンプ置いてましたが、万博らしさがなかったので押さず。

ちなみに火星の隕石を触れる(別の隕石は金槌で叩ける)って情報がちょっとは知られるようになったのか、そこでは行列できてました。ちなみに7月28日までです。

今日も動くミャクミャクを見れました。3回目の遭遇。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
前より人だかりできてました。

冷凍しても食べやすいニチレイの今川焼き抹茶味。人が数人しか並んでませんでしたが、テイクアウトのレジが1個しかないのでちょっと待たされました

今川焼
今川焼
冷凍でも食べれるように固くなくしてあるので食べやすいんだけど、おかげでひんやり感があまりありません。

未利用だったCOMMONS-Eの活用の一環で漫画家の絵の展示をやってました。

万博漫画展
万博漫画展
これ、会期終了まで続くようだけどそこまでやらなくていいのではと思いました。使われてるエリアはCOMMONS-E館の一部ですが、残りのエリアは他に使われるようになるのだろうか。

EU Food Festivalで「日本の食材や料理との相性を重視して厳選された、EU27カ国の食材を使ったスペシャルなペアリングメニューの無料試食」ってのでワイン味のゼリーをいただきました。

ゼリー
ゼリー
悪くなかったですが、味が薄くてインパクト低め。

NTTパビリオンの予約が取れてたので入りました。

NTTパビリオン
NTTパビリオン
3DメガネでPerfumeのパフォーマンスが見れるのですが、4月に行われた千里の万博で撮影された映像がリアルタイムで転送されたってのが凄いところなのですが、そういうアピールをあまりしてないので何が凄いのかよくわからない客が大半だと思います。ま、それでもいいんでしょうが。

ってことで、今までだいぶ見れましたが、ハードル高い残りはモンハン、ガス、住友館とアメリカ館くらいか。英語は多少わかるのでアメリカ館の英語の方にチャレンジしてみようかな。

大阪・関西万博 9回目

連日の万博です。涼しいうちに見れるところは見とこうってことで。今日は遅めの13時40分頃に入場。

今朝はブラスバンドのギネスチャレンジがあったので、その後はあっちこっちで単独のブラスバンドの演奏をやってました。

タイパビリオン
タイパビリオン
たまには並ばないと海外パビリオンが全然見れないのでエジプト館に並びました。
エジプト パビリオン
エジプト パビリオン
ここ、映像の部屋が3つに分かれてるのに全部見ないと外で待ってる次の一団が入れないという完全入れ替え制のやり方をしてるので行列が余計に長くなってます。もうちょっとうまくやればいいのに。

COMMONS-Aに入ったらギニアビサウのダンスパフォーマンスに遭遇。これぞ万博って感じで楽しい。貼り付けるには大きいのでYoutubeにしました。

電力館の予約が取れてたので入りました。

電力館
電力館
子供が楽しめる内容です。最後にどれだけクリアしたかが表示されるんだけど、私は15個でした。体を動かすのとかやってると一桁になっちゃいがちだそうですが、数を競うって感じでもないのでまあいいか。

西北の端っこにあるトイレ。

トイレ
トイレ
フューチャーライフビレッジに来る人が少ないとここにはほとんど人がいません。

未来の都市のの映像ありの予約が取れてたので入りました。

未来の都市
未来の都市
客の多数決で未来を選択するという内容で、ステージで案内役の女性(たぶん役者)がずっと案内するという贅沢な内容でした。

雨だったので19時過ぎたら客がずっと減ったのでインドネシア館に入りました。ほぼ待たず。コーヒーももらいました。一口だけの小さいカップでしたが。

インドネシア館
インドネシア館
パビリオンとしては完成されてますな。ステージは外で誰でも見れるようになってるし。

昼間は長蛇の列だったサウジアラビア館。全く並んでなかったので入りました。

サウジアラビア館
サウジアラビア館
展示ブースは屋内なんだけど、ブース間の移動が屋外なので雨だとめんどくさいですが、並ばずに済んだのでOK。

ってことで、昼から行ったわりにはそれなりに見れたのでした。