今年の継続特典が送られてきました。去年より1日早い。同じ水曜なので一緒ちゃ一緒か。不在だったので受け取ったのは土曜ですけど。
さて、使うかどうか迷うところ。仕事で使うかもしれんけど私物使う必要は無いし、家だとたぶん使わないんだよね。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日も万博です。今日は9時の入場予約が取れてたのですが、案の定出遅れて9時半頃に到着。10時過ぎに入場できましたが、入場までに色々情報を探ってみてたのですが、やっぱり9時入場ってメリット大きいのね。
来週も9時の予約取れとるのでちょっと頑張ってみるかというか、再就職以来7時くらいには起床しとるので起きてすぐに出かければ8時頃には着けるんだよね。とにかく、さらに混む前になんとかしたいところ。
ってことでネパール館の前を通ったのですが、中に人がいました。
私、花博の年に就職したんだけど、販売実習(なんとビックカメラ本店)とかでGWに休めなかった分6月にまとめて休んだときに帰省して花博にも何日か通って一通り巡ったはずなんだけど、ネパール館でTシャツ買ったくらいしか憶えとりません。そのTシャツは破れちゃったので捨てちゃったけど愛用してました。なのでネパール館がオープンしたら何か買いたいなと思ってたりします。
ってことで今日は予約が全然できとらんのでとりあえず海外パビリオンに並ぶことにしました。まずはルクセンブルク。
今日だけのイベントで吉本興業主催のSDGsのスタンプラリーをやってたので国連館で台紙をもらいました。
で、未来の都市の予約が取れてたんだけど(前回やれてない体験してみたかった)、その前にマルタ館が大して並ばなくて済みそうだったので並びました。ここもスタンプがあるということだったのですが中に入らないと押せなさそうだったので。
で、西に向かいます。
アリーナでは東北の祭のイベントをやっていて秋田の竿灯をやってました。
未来の都市に入ったのですが、体験したいブースが行列ができてて無理っぽかったので今日は断念。ここはシアター以外は予約必須でもないし、人数結構捌けるので気にせずまた来れるかな。
ずっと開いてなかったグランドフードコートがなんとオープンしてました。先週はまだ開いてなかったです。
ギャラリーWESTで絵師100人展ってのをやってたので覗いときました。
ちなみに隕石を金槌で叩けるところは最近人気でずっと行列になってます。私が初めて来たときはブースに2-3人で隕石叩き放題だったのに。
東北の祭のイベントは入場制限になっていて中に入れなくなってて断念。もうちょっと待てばパレードの時間が終わるので中に入れたんだけど。
大阪の店が入ってる予約席のあるフードコート(大阪のれんめぐり)の2階にピザ屋とドイツビールのレストランがそれぞれオープンしてました。
で、今日は暑くてちょっと疲れたので冷房の効いた休憩所(千羽鶴のあるとこ)でしばらく休憩していたのですが、極軽い熱中症っぽい感じになっちゃっててしばらく動く気になれず当日予約で取れてた赤十字を放流。とりあえず当日予約が開放される様子をスマホでウオッチしながら過ごしました。
今日だけのスタンプラリーはパビリオンの中に入らないと押せないところがあったりしてそこが行列になってたりしてたのでこりゃダメだなと言うことでそうそうに諦めました。
で、結局その後もうろうろしただけで何もできず18時頃に退散。吉本のイベントでわりと有名な芸人が出てたのをちょろっとだけ見たりはできましたが。
ま、でも次以降のための情報は得られたかな。
今日も万博です。今日は姉貴と一緒にいくことにしました。姉貴も通期パスを持っていて、一度くらいは一緒に行く?ということで。姉貴は定年退職後無職のままなので平日の午後とかに行ってるそうでハードル高めのパビリオンもそれなりに見れていたりするのであまりガツガツせずに行動しようという方針で臨みました。
私は10時予約だったのですが、姉貴が11時予約だったのでとりあえず現地10時半頃目指して10時34分頃夢洲駅着。10時50分頃に待機列から入場列に並べました。私は待機列に並んだ経験が無かったのでかなりの長時間待つことを覚悟していたのですが、入場列に並び始めてから25分ほどで入場。駅に着いてからだと40分後くらいでしょうか。ちなみに私たちが並んだ入場列のセキュリティーチェックの手際がかなりよかったようで周囲の列よりだいぶ進みが早かったです。
私は大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験は済ませているのですが、姉貴がまだということで7日前予約していたら当たっちゃいまして、私は2度目の体験となりました。人気のパビリオンなので他の人に入ってもらった方がいいんだけど、ここ、リボーン体験以外も色々あって結構時間が掛かるので再合流も面倒だしねぇ。
しばらく便利サイトなどレクチャーしたりしてる間に姉貴がANIMA!の予約をゲットしてしまいましたんで行っときました。姉貴は初めてですが、私はこれも2回目だわ。
ってことでぼちぼち廻ります。WASSEを覗いときました。RELAY THE FOODと言うイベントをやってました。
蚕パウダー入りの抹茶なんてのを試飲できました。
隣では書道&囲碁のイベントをやってました。
フューチャーライフビレッジの隕石を金槌で叩けるところに行ってみたのですが、長時間待ちということで断念。私は2回訪れとるのでもう満足なのですが。
で、近くのギャラリーWESTで静岡のイベントをやってたのでお茶の試飲とかやってたのでいただきました。
ノルディックサークルがあまり並ばずに入れそうなので入ってみました。
マルタ館のテイクアウトを試してみました。
この写真は食べかけですが。パイ生地でなかなかおいしいです。
ギャラリーEASTで雅楽が聞こえました。舞楽をやってましたので入ってみました。ラッキーにも途中から座って見れました。
ってことで、予約していた大阪ヘルスケアパビリオン。
ってことで、明日は月曜で仕事なので今日はこれで終了。とん蝶が売れ残ってたので買って帰りました。
パビリオンと勘違いされがちの横浜冷凍の物流倉庫のプロジェクションマッピングが始まってました。
今日も大行列でしたが、時間指定予約で買ってあったのでちょっと並んで入場。開館時間延長知ってたらもうちょっと遅めにしたのに。
奈良博の時にも書いたけど、これは見ときたいという国宝はほとんどが既に見てしまっているのですが、狩野永徳の唐獅子図屏風は久々に見ときたいなと言うことで後期を見ることにしました。
特別展は中も大混雑でしたが、2階の半分使った企画展(コレクション展)が誘導も何もないので見ずに帰ってしまう客がほとんどでガラガラでした。
帰りはてんしばの「よってって」でグリーンソフトとか水なすとか買って帰りました。
今日はアメフト観戦です。万博最優先で忙しかったのでこの春唯一の生観戦。
ってことで神戸大戦ですが、なんとスコアレスドロー。両チームとも攻撃が酷かったです。QB浦田君、成長の跡が見られません。コントロールする気のないロングパスとかあんなプレーをコーチが許してるのがおかしいと個人的には思います。
神戸のオフェンスも酷かったのでこの1試合だけじゃ評価が難しいですけど、京大ディフェンスは去年よりはレベル高いかな。
帰りは電車賃をちょっと節約するために岩屋まで歩いて難波経由で次へ向かいました。
次はリニューアルオープンした泉屋博古館。神宮丸太町駅から徒歩だったんだけど遠かった。
展示内容はすごいってほどではなかったですが、若冲とか見れたのはまぁ良かったかな。
帰りはバスで出町柳まで行ってから帰宅。
今日は京都へ。
まずは京博。日本の名品を色々集めた展覧会です。
私としては見たことのある国宝より色々見れる方がありがたかったりします。
ってことで次。
今日も万博です。週1で日曜を基本スタンスにしてますが、今日は土曜日ですが月に1回の花火デーなので今日にしました。
今日は9時の予約ができていたのですが、出遅れまして10時過ぎ着。40分くらい掛かりました。入場待ちの時は福井から来たという大家族連れと一緒で色々アドバイスしましたが(体調と相談しながらできるだけうろうろした方が楽しいというのが基本です)、役に立っただろうか。
大阪ヘルスケアパビリオン前のステージでUSJのキャラ達が踊ってました。
マレーシア館では公式開館式をやってました。今までは試験運用扱いだったのか。
今日は相模原で働いてた1998年頃に相模大野駅の中か隣の商業ビルにあった南米雑貨屋で買ったシャツを着ていきました。ちなみにグアテマラ製で、一見地味だけどカラフルな刺繍がちょっとあっていかにも南米らしいデザインだけど目立つほどではないのでなかなか気に入っていてたまに着ています。
で、一応COMMONS-Cのグアテマラブースでお姉さんに「これ、made in Guatemalaなんですよ。」と一応アピールしたました。ちなみに夕方にも別の人にもアピールしときました。みなさんめっちゃ喜んでくれましたんで着ていった甲斐があったってもんです。
シグネチャーパビリオンの「いのち動的平衡館」の予約が取れたので見ときました。予約なしのダイジェスト版は見ていたのですがやっぱりちゃんと見ないとね。
イベントホールのWASSE(左半分)で桃鉄(桃太郎電鉄)コラボの地方の紹介イベントをやってました。
WASSEの隣では5Gの次の世界を体験するイベントBeyond5Gってのをやってましたので入りました。
フェスティバルステーションを覗くと南太平洋の国々を紹介するイベントをやってまして、国旗のスタンプラリーをやってました。
前回はマレーシアのロティチャナイを食べましたが、今回もトライしました。TasteAtlasと言うサイトで世界一おいしいに料理に選ばれたレチョナというのを食べてみたくて。
予約必須のを結構消化してきてて、多少行列するようになったので、並んでいる間に折紙のカブトムシを折ったりしているのですが(大昔に作ったYoutubeの動画にリンクしときます)、外国人客の子供にあげたりしています。日本人でももらうと嬉しいレベルだったりするのでめっちゃ喜んでくれてます。で、前後に並んでいた親子連れ(日本人)にあげたらめちゃめちゃ喜んでくれて待っている間ずっと遊んでました。暇つぶしができてよかったですな。ちなみに不要になった非公式マップを印刷したA4の紙を正方形に切ってますんで変にカラフル。
ってことで結構待ちましたがゲット。
ってことで西に向かいます。
西側のフードコートがいくつか開いてませんが、どうなっとるんだろうか。
くら寿司のテイクアウトで世界の料理が食べられるようになったので注文しといたので取りに行きました。予約してるのに予約してないテイクアウトの客と一緒に並ばされて15分ほど待ちましたが、30分以上経つと自動キャンセルされる仕組みのはずだけど、もっと並んでてたりしたらどうするんだろうか。
ということで団体休憩所西で海見ながら食いました。
花火のために大屋根リングに登るつもりだったのですが、20時でシグネチャーの「いのちめぐる冒険」が予約できてしまったので断念。時間があったのでとりあえず登って様子だけ見ることに。
花火を見ていたので慌てて予約の場所へ。最短距離では行けそうにないのでちょっと遠回りして無事到着。
メガネしてて鼻が痛かったですが。、ういうVRは初体験だったので新鮮でした。もうちょっと解像度が高かったらヴァーチャルとの境目がなくなっちゃうんだろうな。
パビリオン体験後さっさと帰ることにして、東ゲートを通過したのが20時5分頃でしたが、駅に辿り着くのに30分ほど掛かりました。
今日も万博ですが、東ゲート着が14時半頃。こうなると入場は全く並びません。
今日も予約以外はノープランです。まず静けさの森の中の方に入ったことなかったんで歩いてみました。
並ぶ前提の海外パビリオンは敬遠気味でしたが、そろそろ見とこうってことでバーレーン館へ。
オランダ パビリオンの予約が当たっていたので入場。
光るボールを渡されまして、タッチして廻るようになっています。最後の映像が定員があってそれで律速になってます。
COMMONS-Cのガボンが入れるようになっていたので入りました。
最後はマレーシア館でロティチャナイという料理をいただきました。
ってことで20時半頃に退散したのでサクッと駅に戻れました。
今日の最後は生玉さん(生国魂神社)での彦八まつり。今年は明石家さんま登場(と言っても有料イベントでの参加)で話題でした。
去年はイベント系は全部有料の屋内でしたが、今年はステージが作られて屋外無料イベントもやってたようです。
今日は色々見すぎってこともあり(万博中心になっちゃってるのこうなっちゃいます)、今年もずっといる根性がなかったので手締めだけ見ときました。
動画公開したので貼っときます。
直前まで文枝師匠のハワイアンを有料でやってたはずですが、文枝師匠は登場せず。来年の運営委員長は月亭方正だそうなのでわりと話題になるかな。
ってことで今日はいっぱい見すぎでした。昨日も今日も2万歩以上歩いてました。