御堂筋ランウェイ&リキテンシュタイン&オリックスの優勝パレード

今日は御堂筋ランウェイと言う御堂筋の本町から心斎橋の間を会場にしたイベントの日で、ダウンタウン登場ってことで山王美術館から長堀鶴見緑地線で心斎橋に向かいました。

ダウンタウン登場が15時20分頃で心斎橋にはその直前に着いたんだけど、4年前と比べてもっと人が増えておりというか4年前の時点で既に似たような状況だったのを忘れてて、御堂筋の会場エリアに入れる道路は完全にバリケードで守られてて会場エリアには近づけず。どっかに入れる場所はないかと西側から一周してしまいました。途中、ダウンタウンや今田耕司の声だけはちょっと聞こえましたが結局ダウンタウンは見れず。

で、会場エリアに行くのは諦めてダイソーで物色したりしてたんだけど、このブログに書いた程度では大した影響ないので書いときますが、一周する最後の方で御堂筋に行けそうな道があったんで入ってみるとほんとにたどり着けたので、様子だけは確認して御堂筋ランウェイのイベント自体は終わりかけだったので一旦撤退。

さらにセリアで物色したりしてから四ツ橋のリキテンシュタインの作品見てきました。

ロイ・リキテンシュタイン OSAKA VICKI
ロイ・リキテンシュタイン OSAKA VICKI
説明はインスタの方にちょっと書きましたが、丁寧に書くとめんどくさいんでGoogleMapの口コミを見てくれればよろしいかと。

この時点で16時半頃で、オリックスの優勝パレードが17時頃からってことでせっかくなので見届けることにしました。

結局御堂筋へ入る規制がずっと続いているようで、せっかく来たのに見れそうにない人だらけ。御堂筋ランウェイはともかく、パレードにはエリアが短すぎだったんでしょうな。

性格上、パレードのためだけに来たのに御堂筋に入れずうろうろしているオリックスのユニに身を包んだ家族連れとかを見かけてしまうと我慢できませんで、御堂筋に入れる唯一の道を声を掛けて教えてあげたりしました。かなりの人数を救ってあげたかと。全員救うのは無理なので単なる自己満足だけど。路地自体が狭い路地なのと、御堂筋から出て行くのはどの道からでも出て行けたので自然と一方通行になってたと思うし、御堂筋に出るところで詰まる感じはギリギリなかったので危険な状態にはなりにくかったと思いますが、今後は対策されるかも。

ってことでパレードを見届けました。

オリックスの優勝パレード
オリックスの優勝パレード
インスタに書きましたけど、バファローズと言う名前のチームでは初の日本一です。日生球場の近くに住んでいながら日生球場に行ったのは1回、京セラドームで試合を見たこともない私ですが、感慨深かったです。

途中の買い物では収穫がなかったので帰りは谷九で降りて物色したんだけどやっぱりダメでした。

最初の山王美術館へも電車賃が多少安い大阪城公園駅から行ったりしてたこともあり、結局この日は11km近く歩いてました。

山王美術館 ベストコレクション展

今日は昼からお出かけです。まずは9月2日に新築移転オープンした山王美術館へ。

山王美術館は以前はマルイト難波ビルの中のホテルモントレ グラスミア大阪のフロント階にありましたが、大阪ビジネスパーク内の京橋近くのホテルモントレ ラ・スール大阪の敷地内に美術館単独の建物が新設されて移転してきました。元々は低層の施設だったのを壊してホテルの別館として増設する予定で建設のお知らせまで掲示されてたのですが、着工のタイミングでコロナ禍になり、規模も大きくなかったこともあり、今更この規模の増築をしてもって感じになったようで丸ごと美術館に変更となりました。

で、9月の開館すぐに行っても混んでそうなのでしばらく待ってました。最初の展覧会の会期は1月30日まであるし。14時頃に着きました。

山王美術館
山王美術館
山王美術館
山王美術館
ガラガラかなとちょっと思ったりしましたが、フロアごとに数人はいました。十分見やすかったです。

展覧会は所蔵品から有名作家を満遍なくって感じで展示。この美術館は所蔵品を貸さない&他から借りない方針なので、展示している作品はここで見るしかありません。

展示室は3,4,5階の3フロアで、全て同じ長方形の展示室です。壁4面のうち3面は絵画展示用の壁で、残り1面の一部に陶芸や彫刻を展示するためのケースが埋め込まれています。これも3フロア同じ。

難波にあった頃よりは2倍にはなってるかなって感じですが、めちゃめちゃ大きくはありません。でも今回も1階のロビーフロアに展示している作品も含め絵画だけで80点ほどは展示できていますので、よそから借りてくる展覧会をするような美術館ではないので相応かなって感じ。

展示品はここでしか見れないものばかりなのでわりとお奨めですが、個人的には来年3月からの藤田嗣治展は見ときたい。40点ほどあるそうな。

1階にはグッズコーナー兼用の休憩所があって、コーヒーや紅茶がタダでいただけます。紅茶はティーバッグでコーヒーはマシンなので大したもんじゃないですけどちょっと嬉しいですな。ま、入場料は以前より上がってるけど。

第74回 正倉院展 @奈良国立博物館

今日は奈良博へ正倉院展を見に行ってきました。

17時から18時の間の入場のチケットを確保してたので、きっちりに行っても並ぶだろうと思って17時20分頃に着いたのですが、まだ結構並んでました。この写真の感じで建物の下しか並んでませんでしたが。中に入るのには数分待っただけだけど。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
今回は凄い目玉展示ってのはなかったので、中で行列になってる展示物もなく、わりとスムーズでしたが、コロナの危機感も減ってきてるので入場者数も増やしてるのかだいぶ混んでました。でも一昨年よりは混んでたと思うけど、去年とは大差なかったかも。

ってことで、もう2008年から15年連続で見に来てますが、銀壺とか白石鎮子(大理石のレリーフ)とか、見たことない凄いのが展示されてます。まだ見てない凄いのって後どれくらいあるのだろうか。ちなみにこのリストによると白石鎮子の片方は前回が1987年の展示なので35年ぶり。

古文書は写経の予算書がちょっとおもしろかったくらいですかね。人件費とか材料費とか食費とか。写経に対する報酬が歩合制だったりとか。

今回は見終わるのに1時間10分ほど掛かりました。仏像館(本館)の方は割引あるけど別料金なので見ずに帰還。

帰りは近鉄奈良駅ビルのサイゼリヤで晩飯食いました。

オルタナティブ・ロマン @天王寺公園周辺複数箇所による現代美術展

 今日は天王寺公園周辺で行われている現代アートの美術展を巡ってきました。無料だったので。

5箇所の内1箇所は2日だけの公開なので既に済んでいて、ハルカスの会場はカフェに入らないといけないのでパスしたので3箇所見てきました。期間が12~23日なのでこのエントリが公開される頃には既に終了してます。

参加アーチストは兼子裕代、笹原晃平、松田壯統、Yukawa-Nakayasu、葭村太一です。

まずはメイン会場の阪口楼

阪口楼
阪口楼
ここは料亭でしたが、コロナ禍で閉業(休業?)して現在は貸しスペースとして使われてます。どういう所か気になってたので来れてよかったです。

アーチスト5人の内の葭村太一以外の作品が展示されていました。

撮影し放題でしたが、どれ載せるか悩んじゃうのでここへの掲載はパス。部屋に飾るような作品じゃないものも結構あるんですけど、そう言う作品作ってる人ってどうやって飯食ってるんだろうか。

客はほとんどいなかったですけど、中でトークショーが行われてて数人が参加されてましたが、途中からだったので遠慮しました。

次は天王寺公園内なのでついでに茶臼山に登ってきました。一度来たと思いますが、めちゃめちゃ久々だな。調べたら15年ぶりか。

茶臼山山頂
茶臼山山頂

河底池
河底池
茶臼山横の河底池は奈良時代に大和川(大和川の下流だった今の平野川)の流れを変えようとして失敗した名残だと言われています。谷町筋は河底池近くで一旦下ってまた上ってますが、それもその名残です。大和川の流れを変える工事は江戸時代に成功し、堺と大阪市域が分離されてしまうことになり堺の繁栄が終了するきっかけになります。この記事がおもしろいです。

ってことで次は旧住友家茶臼山本邸土蔵。

旧住友家茶臼山本邸土蔵
旧住友家茶臼山本邸土蔵
大阪市立美術館などは住友家の敷地だったので、ここはその名残で残っています。ここも中に入れたのが嬉しかった。ま、土蔵なので何もないんですけど。斜面上に建ってる3階建てですが、中に入れたのは2階だけです。

葭村太一の「十一ノ首ト東ノ朝日ヲ見ニ行ク」という動画作品が上映されてました。今回の展覧会は「上町台地をめぐる」なので、この作品も上町台地を歩いてます。下寺町のお寺から歩いて難波宮の基壇まで行ってる様子だったので馴染みある場所が多いので最後まで見ました。

最後は旧黒田藩蔵屋敷長屋門。

旧黒田藩蔵屋敷長屋門
旧黒田藩蔵屋敷長屋門
この写真の左側で展示されています。ここは大阪市立美術館に行くのによく通るのですが、当然中を見たことはありませんでしたので見れてよかったです。

中はこんな感じ。

旧黒田藩蔵屋敷長屋門の内部
旧黒田藩蔵屋敷長屋門の内部
ってことで、展示されてた作品達にはあまりピンと来ない私ですけど、見に来といてよかったです。

天王寺公園には産直市場よってってと言う店があってなかなかいい店なのでよく寄ります。和歌山のグリーンソフトってのもここで買えるので良く買います。ミカンとか水茄子とかも買って、グリーンソフトを食いながら帰路につきました。

京大vs関大戦 2022 @たけびしスタジアム京都

今日はアメフト観戦。チケット代もだいぶ上がってるし、京大が優勝争いに戻れそうな光明も見えないので現地で見る試合は絞ろうと思ってて、こないだの近大戦は見に行かなかったんだけど、同志社が今シーズン棄権してるので既に1試合減ることが確定しているので今日は見に行くことにしました。どうせ負けるんだろうなぁと思いつつ。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
あ、そうそう、書いてなかったけど、たけびしって西京極の会社ですけど、商社なので馴染みがないですけど東証一部上場企業です。

試合の方は42-14で完敗。ターンオーバー後の最初のプレーが中央のランプレーだったりして準備力の限界を露呈してた感じでしたが、コーチ陣一新されてるわりには昔よりはましなプレーコールですけど、泉君の力に頼ってるだけかも知れない。

ラインの力量差がもうちょっと少なければそれなりの試合になりそうなんだけどねぇ。とにかくラインの選手層が薄すぎる。頭数揃えるのが精一杯のメンバー数だから。

ずっと思ってることですが、審判のレベルが低い。試合終盤でファンブルのレビューするくらいなら関大のTDの時のファンブルもレビューするべき。審判のレベルが低い分、レビューをNFLより多く活用していいと思う。全試合カメラが入っとるんだから。

ってことで、今日は行きも帰りもどこにも寄らず帰宅。

よみがえる川崎美術館 -川崎正蔵が守り伝えた美への招待- @神戸市立博物館

今日は神戸市立博物館へ展覧会を見に行ってきました。今日から始まった展覧会です。

神戸市立博物館
神戸市立博物館
明治期に日本の美術品が廃仏毀釈などで流出しがちな状況を憂えた川崎重工創業者の川崎正蔵が新神戸駅辺りの自宅に作った美術館に期間限定の招待制で収集品を展示していたのですが、その後の世界恐慌の影響で収蔵品破は散逸し、美術館も戦争で焼けて存在しないのですが、今回その元所蔵品を集めて展示しています。

ちなみに川崎正蔵が神戸に作った川崎造船所(現川崎重工)の初代社長が国立西洋美術館の松方コレクションで有名な松方幸次郎です。

展示内容ですが、円山応挙の作品が結構多いです。有名作品がほとんどない分、見たことなかったものばっかりなのと、明治の初めに流出を防ぐ目的で集めてたと言うことで良品が多いのでなかなか良かったです。

今日が展覧会初日でしたが、遅めに行ったこともありかなり空いていました。大体予想通り。

ほとんどの作品にキャプションがあるのでいつもより時間が掛かって75分くらい掛かりました。

帰りは梅田経由だったので、またまたマルマンで晩飯食いました。

GREENROOM BEACH @泉南ロングパーク

今日は久々にライブを見てきました。GREENROOM BEACHって言うフェスです。

最近の邦楽は業スーに行くと流れてるメジャーな人くらいしか知らないので(最近は業スーに行くだけなのに米津玄師やあいみょんやOfficial髭男dismやAdoを憶えてしまうくらい流れてた)ほとんどの演者に興味がないのにチケット安くないし、コロナ禍でBONNIEのドタキャンとかあるかもしれんし、天候悪い可能性もあるし、BONNIEってこういうイベントライブのセットリストはほとんどがつまらんし、などなどでギリギリまで迷ってましたので昨日チケット買いました。行くことにした理由はほぼ3年ぶりで久々だったってことだけですな。

そう言えば私が行ってる業スーはごく最近だと流れる曲がやたら古いのが増えてる気がするけど。猿岩石とかH-Jungleとか流れてた。このままだと邦楽にもっと疎くなりそうだな。

で、とりあえずBONNIEの出番の1時間くらい前に着くくらいでええかって感じで出かけました。南海で難波から40分ほどで樽井駅には着きますのでそんなに遠くはないですな。駅からビーチへも800mくらいだし。

泉南ロングパーク
泉南ロングパーク
12時20分頃に着いたんだけど、静岡関東を襲った台風の影響で全体的に30分遅れになってしまってました。しかも小さい方のステージに出る予定の最初の1組が大阪に来れずにキャンセルと。

インスタの方に貼りましたけど、北向きのビーチなので関空連絡橋が正面に見えて関空も見えるしいい景色でした。

今日はさすがにカバンはデイパックにしましたが、それ以外は普段と変わらない格好。帽子はかぶりましたが。周りの半ズボンがうらやましい。ま、傷跡見られるの気にしなければいいだけなんだけど、移動中も半ズボンだと引かれまくりだしねぇ。ちなみにバイバス手術用の血管(グラフトと言います)を取るために左脚は内側が上から下まで合計50cmほどの長さでズバッと切られてます。

ってことでフェスですけど、最初のバンドYONA YONA WEEKENDERSは遠目で眺めつつ、次のバンドがキャンセルになったのでBONNIEの出番までただ待つだけになってしまったのですが、晴天だったのでどんどん暑くなってきました。で、BONNIEのリハでギターのチューニングとかしないのでキーボードだけなのかなと思いつつ出番の時間になったら飛行機の到着が遅れて今向かってますとのこと。やっちゃったか。

で、結局30分くらい遅れてやっとこさ登場。バックはギターが八ッ橋でキーボードが鈴木正人。出で立ちはボーダーのシャツに白のオーバーオールでした。着替えてる暇もなく私服だったそうで。髪の部分染めは全然イケてないと思います。

で、案の定持ち時間がほとんど無くなっており

・A Perfect Sky
・Heaven’s Kitchen

の2曲だけで終了。あまりにありがちな選曲で笑ってしまいました。A Perfect SkyはBONNIEの曲の中でも夏のビーチに合ってる曲なんでまあやるかって感じだけど。この2曲で新たにファンを獲得できたとは到底思えない。単なる想像だけど。

今月コロナに感染してしまって喉の調子がなかなか戻らないと言う話でしたが問題なかったです。

本人の問題ではありませんが、リスク管理がなってない。あと、全体的に30分遅らせたんだから出番を入れ替える対応も可能だったんじゃないか。それだとあと2-3曲は増やせたと思うけど、2番目という低い扱いのアーチストにそんなめんどくさいことやっとれんのでしょうが。

ってことで、晴天でそれなりに暑い中予定外に1時間ほど余計に待つことになったこともありしんどさは大して感じてないもののApple Watch見てると脈拍だけは上がっていくので長居はできないなぁと言うことでサクッと退散しました。交通費入れると1曲5000円w ま、YONA YONA WEEKENDERSは丸々見れてるけど。

あ、そうそう、アーチストのグッズの物販もあったんだけど(売り場が見つけにくかった)、BONNIEのは売ってませんでした。ま、他のアーチストもCDとかまでは売ってなくてグッズだけだったみたいだけど。ま、最近は音源もディスクでは売らない時代だからかも知れないけど。

タローマンまつり2号 @大阪中之島美術館

今日は墓参りから家に帰ってから再度出かけまして、タローマンまつり2号を見てきました。岡本太郎曰く、「同じことを繰り返すくらいなら死んでしまえ」ってことで、内容も前回から多少変わっているみたいだったので。

今日も入場待ちの行列ができているという話でしたが、17時10分くらいに着いたら(18時閉館)並ばずに入れました。写真はインスタの方に多めに貼ってますのでこっちには1枚だけ貼っときます。

タローマンまつり2号
タローマンまつり2号
展示内容は前回と全然違うってほどではありませんでしたが、架空の前番組「大権威ガ・ダーン」が増えていて、その映像もわざわざ作られていて流れてました。

物販のTシャツも復刻版扱いだったりしてかなりの徹底ぶりですが、展示品を見て「この箱、状態良いわね」と語るカップルがいたりしてましたけど、ノリで喋ってるのか本気で信じちゃってるのか気になってしまいました。

スクリーンでなくて液晶モニタの方で流れていたサカナクションのインタビューも未公開版が増えていたようですけど、ガ・ダーンの映像見たくてスクリーンの方をしばらく見てたりしたので見てる時間はなかったです。

ってことで、閉館時間の18時近くまで見てました。

関京戦 2022 @王子スタジアム

ってことで王子スタジアムに来ました。3年ぶりの関京戦です。一昨年が変則開催で対戦がなく、去年は無観客試合だったので。

試合開始30分ちょっと前に現地に着いたんだけど、甲南vs立命の試合がちょうど終わるくらいのタイミングだったんで席は問題無く確保できました。しかし、昔は関京戦だと開門より前に並んだりしたもんですが、今や緊張感の破片もありません。王子スタジアムのバックスタンドなのにサクッと席が確保できるのも悲しい。

王子スタジアム
王子スタジアム

今日は台風が近づいてましたけど、大して風も強くなく、合羽は用意してましたけど雨も降らず、曇ってたので眩しくもなくいいコンディションで見れました。

で、試合の方ですが、34対14で敗戦。この試合も先制TDを取れたことは素晴らしいんだけど、後は前の試合と書きたいことがほぼ同じだ。試合終了間際の1TDはただの練習。試合が決まった後に取っても大した意義はありません。

大量得点はされませんでしたが相手のオフェンスを最後まで止められなかったって印象。オフェンスもディフェンスもラインの力量差が違いすぎますな。ラインは頭数揃えるのが精一杯な状況なので当分こんな感じなのでしょうが、それなりにアスリートは揃っているのでこれくらいの力量差であれば戦術戦略次第で勝ち負けに持って行けるスポーツだと思うんだけどね。ま、でもスタッフがまともに組織できてなさそうだから期待できませんな。

ってことで帰りは梅田での乗り換え途中で100円引きになってた弁当を買って帰宅。

刺繍絵画の世界展 明治・大正期の日本の美 @京都髙島屋グランドホール

今日はお出かけです。まずは京都髙島屋へ。今日は神戸でアメフト観戦なんだけど、展覧会の開催期間が短いので今日行ってきました。それぞれ別々に行くよりかは交通費も多少は安上がりだしね。

明治大正期の刺繍絵画の展覧会です。アサヒメイトでタダ。

京都高島屋グランドホール
京都高島屋グランドホール
刺繍絵画メインの展覧会は滅多にないので貴重な機会です。

とにかく凄いんだけど、超絶技巧と言うよりもどんだけ根気強いんだって感じの作品が多いです。パピリオ(双眼鏡)で寄って見ても刺繍かどうか判別するのが難しいほど凄い作品もあります。

明治大正期の刺繍絵画は輸出されてしまったのが多いので刺繍絵画だけが展示されているわけではありません。下絵も展示されてたりビロード友禅だけの章もあります。刺繍絵画は高島屋所蔵のが多いですが清水三年坂美術館とかが海外から買い戻したりしたのも展示されてます。下絵は有名画家では竹内栖鳳のがあります。これ元にした刺繍絵画の方は大英博物館所蔵だそうで借りて来れてません。

ってことで、なかなかお奨めです。見に行く人は単眼鏡を持っていくのがお奨めです。パピリオ持ってる人は当然パピリオで。