千葉市美術館所蔵 新版画ー進化系UKIYO-Eの美 @大阪髙島屋グランドホール

今日はワクチン2回目打ってきたのですが、打った直後なら体調も大丈夫だろうってことで寄り道して展覧会を見てきました。

今回もインテックスだったので天王寺公園からバスに乗ろうとしたのですけど、雨のせいか(雨だと渋滞が増える)バスが全然来なくて18分ほど遅れて出発。展覧会が高島屋なので復路は難波行きにしようと思ってたのですが、今回は15分待機で済んだのですけど終わって外にでたら目の前をバスが出て行ってしまってたので30分待つのは嫌だなと言うことで5分後の天王寺行きに乗って一旦天王寺から地下鉄で難波へ。

大阪髙島屋グランドホール
大阪髙島屋グランドホール
現地に着いたらこんな感じだったので客誰もいないのかと思ったらさすがにそこまでではなくてちょっとはいましたが、トータル10人いたかどうかって感じでした。

この展覧会、15(水)からやってるんですけど、開催予告されててチケットも販売されてたのですけど、大阪高島屋のグランドホールの予定表には月曜まで載ってなかったんで私も前売りを買ったのが前売り販売最終日の火曜。ってことでそのせいもあって余計に客少なかったのかも。まだ緊急事態宣言中だしね。ちなみにアサヒメイトで無料ではありませんでした。高島屋の展覧会だと毎回アサヒメイトで無料だったのに。このご時世わざわざ無料客増やしたくはないんでしょうな。ああ、でも作品リスト見てみたら主催が日経になってた。そのせいかな。、しかし、ここがこれからも有料だとアサヒメイト維持する意味がないなぁ。

展覧会の内容ですけど、大正時代を中心とした新版画の展覧会です。川瀬巴水や吉田博が有名ですけど、それ以外も多く展示されています。これがなかなか素晴らしかったです。上に挙げた2人の作品は見たことあるのが多かったですけど、名前すら知らなかった絵師の作品にも素晴らしいのが多く、当然見たことないのばっかりでとても良かったです。置く場所無いのに図録買っちゃいました。

良い作品が多く、展示数も118点あって見応え十分なのでお奨めですが、緊急事態宣言中なので感染リスクは十分考慮してください。

刺繍絵画 ≪獅子図≫ 特別展示 @髙島屋大阪店

今日はちょっと出社したので帰りに高島屋の特別展示を見てきました。2点だけが1階正面入口の所に飾られてるだけなので一瞬寄っただけですけど。

100年ほど前に作られた刺繍の絵画です。右側がそれで、左側が下絵。

刺繍絵画 獅子図
刺繍絵画 獅子図
作るのに1年とか掛かるんだとか。執念ですな。

14日までなのでもう終わっちゃいますが、10月20日から11月2日まで京都店で展示されます。また、この作品も含めたちゃんとした展覧会を来年秋に開催予定だとか。

近況

昨日、ワクチン打ってきました。テレワークだし家族いないし感染リスクの低い生活してるし個人輸入でイベルメクチン確保済だしでどうしようか様子見してましたが、当分状況は変わりそうにないのでワクチンを打つことにしました。リスクやメリットデメリットなど色々天秤に掛けてギリギリ打つ方に傾いたって感じ。ギリギリってのが何とも。何でワクチン打つのにこんなに決断を要求されないかんねん。

予約が困難だと聞いてましたけど、大規模接種会場と言うことでキャンセルもしょっちゅう出ているようで、予約サイトをちょこちょこ覗いてたらわりとあっさり予約できました。

会社を午前半休して朝10時に家を出て天王寺公園からの無料シャトルバスで行きました。梅田や難波からも出てますが。そんなに混んでなくて二人席に一人ずつで後ろの方まで座っててトータル20人強って感じだったかな。

車を持たない私は阪神高速使うのなんて伊丹への空港バスくらいなので途中で港大橋を久々に渡ったのがちょっと嬉しかった。ちなみに天王寺公園から谷町筋をまっすぐ北上して高津入口から阪神高速に入ってました。バスは途中の渋滞もなく25分くらいで現地着。

時間予約制でしたが予約時間よりちょっと早めに着いたんだけど、予約時間の確認は全くしてなくて、今日の予約してる人は予約時間まで待たずにすぐに入場OKって状態でした。

接種会場内は撮影禁止。システマティックにちゃきちゃき進んでました。会場で働いている人たちは派遣者会社からの仕事なのかな。

接種は右腕にしてもらいましたが、右利きだと普通は左腕だそうで。針刺すときに一瞬感じましたが、それ以降は何も感じず。痛み無し。採血の太めの針に慣れてる私には何の問題もありません。

問診では予診票に去年の心臓CTの時の造影剤のせいかちょっと気分悪くなった件とか書いたんで接種後の待機が15分じゃなくて30分になってしまいましたが、特に問題も起こらず待機終了。「血液サラサラの薬」を2種類飲んでるので2分間しっかり押さえとけってのも言われましたがこの状態で去年抜歯もしてるし問題なし。

時系列をまとめると、天王寺のシャトルバスが10時25分発で10時50分頃にインテックスに着き、ワクチン打ったのが11時4分、30分待機で11時34分に予診票を渡して次回の予約をして11時45分のバスで天王寺へ。待機時間以外にも各段階で当然待つこともありましたが、待ったと言えないほどサクサク進みました。シャトルバスはコスモスクエア駅行き以外は30分ごとなので、30分待機でも15分待機でも結果的に同じだったことになりますな。往路の渋滞があったり会場での待ち時間が長すぎたりしない限りはみんな似たような進行になるんでしょうな。

ネット情報には行きのバスの時刻表はあるけど帰りはどうするのかさっぱりわからなかったけど、帰りも当然シャトルバスはあって11時45分発の天王寺行きにさっくり乗れました。帰りは阪神高速がちょっと混んでたので30分ほど掛かりました。で、あべちかのダイソーで買い物してから環状線で帰宅。自宅を出てから帰宅までトータル3時間ほどですかね。

インテックス会場の集団接種なので打ったワクチンはモデルナですが、まだ1回目なので熱とかは出てません。打った箇所がちょっと痛いくらい。触るとだいぶ痛いけど、じっとしてると気にならないって感じ。2回目の接種も金曜で翌日から3連休なので、熱出ても会社休まなくて済むかな。(追記:土曜の午後から微熱が出てます。まぁ平熱36度で37度とかだけど。2回目の時はだいぶ発熱しそうで嫌だなぁ。 さらに追記:土曜の晩飯頃には熱もほんのちょっとだけ高いというレベルに下がり、日曜の朝には最近の普段通りの感じに戻ってます。しかしまぁなんですな。ネットの書き込みとかの情報には惑わされないように気をつけていますが、ワクチン打つことによる体にダメージがあるリスクが限り無く0に近いわけでもないことははっきりしているわけで。なんでこんなにビクビクせんといかんのか。世界が緊急事態だってことは理解できないこともないけどさ。ふるいに掛けられているようで嫌ですなぁ。)

話は変わりますが、去年の入院はトータル30日だったんですけど、入院の日が健康診断だったので体重がどれだけ減ったか把握できてますが、去年の5月のエントリでも書きましたが、入院の日から退院までで8kgほど痩せました。

ふくらはぎのところがキツくて履けなかったジーンズがゆるゆるになっていたことからもわかるように筋肉の量もだいぶ落ちていたようで、そのせいか血液検査では空腹時血糖値がちょっと高めだと退院直後の採血や去年11月の健康診断では指摘されていた状態でした。もう一つの糖尿病の指標のHbA1cは退院後から今まで何度も検査してて(何故か血糖値はほとんど測ってくれず)ずっと問題なかったんですけど。

とにかくなんとかしないとなと言うことで検索して出てきた「血糖値を下げるスクワット」を始めました。週2回のペースやればいいと言うことで始めましたがこれが結構キツい。でも半年以上ほぼ休みなく続けられました。ずぼらな俺でも続けられるもんだなと。1秒をきっちり測るのはめんどくさいのでスマホの無料のメトロノームのアプリで60bpmにしてカウント合わせてます。

で、そろそろ効果を知りたいなと先日近所のかかりつけ医で血液検査してもらいました。朝飯は当然食わずに採血してもらいまして、血糖値の結果は無事基準範囲に収まってました。と言うかギリギリ100切ってて二桁。一安心。

スクワットのおかげで脚の筋肉量もかなり戻ってきた実感あります。ってことで、これ以上太もも太くなっても嫌だなと言うことで週2回のペースは落としてます。でもテレワークが続く限りは筋肉落ちていくだろうから維持できるくらいにはやっとかないとと思ってます。

入院前にはチャリで行ってたスーパーに歩いて行くようにしたり食生活も気をつけてたりしてるので退院後からもさらに6kg弱痩せていて、今はたぶん中学校卒業以来の最低体重。まぁ高校生の運動部だった頃の方が圧倒的に体脂肪率は低いんだろうけど。テレワークなのでスーツを着る機会がありませんが、ズボンがゆるゆるでどうしようって感じ。

タニタの体重計で測ると体脂肪率は18%台でまぁ順調なのですが、内臓脂肪レベルがまだ11(9以下が標準)とかなんだよね。この体重計、なんか食事の前後での数字の変わり方が納得いかん部分があるんだけど(お茶飲んだ前後だけで体脂肪率が上がったり)、このために体重計を買い換えるのもナニなのでとりあえず内臓脂肪レベルを標準範囲内の9になるまではこの生活は続けたい。まぁ目標達成しても食生活をそんなに変えるつもりはないけども。

しかし、ここまで痩せてもヘソ周りの脂肪が減ったという実感があまりない。中学校の時から30年以上ずっと感じてるんだけど。運動部だった高校生の頃ってシックスパックだったっけ?それくらい痩せてみたいもんだ。

ちなみに血液検査の結果は今回の血糖値が基準内になったおかげで一般的な数値はほぼ全部問題なくなりました。もっと細かいのだと心不全の指標のBNPがまだ基準より高いので9月の採血でBNPが低くなってるといいなぁ。と思ってたら次の診察では採血無しだと。3月までわからないのか。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2021

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今日は四天王寺の万灯供養会に行ってきました。釣鐘饅頭を買ってから四天王寺へ。

四天王寺
四天王寺
昨年はここもご多分に漏れず万灯供養は中止になりましたが、今年は実施されてます。毎年同じ文章コピペしてましたが今年はできず、コロナ対策で例年とはだいぶ異なっています。日程は例年通り8/9~16ですが、時間が1時間前倒しで20時終了となってます。

めんどくさいのオフィシャルサイトのお知らせからコピペ。

・ローソクへの記入はご自身でお書きいただきます。例年のローソクをお書きするスタッフはいません。
・中心伽藍の入口で「預かり箱」に預けていただきます。ご自身でローソクを立てる場所の指定はできません。
・エリア制限をしており、伽藍の入口(西重門)の軒下までしか入れません。砂利の上、ローソク立ての近くまでいけません。
・開始と終了の時間帯が1時間前倒しです。万灯供養法要は午後5時~午後8時まで。

20時で終了なのは飲食店が20時までなのに合わせたのでしょうけど、19時くらいまでは空が明るいし、遅い方が涼しいわけで19時台に人が集まりやすくなって逆効果じゃないですかね。今回はお堂に入れない屋外のみなので逆効果と言うほどでも無いというか影響はないと思うけど。いずれにせよ21時でもよかったのでは。

ってことで、今年はハルカスを入れた構図で写真に撮れる場所には入れません。

四天王寺 講堂 金堂 五重塔
四天王寺 講堂 金堂 五重塔
今日明日と千日詣りの六時堂ですが、階段上がったところまででのお参りですので賓頭盧さんやおもかる地蔵も触れません。
六時礼讃堂
六時礼讃堂

ってことで、筋力維持のために徒歩で帰宅。

Hiroshi Nagai “Little” Exhibition FABULOUS @chignitta space

次は京町堀(靱公園の北側)にあるチグニッタスペースと言うところに行きまして、永井博のミニ個展を見てきました。ここも無料。永井博は大滝詠一のA Long Vacationのジャケット絵で有名な人です。

chignitta space
chignitta space
この写真の奥が会場です。超小さいギャラリーが併設されているカフェって感じの場所。

個展なので、原画が展示されてます。

永井博のミニ個展
永井博のミニ個展

永井博のミニ個展
永井博のミニ個展
展示数は12点でこの写真で全部です。撮影可でした。しかも売ってました。安いのだと十数万円で高いのだと200万円以上してたかと。

ってことで、一瞬で鑑賞終了。さっさと帰宅しました。今日行った2会場とも駅からすぐって場所にはなかったのでちょっと歩きましたけど、汗だくにはなりませんでした。

あ、ちなみに8/9までですのでもう終わっちゃいます。

アートのチカラ2021 @高島屋史料館

今日は無料の展覧会を2箇所巡ってきました。どうせ空いてるだろうって感じのところを。猛暑で外出するのにちょっと躊躇しましたが出かけました。

新型コロナのデルタ株はさらに感染力が強くなっていると言うことで、今までなら大丈夫だった行動でもデルタ株だと感染してしまうかも知れませんが、確率的な問題なので何とも言えないところがありますな。

個人的にはマスクをしてても同じ他人と長時間近くに居つづけるのはリスク高いと思ってます。なので映画館とかは当面行く気になれません。外食は常連になってるまぐろ食堂にだけ今でも通ってますが、あそこは物理的に密室にできない構造なので換気抜群だし私は超早食いなので座ってる時間も短いし。あ、あと、やよい軒にはたまに行ってるかな。あそこも空いてるときにしか行きません。

ってことで、まずは日本橋の高島屋史料館へ。

高島屋史料館
高島屋史料館
案の定人はほとんどいませんで、私が来た時点で二人ほど帰られて私が居る間は無人。帰り間際に一人入ってこられたって感じで密とは完全に無縁でした。

アートのチカラ2と言うことで、横山大観や川端龍子の大作が展示されてます。高島屋は昔から展覧会がよく開かれているので、近代の有名画家との縁も深くて色々所蔵されています。

上の写真は大観のですが、実物はめちゃでかいです。これは見にきといて良かったって感じ。展示数はめちゃ少ないのであっさり鑑賞終了。

常設展示の方は昨年も見たのであまりじっくりは見ませんでした。昨年見た玉虫厨子のレプリカや平櫛田中の作品も見れます。

前回と一緒で、ここは無料なので近くに寄ったら見に来たらどうでしょうって感じ。この企画展は8/16までです。

生誕180年 ルノワール展 @山王美術館

今日も近場で展覧会を見てきました。地下鉄/近鉄/阪神/JRなんば駅直結のマルイト難波ビルの中のホテルモントレ グラスミア大阪のフロント階にある山王美術館です(追記:既に移転してます)。

今回はルノワール展です。3月からやってて今月いっぱいで終わりなのでそろそろ見とこうかなと。

山王美術館
山王美術館
ここでの前回のルノワール展では26点となっていましたが、前回も今回も所蔵のルノワール全部展示となっていますが、今回は39点に増えていました。5年でそこまで増やせるほどなので小品が多いのですけど。

と言うことで、前回は3つある展示室のうち大きい展示室だけでルノワールが展示されてましたけど、2番目の部屋も使われていました。

ここは来る度にほとんど客がいない印象ですが、今回は今までで一番多かったな。でも15人もいなかったと思いますんで密とは無縁でしたけど。

ルノワールの絵は情報量が多くないのでサクサク見れてサクッと終了。

この美術館、京橋駅の近く(大阪ビジネスパークの寝屋川沿い)のホテルモントレ ラ スール大阪の敷地内に新築中の建物に来年秋に移転します。元々はホテルの増築で美術館の予定じゃなかったようですけど、コロナの影響からか丸ごと美術館になったようです。開館以降は常設展示をメインにするそうです。

ホテルモントレ グラスミア大阪は1階のエントランスとかフロントのフロアと一つ上のフロアなどのそこここに絵が飾られてるので今回も軽く見とこうかなと思ったのですけど、今日は披露宴とかも行われてたのであまりうろうろしない方がいいかなと思いましたが、美術館が来年移転と言うことで今回が最後かもなと思ったんで「絵を見てっていいですか?」と中に立ってるホテルマンに聞いたら「どうぞどうぞ。上の階も見てってください。」と言うことで見て回りました。前回見て回ったときと飾られてる絵はほとんど変わってなかったと思います。

Bonnie Link継続特典 2021

今年の継続特典が送られてきました。去年よりは3日早い。

Bonnie Link継続特典 2021
Bonnie Link継続特典 2021
「ふせん付マグネットシート」とのこと。付箋とシートは撮影のために外してます。付箋の台紙はシートにかなりしっかり貼り付いてました。貼り付いた状態だと豚の絵がよくわからないんですけど。

ちなみにひと月ほど前にもキーホルダーやマスクが送られてきまして、最初はこれが継続特典かと思ってたんだけど、プレゼントに応募した残念賞でした。Let goツアーのトートバッグとかまぁ当たらんだろうと思ってたのだけ希望してたので外れるのは覚悟の上でしたけど。ちなみにトートバッグは当時1つ買ってあって、かなり高品質だったのでもう一つ欲しかったのよね。

あべの筋 拡幅工事

展覧会の帰りにあべの筋(正式には長柄堺線の一部。谷町筋も長柄堺線です)の様子を見てきました。地下鉄阿倍野駅の辺りの東側の歩道が拡幅された後の状況を確認しに。

あべの筋
あべの筋
こんな感じで歩道が広がってました。アーケードはそのままです。金かかるしねぇ。

アーケードに降った雨の排水どうするんだと思ったらこれもそのままでした。そのまま歩道の拡幅側に垂れ流し。車道の排水口に流れやすいようにはしてありましたけど。雨の時はアーケードを通るから気にならんだろうと言うことでしょうか。

このあべの筋拡幅工事、キューズモールなどの阿倍野再開発で西側に拡幅(車道の端は西側は13mとかそれくらい元の位置から移動してます)されたのに始まり、阪堺線天王寺駅前駅の場所を動かしたり長年にわたってずーっとやってますけど、最終的に残ってるのが阿倍野交差点のあたりで南向きの左折レーンを増設する工事です。このために交差点近くで色々動きがありました。

阿倍野交差点の少し北側
阿倍野交差点の少し北側
上の写真を見るとアーケードと建物の隙間が奥に行くに従って広がっているのがわかると思いますが(下の写真が一番奥の辺りです)、最終的には歩道が建物沿いの左側にずれます。なので、この辺りのアーケードは撤去するか建物沿いに作り替える必要があります。ファミマの建物はちょっとだけ出っ張ってましたが、工事に伴い建て替えられました。建て替え前はローソン100だったけど。ローソン100に戻ってきて欲しかったと思ってる周辺住民は多いはず。
阿倍野交差点付近
阿倍野交差点付近
この電気屋が最後まで残ってましたが、狭い敷地なので立ち退くもんだと思ってたら建て替えられました。ちょっとびっくり。この写真だとわかりませんが、奥行き4mくらいしかないのでは。元々はアーケードの所まで店がありました。

あと、隣のマンションの門とか植え込みとかの撤去が残ってますな。植え込みの奥に見えてるのが地下鉄の入口ですけど、この建物も解体しないといけません(銀行がありましたが撤退済)。地下鉄駅に下りていく階段は入口の奥にあるので階段を掘り直さないとダメってことはないです。解体の時は一時的に閉鎖しないとダメでしょうけど。そう言えば階段の位置が奥にあると言うことは阿倍野駅ができた時点で既にこの工事を想定していたと言うことなんでしょうな。

ということで、地道に工事は進行はしていますが、事業認可期間は来年の3月いっぱいまでなんですけど、間に合うのか?

あと、この工事が終わる頃には近鉄前交差点(阿倍野歩道橋の所)の南からと西からの右折ができないのもできるようになる工事が行われるんでしょうな。

ポーラ美術館コレクション展 @あべのハルカス美術館

こないだも書いたとおり、あべのハルカス美術館のポーラ美術館展に行ってきました。昨日が初日ですが、平日なので今日にしました。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
夕方4時頃に着いたのですけど、やっぱり混んでました。まぁ感染リスク感じるほどではなかったですけど。

ポーラ美術館は良品をいっぱい持ってるので有名ですが、箱根にあって関西からはなかなか行くのがめんどくさいので貴重な機会ですな。

私は一度行っていますが、見た記憶が無い作品もかなり多かったです。所蔵点数がかなり多いので1回行ったくらいじゃ有名画家の作品ですら全然見切れませんな。ポーラ美術館の所蔵品ではセザンヌのアルルカンが好きなのですが、展示されず。見たかったな。まぁ行ったときに見てるけど。

上の写真の右側のルノワールの絵だけ撮影可でした。撮りましたが上の写真見ればわかるので割愛。