建築家 槇文彦展 @NU茶屋町 地下1階

途中、ヨドバシ梅田でデロンギの全自動エスプレッソマシンの試飲をしまして(味はいまいちだったが豆次第でおいしく入れれそうな感じはした)、そこからNU茶屋町へ。地下のギャラリーで槇文彦と言う人の展覧会をやっています。無料だというので見ることにしました。

テレ朝、幕張メッセ、東京体育館などを設計した人ですが、プリツカー賞をもらっていますので建築界ではトップクラスの有名人。

建築家 槇文彦展
建築家 槇文彦展
主要作品のパネル展示や資料などがメインですが、模型も少し展示。展覧会自体が無料なのでこぢんまりとしたものでした。タダなので文句なし。

展覧会は29日までです。

この男がジブリを支えた。近藤喜文展 @阪急うめだギャラリー

次は梅田まだだらだらと歩いて行きまして、阪急へ。

アニメーターの近藤喜文って人の展覧会です。「耳をすませば」の監督です。入場料は900円ですが、アサヒメイトでタダ。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
関与した作品の本人が描いた設定資料や原画などを大量に展示しています。一部パラパラ漫画風に自分でパラパラできる展示もあります。混んでると触れないかも知れませんが。

原画は鉛筆で描かれた絵なのですが、動きが活き活きしていてるのが凄い。18年前に47歳で亡くなられたそうですが、もったいないですな。

ってことで見に来てよかったです。

没後100年 宮川香山展 @東洋陶磁美術館

今日は展覧会のハシゴをしてきました。まずは東洋陶磁美術館。待望の宮川香山展です。アサヒメイトで団体料金で入場。

東洋陶磁美術館
東洋陶磁美術館
宮川香山は陶工ですが、明治の超絶技巧と呼ばれる人の一人で、焼き物でどうやってこんなの作れるんだって感じのモノを作ってきたので有名です。大半が輸出品として作られたので国内にはあまり残っていなかったのですが、地道に買い戻した人がいまして、その代表的なコレクターの田邊哲人と言う人のコレクションを中心にした展覧会となっています。

代表作は東博所蔵の重要文化財の渡蟹水盤ですが、晩年に作られた田邊哲人コレクションの渡蟹水盤も並べて展示されています。美の巨人たちで採り上げられたのは後者の方。東京での巡回展では東博のは展示されてなかったそうなので、並べて見れるかなり貴重な機会となっています。

私は東博で渡蟹水盤を見て宮川香山の存在を知ったのですが、初めて見たときはびっくりしました。なんじゃこれはと。その時から大好きな人なのでそれ以来初めての大規模展なので期待しまくりでした。

一部数点だけ写真撮影可のエリアがあったので撮りました。

高浮彫桜二群鳩三連壺
高浮彫桜二群鳩三連壺
当然ながら絵もうまくて掛け軸も2点ほど展示されています。

図録買っちゃいました。あ、そうそう、横浜の宮川香山眞葛ミュージアムは別の人のコレクションを展示する美術館なので先日見た展示品は全く展示されていませんでした。見に行っといてよかったな。

ってことで、必見。ちょっとでも興味のある人は見ときましょう。

国宝 信貴山縁起絵巻 @奈良国立博物館

今日は奈良へ行ってきました。奈良国立博物館に行ってきただけですが。

国宝の信貴山縁起絵巻の全巻全場面同時展示と言うので話題になっています。

絵巻物は混んでるとじっくり見れないので今日が金曜なので金曜だけ閉館時間が遅いので遅めを狙って行ってきました。奈良博で大混雑になるのは正倉院展くらいなのですが。

5時前に到着。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
予想通り大して混んでいませんでした。3巻それぞれ手前にバッファが設けられてて行列ができるようになっていたのですが、3つめだけちょっと並びましたが10~15分くらいですかね。当然ゆっくり動きながら見るしかないわけですが、かなりゆっくり見てる人もいましたが注意されることもなくじっくり見ることができました。

信貴山縁起絵巻は漫画っぽい描写が多いので有名で、鳥獣戯画よりも古いので漫画の元祖と言われています。

今回はまとめて見れたので大満足。信貴山の朝護孫子寺でも展示されることはあるのですが、まとめては展示されないので今まで気になりつつもいきそびれていました。ってことでよかったです。他の展示もわりとよくて結構見るの時間が掛かりました。国宝の地獄草紙も見れたし。

で、旧本館のなら仏像館のリニューアルが済んで今日から再オープンです。今日見に来たのはそれを狙っていたのもあるのですが。

奈良国立博物館 なら仏像館
奈良国立博物館 なら仏像館
写真のように入口は内装外装が一新。入口はかなり暗い感じですが、展示室は京博の仏像展示室とは全然違ってだいぶ明るい感じです。建物が重要文化財なのでがっつりいじくれないので内部に新たに壁を作ってそこから梁を渡して照明を取り付けたりしています。

展示物は大きい仏像は今までとあまり変わっていませんが外周の通路タイプの展示室の展示は結構変わっていて見たことない仏像も結構ありました。奈良博って脱活乾漆像なんて所有してたんや。

ってことで閉館近くまでいたのでどこにも寄らず退散。駅で久々にみむろ(もなか)を買って帰りましたが、10個は独りもんにとっては多いんだよね。ま、食っちゃいましたけど。

CD購入

AmazonからCD到着。

Title Artist comment
5 Classic Albums Robert Palmer 活動初期のアルバム5枚(Sneakin’ Sally Through the Alley, Pressure Drop, Secrets, Clues, Riptide)を集めた廉価ボックスセット。紙ジャケなのでボックスと言うほどごっつくはありませんが。デビューアルバムからRiptideまでは8枚リリースされてるんだけどなんでこの5枚なのかは不明。ちなみに2,558円でした。

京大ー九大戦 2016 @京都大学農学部グラウンド

今日はアメフトを見てきました。また京大の農学部グラウンドです。この春は4戦ありますが4戦共に農G。立命戦も農Gですが、大丈夫なんだろうか。

今日は強豪とは言えない九州大が相手だったので京大のメンバーは控え中心。2戦連続先発した選手もちょっとはいましたので完全なJV戦と言うことでもなく準JV戦て感じでした。出場経験がそれなりにある選手はほとんど出てなかった感じ。と言うことで、前の試合は出ていなかったWR河野君が主将の代わりを務めていました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合の方は一発ロングゲインで2TDを取られてしまいましたが、何とか勝利。前の試合でインターフェアの反則をしていた2年生CBは今日も出ていましたが、ボールが見えとらんのは相変わらずで。こういうのは普段の練習方法の問題だと思うんだけどね。この選手に限らずずっと目にしてるので。

控えQBの山本君はかなり良かったです。もっと出場機会を与えてあげてもよいのではないでしょうかね。

ピカソ、天才の秘密 @あべのハルカス美術館

次はあべのハルカス美術館へ。ピカソの展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
ピカソのキュビズム以前の若い頃に注目した展覧会で、国内の所蔵作品が多いですが海外からもそれなりに集められています。

まぁまぁ良かったですけど、お奨めってほどではありません。こういう展覧会は国内のをかき集めてくるのが多いのですが、個人的には結構ありがたかったりします。いつでも行けるわって感じになっちゃいがちだしね。

森村泰昌:自画像の美術史 @国立国際美術館

今日は美術展を2つ見てきました。

まずは国立国際美術館の森村泰昌の展覧会です。現代美術はウォーホルやリキテンシュタイン、ヘリングみたいなポップアートは結構好きなんだけど他はあまり興味はありませんが、アサヒメイトでタダだったので見てきました。

国立国際美術館
国立国際美術館
この人は有名な絵を実写の自画像として再現するのを主な仕事としていまして、有名な絵の中の人になりきった作品を作り続けています。それだけでもないようでちょっと違う作品も展示されていましたけど。

で、珍しく写真撮り放題だったので適当に撮りました。こういう現代アーチストの展覧会は客が少ないですが、まぁまぁいました。

森村泰昌展の様子
森村泰昌展の様子
ベラスケスのラスメニーナスを題材にした作品が並んでる部屋があってこれがなかなかおもしろかったです。
ラスメニーナスの一連の作品の一つ
ラスメニーナスの一連の作品の一つ
衣装とかちゃんと再現しているので結構大変だろうな。

映像作品は時間が長いのでちょっとしか見ませんでしたが、展覧会自体は思ったよりおもしろかったです。タダだったのはかなりありがたい。

調べてみたら高校の先輩だった。生まれたのは細工谷だそうで私の今の住まいのすぐ近所だ。

最初の写真にもありますが、田中一光ポスター展というのもやってまして、こっちはコレクション展示室にありましたので一緒に見れました。

ジュリア・フォーダム sings “Porcelain” and BEST HITS @ビルボードライブ大阪

今日はビルボードライブへ行ってきました。ジュリア・フォーダムのライブです。

Billboard Live Osaka
Billboard Live Osaka
今回は25年前に発売された2ndアルバム「Porcelain(邦題:微笑にふれて)」の再現ライブ的な内容でした。

21時30分開始のステージだったので晩飯食って家でちょっとだべってから会場へ。10分ほど前に着きました。

前回と比べてだいぶ客は少なくて7割くらいの入りでした。今回は正面に向かって左サイドのカジュアルシートを予約していたのですが、こっちサイドの客は私ともう一人だけしかいませんでした。正面や右サイドの方にはそれなりに客はいましたけど。

で、3分ほど遅れてライブが始まりまして、合間無しのアンコールを含めて70分ちょっと。ビルボードライブとしては標準的ですな。

ステージの端には上の写真にあるアルバムジャケットで着ている衣装がハンガーに掛けられていました。

ライブは良かったですけど、2ndアルバムは持っていますが大してはまらなかったので最初からそうと知ってたら行ってなかったかも。「and BEST HITS」って言うほど2ndアルバム以外の曲をやる時間なかったし。

造幣局 桜の通り抜け 2016

今年も会社帰りに行ってきました。今年も去年同様早めの開催期間で、ようやく満開の情報になったので今日行ってきました。

で、凄い人出。

造幣局 桜の通り抜け 2016
造幣局 桜の通り抜け 2016
大手毬はまだ満開になってなかったです。

と言うことで紅手毬と小手毬の写真を。

紅手毬
紅手毬
小手毬
小手毬
露店で久々にたこ焼き食いました。大阪人ですが、たこ焼き食うの2年以上ぶりかも。

帰りは桜宮まで歩いて帰りました。