東大寺大仏殿万燈供養会

春日大社の次は東大寺大仏殿です。

東大寺では8/13~15は夜間拝観(13,14日は夜9時まで、15日は夜10時まで)が行われていまして、13,14日は夜間は無料ですが、万灯供養が行われる15日は有料となっています。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
この写真ではわかりませんが、夜間拝観の時は大仏殿の窓が開き、大仏さんの顔が外からも拝めるようになっています。動画で確認を7分20秒頃です。

ってことで動画。

万灯供養に来るのは今回が2度目ですが、前回は無料で正面から入場出来たので今回できなくてちょっと残念。

ということで、サクッと帰宅。

春日大社 中元万燈籠

今日は墓参りしまして、家に帰ってからふと思い立ち、奈良へ行って来ました。

家を出たのが夜8時で、近鉄奈良に着いたのが20時44分。そこからタクに乗りました。もう30分早く出ればタクに乗らなくて済んだんだけども。タクに乗った時点で「交通規制ですぐ行き止まりかも。」と言われましたが、既に解除されてて春日大社の近くまで行けました。

春日大社
春日大社
春日大社では万燈籠が行われていて、境内中の燈籠に火がともされて(大きい石の灯籠は全部じゃなかったけど)夜9時半まで見ることができます。本殿の周りは有料で500円。

ってことで動画。

万灯籠を見たのは初めてだったので満足です。

南海会館ビル新築工事

階段のようなもの登場。

南海会館ビル20150714
南海会館ビル20150714
階段は凹んだ部分に組み上がっているようです。
南海会館ビル20150715
南海会館ビル20150715
階段を組んでいる部分はしっかりとした鉄骨になっているので恒久的なものか。
南海会館ビル20150716
南海会館ビル20150716
階段は一番上まで組み上がった模様。現在は基礎工事をずっとやっているようですが、ぱっと見よくわかりません。
南海会館ビル20150724
南海会館ビル20150724
青いクレーンは一瞬タワークレーンかと思いましたが違いました。
南海会館ビル20150806
南海会館ビル20150806

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2015

(最新の万灯供養のエントリはこちらから。2021年も行ってます。)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。ここまで例年そのままの文章ですが、普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。法要は20:30が最後です。

ちなみに千日詣りってのは観音信仰の多くのお寺で行われていまして、四天王寺だけではありません。四天王寺では「試みの観音」が毎年この時(8/9,10)だけ開帳される六時堂で行われているとされています。講堂や金堂にも観音様はいらっしゃるのですけれど。試みの観音は小さいのに拝める場所からは多少距離があるので双眼鏡でもないと見えないです。

今年もハルカスを入れたアングルで撮りました。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
今年は動画撮りました。ロウソクは動画を撮る前に買いましたんで撮影はしてません。

しかし暑かった。

ほんと外人さん増えたねぇ。ここは白人さんばっかだったけど。中国人観光客の姿は見かけませんでしたが興味ないのかな?花火にはいっぱい来てたようだけど。

万灯供養のロウソクを買うと団扇がもらえるのですが、今年の団扇は骨がプラスチックになりちょっと味気ない感じに。

四天王寺の万灯供養で配られた団扇
四天王寺の万灯供養で配られた団扇
あ、そうそう、東大門(正面から言うと裏側)の前にある「喫茶店」ってまだ健在なのね。
喫茶店
喫茶店

なにわ淀川花火大会 2015

今日は淀川の花火大会へ行って来ました。去年は台風の影響で中止でしたんで2年ぶりに開かれました。個人的には3年ぶり。

前回は塚本駅から歩いて北岸で見たのですが、今回は南岸から見ることにしました。野田阪神駅に着いたのが18時40分頃で、そこからまっすぐ北上。途中コンビニで買い物したりして、19時10分頃に河川敷に着きました。既にだいぶ人が集まっていましたが、やっぱり近くに行きたいなってことで更に歩いて19時20分頃に場所確保。無料エリアです。

淀川河川敷
淀川河川敷
前回も無料エリアでしたが人がびっしりで無理矢理場所をこじ開けさせてもらった感じで肩身が狭かったのですが、写真を見てもらうとわかるように今回はわりと余裕でした。2~3人程度なら問題無かった感じ。メインの会場が北岸なのでこっちは無料エリアが広いってのがあるんでしょうかね。まぁでも来年以降どうなるかわかりませんが。

ってことで、見ました。とりあえずフィナーレだけ動画アップしました。

今回は思ったより良い場所で、前回は目の前の壁(壁の向こうがかなりお高い有料エリア)がかなり邪魔でしたが、今回も壁がありましたがわりと遠くで気になりませんでした。大体様子がわかったんで来年はもうちょっと早めに来て有料エリアがどうなってるか確認したい。オフィシャルサイトではエリアの詳細が全くわからないんだよね。

帰りはやっぱりすんなりとはいきませんでした。凄い人数が一斉に帰るわけですからねぇ。途中まで河川敷を歩いて堤防に上がりまして、

淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
国道2号線まで堤防上を歩いて2号線からはわりとスムーズに駅に直行。
淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
野田阪神駅ではやはり混雑していましたが、臨時列車が出ていて5分おきの運行だったので1本待っただけで帰れました。前回の御幣島駅まで歩いたのと歩いた距離はちょっと短いくらいだったと思うけど、今回の方がだいぶスムーズに帰れた気がする。

ってことで満足です。

教祖祭PL花火芸術 2015

今日はPLの花火を見てきました。行われるのは毎年8/1ですが、来年が閏年で来年の8/1はまた平日ってことでまたしばらく平日が続くので今年とりあえず行っとこうってことで。

前回見たのはたぶん40年以上前で、そのときは夏休みに伊賀の田舎に遊びに行ったときに車で連れてってもらったので、どこでやってるのか全然知らなかったので「えらい遠いところに行くんだな」と思ったもんですが、そりゃ大阪に戻ってきとるんだから遠いわな。

近鉄の富田林駅からだと人が多くて近くにたどり着けないかもと思ったので南海の大阪狭山市駅から歩いたのですが、往復6km。ヘロヘロです。

まず、大阪狭山市駅に着いたんですが、大量に降りた客のほとんどは打ち上げ場所から遠い方にどんどん歩いて行きます。なんでやと思ったら近くの狭山池公園がわりと人気の花火見物スポットなんだそうな。

しかしながら離れて見るより近くで見たいので人の流れは無視して現場方向へズカズカと向かうことにしました。

駅に着いたのが19:40くらいでかなり出遅れてしまったので見物スポットを確認しながら進んでいくことにしました。

歩いたルートの地図はこれ。この地図の右上のゴルフ場全体が打ち上げ場所になっているそうです。

進んでいく内に途中の公園とか、歩道橋の上とかで見物する人たちがちらほらと現れ始めます。

更に進んでいくと露店も現れ始めます。国道309号と交差する辺り。

露店
露店
ここをちょっと過ぎた辺りから交通規制で車が通れなくなりまして、その手前は路駐の車でびっしり。
通行止め看板
通行止め看板
この通行止め看板辺りに宅地開発中の場所があり、まだ更地状態で見通しが比較的良いのでここで見物する人も多かったです。
花火見物スポット
花火見物スポット
突き当たって北に曲がるところを過ぎるとだいぶ人だかりができていて、進みにくくなります。
見物スポット
見物スポット
更に奥に進むと人だかり。ここから先に進めるのかよくわからず一旦ここ(もうちょっと奥だけど)で見物。
見物スポット
見物スポット
で、意を決して更に奥に進みまして、最終的にここで最後を見届けました。
最終見物地からの花火
最終見物地からの花火
上にリンクしたルートの最後からもうちょっと先が一番人が集まってるところらしいですが、把握出来てなかったので結局たどり着けず。150mほどだったのに。

天神祭の花火も打ち上げ場所から至近距離で見たのですが、こっちは1発の大きさが全然違うようで、一発毎に低周波がずしんと胸に響くのよね。天神祭ではこういうのは無かった。いつかは金払って目の前で一度は見てみたいと思ったのでした。

ってことで動画。

帰り道で撮った大平和祈念塔。不気味ですな。

大平和祈念塔
大平和祈念塔
帰りはそのまま来た道を戻りました。大阪狭山市駅に辿り着いた時点で駅は大混雑と言うほどでも無く(十分多かったけど)、すぐにやってきた急行に乗れました。

ってことで、往復6km歩いてヘロヘロだったので住吉さんの夏祭りに寄ろうかなと思ってましたが断念。

大体どういう感じかは把握出来たのでまた来よう。

CD購入

Amazonで購入した英国のショップからCD到着。

Title Artist comment
Hymns & Sacred Songs Leigh Nash タイトルからもわかるように宗教音楽らしい。4年近く前に発売されていたけどとりあえず買っておこうかってことで。

BABYMETAL – THE ONE – 限定 APOCRYPHA – Only The FOX GOD Knows – LIVE @TSUTAYA O-EAST

ってことで、展覧会はサクッと見終えまして、渋谷に向かいました。現地O-Eastに着いたのが4時前で、その時点で当然物販の行列はなかったんでサクッと購入。全部残ってました。ライブ前くらいには小さめのサイズが売り切れてましたけど。ライブ後は確認せず。グッズ販売については去年までは酷かったけど、ようやく改善されましたな。

ってことで今日はBABYMETALのライブです。

O-East
O-East
今回はファンクラブ(Web会員)限定のライブで、ラッキーにも抽選に当たりました。12月の豊洲の時は当選確率1/2くらいだったと思うんだけど、今回は多分競争率5~10倍(適当に想像)とかそういうレベルだったんじゃないかと。ライブは今日明日あって両方当たった人はいないっぽい。

グッズを買ったあと、階段下のロッカーが空いてたのでとりあえず確保しまして(300円無駄になるけど)、時間があるので1時間半ほどセガフレドで時間を潰してから17時45分くらいに現地に着いたら既に整理番号順に呼ばれてたんで焦りましたが、とりあえず並ばせてただけだったんで一安心。ってことで、確保してあったロッカーに荷物を突っ込んで行列に混じりました。

今回、当たったのもラッキーだったんですが、更にラッキーなことに整理番号がかなり良くて43番でした。

入場10分くらい前に整理番号最初の方の人を先に顔認証(チケット申込時に登録した顔写真と一致するか確認)を済ませて、18時ちょうどに入場。

43番目なので最前列はちょっと無理かなと思ってたのと、豊洲の時に中央付近は暴れてる人が多かったのと、圧縮がキツい(後ろから押されまくる)と言う話だったので2番目の柵を背中にするのがいいかなと思ってたんですが、いざ入場してみると、最前列に1人分ぽかんと空きがあるではないですか。しかも左のお立ち台の真ん前。吸い込まれるように確保しました。ちょっと左に縦方向の柵もあったので、開演時にそっちから人は押し寄せてこないだろうってことでまぁ何とかなるだろうってことで。

ここからライブが始まるまでの1時間、久々にドキドキしました。ライブでドキドキするのなんていつ振りだ?ドキドキすること自体がめちゃめちゃ久しぶりだわ。

ってことで、15分押しでライブ開始。セットリストとかはウィキペディアでもどこでも載ってるのでパス。

ドキドキモーニングではお立ち台の上で寝てから目覚める振り付けがあるのですが、その時の顔の高さが私の顔の高さと同じで。すぐ目の前にMOAMETALの顔が。年甲斐もなくクラクラしました。トップアイドル(アイドル美少女総選挙で3位の橋本環奈を押しのけて高校生部門1位、YUIMETALが4位)ですからねぇ。私の年齢の1/3にも満たないのですけれど。

11曲で1時間弱でしたが、堪能しました。あっという間に終わってしまいました。こんな小さな箱でしかも最前列で見れるのは最初で最後かなと。

目の前にセキュリティのごつい黒人が終始こっち向いて立っていたのがナニでしたが(終始周囲に目配せするプロの仕事をしてはりました)、贅沢は言うまい。

圧縮はやっぱりあって、柵に押しつけられて痛かったりしましたが、昔、渋谷クワトロでやった椎名林檎の初ワンマンライブで経験したほどではなく何とか耐えられました。

しかし暑かった。メンバーもライブ始まってすぐに汗が飛び散ってたりしてました。

ライブ後は新幹線でサクッと帰阪。20:57品川発のに乗れまして、新大阪、大阪での乗り換えも順調で日付が変わるくらいに帰宅。

画鬼・暁斎—KYOSAI @三菱一号館美術館

今日は有休をもらいましてライブで遠征です。

いつもより1時間遅い12時30分伊丹発の飛行機で羽田へ。で、ライブ会場ではグッズ買うのに並んでいるようですが、体力温存のため買えなかったらしゃあないと言うことでまずは美術展を見ることに。

三菱一号館美術館での河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の展覧会です。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した画家で、バラエティーに富んだいろんなタイプの絵を描いたので有名だそうな。今までは展覧会でちょくちょく見かける程度で詳しくは知りませんでしたが、絵の技術力の高さが凄い。国芳の弟子だったこともありユーモアのある絵も多くて楽しいです。春画のコーナーもあります。ここだけ18禁なので若い人は親の同伴が必要。

秋には永青文庫でようやく春画展が開かれますが、ここや森美術館の会田誠みたいに18禁コーナー設けるのはOKなのになんで春画展はダメだったんだろうか。

弟子のコンドル(鹿鳴館や三菱一号館を設計した英国人建築家)の展示もいくつかあります。

多作だったらしいので今回だけでは全貌は全然わからないんでしょうが、なかなかおもしろかったのでお奨めです。

三井住友銀行 大阪本店 ステンドグラス公開

三井住友銀行 大阪本店(元住友銀行本店)の耐震補強工事が完了して中のステンドグラスとかも修復されたそうで、今日だけ内部が公開されるって情報を見たので行って来ました。場所は肥後橋近くの淀屋橋側で土佐堀川の南側になります。

建物は昭和初期のものです。

三井住友銀行 大阪本店
三井住友銀行 大阪本店
修復されたステンドグラスの天井。応接室として使われるそうな。内部で写真撮影可だったのはここだけ。
三井住友銀行 大阪本店のステンドグラスの天井
三井住友銀行 大阪本店のステンドグラスの天井
内部の営業所の部分も公開されまして、これがすごかったです。天井高いし内装豪華だし。こっちの方が見応えあったな。

9/9,10にも公開されますが、平日です。