BABYMETAL WORLD TOUR 2015 〜巨大天下一メタル武道会〜 ライブビューイング @TOHOシネマズなんば

今日はなんばでのBABYMETALのライブのライブビューイングに行ってきました。

FCでの先行1発目が外れたので、それ以降は良い場所で見れる感じがしなかったんで諦めちゃってましたが、ライブビューイングがあるってことでこれくらいは見とこうかってことで参加。

写真では途中で切れてますが、in Budokanになってました。違うがな。幕張やがな。

TOHOシネマズ なんば
TOHOシネマズ なんば
映画館では前の方で視界全体がスクリーンになった状態で見たいタイプなのですが、今回のチケットは最後列の端の方でした。ちょっと残念。

ライブについては詳しいレポあげてる人がいっぱいいそうなので割愛しますが、音は悪かったなぁ。バスドラの音とか全く聞こえなかったりしてバランスが酷かった。ライブなので音についてはもっとこだわらないとダメだと思うんだけども。

カメラワークはリアルタイムの割にはかなり整理されていて、逆にリアルタイム感に乏しかったりして。もっと生々しさが欲しかったかな。贅沢か。まぁでも遠くの方で見るよりはよかったかも。

ってことで、曲も1曲増えて16曲。1時間34分くらいで1曲多いのに前回より短かったですが、つまり休憩が少なかったと言うことですね。凄いですわ。マジでアスリートですわ。

事前に水分摂り過ぎたせいで、途中で尿意をもよおしてしまい、集中力がかなり持って行かれたのが大きなミスでした。

また映像化されるんでしょうな。

Bonnie Link継続特典 2015

会報が今日届きまして、継続特典が入っていました。付箋紙です。ポストイットですな。

Bonnie Link継続特典 2015
Bonnie Link継続特典 2015
今回も実用的でなかなか良いですが、いつ使うことになるのだろうか。

FCイベントのパーティーですが、午前午後のどっちにしようかねぇ…

豊国神社&方広寺&京都国立博物館&伏見稲荷大社

今日は京都に行ってきました。京都国立博物館の常設展で見たい展示が今日までだったので。

まずは京博に隣接しているのに一度も行ったことなかった豊国神社と方広寺へ。

豊国神社です。奥に見えるのが国宝の唐門。全国に豊国神社はいくつかありますが、全て秀吉をまつっています。

豊国神社
豊国神社
次は方広寺。巨大な大仏があったとされ、元々京博や豊国神社も方広寺の境内でしたが、今や小さめの本堂と鐘があるだけです。
方広寺
方広寺
豊臣家滅亡のきっかけとなったと言われている梵鐘。重要文化財です。
方広寺の鐘
方広寺の鐘
ってことで、次は京都国立博物館。本館ではカルチェのプライベートイベントをやっていたようです。招待制なので何してたのか不明。
京都国立博物館 本館
京都国立博物館 本館
で、常設展では2階で蘇我蕭白の作品9点を見てきました。今日はこれが目的。見といてよかったというのはあまりなかったですが、見なかったら見なかったで気になっていたと思うのでまあよしと。

で、最後に伏見稲荷大社に寄ってきました。すっごい昔に1回だけ来たことがある気がしますが、ほとんど憶えてません。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
トリップアドバイザーの最新ランキングでは日本で一番の人気スポットだそうで、外人だらけ。千本鳥居とかは他では見られないし、お参りするだけならタダってのも魅力なんでしょうな。

千本鳥居の途中まで行って帰ってきました。

京大-近大戦 2015 @近大グラウンド

今日は長瀬の近大までアメフトの試合を見てきました。

前回から49日ぶりでかなり間隔が開いていますが、相手が見つからなかったんだろうか。

ってことで、近鉄で長瀬まで行きました。近大の中に入るのは初めて。今日は無料でした。近大は太っ腹ですな。

試合会場のグラウンドはきれいな人工芝で、小さいスタンドがいくつかあってほぼ満席でしたが、何とか座れました。

現地の写真撮るのすっかり忘れてて、その場で撮ったメンバー表の画像を載せときます。

京大-近大戦での京大のメンバー表
京大-近大戦での京大のメンバー表
このメンバー表を見て、あれっと思いました。だいぶ少ないぞと。数えたら66人しか載ってない。佐々木君とか載ってないやん。どういうこっちゃと。

で、最終的にはこのメンバー表に載っていた選手のほとんどが出場しました。出たのが確認出来なかったのが66人中2人だけ。後でrtvを見たら佐々木君がサイドラインに立っていたのでメンバー表には出れる選手だけ載せてたんでしょうな。

オフェンスは前半がほぼ主力って感じで(OLはこれで行くんだろうか)、そこからどんどん入れ替えていました。

ディフェンスは入れ替えるのがさらに早く、パント体型からのスペシャルギャンブルプレーが失敗になった後の2Qの3分16秒あたりからメンバーを半分以上入れ替え、それ以降どんどんメンバーを入れ替えていました。

試合の方は試合終盤に逆転したと思ったら終了直前にまた逆転されて敗戦。ま、選手を入れ替えまくりだったので結果はどうでもいいかな。

オフェンスはTE無しでレシーバーを3人出したI体型がメインでした。秋もこんな感じでやるんだろうか。QBは前回出ていた田中君は前より落ち着いてた感じ。3年生はいまいちで、もう一人の2年生の山本君も落ち着いていていい感じでした。

ディフェンスは控えばかりでもわりとちゃんと守れてたのが印象的でしたが、近大も控えとか出していたんでしょうかね。近大のことは全然知らないのでどうだったのかわからんのでこれで秋を占うのは不可能ですな。

ということで、試合終了後は経路を変えて八戸ノ里まで歩いて帰宅。

南海会館ビル新築工事

今月分。

今更ですが、左下の三角コーンが並んでる辺りは地上レベルです。4月20日くらいには達していた感じ。

南海会館ビル20150507
南海会館ビル20150507
南海会館ビル20150515
南海会館ビル20150515
南海会館ビル20150522
南海会館ビル20150522
クレーンを組み立ててます。
南海会館ビル20150527
南海会館ビル20150527
南海会館ビル20150529
南海会館ビル20150529
新歌舞伎座は外観は未だ変化無しですが、囲いが高くなってます。
旧新歌舞伎座ビル20150521
旧新歌舞伎座ビル20150521

昔も今も、こんぴらさん。─ 金刀比羅宮のたからもの ─ @あべのハルカス美術館 

今日はあべのハルカス美術館での展観会を見てきました。

しかし、ハルカスに来ると毎回思うが、エレベータの使い方おかしいんちゃうか。全部で6機あるのに一つの階から1機しか使えないとか、1階から行けなくてわざわざ地下に降りないといかんとか。

ってことで、美術展です。金比羅さんとして親しまれている金刀比羅宮所蔵美術品の展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
メインは円山応挙の襖絵で、現地と同じ配置で展示されています。他には高橋由一の油絵がいくつか。

普段非公開の若冲の襖絵も公開されています。現地では若冲の絵が部屋全体を飾っているのですが、壁とかは持って来れませんので襖だけになります。

仏像も1体だけ、重要文化財の十一面観音が展示されていまして、平安期の作なのに彩色がかなり残ってる貴重なものです。頭の化仏が全く残っていないのが残念ですが。

ということで、若冲なんかは普段非公開なので、若冲見とかな気が済まんって人にはお奨めです。

高野山開創1200年記念大法会

今日は高野山へ行ってきました。開創1200年で金堂本尊が初公開ということで。

実は昨日にしようかなと思ってたんですが、不発弾処理で南海電車が動かないって情報が入ってたので断念していました。電車が止まってる分人少ないかなとも思いましたが、やっぱ面倒なので今日行くことにしました。

10時過ぎに家を出まして、南海難波駅に着いたら窓口がやたら混んでたので「高野山・世界遺産きっぷ」を買えずに出発間際の急行に乗りました。やっぱもう1本早めの地下鉄に乗りゃよかった。

ってことで、高野山には12時9分に着きまして、バスはフリーパスのチケットを買いまして、とりあえず大門へ。

改修されて綺麗になった大門です。

大門
大門
で、サクッとバスに乗り壇上伽藍へ。

高野山はふもとの慈尊院から根本大塔を通って奥の院までの道に1丁(約109m)毎に町石という道しるべが置かれていまして、根本大塔が起点となっていてそこから1丁目の最初の石がこれ。

 1丁石
1丁石
で、壇上伽藍に着きました。

再建された中門。

壇上伽藍 中門
壇上伽藍 中門
で、金堂にとりあえず向かいましたが、法要をやってて本尊は見れない感じでした。譜面台がいくつかあったのでライブか何だったのか?よくわかりませんでしたが、時間に余裕はあまりなかったのでとりあえず金堂は後に回すとして霊宝館へ向かいました。(後で調べるとオーケストラが登場して法要をやっていたらしい)

しかし凄い人出。観光バスがばんばん走ってるし、自家用車で道は渋滞してるし。これだと昨日来たとしても混んでただろうな。

高野山霊宝館
高野山霊宝館
霊宝館では高野山三大秘宝(3点中2点が国宝)、運慶作の八大童子像(8点中6点が国宝)、快慶作の孔雀明王像等が特別展示されています。三大秘法、八大童子像は常時は展示されていません。

他のも重文クラスの仏像が多くありまして、見応え十分です。

次は金剛峯寺。壇上伽藍を含む高野山全体が金剛峯寺なのですが、現在では高野山で金剛峯寺というと本坊のことを指します。

金剛峯寺
金剛峯寺
ここでは本尊の弘法大師像が16年ぶりの公開。暗いし距離があるので肉眼ではよく見えませんが、双眼鏡持ってったので私は確認できました。

ってことで金剛峯寺を一通り見てバスで奥の院前へ。ここで饅頭を買って食いました。

で、御廟へ。この御廟橋から先は撮影禁止です。テレビでも観光案内的な番組だと同じ扱い。NHKの特番だと手前の燈籠堂までは撮ってますが、御廟は撮らせてもらえてませんね。

奥の院 御廟橋
奥の院 御廟橋
御廟では今でも弘法大師が生きているとされています。

次はバスで波切不動前に行きまして、徳川家霊台へ。東照宮です。2軒あって家康と秀忠をそれぞれまつっています。

徳川家霊台
徳川家霊台
普段は中は非公開ですが、今回(5/9~17)、特別に中を覗けます。

で、バスが来そうに無いので歩いて壇上伽藍へ。スマホで地図を見たら徳川家霊台の辺りからショートカットする道があったので行ってみたんですが、わりと簡単に行けました。

ってことで根本大塔にまず入りまして、

根本大塔
根本大塔
で、ようやく金堂へ。そしたら正面が閉まってるではありませんか。マジっすか。もう本尊見れないっすかと思ってよく見たら…
金堂正面
金堂正面
とあったので横を覗くとぞろぞろ人が中に入っていました。と言うことで無事本尊を拝めました。

本尊ですが、1200年間一度も開帳された記録がなく、今回がほんとの初公開なのですが、古いものではなく昭和の高村光雲作です。前の本尊は結局誰も見ることなく焼けてしまったそうな。彩色は全く無くて木地がそのままですが、一月前にテレビで見たときより既に汚れているような感じでした。ロウソクの煤なのかな。

昼間の法要の時のように本尊が拝めないときも多いので本尊の手と繋いだ長く引っ張った紐がいくつも用意されておりました。
下の写真の中央の二本の紐がそれです。本堂の中にもあります。

壇上伽藍 金堂
壇上伽藍 金堂
ってことで全部巡りました。移動はバスばっかだったのと、帰りはバスが着いたのがケーブルカーの出発時間ギリギリで、しかもそれに乗れないと次が30分後なのでサクッと乗っちゃったので新しくなった高野山駅はじっくり見れませんでした。当然土産物屋とかも全く見れず。

帰りは人が多くで橋本までは立ってたんで疲れました。それにしても人が多かったな。

ってことで、7時過ぎに帰宅。

写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」 @阪急うめだギャラリー

帰りは梅田経由にしまして、阪急梅田に寄りました。

NHKのBSでやってる「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展です。アサヒメイトでタダ。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
テレビのついでに撮ったものでテレビと同じネコが撮影されてます。

可愛いので癒やされますな。女性客で大盛況でした。5月11日まで。

フランス絵画の贈り物 @泉屋博古館

次は泉屋博古館という住友グループの美術館に行ってきました。近くはよく通っていたのですが、こんなところにあったのを初めて知りました。いつも哲学の道歩いてるからねぇ。

泉屋博古館
泉屋博古館
今回はコレクションの中のフランス絵画を集めた展覧会です。 730円ですがアサヒメイトで2割引で580円でした。

企画展としてはとても小規模で小さな展示室が一つあるだけなので正直大したことはありませんがモネの比較的初期の絵が2枚あったりなかなかのコレクションです。ま、でもお奨めってほどではありません。

で、ここには中国の青銅器のコレクションが常設展示されていまして、こっちが凄い。根津美術館や奈良博にも青銅器コレクションが展示されていますが、展示されてる数はここが圧倒的に多い。バラエティーに富んでてかなり良いです。中国の青銅器ではないですが、国宝の鏡(鏡の側に仏像が線刻されています)も展示されています。

帰りはバス203系統で四条河原町の方へ行ったのですが、東大路通りがめっちゃスムーズでした。やっぱ連休最終日は人少ないのね。

下鴨神社&河合神社

今日は京都に行ってきました。遷宮が完了したばっかりの下鴨神社には一回も行ったこと無かったので行っとこうかなと。出町柳には数え切らんくらいに行ってるのにねぇ。

ちなみに流鏑馬は5/3に行われてます。その時行けって感じですが、連休最終日は人少ないかなってことで。

ってことで、まずは同じ糺の森の中にある河合神社にお参り。

河合神社
河合神社
ってことで下鴨神社。21年ごとの式年遷宮が4/27に完了したばかりです。遷宮と言っても本殿が国宝なので作り替えませんが、春日大社と違って遷宮の表現はそのまま。
下鴨神社
下鴨神社
遷宮記念と言うことで、普段拝めない本殿を直接拝めるようになっていました。本殿は春と秋の特別公開でいつも拝めるんですが、その時は800円するんだけど今回は無料。

で、その特別公開で大炊所などが公開されてたので見てきました。これはいつもの特別公開なので800円ですが、アサヒメイトなので100円引きでした。アサヒメイトだと京都非公開文化財特別公開ってのがどれも100円引きになります。

ということで、サクッと終了。次行きます。