エヴァンゲリオン展 @阪急うめだギャラリー

今日はうめだ阪急へエヴァンゲリオン展を見てきました。アサヒメイトでタダだったんで。

エヴァンゲリオン展
エヴァンゲリオン展
設定資料、原画、画コンテなど手書き資料がかなりの部分を占めてます。壁にびっしり敷き詰められてたりしてかなりの分量です。丁寧に見ると凄く時間が掛かりますな。でもちゃっちゃと見るなら30分ほどで見れてしまいますが。

グッズ売り場がやたらでかかったです。

勝鬘院愛染堂多宝塔内部特別公開

今日は四天王寺の愛染さんへ行ってきました。多宝塔の内部公開でした。多宝塔本尊の大日大勝金剛尊が大阪市指定文化財指定記念と言うことで月曜から今日までの公開でした。

愛染さんの多宝塔は重要文化財で、空襲で焼けなかった大阪市内で一番古い建造物だそうです(追記:杭全神社の第二、第三本殿の方が古いらしい。さらに、杭全神社の大門が鎌倉時代の建造物らしい)。

愛染堂多宝塔
愛染堂多宝塔
行ったら愛染まつりの時は開いている正面の扉が閉じられていたので「公開終わったんか?」と思ったら入口が横側でした。

大日大勝金剛尊は毎年愛染まつりの3日間だけ拝めますが、多宝塔の内部までは見れません。

こんな感じで壁画が描かれています。今回初めて見ました。

多宝塔内部の壁画
多宝塔内部の壁画
大日大勝金剛尊も祭の時より間近に見れました。十二臂(手が12本)の大日如来と言う他ではほとんどお目にかかれない非常に珍しい仏像です。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
と言うことで、明後日からは愛染まつりですんでまた来る予定。

ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館所蔵 華麗なる貴族コレクション展 @あべのハルカス美術館

今日はあべのハルカス美術館へ美術展を見てきました。

ミラノにあるポルディ・ペッツォーリ美術館の所蔵品の展覧会です。ご覧の通り、わりと空いていました。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
甲冑なども展示されていますが、4-500年前のわりと古い絵がほとんどです。有名所ではボッティチェリとクラナッハが1枚ずつあるくらいですか。

これはいいなぁと思った絵は残念ながらありませんでした。

と言うことでお奨めってほどではありません。お好きな方はどうぞ。

Bonnie Link継続特典 2014

会報が今日届きまして、継続特典が入っていました。箸です。

Bonnie Link継続特典 2014
Bonnie Link継続特典 2014
これは十分実用性がありますが、使うのに勇気がいりますな。

尼崎ボウル 2014(京都大ーアサヒ飲料)@ベイコム陸上競技場

今日は尼崎までアメリカンフットボールの京大対アサヒ飲料の試合を見てきました。

昼飯を優雅に食ってから出かけたらギリギリでしたが何とか試合開始に間に合いました。ここに来たのは20年以上ぶりだと思うけど、JR尼崎駅からの会場までの景色はかなり変わってる気がする。昔はもっと殺風景だった。

入場料は無料で、さらにアサヒ飲料の試合だからか十六茶の500mlペットを無料でくれました。

ベイコム陸上競技場
ベイコム陸上競技場
試合は今日も完敗。QB林田君がどんどん酷くなってる。秋までに何とかなるのだろうか。ディフェンスは相手のパスが少なかったこともあり酷くはなかった。

で、キックオフがやたら軽々とタッチバックになるなぁと思ってたらなんとフィールドが10ヤード短かった。

40ヤードと40ヤードの間が10ヤードしかない
40ヤードと40ヤードの間が10ヤードしかない
今回だけってことでは無いんだろうね。そりゃここを公式戦には使えませんわな。

光琳を慕う – 中村芳中 @細見美術館

今日は京都で美術展を見てきました。中村芳中と言う江戸時代の大阪に住んでいた人の展覧会です。

細見美術館です。ここに来るのは初めてです。

細見美術館
細見美術館
タイトルの通り、琳派に含まれる人なのですが、かなり特徴的な絵を描く人で、植物の絵や風景画はたらしこみを多用した絵が多いです。で、人物画がやたらゆるい。ほのぼのとした絵が多かったです。かなり気に入りました。

図録買おうかなと思いましたが悩んだ末今回はパスしました。

お蔵出し ミュシャ・コレクション @堺市立文化館 アルフォンス・ミュシャ館

今日は暇だったんで堺のアルフォンス・ミュシャ館に行ってきました。

ここは460点ほどのミュシャ(一部は関連作品)の所蔵品(カメラのドイの社長さんだった人のコレクション)があるそうで、それを年間3回の展覧会で順次展示しています。今回はタイトルの通りあまり公開してなかったのも多いんだとか。

アルフォンス・ミュシャ館
アルフォンス・ミュシャ館
で、入ってみたらなんと無料でした。
堺市立文化館無料のお知らせ
堺市立文化館無料のお知らせ
規模は小さいので元々500円で大して高くありませんが、無料は嬉しい。

展示作品はお蔵出しといいながらも有名なウミロフ・ミラーなど大型の油彩も3点ほどあります。ま、私は堺での展覧会で全部見てたけど。額に入ったブロンズの作品など他のミュシャの展覧会ではあまり見たことがないものも。今まで来たことがない人は一度は訪れる価値はあるかと。

与謝野晶子文芸館も併設されてますが(追記:移転してます)、今回はさらっと見て帰りました。

春の京大-立命戦 2014 @エキスポフラッシュフィールド

今日の最後はアメフト観戦です。いつものように千里丘駅から徒歩でエキスポフラッシュフィールドへ。

フィールドの隣ではガンバの新スタジアムの工事が始まっていました。

ガンバの新スタジアムの工事
ガンバの新スタジアムの工事
フットボールギャラリーは既に取り壊されましたが、フラッシュフィールドは残ります。工事の敷地はフラッシュフィールドギリギリまで迫っていますが、通路は確保されてますので徒歩でのルートでも遠回りは不要です。

ということで、立命戦です。去年の春は用事で見れなかったので春観戦は2年ぶり。

春の京大-立命戦
春の京大-立命戦
結果は大敗。春なんで結果自体はどうでもいいんだけど、内容自体もかなり悪かったなあ。特にオフェンス。春なんだからもっと思い切ったプレーを色々試せばいいのに。それに、あまり選手入れ替えないのね。ディフェンスは未熟さがそのまま出た感じ。

とうことで、今年もちょっと辛いかなぁと言う感じですが、若い分伸びてくれることを期待。

上方の浮世絵 @大阪歴史博物館

次は地下鉄で谷町4丁目まで行きまして、大阪歴史博物館での大阪や京都の浮世絵を集めた展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
有名所では広重の浪花百景が1件ありますが、それ以外は全く馴染みの無い人たちばかりです。が、その分新鮮味があってとても良かったです。前期も見といたらよかったかな。ちなみに私が大好きな耳鳥斎の絵は2件展示されていました。

と言うことで次行きます。

山の神仏-吉野・熊野・高野 @大阪市立美術館

今日は午後から色々お出かけしました。まずは天王寺公園の大阪市立美術館へ。

吉野、熊野、高野山の仏像などを集めた展覧会です。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
右に見えてるのはハルカス。

吉野、熊野、高野山をそれぞれ1フロアの半分使って展示しています。なので、2階の半分も展示会場。常設展をやってなかったのが残念。

1.5フロアと大きめの展示会場ですが、かなりゆったり目に展示されていますので展示数はそう多くありません。

最後の方で見た金剛峯寺の顔が二つある両頭愛染明王が凄かったです。これのおかげで他の印象すっ飛びました。

帰りに美術館の裏にある慶沢園で逆さハルカスを撮っときました。美術館の客は公園内には無料で入れるので金は追加ではかかりません。

逆さハルカス@慶沢園
逆さハルカス@慶沢園
池の水位が低くててっぺんまできれいに写せませんでしたが。

公園内ではオクトーバーフェストをやっていましたが、ビールとかめっちゃ高いのに人気あるのね。何が魅力的なんだろうか。

と言うことで次行きます。