双眼鏡

最近買った双眼鏡は仏像鑑賞や美術鑑賞で大活躍です。PENTAX Papilio 6.5×21 って言うんだけど、近い場所でもピントが合うのが特徴で、50cm位の近さまで見れます。単眼鏡使う人も多いですが、両目で見れるのとは全然違います。でかいのが問題ない人にはお奨めです。

ちなみにAmazonで買ったんだけど、Amazonって値段の変動激しいねぇ。今の値段の方が2000円ほど高いな。

携帯から

とりあえず携帯からも見れるようにしました。
ここのアドレスそのままで携帯を判別して表示します。

QRコードはこちら。

福井

今日は姉貴と二人で福井の親戚に会ってきました。ずっとご無沙汰だったんで。福井市のおばさん(おとんのお姉さんなのでもうかなりの高齢)とこと、武生(たけふ、今は越前市)のおとんの実家へ。俺の本籍地だ。

開通してまだ一月の第二京阪道路を使って福井へ。新しい道は快適ですな。

福井市のおばさんちは30年くらいぶりかもしれない。武生の方へは学生時代に京都からチャリで遊びに行って以来だと思う。泊めてもらったその日にJAL123便の事故があったのをはっきりと憶えているのでちょうど25年ぶりか。その次の年にも行った気がするので24年ぶりかな。

おとんの実家には今はいとこが住んでいて、いとこと言ってもおかんと同い年なんやけど、その娘二人がたまたま家にいて久々に再会。美人姉妹だが40越してるけど変わってないね。

家は改築したりしてちょっと雰囲気変わってたけど、周りの景色はそのままだった。

おとんの産まれた場所
おとんの産まれた場所
どっちの家にもいろいろ気を遣ってもらってありがたい話だ。

帰りに武生駅に寄って満照豆を購入。これは福井へ出張に行った人に買ってきてもらって以来だから数年ぶりか。大豆を砂糖で固めたようなお菓子で、きなこの前段階って感じ。

武生駅
武生駅
晩飯は賤ヶ岳SAでダチョウ肉のピビンパを食いました。臭みも何もなく肉の味はよくわからんかったけどピビンパ自体はおいしかったです。食後のコーヒーもグッド。

ダチョウのピビンパ
ダチョウのピビンパ
ってことで日帰り帰宅。

帰宅して郵便受けを確認するときに胸ポケットに入れてあったデジカメを早速落とす。壊れなかったけどサイドが早速傷だらけに。情けないったら。

道頓堀

買ったデジカメのテストを兼ねまして、道頓堀を撮影してみました。
フルHDで撮れるんだけど今回は720pで。

帰りに最近たまに行く168飯店(いろははんてん)で晩飯。

牛肉のオイスター炒め定食+麻婆豆腐
牛肉のオイスター炒め定食+麻婆豆腐
牛肉のオイスター炒め定食にミニ麻婆豆腐。850+250円。
牛肉は赤身だけど筋っぽさはなくおいしいです。

デジカメ購入。

本日、DSC-HX5V-Bを買いました。

今まではパナのLX3を使ってまして、かなり完成度の高いカメラなんだけどこいつの欠点に我慢できなくなってしまったんですわ。

最近はデジカメで動画を撮りたくなる機会が増えてきてて、夜間での街灯とかでLX3はCCDなので動画でスミアが出るのよね。

あと、やっぱでかいのよね。冬場だと上着のポケットに突っ込めないこともないんだけど、夏は無理だし。基本は記録用なので細かい画質はあまりこだわってない。

あと、液晶画面の色に納得できない。目の前に広がっている景色と液晶画面の色が違いすぎる。

最後に、24mmの広角はめちゃめちゃ気に入ってるんだけど、そこから2.5倍までしか寄れないのもやっぱ辛くなってきた。

ってことで、今回買ったHX5V はLX3の欠点を補えるカメラとして使おうかなと。ま、補うというかメインになりそうだけど。LX3は手放さずに使い続けようかなと思ってますが。

LX3に無くてHX5Vにある個人的に嬉しい機能

  • 動画がフルHDで撮れる。
  • mp4やAVCHDなのでLX3(MotionJPEG)と同じ720pの場合だと容量が1/4くらいだ。
  • 動画撮影中のズームが可能でオートフォーカスもちゃんと追随。
  • GPS付きで撮影場所が記録できる。
  • GPSがあるので時刻調整が不要。
  • 10倍ズーム

ってことで、がんばって使おう。

美術館巡り

今日は有休を取って美術館巡り。 

朝はいつものまぐろ食堂で復活したオムライスを初めていただく。
元々はオムライスの店だったそうで。おいしかったです。 

ってことでまずは国立国際美術館へ。 

ルノワール展です。

ルノワール-伝統と革新
ルノワール-伝統と革新@国立国際美術館
展示物はほぼ全部ルノワール。大好きってほどでもないんだけど見応えは十分ある良い展覧会でした。 

次は行ったこと無かった藤田美術館へ。国宝の曜変天目茶碗がメイン。 

京阪中之島線に乗り天満橋で降りて造幣局の桜の通り抜けを通って行くことにした。

造幣局桜の通り抜け 小手毬
造幣局桜の通り抜け 小手毬
この小手毬とこないだ撮った大手毬は他ではほとんど見られない珍しい種類なんだそうな。 

ってことで藤田美術館。

教科書に載る名品
教科書に載る名品
古い蔵を利用した小さな美術館なのだけど、国宝を9件所有するというレベルがめっちゃ高い美術館です。 

藤田美術館
藤田美術館
建物自体はめっちゃぼろいけど、大丈夫なんかいや。 

で、お隣にある太閤園(元は同じ藤田)の喫茶室のセットメニューの割引券をくれたので使わせてもらうことにした。それがこれ。

太閤園の喫茶室でのセット
太閤園の喫茶室でのセット
割引券に載ってた写真もこれだったんやけど、 どっちか選ぶんやと思ってたら両方来た。おいしかったです。 コーヒーもちょっとぬるかったけど味香りは文句なし。ちなみに1400円が1000円でした。こういう所でいただくものとしては1000円だと安い。

ってことで時間をちょっと潰した後は京橋まで歩いて京都国立博物館の長谷川等伯展へ。

4時半頃に行ったら待ち時間0でした。

長谷川等伯展
長谷川等伯展@京都国立博物館
 これだけまとめて見れる機会もそうそう無いってことで。図録買いました。2500円は安いわ。

観心寺&金剛寺

今日は河内長野の観心寺と金剛寺へ行ってきました。
観心寺は国宝の本尊の年1回(毎年4/17,18だけ)の開帳日ってことで。

観心寺
観心寺
国宝の金堂。有名な秘仏の如意輪観音が昨日と今日だけ開帳。
二重アゴのふっくらした顔なのでかなり憶えやすい仏像です。
観心寺金堂
観心寺金堂
30分ごとのお坊さんの話が長いようで、人が本堂から出てこなくてかなり混雑してました。

昨日と今日だけ金剛寺行きの無料シャトルバスが出ていて、そのバスの時間の関係でお坊さんの話がほとんど聞けなかったのが残念。ってもっと早くから来とけば良かっただけなんだが。

霊宝館にも重文の仏像が多く展示されていてかなり充実してました。

ってことで、シャトルバスで金剛寺へ。

金堂など多くが重文で、6月以降に7年間ほど掛けて本尊も含め丸ごと修復期間に入るそうで、次に本尊を拝めるのは7年後だそうな。

ってことで本堂。運慶作と伝えられる大日如来像などがご開帳。実際は運慶作じゃないらしいがでも素晴らしい。

金剛寺金堂
金剛寺金堂
金剛寺多宝塔
金剛寺多宝塔
八重桜などが多く咲いていました。

珍しい御衣黄と言う緑色の花を付ける桜。

御衣黄
御衣黄
金剛寺の八重桜
金剛寺の八重桜
ここにも宝物館があって、五智如来などいろいろ展示されてました。

今日はなかなか充実していたな。

ってことで、帰りのシャトルバスは時間がいまいちだったので路線バスで帰還。

造幣局桜の通り抜け

今日は造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
ガキの頃に連れてってもらって以来だから30年以上ぶりのような気がするな。

天満橋駅からすぐの天満橋あたりから露店が並んでるんやけど、凄い人出。

造幣局桜の通り抜けへ向かう道の露店
造幣局桜の通り抜けへ向かう道の露店
ここにはソメイヨシノはなくていろんな種類の八重桜が植えられてます。
造幣局桜の通り抜けの桜1
造幣局桜の通り抜けの桜1
造幣局桜の通り抜けの桜2
造幣局桜の通り抜けの桜 大手毬
これは大手毬と言うそうで、ここ以外ではほとんど見られないんだそうな。

しかし、造幣局は敷地が広大ですな。何でこんなにでかいんだ?

ってことで、地下鉄はマイスタイルでタダ、造幣局は入場もタダで、露店でも何も買わなかったので支出0。

奈良

今日は奈良へ行ってきました。サクッと2箇所だけ。

まずは五劫院。正倉院のちょっと北にあります。近鉄奈良駅から歩いたけど結構あります。

五劫院
五劫院
ここでは通常は公開されてない五劫思惟阿弥陀如来がご開帳ってことでお参りしてきました。
人をどうやって救おうかと考え続けて髪が長くなってアフロみたいになってます。
劫ってのは時間の長さの単位だそうで、五劫の期間考え続けたそうなのだけど、五劫は216億年だそうな。えらくゆっくり髪の毛伸びるのね。って宇宙の歴史の137億年より長いんですが。

東大寺にも毎年10月5日にだけ見ることが出来る同じ五劫思惟阿弥陀如来さんがいますが、東大寺のより全体が大きくて、顔も体もふっくらしてました。東大寺の方がアフロ具合が極端です。

五劫院本堂
五劫院本堂
転害門辺りは人も少ないですな。奈良の桜も散り染めってことで1枚。

転害門近くの桜
転害門近くの桜
で、次は大安寺へ。都合の良いことに、大安寺行きのバスが転害門の前の道に走っていたのでサクッと乗って現地へ。

こちらも秘仏の十一面観音と馬頭観音がご開帳。どっちも天平仏です。

大安寺
大安寺
ってことで近鉄奈良駅に戻り駅近くで小さい三笠を1個買って食ってさっくりと帰宅。