この夏休み期間(私は2月の中旬からずっと休んでるけど)は青春18切符でちょろちょろ廻ろうかと思っていまして、まずは行ったことのない天橋立に行くことにしました。色々巡りましたが、個別のエントリにするのも面倒なのでまとめて書くことにします。
青春18切符が使えるのは福知山駅まででそこから先は京都丹後鉄道なので、福知山からはケチらず特急使いました。後発の普通だと待ち時間が長いのもあって時間のロスが大きかったので。特急はJR京都駅から出ていてJRの運行なのですが、福知山駅で京丹後鉄道の窓口で切符を買うときは係員が指定席をわざわざJRに電話で確認してました。指定券の席番号とかは手書きでした。それと乗車券は硬券なのね。硬券なんて何年ぶりだろう。
反対側の笠松公園のリフトも乗るつもりだったので共通券を買いました。これだと支払いは現金のみでした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 33′ 10.476″ N 135° 10′ 55.704″ E
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 33′ 10.53″ N 135° 10′ 54.624″ E
帰りのリフトはこんな感じで降りられます。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 33′ 29.646″ N 135° 11′ 3.192″ E
本堂には算額が掛けられてました。初めて見た気がする。
ってことで天橋立本体へ。普通に海水浴ができます。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 33′ 36.8856″ N 135° 11′ 14.928″ E
ってことで、天橋立を端っこまでぼちぼち歩くことにしました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 34′ 2.9748″ N 135° 11′ 23.676″ E
本体だけで2.6kmあるのでちょっとしんどかったです。台風のせいか酷暑ではなかったの暑さは大丈夫でしたけど。まぁ端っこまで歩く意義はあまり無いですな。
ってことで北の端の先にある元伊勢 籠(この)神社へ。この写真から先は撮影禁止。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 34′ 56.604″ N 135° 11′ 47.04″ E
次はリフトに乗って傘松公園へ。リフトとケーブルカーが併設されていますが、待たずに乗れるリフトに乗りましたが、終点辺りは地面との距離がかなりあってスリリング。
ここからバスに乗って成相寺へ。西国三十三ヵ所の札所なので当然参拝。バスを降りて参拝の前に弁天山展望台へ。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 35′ 36.7296″ N 135° 11′ 9.96″ E
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 35′ 43.2132″ N 135° 11′ 14.892″ E
で、帰りのバスの時間をちょっとミスって20分ほどベンチで待つことになってしまいました。最終バスでした。
バスで傘松公園に戻りまして、天橋立を眺めました。ここが股のぞき発祥の地なんだそうで。でも成相寺のパンフでは弁天山展望台からのまた覗きが本来のものだと書かれていますがどっちやねんと。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 35′ 12.5628″ N 135° 11′ 40.596″ E
下りはリフトの営業が終わってたのでケーブルカーで降りました。で、そこからの帰りは船にでも乗ろうかどうしようかと思ってたんだけど、バスの時間がちょうどだったのでバスに乗りました。混んでました。
このバス、天橋立駅までで400円なのですが、宮津駅から伊根までも400円なのね。でも宮津から伊根までは1時間くらい掛かるのでもっと早起きせんといかんですな。
で、宮津駅まで行った方が電車賃100円分安上がりだったんだけど、廻旋橋を確認できてなかったので天橋立駅でバスを降りました。
成相寺から時間の使い方がイマイチになってしまいまして、電車の出発まで待つことに。待ってる間に土産物屋で黒豆の甘納豆を買いました。これが当たりでうまかったです。
帰りは普通の京都丹後鉄道の列車は特急ではなく普通に乗りました。宮津までの一駅だけですけど特別仕様の列車でした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 32′ 3.4296″ N 135° 11′ 58.488″ E
ってことで、22時半頃帰宅。成相寺で帰りの時間ミスらなければもうちょっと早く帰れたんだけど、ちゃんと家までたどり着けたので問題なしです。
心臓がいかれてる私ですが、水分補給をちゃんと心がけてたので(帰りまでにお茶を2リットル以上飲んだ)この暑さだったり展望台とか上りも多かったですが心臓的にも体力的にも問題なかったです。弁天山展望台とかはかなり休み休みに登ったけど。とにかくちょっと自信が付きました。
インバウンド客かなり戻ってきてますが、ここは京都市街みたいに外人の方が圧倒的に多いって感じではなかったけどそれでも普通に外国人だらけでした。