小林建樹 冬のワンマン ~UNERI~ @コムカフェ音倉

ってことで今回のメインイベントのために下北沢にやってきました。住んでたのは15年前の2007年までですがその後ちょっとは訪れてたのですけど、11年前の4月以降は来てなかったのでかなり久しぶり。小田急地下化後初めてです。

小田急が地下化されたので駅と小田急の線路だった場所と駅周辺があまりに変わっていたので愕然としましたが、ライブまでにちょっと時間があったので周辺うろうろしてみました。インスタにも書きましたが、住んでたボロアパートは健在、通ってた店のいくつかはまだ残っていたのでちょっとほっとしました。

ってことでライブです。

コムカフェ音倉
コムカフェ音倉
小林建樹のライブです。ライブ見るのは4年ぶりですが、ワンマン見るのは9年ぶりなので体調ちょっと悪いくらいじゃ外せない。

客の大半は女性でしたが、男性も3人くらいはいたかな。

しかし、キャパ30人ほどでした。

コムカフェ音倉
コムカフェ音倉
チケット買うのちょっと出遅れたのですけど、買えててラッキーだったのか。

配信も70人くらいだと言うことなのであまりでかい箱でやる勇気が無いのかも。でもねぇ、とりあえずもうちょっと大きくてもよかったんじゃないかなぁ。ということで、ファン仲間には一人も会えずかなり寂しかったです。昔から男性仲間は一人もいませんで女性ばかりでしたが、みんな何してるんだろう。

ドリンク付きでしたが、暖かいソフトドリンクが良いなと思ってゆず茶を頼もうとしたら私の前後で6人くらい連続で頼んでたのでちょっとおもしろかったです。

ライブは最近の配信ライブと同じく前半がギターで後半がピアノの2部構成でしたが、前半が30分ちょっとだったのでこりゃ短いのかと思ったらさすがにそうではなかったです。配信も買ってあったので軽く確認しましたが休憩が19分くらいあったので実質1時間33~34分くらいでした。ダブルアンコール分は用意してなかったそうでしたが急遽やってくれました。こういうのがほんとのアンコールで嬉しいですな。

セットリストは本人が書かれてるこちら。

会場側のスタッフは最小限でした。数台配置されたカメラはほぼ固定なのはわかりますが、配信とかカメラの切替とか一人でやってるのね。この程度で配信も実現できてるのかと思うと便利な時代になったもんだと感心。配信のおかげで見に来れない人もライブ感を感じられるのはいいことですな。こういうのが充実してきたのはコロナ禍の数少ないいい点ですな。

あ、そうそう、予約席とされてた場所には小さい子供が3人座っていたのですけど、どういう関係なんだろう。

ってことで、ライブ後にCD購入。

Title Artist comment
流れ星トラックス 小林建樹 未発売曲やライブ版などをまとめたもの

このライブのために作られたトートバッグも販売されてまして、本人が目の前でサイン書いてくれてたりしましたが、私はパス。わりと売れていたようです。

ってことで、仲間にも会えなかったのでどっかで飯食おうと思ったのだけど、 時間が遅めってこともあっていい感じの店が見つからず結局松屋で食いました。15年前まで住んでたんだけど、当時もなんか行く店決まってしまってたなぁ。やっぱり酒飲める人にはいい街だと思う。まぁ探せば色々あるんだろうけど。

東京へ移動

今週末も東京へライブで遠征です。

実は水曜辺りから体調を崩しまして、木曜の朝が最悪で救急車呼ぼうかと思うくらいになったので会社休んで病院に行きましたら感染性の腸炎だろうと言う診断が出まして(コロナは陰性)、金曜もだるいので会社休んだのですけど、発熱もほぼ治まったしまぁなんとかなるだろうと思って出かけることにしました。外せないライブだったので。処方された抗生物質飲んでるので下痢が余計に凄いんですけど。とりあえず下痢止め(ロペラミド塩酸塩配合の腸の動きを抑える薬なのでこういう下痢には効く)と解熱剤も持参で。

今日は関空発にしました。国内線エリアが新しくなったので。到着時と出発時で動線が完全に分離されてるわけではないんで先週の帰りで使った時に大体はわかってるのですけど、新しいラウンジを使ってみたかったので。

今回は午後3時5分発だったんですけど、関空はかなり賑やかでした。コロナ禍の閑散とした感じは皆無。

関空国内線制限エリア
関空国内線制限エリア
GoogleMapの航空写真を見ると微妙に増築されているようだ。

新しいJAL/ANA共用ラウンジ(上級会員専用)。ここも結構人が多かったです。

Lounge KANSAI
Lounge KANSAI
お菓子とかはなく飲み物だけ。ビールとかも用意されてますが私は飲まないしなぁ。写真の奥に陶板のゴッホのひまわりが飾られてます。大塚国際美術館提供だそうな。

飲み物だけになったのは悲しいですけど、以前は窓がない閉鎖空間だったのでこっちの方が開放的でよいですな。テレビのニュースとかで見たときよりは安っぽさはなかったです。内装がシンプルなのは全然構わない。

ってことで、離陸。737-800で小型機ですけど、混んでました。今回は昼間の関空発羽田行きという過去に記憶にない便だったので下に見える景色が新鮮。空港が色々見れました。仁徳天皇陵を上空から初めて見れたのがちょっと嬉しかったりして。

以下並べときます。地図リンクは撮った場所なので映ってる場所とは違います。

関西空港
関西空港
神戸空港
神戸空港
大仙陵古墳
大仙陵古墳
八尾空港
八尾空港
中部国際空港
中部国際空港
大島空港と富士山
大島空港と富士山

BONNIE PINK Billboard Live “Hello Again” @ビルボードライブ東京 1stステージ

ってことで最後がメインイベントのボニーのライブです。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
LAD BESTの文言が謎ですが、大阪の時はそんなのなかったので印刷ミスかな。

開場前はファン仲間の誰にも会えず。みんな2ndステージなのか。

今回もカジュアルでしたが、サイドの端っこでした。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
カジュアルだと1ドリンク付きですが、元々酒飲まない私はグレープフルーツジュースを飲むことが多かったんですけど、今は服用している薬の関係で飲めなくなってしまいました。効きすぎるんだそうな。

今日は1分押しくらいでほぼ定時に登場。

セットリストは大阪の時と同じ。この後の2ndステージではアンコールが1曲増えてPrivate Laughterをやったそうな。短い曲だしお手軽ですな。

MCで白根賢一が「おめでとう 生きてることに」と言っててちょっと話が盛り上がりましたが、心筋梗塞で死んでてもおかしくなかった私に言っとるのかってちょっと思いました。

喉の調子は大阪よりだいぶよかった感じです。大阪とほぼ同じ内容なので他には特に書くことないかな。

大阪よりトークはちょっと短くて85分ほどでした。でも1stステージで90分近くやっても問題ないなら15曲くらいやって欲しいもんだ。

今日は25年前のHeaven’s Kitchenツアーの時に買ったグッズのTシャツをこっそり着ていたのですけど、首元から山吹色の生地が覗いているだけなので当然誰にも気づかれなかったですが、ライブ後はファン仲間にもいろいろ会えたので一応披露しときました。

Heaven's KitchenツアーTシャツ
Heaven’s KitchenツアーTシャツ
1stだけ見て帰るファン仲間は子連れ(と言うか奥さんもファン仲間で主人と交代で子供を受け渡してました)の人一人だけで帰宅しちゃったので私もサクッと帰阪することにしました。

あ、そうそう、今日で「歌う生BONNIE」は197回目なのですけど、今日発表された来年7月の東名阪ライブ全部見に行くと200回達成するなぁ。遠征しやすいスケジュールなのでさっさと達成しちゃおうかなとちょっと思ってます。最後が名古屋じゃなかったら名古屋パスしてたと思うけど。

羽田の「てんや」で定食食って、ラウンジのマッサージチェアで疲れを癒やしてから関空行きの最終便で帰阪。離陸直後は夜景が綺麗でした。

東京の夜景
東京の夜景
エンジンの近くに羽田空港が写ってます。

関空の国内線エリアが大幅にリニューアルされましたが、空港で飲み食い買い物をほとんどしない私には駅から遠くなって時間が余計に掛かるようになって不便になっただけだなぁ。伊丹もそうだけど。今回は羽田でJALのドライ納豆を久々に買ったけど。

智積院の名宝 @サントリー美術館

次はライブ会場のビルボードライブ東京の下にあるサントリー美術館。真下じゃないっぽいけど。

京都の智積院所蔵品の展覧会です。

サントリー美術館
サントリー美術館
智積院は京都国立博物館のすぐ近くなので一度行ったことあるんで有名な長谷川等伯久蔵親子の作品などはその時や長谷川等伯の展覧会などで見てるのですが、ライブ会場のすぐ近くなのでスルーするのもナニってことで見ときました。

堂本印象の障壁画は見た記憶が無かったので見れてよかったな。京都にに行っても他に行っちゃうって人は等伯久蔵親子の国宝が東京で見れる機会はほとんど無いのでお奨めですかね。

でかい障壁画が展示面積を占めてたりするので展示数はさほど多くないので40分ほどで退散。

皇居 乾通り一般公開

静嘉堂文庫美術館の前に二重橋でも見とこうかってことで先に二重橋見てたのですけど、まだちょっと時間があるので皇居の乾通りが紅葉の時期に公開されてるってことでまた戻ってきました。で、二重橋をとりあえず撮影。

二重橋
二重橋
HDR効かせすぎですけど。

インスタの方にもちょっと貼りましたが、あと1枚貼っときます。

皇居 乾通り
皇居 乾通り
この公開は毎年やってたのですけど、コロナ禍で3年ぶりだそうな。

乾通り一般公開は歩くだけなので、サクッと通り抜けたのでついでに江戸城天守台に登っときました。

江戸城天守台
江戸城天守台
全部初めてなのでなかなか良かったです。二重橋なんて近く前では何度も来てたんだけどねぇ。ま、学生時代銀閣寺道に住んでた頃も銀閣寺には一度も行かなかったりしたのでそんなもんですな。

明治生命館

静嘉堂文庫美術館が入ってる明治生命館は需要文化財ですが、文化財級の近代建築だと外装だけ保存して超高層ビルにしちゃうところが多いですけど、丸ごと保存されています。で、見学可能なので見ときました。

明治生命館
明治生命館
こんなところで毎日普通に業務しとるのね。

ってことで次。

開館記念展Ⅰ「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」@静嘉堂文庫美術館

次は二重橋前にある明治生命館の中に移転してきた静嘉堂文庫美術館へ。三菱一号館美術館のとなりの敷地にあります。

予約の時に空きが少なかったので時間は選べず。11時半からの入場でちょっと遅めの方が楽に入れるかなってことで11時50分頃に入場。待たずには入れましたが、中がめっちゃ混んでいた。ちなみに入場時間きっちりに来ると結構行列できてるようです。

静嘉堂文庫美術館
静嘉堂文庫美術館
このロビーエリアだけ撮影可。ロビーエリアの展示品も撮影可でした。

静嘉堂文庫は曜変天目茶碗が有名で、今回も展示されています。これくらいはいつ来ても見れるようにして欲しいもんだ。私は移転前に見てます。

酒井抱一の波濤図とか見れたのが収穫かな。ここも新しい美術館が気になってただけなのでこれで十分満足です。

では次。

展覧会 タローマン @NHK放送博物館 企画展示室

NHK放送博物館の開館と同時に入りました。

NHK放送博物館
NHK放送博物館
NHKの歴史&放送の歴史の博物館ですが、企画展でタローマンの展示をやってました、。会期が今日までなのでこのエントリが公開される頃には終わってます。

インスタの方にもちょっと貼ってますが、開場と同時にかなり混んでいてと言うか、開場が狭い。

タローマン展入口
タローマン展入口
タローマン展会場
タローマン展会場
展示品の多くは大阪のタローマン祭で展示されてたのと同じですが、大阪ではタローマン関連だけでしたが、岡本太郎の展示もありました。

記念撮影場所はただのパネルでした。

記念撮影場所
記念撮影場所
大阪のようにタローマンと一緒に撮らせる形にしてあげればよかったのに。

岡本太郎展は来年から名古屋に巡回なので名古屋でもイベントがあるようですが、今回もこのために上京したわけではありませんので私はこれで最後。

しかし、50年前に放送していたという設定ですけど、話し声とか聞いてるとほんとだと信じちゃってる人が少なからずいる気がする。

では次。

愛宕神社(東京)

今日はライブがメインですが、時間があるので色々廻ってきました。

愛宕山に泊まったんでまずはNHK放送博物館に向かいまして、開館まで時間があったので隣接している愛宕神社にお参りしました。

愛宕神社
愛宕神社
この辺だけ結構高台になっていまして、有名な「出世の石段」と言う階段があります。

京都の愛宕神社が総本社です。京都の方は山の上にあるのでまだ行ったことありません。京都の方は山の上にあるので今の私にはハードルが高いです。近くの月輪寺には行きたいんだけどねぇ。

ってことで開館までさらに時間があったので一旦離脱してコンビニで朝飯買いました。

パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂 @アーティゾン美術館

次はへ。元ブリジストン美術館です。建て替えで名前が変わりました。

アーティゾン美術館
アーティゾン美術館
ここも展覧会が目的ではなくて初めてなので一度来とこうって感じです。

タイトルの通り、パリのオペラ座にちなんだ展覧会です。借りてきてるものの大半は撮影禁止ですが、たまに可能なのがあります。

エドゥアール・マネ. オペラ座の仮装舞踏会
エドゥアール・マネ. オペラ座の仮装舞踏会
これはワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵です。

オルセー所蔵のドガのバレエのレッスンと言う代表作の一つが来日中。ちょっとびっくりしました。見れて嬉しかったです。こういう地味な展覧会なのにオルセーって気前いいよなぁ。

で、この展覧会、モーツァルトやワーグナーの直筆の楽譜とかも展示されていてなにげに凄いんですが、展示数が半端なく多いです。入口に展示リストが置かれてるのは普通ですけど、普通は見開き程度ですけど、なんとA3の4枚がホッチキス留めで16ページ。さすがに何点あるかは数えてません。 

閉館まで残り1時間半くらいに着いたのですけど、最初にリストを手に取った時点でこりゃヤバいと思ったので1フロア30分くらいのペースで見ました。とにかくペース配分誤ると最後は疲れ切っちゃうと思います。それと、事前予約時間が最終枠だったのでコレクション展を見る時間なくなっちゃったお客さんも結構いたようです。

で、3フロア目はコレクション展なので大半が撮影可能。

アーティゾン美術館コレクション展示室
アーティゾン美術館コレクション展示室
ここのコレクションは凄いので一度は来ないといけません。私は建て替え前に来たことありますが、建て替え前は狭かったので今回の方が色々見れて満足です。

ってことで、閉館ギリギリまでいて、そのまま新橋に移動し、関東在住の友人二人と3人で飲みました。と言っても一人しか酒飲んどらんけど。