今日は愛染まつりを覗いてきました。過去の祭が周辺住民への迷惑になっている状態だったとのことで今年からは露店の出店がなくなり、行事もいろいろ縮小しています。これはニュースになっていたので知っていたのですけどとりあえずどんな感じかなと。
賑やかさは無く、祭って感じでは無くなっちゃいましたな。露店も境内や細い道沿いくらいは出してもよかったと思うけどねぇ。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はいろいろ用事があったので有休もらいまして、昼は暇だったんで大阪市のいつもの特別公開へ。今日は寺社そのものの公開ではなくて所蔵品の展覧会です。場所はいつもの辰野ひらのまちギャラリー。
明治の廃仏毀釈(神仏分離)まで存在していた杭全神社の神宮寺の仏像などが杭全神社にはまだ少し残っていて、それらが展示されています。神仏分離で神宮寺が壊された時には仏像が廃棄されたり散逸したりするのが普通ですけど、神社そのものに残っている例はなかなかありません。他には談山神社の如意輪観音とかが有名かな。
ってことで、神仏習合のお寺の仏像は珍しいタイプのが多く、今回展示されている仏像もかなり珍しいタイプのものばかりです。数は多くなくてほとんどが江戸時代のものですけど、なかなか良かったです。
細かいところしか変わらないので変化を見つけるのがちょっとめんどくさいです。
小さいクレーンもなくなりました。
このブログは一応日記なので書き留めときます。
毎朝8時に目覚ましを掛けてるのですが、直前に地震がありました。ごっつ揺れてるなぁと思いつつ、大阪市内だったので身の危険を感じるほどでもなかったので揺れが収まってから起きました。本棚から元々はみ出てた本が2冊と小物が落っこちたくらいで被害は特に何もなし。
仕事どうしようかと思いつつ出かける支度をしまして、いつもと変わらない時間に家を出ました。会社に行っても誰もおらんやろと思いつつ。当然のことながら鉄道関係は全部止まっていて、地下鉄鶴橋駅に着きましたが改札前に立ち塞がっている駅員に復旧予定はと聞くと見通し立たずとのことで諦めて歩くことに。
徒歩1時間くらいなので会社から歩いて家に帰ったことは何度かありますが、会社へ歩いて行くのは初めてです。普段人通りが大してない千日前通りの鶴橋上六間を人がぞろぞろ歩いているのがちょっとだけ異様な光景。
ちょっと雨が降ってきたので早く地下に降りたいなと思ってたんだけど、日本橋の駅は階段の所から閉まってて降りられず。しかし、なんばウォークは開いていましたので日本一の交差点を過ぎたところから地下に降りました。当然人はほとんど歩いてませんでしたが。
難波の駅も封鎖されてたので先に進めず地上に上がりました。
会社に着いたらエレベータが止まってました。仕方ないので階段に向かいますと荷物運搬用のエレベータが動いていました。が、ババ混みで乗れず。階段使いたくないのでとりあえず一番下の階まで行ってエレベータを待ち、無事出社。会社には数人いただけでした。
ってことで仕事しまして、帰りにいつも食ってるなんばウォークの洋食屋に行こうとしたらなんばウォークの飲食店のほとんどが閉まってました。ガスが止められてて営業できなかったらしい。
道頓堀はわりと賑やかでしたが、閉まってる店も多かったです。JRなんかはずっと止まってたので出勤できない人も多かったでしょうからどうしようもないですな。
大学時代の後輩(と言うか、二人で海外旅行に行ったりした親友なのですけど)の訃報が先週に届いて以来ずっと落ち込んでいますが。
今日の晩飯は551蓬莱 新川店にしました。17日に閉店と言うことで。
昭和49年にできた店だそうで、もう44年ほどになるわけですが、客が少なかったわけではなく家主との契約交渉が不調に終わって立ち退きとのこと。インバウンド好調で難波の繁華街の地価がどんどん上がってるらしいのですが、こういう店がなくなるのは悪影響の一つだなぁ。残念です。ま、蓬莱は他にもあるんだけどここが一番よく使ってたんでね。
ということで、この店だけで出していたメニューの特別酢豚定食(豚がヒレ肉)をいただきました。
帰りに抽選でアイスキャンデーが当たりまして(新製品の金ゴマ味)、いただきました。
帰りにあべのハルカス美術館に寄りまして、展覧会を見てきました。ボストン美術館所蔵の鈴木春信の展覧会です。
250年ほど前の人なのですが、構図が斬新ってのがあまりないので大して興味もってなかったのですけど、絵の中に文字を隠した暦絵とかおもしろかったです。1枚1枚に解説が付いてるのでそれ読むとかなり興味が持てる絵が多かったです。
全部に解説があったのもあり絵を見るだけで1時間30分くらい、最後のビデオが16分で計1時間50分くらい掛かりました。
ってことで見に来ておいてよかったです。浮世絵好きなら必見かなと。
今日は大阪市の寺の特別公開に行くために平野へ来たのですが、ちょっと出遅れたらめちゃ混んでいたので一旦離脱して2時半からの解説まで周辺をうろうろしました。
平野は空襲には遭わなかったので古い家屋が結構残ってたりしてなかなかおもしろいです。文化財登録されてる新聞配達所とかがあったり。
で、全興寺と言うお寺に寄ってみました。
ここはかなり有名なお寺で、いろんな施設がありまして、その中でも有名なのは地獄堂。
この後はまた亀乃饅頭を買ったり、親の墓が近いので墓参りしたりしました。
今日はアメフトを見てきました。立命戦です。
いつものように行きはJR茨木からバスで。試合開始35分くらい前に着いたのですが、50ヤードライン近辺になんとか席が空いてました。
と言うことで帰りはいつものように徒歩で千里丘まで歩いたのですが、フィールドから名神をくぐるまでの間の坂に街灯が設置されていました。名神をくぐった先にガンバの寮ができたからなんでしょうな。夜は真っ暗だったからねぇ。