京大-関大戦&関学-立命戦 2016 @万博記念競技場

ってことで万博記念競技場でフットボール観戦です。今日は2試合。2試合見るのは4年ぶりで同じカード。この競技場に来るのはいつ以来だ?学生の時以来じゃないか?

1試合目は京大-関大戦。関大は試合の結果関係なく3位確定で、前日の試合で甲南が負けたので京大が勝てば単独5位ですが、初戦の相手が変わるくらいで勝っても負けても大勢に影響なし。京大は負けると初戦が関大戦ですけど、初戦は龍谷より関大の方がいいかも知れない。

ってことで試合の方は20-24で敗戦。先制されて逆転したりしてまぁまぁおもしろい展開でしたが、これくらい勝てないとって感じ。久々に上位相手に3TD取りましたが、もっと取れたでしょ。毎回同じこと書くのもナニなので以下省略。

これで京大はシーズン終了です。来年はかなりの主力メンバーが抜けますが、どうなるこっちゃら。まずはDB、特にCBの育成が急務。WRの主力は全員4年生だったので来年のオフェンスは未知数ですな。ま、選手よりコーチの能力の問題の方が大きいと思うんだけど。

次の2試合目は全勝対決の関学-立命戦。

万博記念競技場
万博記念競技場
この試合に勝った方がリーグ優勝なのですが、今年から甲子園ボウル行きのシステムが変わり、負けても来週の名城大戦に勝てば再来週の決定戦に出れることになります。つまり、再戦がほぼ約束されている試合。なんとつまらない。

まぁでも負ければ3週連続で試合、しかも次戦が九州遠征になるので手は抜かないだろうと思っていましたが、立命は明らかに本気を出していない感じでした。しかも最初から。出てるメンバーは終始主力でしたけど。ってことで関学の完勝って感じで終了。

このシステムだとリーグ戦の価値が下がると言われていまして、その通りになってしまったわけですが、今日も客がそれなりに来ていたので、2週後の試合も盛況であれば動員数が去年に比べてかなり増えるのでシステム変更が成功ってことにになっちゃうんでしょうな。悲しいったら。こんなカンフル剤みたいなことして一時的に収入増えても長い目で見たらよくないと思うんですけど。

今日も大学時代の後輩と一緒に見ていたので試合後はエキスポシティに寄りまして、レストラン街はどこも行列できてたのでフードコートで晩飯。

太陽の塔の目が光ってるのは初めて見たかもしれない。

太陽の塔
太陽の塔

見世物大博覧会 @国立民族学博物館

今日は万博陸上競技場でフットボール観戦なのですが、近くの民博が関西文化の日で無料なので早めに家を出て覗いてきました。

山田駅からモノレールに乗ったら凄い混んでいて、ABCラジオ祭ってのをやっていたのでその客が多かったようです。民博の方にはほとんど流れてこず、10時ちょっと前に着いたら開場を待ってる客はほとんどいませんでした。

民博では「見世物大博覧会」と言う特別展をやっています。特別展は29日まででこれ書いてるのは27日なのでほとんど終わりかけですけど。関西文化の日の無料日ですが、特別展も無料でした。

国立民族学博物館
国立民族学博物館
その名の通り見世物をテーマとした展覧会で、最初の展示が「人間ポンプ」。30代以下の人は全然知らないらしい。

展示スペースはそう広くないですが、見に来る客が少ないのを見越してかなり詰めて展示されているのでわりと見応えありました。時間なかったのでちゃんと見てませんが。国芳の浮世絵が結構あったのが収穫。しかも見たことないのが多かったです。でも国芳作というキャプションがないのよね。図録のサンプル眺めたらそこにも書いてなかったです。

フットボールの試合開始が11時30分で、民博に居れるのは1時間くらいしかなかったのでこっちは30分ほどで退散し、見たことなかった本館の方も一巡りしてきました。

国立民族学博物館展示室
国立民族学博物館展示室
時間がなかったので眺めながら歩いただけですけど、それでも30分掛かりました。広い。次回はもっと余裕のあるときに来よう。

永観堂へ・・・

春日大社のバス停から100円バスに乗りJR奈良からJRで京都へ。六地蔵で地下鉄に乗り換えまして蹴上で降り、永観堂のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが…

凄い人出でした。

永観堂入り口
永観堂入り口
中央が拝観券売り場ですが、右の方で折り返しで並んでいて、更に画面左の駐車場まで列が伸びていました。

さすがにそこまで並ぶ根性なく家に帰ることにしました。入口近くにはいつも綺麗なモミジが1本あるのでそれだけ撮影。

永観堂のモミジ
永観堂のモミジ

ちなみにこのモミジ、つぎの金曜に行ったときには葉が落ちていました。ってことで今年はこの頃がピークだったようで。

この時期はバスが近くを運行を中止しているので岡崎神社前まで歩きました。

春日大社

次は春日大社へ。

新しくなった宝物館「国宝殿」を覗いてきました。展示室が広くなったのかなと思いましたがそうでもなく。かなりこぢんまりとしています。最初にの暗闇の展示が増えたくらいか。

国宝の刀剣類と甲冑をまとめて展示していました。

春日大社国宝殿
春日大社国宝殿
さすがにこのまま帰るのもナニなのでお参りしてきました。式年造替が済んで神様が本殿に戻ってきています。
春日大社
春日大社
ってことで、本殿を直接見ることは19年ほどできません。

雪舟・世阿弥・珠光・・・中世の美と伝統の広がり @奈良県立美術館

今日明日と関西文化の日の無料公開の集中日なので、ちょろっと奈良へ出かけました。

奈良県立美術館での禅関連の展覧会です。この記事書いてるのは27日の夜なのでもう終わっちゃってますが。

奈良県立美術館
奈良県立美術館
入場料400円ですけど無料。

有料でも400円で安い展覧会ですが、中世の山水画が結構多く展示されていてなかなか良かったです。

ってことで次。

壺中之展-美術館的小宇宙 @大阪市立美術館

今日は大阪市立美術館へ展覧会を見に行ってきました。8日から始まった壺中之展(こちゅうのてん)と言うタイトルの開館80周年記念の所蔵品展です。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
80周年記念と言うことで、所蔵品の中でも名品と言われる物を優先して展示されています。

所蔵品展なので借りたりする経費が掛からないので800円とお安め。これを印刷していけば100円引きです。アサヒメイトでも100円引き。私は金券ショップでもっと安いの買って行きましたけど。

展示は1階の半分と2階全部を使っています。1階も全部使って欲しかったところですが、遅めに行ったんで全部使ってたら時間切れで見きれなかったかも。

市立美術館の2階は常設展に使われてますが、特別展の時は必ず見るようにはしてますが、展示されずに閉まってることも多いのと、所蔵点数が8000点以上あるので見たことがないものがかなり多かったです。

琳派が中心の部屋では藤袴図屏風ってのがなかなか凄かったです。いかにも琳派って感じ。これ見れただけでも来た甲斐ありました。

北斎の最初の重文作品の肉筆浮世絵の潮干狩図が修復後の初公開だったり有名作品もそれなりに展示されてます。

ってことで、おもしろい作品も多く、かなりお奨め。安いので近場の方は是非。12月4日(日)まで。

光のモニュメント

ハロウィンも終わり、なんばパークスでは今年も光のモニュメントができあがってます。2月まで行われてる「なんば光旅」の一環なのでクリスマスツリーってわけでもないです。

光のモニュメント
光のモニュメント
去年は一番下(写真では柵の内側の電球色に光ってる部分)が光ってなくていまいちでしたが、今年は全体が光っているのでいい感じ。色はゆっくり変化してってます。

関京戦 2016 @ユニバー記念競技場

いつものようにイタ飯屋で昼飯食ってからユニバー記念競技場へ。関京戦です。また間違って三宮で海岸線に乗ってしまいました。2回目か。

ユニバー記念競技場
ユニバー記念競技場
今日の前の試合で甲南大が神戸大に勝ったため京大の入れ替え戦行きはなくなりました。と言うことで、今日は関学が勝っても京大が勝っても大勢にほとんど影響がないというテンションが全く上がらない試合。関学は京大に負けても次勝てば1位抜けです。今年から2位も甲子園ボウル行きの可能性があります。

今日は大学時代の後輩と観戦。わざわざ遠くからこんな試合見にご苦労さんです。

試合の方は京大が先制しましたが、こういうじっくり時間とプレーの数を掛けたドライブってのは1試合に1回できるかどうかだわなと思っていたらその通りでその後は為す術無し。全然進歩しとりません。3TD取られた時点で絶望ってのはどうにかならんのか。ディフェンスも相手にブリッツを読まれてショベルパスでTD喰らうわで良いところはあまりなし。

この戦力だったら勝てたとは言わないまでももっといい試合はできるはず。強豪相手になんで勝てないのか、なんで点取れないのか。この辺を自己分析できているとは思えないですな。

帰りは後輩とルクアで晩飯食いました。安いコースでしたが量がかなり少なかったな。利益率追い求めすぎって感じ。

真田祭 2016 @三光神社

今日は地元の三光神社の真田祭を見てきました。毎年11月の第1日曜日に行われています(令和6年は4日月曜の振替休日に実施)。始まったのは結構最近だと思いますけど。

現在大河ドラマ真田丸放映中ってことで大盛況でした。たこ焼き200円とかこぢんまりとした手作りのお祭り。

真田祭
真田祭
真田丸跡地と言われているところですが、最近の研究ではちょっと西にある明星高校辺りが真田丸本体の中心で確定しているのでこの辺りは範囲内か外かは微妙な感じ。まあでもこの神社辺りから丘になっていますので端っこ辺りの可能性は十分ありますが。

ここには「真田の抜け穴」と呼ばれている洞穴がありまして、普段は扉で塞がれてますが、この日だけ扉が開放されています。

真田の抜け穴
真田の抜け穴
昔は大阪城に通じていたと言われたりしていますが、西に向かって掘られてて入ってすぐに行き止まりなので実際は徳川方が真田丸を攻めるために掘られたのではと言われています。

11時20分頃に行きましたが、かなり長い行列ができていましたがびっくりするほどではなかったです。時間があったら並んでいたかも。中までは入れなくて覗くだけなので普段の日に扉越し(格子になってる扉なので中は覗けます)に覗くのと大差ありません。

抜け穴の横には真田幸村(信繁)像が建てられています。

真田幸村像と真田の抜け穴
真田幸村像と真田の抜け穴
これもそんなに古くありません。私は玉造で生まれ育ったのでガキの頃はこの辺りでよく遊んだものですが、こんな像もなかったし、抜け穴の扉もボロボロの鉄の柵って感じでした。

今日の真田丸ではここも紹介されていて、抜け穴が公開されていますと言ってましたが、既に終わっているという絶妙すぎるタイミング。次は1年後です。

石清水八幡宮(京都非公開文化財特別公開)

次は石清水八幡宮。男山の上にあります。正法寺から歩いて行ったので南側から登っていきました。かなり足下が悪かったです。めっちゃしんどかった。

ここはだいぶ昔に初詣に来たことがあったかな。でも夜中だったと思うのでほとんど記憶がなかったです。今年桜を見に近くまでは来てたんだけど。

本殿と社殿は今年国宝に昇格しています。

石清水八幡宮
石清水八幡宮
特別公開なので目貫の猿とかが見れました。本殿の正面は見れません。

八幡の竹がエジソンの電球のフィラメントに使われてたのは有名ですが、それを記念した記念碑が近くに置かれています。

エジソン記念碑
エジソン記念碑
帰りはサクッとケーブルカーに乗って駅に戻りまして、なんばをちょっとうろうろしてから帰宅。