京都非公開文化財特別公開 妙蓮寺

東寺からタクに乗りまして堀川寺之内へ。2000円超えてちょっと痛い。ま、しゃあない。

妙蓮寺です。名前からも想像着くと思いますが日蓮宗の一派の本門法華宗のお寺です。

妙蓮寺
妙蓮寺
長谷川等伯(この人も日蓮宗の信者でした)一派の障壁画が公開されています。普段は収蔵庫にあるので予約しないと見れないそうな。重文です。上の写真にある絵以外にもあるので等伯好きなら見ときましょう。枯山水の庭も見れます。

では次。

京都非公開文化財特別公開 東寺灌頂院

今日は京都へ行って来ました。マグロ丼食ってから行こうかと思ったら行列が長かったのでマグロ丼は諦めてサクッと京都へ。これが時間的に正解だった。

京都では毎年GW期間と文化の日前後(今年は10/31~11/8が多い)の期間に普段非公開の神社仏閣がいくつか公開されています。今回そのうちの3箇所を見てきました。各800円ですが、京博のパスポートやアサヒメイトに加入してると700円。

今回時間に余裕がないので移動に金を惜しまないことにしました。まずは京都駅から近鉄に一駅だけ乗り東寺へ。久々だな。Live Earth以来か。

ここでは普段非公開の灌頂院が公開されています。

東寺 灌頂院
東寺 灌頂院
で、灌頂院の公開だけでなく、通常は金堂の本尊薬師如来の台座に並んでる十二神将が灌頂院に移されて展示されています。普段は遠くて見にくいので今回じっくり見てねと。この内3体は普段台座の裏側に並んでいるのでほぼ初公開。金堂にあったときの印象より大きくて室生寺の十二神将くらいの大きさがあります。

東寺では他にも特別公開されてるんだけど、今回パスしまして次行きます。

春信一番! 写楽二番!フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 @あべのハルカス美術館

次はハルカス美術館でのフィラデルフィア美術館所蔵の浮世絵の展覧会です。

ハルカス美術館
ハルカス美術館
タイトル通り鈴木春信の作品が比較的多いですが、現存するのがこれだけってのが2つほどあったり、写楽の大首絵が結構多かったり、広重の絵で初見のが結構あったりしてなかなか良かったです。この手の海外所蔵の浮世絵の
展覧会は状態のいい作品が結構多いのがよいですな。12/6まで。

唐画もん -武禅に閬苑、若冲も- @大阪歴史博物館

今日は美術展を2箇所見てきました。まずは大阪歴史博物館で今日から始まった「唐画(からえ)もん」と言う展覧会です。お隣のNHKではイベントをやっていたのでかなりの人出。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
ドラえもんと掛けたんでしょうが、掛けずに「唐画」だけにした方が安っぽさがなくてよかったと思う。

江戸時代に大阪や京都で流行った中国絵画風の唐画(からえ)を主に描いた墨江武禅(すみのえぶぜん)と林閬苑(はやしろうえん)と言う人を中心にした展覧会です。

林閬苑って人の絵がかなり好印象でした。技術の高い絵があると思ったらユーモラスな絵もあったりで第二の若冲みたいな感じ。見に来て良かったな。墨江武禅と林閬苑の絵は大半が個人蔵なのでこういう機会はなかなかないかと。12/13まで。

何故か展示の最後に耳鳥斎の地獄図巻が展示してありました。いや、好きなんで嬉しいんだけどね。

ってことで、図録買っちゃいました。

第67回正倉院展 @奈良国立博物館

今日は奈良へ正倉院展を見てきました。

土曜より日曜の遅めの方が空いているので今日も4時半頃に到着。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
入場待ちの行列ができていましたが、これは一旦バッファ的に貯めているだけのようで、5分ほどで入場。中は最近での正倉院展としてはかなりゆったり見れました。

今回の目玉は上の写真の真ん中の紫檀木画槽琵琶でしたが、ここ数年作られていた内部の行列はありません。これは助かるわ。あまり意味ないと思ってたし。

今年は点数が63点と少なく、使ってない展示ケースがあったりしたんでもう数点欲しかったところ。

展示品自体はわりと良かったです。古文書類は今年もいまいちでしたが、去年よりはおもしろかったかな。お経の誤字を赤字で訂正してあったりしたのがおもしろかった。

ということで、相変わらず他にはどこにも寄らずサクッと帰宅。

京大-龍谷大戦 & 立命-関大戦 2015 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日はアメフトの試合を見てきました。久々に2試合見ました。会場は西京極です。

試合開始10分前くらいに着きましたが、バックスタンドだったこともあり問題無く50ヤードライン上を確保。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
まずは京大-龍谷大戦。水野元監督がふらっとやってきて私の前の席に座りました。独り言を言いにくい雰囲気でしたが、前半でどっかに移動されました。

試合の方は予想外の大勝。7TDはいつ以来だ?ラインで勝っていたこともありかなり楽に試合を運べてた感じ。

ディフェンスはダウンラインを3人に減らしたのがかなり効果的だったようで、終始危なげなし。相手のQBのパスがいまいちだったこともありパスディフェンスの問題は露見せず。

4Qは丸ごと控えメンバーでよかったと思うけど、オフェンスは最終シリーズまでほぼ主力のまま。せっかく経験積めるいい機会だったのにねぇ。

と言うことで2戦目の立命-関大戦。全勝対決なので見ることにしました。しかしこれも予想外の立命の完勝。ま、今年の立命のラインはかなり強いなとは思ってたけど。でもパス比率がかなり低いのでこれで関学に勝てるのだろうか。

4Qの途中まで見て試合が決まったなと言うのを確認して帰ってきました。

京大-関大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメリカンフットボールの試合を見に行ってきました。関大戦です。

ガンバ新スタジアムも竣工し、フィールド横の通行止めも解除されていました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
エキスポランド跡地にエキスポシティができたので太陽の塔が見えなくなってしまいました。写真に撮ると避雷針だけ見えるので今日見たのは一番上より4段ほど下だったのでスタンドの一番上にいくとちょっとは見えるかもしれないけど。

試合の方は3点先制しましたが、守備がボロボロで先制の3点止まりで大敗。

ラインで負けてないのに3点しか取れないのは大問題だと思う。近大戦でほとんど投げなかったロングパスは見られたんでプレーの種類による比率は悪くなかったと思うけど、プレー選択にセンスがなさ過ぎるというか適当というか。明らかにプレーを読まれて止められてるのも散見されるし、状況は深刻だなと。

それと、ディフェンスが酷い。何も改善されてない。ま、DBなんて基本が身についてないんだからすぐには無理か。この感じだと残りの3戦も苦戦しそうだ。

観戦後は京都に移動して大学の同期の連中と3年ぶりに飲みました。

徹子の部屋展 @大阪高島屋

今日は会社帰りに高島屋へ徹子の部屋展を見てきました。アサヒメイトでタダ。まぁタダじゃないと見てないですはい。

徹子の部屋1万回記念と言うことらしい。

徹子の部屋展
徹子の部屋展
展示内容は歴史やゲストをずらっと紹介、スタジオ再現、初回の衣装を含む衣装数点などなど。

ソファーのゲストが座る位置にはハートのアップリケ的なのが縫い付けてあったりなかなかおもしろかったです。

平井堅がゲストの時に着ていた衣装が展示されてたんやけど、ザ・ベストテンの初回と最終回に着ていた衣装だそうな。

メイキングや昔のゲスト映像などもきっちり全部見ました。

と言うことで、想像以上に楽しめましたです。

京大-近大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメリカンフットボールの試合を見に行ってきました。近大戦です。春はここには来なかったので1年ぶりですが、ガンバの新スタジアムはほぼ完成していました。

いつものように千里丘から歩いて行ったのですが、今月いっぱいまでフィールド横(下の写真のフィールドの外のスタジアム側)が通れなくなってしまっていたので入場口まで遠回りさせられましたがそれも今日だけ。

エキスポフラッシュフィールドとガンバ新スタジアム
エキスポフラッシュフィールドとガンバ新スタジアム
下位(昨年5位以下)相手に連敗中の近大との対戦でしたが、前半大きくリードするも最終盤に逆転され、さらに最後のプレーで逆転のFGが成功し何とか勝利。試合展開はおもしろい試合でしたが内容はうーんと言う感じ。2部落ちするようなチームではないと思っているので負けたとしてもあまりショックではなかったですけれど。優勝の可能性は既にほぼないしね。

前半で21-3からインターセプトでのゴール前でのプレー、「時間を使ってTDに持って行ければ」と思っていたら即TD。でもまあこれは「刻んでいけ」と言うのにも無理があるのでしゃあないかと思ったその後、あっさりTDを返されて28-10になり悪い予感。「近大に後半で4TD取る力はないだろう」と思っていたのに3TDで逆転可能な点差に。で、予感が当たり後半も守備がボロボロで上記のような展開に。

関学戦と同じようなゲームプランでオフェンスを組み立てればもっと点を取れてたと思いますが、ロングパスは全然投げず。多少長いミドルパスは結構あったけど。ランプレーも何か単調。今日はわざとプレー数を制限していたのかとも思いましたが、スペシャルプレーをやったりして大きくロスしていたりしたのでやっぱり以前(一昨年とか)の京大に戻っただけのような気がする(ビデオ見直しましたがそこまで酷くはなかったかも)。

最初のTDは16プレーで7分ほど消費した素晴らしいドライブでしたが、こういうのって1試合に何回も出来ないものなのですよね。それをわかっているのか。やっぱり「点を取れるチーム」には全然なっていないんだと思う。せっかく優秀なレシーバー陣とQBがいるのに何故もっとロングパスを混ぜられないのか。

ディフェンスは相変わらずCBのパスディフェンスがなってないし、最初から最後までQBとRB#28を全く止められずで為す術無しって感じ。どういうこっちゃ?

QBの成長とレシーバー陣の集中力の高さは良かったけど、ほんとそれだけですな。

あ、そうそう、キックオフリターンタッチダウン(白根君でした)を久々に見ましたが、何年ぶりだ?私が大阪に引っ越してからは初めてのような気がするけど。(調べてみたら3年ぶりだった…)

BONNIE PINK Fanclub Event “Glorious Kitchen After Party”(アフター) @シーバンスホール

と言うことで今回の遠征のメインイベント第2弾、BONNIE PINKのFCイベントです。

地下鉄大門から浜松町の駅をかすめて(これが結構わかりにくい)シーバンスという超高層ツインビルへ。浜松町から南に行く通路は晴海に見本市会場があった頃に日の出ふ頭へ行くのに歩いて以来だ。

会場下でBONNIE仲間と落ち合い多少喋った後にホールへ。

シーバンスホール
シーバンスホール
今日はきっちり会員証とチケットと身分証明書をチェックされました。

ホールと言ってもホテルの宴会場って感じのところでした。中には10人用テーブルと椅子が用意されており、整理番号で座る位置が指定されていました。番号は200番まででちょうど20テーブル。午前の部があったのでトータルで最大400人と。

私はなかなかいい場所で、この写真のB21~30と書いてあるテーブルでステージのすぐ近くでした。こんなに良くなくても良かったんやけども。

パーティー会場
パーティー会場
事前のアナウンスではオードブルが食べられるってことでしたが、わりとちゃんとした立食パーティー並みの食事が出されました。ドリンクもビールとか飲み放題(私は下戸なので飲んでませんが)だったのでチケット代6480円の割には結構コストが掛かってた感じでした。利益はほとんど出ていないのではないだろうか。
パーティーでの食事
パーティーでの食事
ってことでタイムテーブル撮りました。
パーティー内容
パーティー内容
上の写真を見るとわかりますが、クイズとトークとミニライブの3本立て。

クイズはテーブル毎のチーム対抗で、あまり難しくなかったこともあり正解率は高かったようですが、全体の10問中クイズが9問で最後だけクイズではなく好きな曲の第3位がグループ内で一致した組数というかなり難しい内容。

私のテーブルは昔からのファンってのが私と同行のBONNIE仲間くらいしかいなかったので多少は貢献できましたが、テーブルが2人埋まってなかったこともあり最後が誰も合わなくて結局1位になれず。濃い連中が集まっていた隣のテーブルが優勝。と言ってもクイズ自体の当たった数は同じだったわけですが。ま、8問当たったところは他にもあったようです。10周年記念ライブの1曲目とかは私は即答できたんだけど早押しクイズじゃないんでねぇ。

次は販促トーク。グッズがあまり売れてないらしい。

次はオフショット写真を見てのトーク。

次にクイズの答え合わせ

最後にミニライブ。今回は1人で弾き語りで。ライブ用にマーチンを買ったんだそうな。

やったのは

  1. Fish
  2. 流れ星
  3. That’s what it’s all about
  4. Catch the Sun

の4曲。

以上で2時間20分ちょっとって感じ。ということで、飯付きだった以外は想像以上に普通のFCイベントでした。ま、これはこれでありかなと。同じテーブルの人とも多少はお話できましたが、顔覚えておく自信なし…

トークでは結婚報告のネットの記事にあった「妊娠しておらず、挙式・披露宴の予定はない。」について取材なんて全く受け取らんと言っていました。

グッズが売れとらんと嘆いていたので帰りに会場限定のステッカーだけ買って帰りました。かさばるグッズはこれからも多分買わない。

帰りは新幹線で。窓側は埋まっていましたが指定も簡単に取れて東京駅19時30分発ののぞみで帰阪。