次は東京ステーションギャラリー。富山県立近代美術館所蔵作品中心の展覧会です。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 40′ 57.144″ N 139° 46′ 0.48″ E
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は東京ステーションギャラリー。富山県立近代美術館所蔵作品中心の展覧会です。
ってことで次。
今日明日と東京で美術展巡りです。
いつもよりちょっと早めの10:30伊丹発の便で羽田へ。勝俣州和が乗っていました。
まずは東京駅周辺の美術館を巡ります。
最初はブリジストン美術館。建て替えで閉館前のコレクション展です。Webの割引で100円引きで入場。
今回、前売りは全く買ってなかったので。

ここで東京駅周辺美術館Mapをゲット。これを見せるだけで東京駅周辺の美術館が100円引きになるのです。で、該当のどの美術館にも置いてあるんですが、大体は帰り際でゲットできると言うセコい状況でして、まずはWebの割引があるブリジストンに来ることにしました。ま、ルート的にもここに最初に来るのが一番よかったんだけども。
ってことで次。
最後に興福寺。
建設中の中金堂の現場の一般公開と言うことで行ってきました。ちなみに19日までなので、このエントリが公開される頃には終わってます。
国宝館、東金堂の拝観含めて1500円でしたが、PiTaPaやICOCA、アサヒメイトなど持ってれば200円引きでした。

中はこんな感じ。


ってことで、サクッと3箇所見ましたが、奈良滞在時間3時間ちょっとでした。全然時間経ってなかった。自分でも驚き。帰りに久しぶりに高速餅つきで有名な中谷堂のヨモギ大福食って帰りました。
次は奈良国立博物館へ。
特別展の方は見ずに常設展扱いの「珠玉の仏教美術」を見てきました(パスポートを持ってるのでフリーパス)。本館が工事中なので新館の半分を使って展示されています。
今日は奈良へ行ってきました。
まずは春日大社。近鉄奈良から南大門前までバスに乗ってしまいました。ここに来るのにバスに乗るのは初めてかもしれない。
春日大社は20年ごとに式年造替(ぞうたい)が行われていまして、伊勢神宮と違って国宝に指定さてから以降は丸ごと新しくはしませんで、改修などが行われています。
この本殿ですが、普段は全く見れない国宝建築物としては数少ない滅多に見れないものの一つとなっております。で、改修中は移殿に神様が移動されてて空家の状態なのでこの時だけ公開してもいいだろうと言うことで改修が済んで神様が戻ってくる短い間の今(5/31まで)だけ公開されています。当然ながら写真撮影禁止。

アメフト観戦の後は京都国立博物館へ。バス(206番)に乗ろうかと思ったんやけど、東山通りはいつも混んでて時間が読めないので時間に余裕がなかったんで出町柳から京阪で七条まで行きました。
永徳の死後の1600年前後の狩野派の作品を集めた展覧会です。

現在フィラデルフィアで大規模な狩野派をやってるそうで、そっちに良いのが持ってかれてるという噂。そんなときにこんな展覧会するなやという感じがちょっとします。
常設館を見る時間が多少あったので一通りざっと見ましたが、花下遊楽図屏風(今日行った特別展で後期に展示される国宝とは別)が描かれてる人物の髪がみんな乱れてるのが凄くユニークでおもしろかったです。展示は12日までなのでこのエントリを書いてるときには終わってますけど。
帰りは快速特急に乗りました。乗った七条から京橋までノンストップ。なので、途中で降りたい客は乗れないのでわりと空いていて座れました。ノンストップなので早く着くしいいことずくめ。
京橋では久々にダイエーを除いてきました。私がガキの頃は環状線の内側では大型スーパーと言えばここしか思い浮かばないという存在でしたが、くたびれたなぁと言う印象。細々したところが薄汚れたままなのが寂しい。中のキャンドゥでちょっと買い物して帰宅。
今日は京大農学部グラウンドへ今出川ボウルを見てきました。京大同志社とも今出川通りに面しているのにちなんだ名前です。
出町柳から今出川通りを歩いて向かったのですが、交差点毎に警官が立っていました。皇太子殿下がいらっしゃってたそうで。
ってことで、開始10分ほど前に現地着。
昨秋にスタンドが完成していまして、高さもわりとあって見やすかったです。

2年生QBは初先発としてはよくやった方じゃないかなとは思いますが、去年の林田君も春の初戦は悪くなかったんだよねぇ。もっと大型WRの背の高さを活かすパスを多用していいと思うんだが。1回投げてたけど。
ディフェンスはタックルミスが目立ったくらいでまぁまぁですかね。相変わらずCBがボールを見とらんでインターフェアをしてしまったのが気になるところ。
あと、ランオフェンスが全く進まないのも気になる。ラインやRBの能力の問題じゃない感じがするなぁ。オフェンスのノウハウ自体が乏しい感じ。ま、あくまでも「感じ」ですけど。
次の用事があったんで試合後の炊き出しなどには参加しませんでした。
一応桜も見とこうかってことで今回は近場にしました。ちゃんと行ったことのない桜宮へ。
天神祭の時とかに歩いたりはしたことありますが、桜の時期に来たことが無かったので。
近くの造幣局の通り抜けは何度も来てるけど。
天気はいまいちでしたが、雨には降られませんでした。

帝国ホテル前には緑色の桜が咲いていました。



今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。800円ですがアサヒメイトでタダ。主催毎日新聞なのに。
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一、神坂雪佳など琳派の有名絵師の全てを網羅し、それらの作品が展示の多くを占めています。重要文化財クラスのものはありませんがかなり充実しています。
12(日)までで、その後横浜高島屋と東京日本橋高島屋に巡回します。