BONNIE PINK TOUR 2012 “Chasing Hope” @名古屋 CLUB Diamond Hall

平日でしたがツアー初日ってことで休みもらって名古屋に行ってきました。

近鉄特急アーバンライナーで名古屋へ。会場へは名古屋で乗り換えるだけで着くので楽ちんです。安いし。

名古屋ダイヤモンドホール
名古屋ダイヤモンドホール
ちょっと早めに着いたのでグッズの先行販売に並びまして、記録として買っているツアーパンフだけ買いました。

物販ブースの横に消しゴムで作ったスタンプが置いてありました。とりあえずツアーパンフの開いてるところとチケット裏に押しときました。このスタンプは会場毎に違うようです。名古屋はてんむすが描かれてました。

席は最前列のちょっと端の方でした。スピーカー前で音がでかくて耳がきーんとしてしまいました。

席ですが、何故か前後に余裕がありまくりで8列しかありませんでした。指定席はソールドアウトだったんで売れなかったから列を減らしたわけじゃ無いんだろうけどなんででしょうな。

ライブ前のギターのチューニングが6時50分くらいから始まったので「ああ、これはほぼきっちりに始まるな」と思っていたら案の定で、2分遅れくらいで始まりました。

BONNIEの出で立ちは、どこの国のかわからん民族衣装みたいなのを着てました。全身真っ赤。靴も厚底で衣装に合わせた感じ。髪は後ろにまとめてました。

バンドメンバーはフルバンドでメンバーも一昨年と変わらず(鈴木正人、奥野真哉、八橋義幸、白根賢一)でしたが、パーカッション無しでした。

ってことでセットリスト。

Stand Up!
Animal Rendezvous
Mountain High
コイン
The Answer -ひとつになる時-
My Angel
Fallen Sun
Passive-Progressivism
He
A Perfect Sky
Bad Bad Boy
Tiger Lily
街の名前
冷たい雨
Don’t Cry For Me Anymore
-encore-
Forget Me Not
Happy Ending
Change

以上18曲。時間は1時間50分弱って感じ。去年のツアー最終日が19曲で2時間半超えだったのに比べるとMCがかなり少なかったことがわかります。ま、Let goツアーは同じ曲数で1時間半くらいだったけどね。今後は1曲くらい増やすかも知れませんな。

今日は終わり方もスパッと終わったので新幹線の最終で東京に帰るスタッフとかが多かったんでしょうかね。

ツアーではこれやらんと気が済まないとか一生歌い続けるんだろうとか言っていたHeaven’s Kitchenをやらなかったのはびっくり。っちゅうかシングル曲4曲、今回のアルバム以外では2曲しかないぞ。しかしよくこんな予想の斜め上を行くセットリストが認められたな。スタッフの誰も反対しなかったのかね。

去年のツアーではやる予定の無かったGrowをバンマスからこの曲は毎年やるべきだと言われたと言っていましたが、今年はやりませんでしたな。ま、バンマスの言うことをなかなか聞かない人らしいからねぇ。

一般論として、ツアー中にセットリストがほとんど変わらない人がやるセットリストじゃないわな。ライトなファンだと困惑するような気がするが。で、ライブをハシゴするようなコアなファンはセットリストは毎日ほぼ同じなので結局満足できずと。

相変わらずアルバムの曲が半分以上を占めてしまうのは変わりませんな。最近のインタビューで昔の曲もやりたくなった的な話をしてましたが、アルバムからの曲は減らしたくないので定番曲がガクッと減ったんでしょうな。レアな曲が聴けるのは嬉しいですが、でもPassive-Progressivism聴けて嬉しいと思う客はあまりいないと思うぞ。

歌についてはしっかり歌ってたなと思いますが、ファンというよりかはウォッチャーとなってしまった私の心には響きません。6000円は高いなと言う印象。手数料やドリンク代入れると7000円超えるしねぇ。交通費はそれ以上掛かってるけどまぁそれはいいけれど。

会場の音についてはボーカルが何歌ってるかわからんてほどではありませんでしたが、音がでかすぎで聴きづらかったです。2年前に比べて多少改善はされてるかなぁ。ま、まだ結論は出ませんな。

全般的な印象としてはあっさりしてたなって感じ。トークも少なめだったし、バンドの演奏も遊びがほとんど無かったし。

近鉄の最終は21時30分だったんで近鉄でも余裕で帰れたんだけど、新幹線の回数券買ってあったんで新幹線で帰りました。

ってことで時間に余裕があったんでチケットを私が確保してたんで一緒に見た女性と名古屋駅のビル内の豆腐料理屋さんで飯食ってから帰宅。日付が変わったちょくごくらいに自宅に戻れました。

彦八まつり 2012

今日は彦八まつりに行ってきました。毎年9月の最初の土日です。去年は台風だったんですっかり忘れてました(去年の土曜は中止だったらしい)。

一昨年と同じく最後だけ覗いてきました。行った時点で食いもんの屋台はほぼ売り切れで何も買えず。

で、文枝(三枝)師匠の入りが遅かったようで、7時30~40分頃に予定してた手締めが今日は1時間以上押して8時40分頃にようやく始まりました。

ってことで動画。

来年辺り一度落語(境内には小さなホールがあって祭りの期間中落語をやっている)を見てみたいな。

カテゴリー

京大-龍谷戦 2012

今日は西京極へ関西学生アメリカンフットボールの開幕戦を見てきました。

回数券を買おうと阪急の駅の売店を廻るも前売り券しか売っておらず、仕方なしに前売り券1枚だけ買ってスタジアムへ。

で、スタジアムで回数券売ってました。しゃあないなぁ。

京大-龍谷戦@西京極
京大-龍谷戦@西京極
ってことで試合ですが、結果は完勝。完封勝ちは5年ぶり。

しかし、オフェンスは相変わらずですな。選手の能力を活かせなかった頃よりはよっぽどましだけどね。

もっと試合運びうまくならないと優勝は厳しいのでは。

大出雲展@京都国立博物館

今日は京都国立博物館で開催されてる大出雲展に行ってきました。京都国立博物館の友の会会員なのでとりあえず見とこうかなと。

今日は一人じゃ無くて久々のデートで。5年弱ぶりか。ま、お相手には彼がいるわけですが。どういうこっちゃ。

2時20分頃に家を出まして、その時点で雷が鳴ってかなりの強い雨が降っていましたがとりあえず出かけました。で、電車に乗っている間は凄い雨でしたが京都に着いたら何とか小やみに。

ってことで博物館着。

大出雲展
大出雲展
国宝もそれなりに展示されていましたが、これは見とくべしってのは特にありませんでしたが、それぞれに説明書きが書かれてたんで見るのには結構時間が掛かりました。1時間40分くらいか。

古代の出雲大社の本殿の1/10スケールの復元模型が展示されてまして、そこだけ写真撮影可でした。

出雲大社復元模型(1/10スケール)
出雲大社復元模型(1/10スケール)
ってことで、電車で四条まで行って先斗町で食事してソワレでお茶して帰宅。ソワレに入るのも久しぶりだな。

家に帰ったらPCがリブートしていた。停電してたんか。

マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝@東京都美術館

日帰り旅行の最後はマウリッツハイス美術館展。秋に神戸に巡回するんやけど、近くに来たのでついでってことで。

場所はリニューアルオープンした東京都美術館です。

マウリッツハイス美術館展
マウリッツハイス美術館展
オランダのマウリッツハイス美術館が工事中ってことで、まとめて来日している貴重な機会。目玉は上の写真にもあるフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。フェルメールでは一番有名な絵ですな。

入場は10分待ちとなっていましたが、10分は待たなかったかな。

中に入ってからも真珠の耳飾りの少女を近くで見たい人のために行列エリアが設けられており、30分待ちになっていました。私は疲れるのでそっちには並ばず。双眼鏡持ってきてたし。並ばない方はじっくり見れます。

フェルメールの絵はもう1枚「ディアナとニンフたち」が来てます。4年前にもここで見ましたが。マウリッツハイスには「デルフトの眺望」と言う有名な絵があるんだけど、さすがに来てません。ってことで、現地にはいつか行かねばなるまい。

フランツ・ハルスの「笑う少年」とか、いろいろ見所ありです。

ってことで、見終わった時点で5時半頃で、そのまま帰ることにしました。

東京駅では案の定凄い人で、指定席は空いてないので自由席に座るため並ぶことにしました。30分ほど並んで無事窓際に座ることができました。6時10分台だったかな。何事もなく帰阪。

ってことで、東京滞在約4時間でした。

東京国立博物館 常設展

次は東京国立博物館へ。京都国立博物館の友の会会員なので常設展なら何回でもタダで見れるのです。展示替えが多いので常設展は毎回未見のものが多いです。ってことで本館を一通り見てきました。

東京国立博物館
東京国立博物館
横山大観の瀟湘八景が展示されてました。

で、小腹が空いたので博物館の敷地内にあるホテルオークラ経営のレストラン「ゆりの木」で天丼を食いました。

天丼
天丼
天丼に味噌汁と茶碗蒸しがついて1100円。オークラにしてはなかなかリーズナブルですな。おいしかったです。

ってことで次行きます。

ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 @国立西洋美術館

今日は日帰りで東京へ行ってきました。ベルリン国立美術館展が関西に巡回しないってことでフェルメールは見ておこうかなと。

今回は飛行機が高いので新幹線にしました。往復新幹線ってのはいつ以来かわからんくらい昔かも。

1時40分頃に東京駅に着きました。新幹線の回数券が使える最終日だからか新幹線のホーム上には既にかなりの人がいました。ヤバいかもと思い東京駅でとりあえず指定席を確保しようとしたんだけど、20時30分頃のがギリギリ空いていただけでした。仕方ないのでとりあえず確保。

ってことで上野へ。

ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
目玉は上の写真にあるフェルメールの「真珠の首飾りの少女」です。他にもいろいろいい絵がありました。けど、後で見たマウリッツハイス美術館展とごっちゃになってしまってるけど。

ってことで次行きます。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2012

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。と、検索してくる人のために去年と一緒の文章。

四天王寺
四天王寺
ちょうど法要中だったので途中からだけど般若心経唱えました。ふりがな打ってあるチラシもらったので。

今年も五重塔に登りました。暑いわ。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
今年は晩飯目一杯食っちゃった後だったので何も買わず帰宅。

なにわ淀川花火大会 2012

来週夏休みを取ることにしたので今日から9連休です。予定は特になし。美術展見に東京へ1日行こうかなと思ってたりしますが。

で、今日は「なにわ淀川花火大会」を見てきました。初めてです。

まず塚本駅まで行きまして、そこから淀川河川敷まで歩いたのですが、当然凄い人出。一人だったのでズカズカと進んでいきまして、一人座れるくらいは空いていた場所に座らせてもらいました。複数で行くんだったらかなり早く来て場所取りをしないと座れないような場所。

ってことで有料エリアの前だったんで大迫力で見れました。ってことで動画。最後の一番凄いところです。

視界全体が花火だったんでカメラのフレームに収まりませんでした。

天神祭の花火も十分楽しめますが、花火大会になると更に凄いですな。

花火って立体的に見えなかったりしますが、めっちゃ近かったんで火の粉の落ち方が立体的でキレイでした。

ってことで満足しまして、自宅へ戻るのですが、凄い人出なので塚本駅に戻るのは早々に諦めまして御幣島駅まで歩きました。2kmくらいかな。そこからは電車も座れたりして楽に帰れましたが、結局1時間以上掛かっちゃいました。

住吉大社 夏祭り 2012

今日は会社帰りに住吉大社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。

住吉大社 夏祭り
住吉大社 夏祭り
露店でいくつか食いもん買って腹満たして神社お参りしただけやけど。行ったときはちょうど獅子舞の宮入をやってました。

これで大阪三大夏祭り4つ(天神祭/住吉大社/生国魂神社/愛染まつり)を1年で全部制覇だ。

帰りに住吉大社駅のホームからPLの花火がちょっと見えました。富田林ってめっちゃ遠いと思うんだけど、大阪市内まで音も届いているそうな。