佐伯祐三 ー 自画像としての風景 @大阪中之島美術館

今日は中身不明大阪中之島美術館へ佐伯祐三展を見に出かけました。

大阪中之島美術館の5階に来るのが去年の11月以来なのですが、その時のトイレがどうなってるのか確認したところすっかり元通りになっていました。便器とか鏡とかはともかく内装はそのままでも良かったのに。

ってことで展覧会。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
ここ大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクションが最大ですが、国内の多くの作品が集められています。有名な郵便配達夫は何度も見てますが、これだけまとめて見るのは初めてです。

大半が撮影可でしたが、面倒なので載せません。

展示室内部
展示室内部
こんな感じで平日でしたがわりと客はいましたけど、大して多くなくて見やすかったです。

若くして亡くなってしまった人ですが、長生きしてたらどういう変わり方したのかなとちょっと思いました。

ってことで気になる人は見ときましょう。

情報量が凄く多い作品は無いので大して時間掛からないかなと思っていたのですが、大半が撮影可だったのと作品数が140点くらいあったので75分ほど掛かりました。

15時10分頃に着いたのですけど、メンバーシップ会員なので4階でやってる展覧会も見ようかと思ってたんですが全く時間が余りませんでした。また来ます。

FROM OSAKA ~百貨店美術部モノガタリ~ @高島屋史料館

今日はミナミをうろついてきました。

まずは日本橋の高島屋東別館へ。シタディーンなんば大阪として使われていますが、高島屋資料館は健在です。

高島屋史料館
高島屋史料館
内容は大阪をテーマにした展覧会ですが、詳細はこのチラシで

島成園の絵が展示されていて、これの展示が8日月曜までだったのでタダだし見ておかないとって感じで見てきました(なのでこのエントリが公開されR頃には終わってます)。この絵も素晴らしいのでこないだの展覧会(今は東京で開催中)で展示すればよかったのにと思いました。

高島屋東別館ですが、1階のフードホールに人がわりと多かったのを初めて見ました。シタディーンなんば大阪の開業が2020年1月なんですけど、フードホールの開業がさらにその後で、その頃すでにコロナ禍だったので。

帰りはミナミをぶらついたのですけど、こどもの日だというのをすっかり忘れてました。祭レベルで人出が多かったです。

小林建樹ワンマンライブ ”ふるえて眠れ” @神戸Always

今日は小林建樹のライブに行ってきました。阪急六甲駅に隣接してるビルの地下にある小さな会場です。

神戸Always
神戸Always
小林建樹の地元の神戸でワンマンライブは初めてだそうな。

会場時の入場は整理番号順とかはなくて勝手に入れって感じでした。入場のシステムもチケットのシステムも配信のやり方も厳密性に欠けますが、この集客規模だと問題無いのかも知れない。

で、会場はやっぱり小さくて、目一杯入れても50人くらいか。一般客が30数人で残りは関係者とか家族とか友人だったようです。

ドリンクはホットコーヒーを頼んだのですが、頼む客が少ないのかコーヒーフレッシュ(たぶん業スーで売ってるのと同じ)がドロドロでした。私も一人もんなので消費が少ないので経験ありますが、密閉容器に保存すると長持ちすると思います。

ライブですが、最近のライブと同じ感じでギターで半分ピアノで半分って感じで時間も途中の休憩除くと1時間半くらいかな。

ってことで、ライブ後はサクッと会場を後にして駅の阪急オアシスでパック寿司を買って帰宅。

現状の私の状況とか、ライブに行っても知り合いに会えなくなっちゃったとか(元々関西のライブでは会えそうにないですけど)、色々考えまして、今後は小林さんのライブを見に行く機会は激減すると思います。配信がある場合はもう見に行かないかな。

幕末土佐の天才絵師 絵金 @あべのハルカス美術館

今日はハローワークに行ったり区役所に行ったりしたので、区役所からそのまま歩いてあべの橋へ。ウォーキングを兼ねるのと、交通費の節約できるしね。最近は歩くことが増えましたが、今まで歩いたことないような道を選んでたりします。なかなか新鮮。

ってことでハルカス美術館へ。絵金の展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
絵金は「絵師の金蔵」を略した通称で、本人は名乗っていなかったそうな。

絵金の作品は高知に行かないと見れないと言っていい状況なのであまり馴染みがないと思いますが、私は存在を知ってから一度は見てみたいと思っていたので待望の展覧会です。

芝居を題材にした切腹場面など激し目の情景を屏風絵にした作品が多く、高知では夏祭りの時に軒先に並べたりしているそうです。

会場内の第2章だけ撮影可でした。

展覧会会場内
展覧会会場内
平日の夕方でしたが、大体想像通りの客の入りでした。

情報量の多い絵が多い上にほぼ全作品にキャプションがあるので結構時間が掛かりまして、滞在時間は90分近かったです。

ってことで、高知にも行ってねと言うアピールもされてましたがなかなか行けないと思うのでなかなかお奨めです。

前期後期で結構作品が入れ替わりますが、今日のこれだけで満腹感があったので図録の購入も含め我慢することにします。

帰りにはまた阿倍野交差点の様子を見に行きましたが、変化無し。銀行跡地には何故かミニ花壇ができてましたが。

造幣局 桜の通り抜け 2023

今年も造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。と1年後に更新。ほぼ忘れちゃってるので簡単に。

造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け
今年の花 松月(しょうげつ)
今年の花 松月(しょうげつ)

大手毬
大手毬

カテゴリー タグ

親鸞 – 生涯と名宝 @京都国立博物館

背割堤から京博に向かいました。親鸞聖人生誕850年記念と言うことで展覧会やってます。私んちは浄土真宗本願寺派なのでさすがにスルーするわけにはいかないなと。

京都国立博物館
京都国立博物館
展示は書物や書跡が多くてとても地味ですが、親鸞直筆のものがかなりたくさん展示されています。

あと、国宝の親鸞の肖像画3点も展示されますが、それぞれ同時には展示されなくてさらに期間も限られます。有名な鏡御影は5/2~14だけ展示されます。前回公開されたのが2016年でその前が2011年でなかなか見れない国宝なのでマニアは必見かと。

平日ですが、思ったより客は多かったです。浄土真宗なので団体バスで来てる客も結構いるようです。

展示数はかなり多く、キャプションも多いので90分以上掛かりました。

買ってあった走井餅は5個入りでしたが、5個全部でもあんパン1個分くらいのカロリーなのでおやつ代わりに全部いただきました。

京都で花見 2023

今日は京都で花見&展覧会です。花見はインスタに上げたのですがとりあえずこっちにも。

今年もまずは背割堤に行ってきました。桜はここが別格だと思っているので毎年見に来たくなります。

背割堤
背割堤
ちょうど満開でした。

今年から協力金ということで100円強制徴収されてます。以前は寄付金入れが置かれてただけだったと記憶してますが。

今年からは露店も復活し、客も普通にレジャーシートを敷いて飲み食いしてました。

背割堤さくらまつり
背割堤さくらまつり

今年は展覧会とか見る予定だったのでちょっと早めに家を出たので昼前に着いたのですが、めっちゃ人多かったです。今までだと端っこの方まで来ると人はだいぶ減ってたのですけど、今年は結構いました。まぁ全体的に客が増えてただけの気もしますが。

背割堤での他の写真はインスタの方でどうぞ。3年前は入院中だったので来れてませんが、2年前に来たときと比べると台風で折れた枝の折れ口周辺から伸びた枝も増えてるので見栄えはだいぶよくなってる感じがしました。やっぱここはソメイヨシノにとっては生育環境がいいんだろうなぁ。

石清水八幡宮駅で走井餅買いました。走井は大津と山科の間にある井戸のことなんですけど、何でここ八幡なのかってのは調べてください。

次は京都国立博物館での親鸞展を見に行ったのですけど、別エントリで書きます。

その後は今年もインクラインから哲学の道を歩きました。バスに乗ろうかなと思ったんだけど、混んでて乗れそうにないので京阪で三条まで行き、徒歩で岡崎に向かいました。今日は歩きっぱなし。

平安神宮の大鳥居前ですけど、インバウンド客が目立つようになって中国人が少ないだけで昔コロナ禍前と変わらない感じになってきました。

岡崎の大鳥居前
岡崎の大鳥居前

インクラインもめちゃめちゃ人だらけでした。

インクライン
インクライン
他の人と歩くペースを合わさないと進むのが難しいレベルなのは初めてかも。

蹴上の発電所から南禅寺の水路閣までの疏水沿いは歩けるようになったので歩きまして、更に哲学の道へ。ここの写真は新たに載せるほどの写真が撮れてないのでインスタ見てください。

疏水(発電所から南禅寺経由する疏水は疏水分流ですが)も銀閣寺道の交差点から西側は人通りが一気に減ります。桜の密度は減りますが、わりといい感じで楽しめまして、こんな感じの枝垂れ桜もあります。

枝垂れ桜
枝垂れ桜

更に歩いて京大北部キャンパスの中を通り、昨日ちゃちゃ入れマンデーでやっていたひらがな館で晩飯食いました。これもインスタ見てください。インスタには33年ぶりに雪見ミンチを食ったと書きましたが、ここに来るのは9年ぶりで大学卒業以降だと3回目ですけど、その前2回は雪見ミンチは食ってない気がするので33年ぶりかなと。どっちにしろ久々に食って満足でした。

ってことで、更に出町柳まで歩いて京阪で帰阪。

家に帰ってiPhoneで確認したら約24000歩、18.2kmも歩いてました。

カテゴリー タグ

京都 細見美術館の名品 @大阪高島屋グランドホール

うっすら気づいている人がいるかも知れませんが、3月末で退職することになりまして、4月からは無職です。この体でこの歳でこの先どうするねんって感じもしますが、なんばスカイオ建設の進捗記事で開業まで続けられないかもって書いてたことからもわかるようにもう何年も前から覚悟はしてたので動揺はありません。しばらくは熟考の日々になるかなという感じですが、だらだらしてるだけにもなりそう。前回の無職時は1年仕事しなかったんだけど(無職期間は11ヶ月)、さすがにそこまで何もしないってことはないと思うけど。

既に仕事はしとりませんので平日であろうが自由に動けまして、今日は難波で展覧会を見に行くついでに業務で使ってたノートPCなどを返しに会社に寄りまして(これがたぶん最後の出社)、その後高島屋へ。7階のグランドホールで細見美術館所蔵品の展覧会やってます。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
ちなみにこのグランドホールはなんばスカイオの建物部分を使っていますが、スカイオ側からは行けません。

この展覧会は京都にある細見美術館の所蔵品展ですが、細見美術館はかなり狭いのとこういう感じの所蔵品展もあまりやらないので現地に行くよりは全貌を把握しやすい感じの展覧会となっています。

展示点数は90点ちょっとですが、複数の絵が貼ってある屏風なども1点と数えられてるので実質的な点数はかなり多くてボリュームあります。と言っても1時間ほどで退散しましたが、ここでの滞在時間としてはやっぱり長い方だったと思います。

所蔵品から満遍無くって感じになっているのですが、若冲の鼠婚礼図や神坂雪佳の金魚玉図など有名作品も展示されているのでわりとお奨めです。

夕方に行きましたが、ガラガラでした。時間がたつと混んでくると思います。

今日から始まったのですが(今日はギャラリートークもやってましたが私は夕方に行きたかったのでパス)、百貨店の展覧会なので期間は短く4月10日までです。コロナ前は百貨店自体が20時閉店でしたが今は19時までなので注意しましょう。

展覧会の後はちょっと買い物をしてからよく晩飯を食っていた店で食事しました。晩飯での利用頻度トップ5のうち4軒がコロナで閉店してしまっていて最後の1軒です。店主とは顔なじみなのでとりあえず滅多に来れなくなると告げましたが、よく考えたらハローワークが難波なのでまだしばらくは行くことになるかも。

あ、そうそう、個別に報告するほどでもないのでここに書きますが、なんば駅前の広場化工事の状況も眺めてきました。

歩道にあった植え込みも取り払われていました。タクシーの待機場所の植え込みは実証実験の時に既に撤去されていましたが。あと、西側の高い木は残ってますがこの周りも含め、舗装などは取り払われて土がむき出しの状態です。バス停が並んでるところは通行止めにはしてないので舗装はそのままみたいですけど。

アルベルト・ジャコメッティ 展覧会 @エスパス ルイ・ヴィトン大阪

次は心斎橋のルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋へ。

ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋
ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋
ルイ・ヴィトンの旗艦店ですが、この5階にエスパス ルイ・ヴィトン大阪と言うアートスペースがありまして、今はジャコメッティの展覧会をやっています。点数は7点だけなので無料。

5階に上がるには正面からではなく建物横のエレベータを使いますので店に入るのにできている行列には並ぶ必要はありません。

ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋のエレベータ入口
ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋のエレベータ入口
オフィシャルサイトを見ると混んでるときのために予約しといた方がいい感じです。今回は平日だったので予約無しで行きましたが客少なかったので問題なく入れました。帰るまでに数組はいたのでそれなりに知られている様子。

ここも撮影可で、中はわりと広くてこんな感じです。

エスパス ルイ・ヴィトン大阪
エスパス ルイ・ヴィトン大阪
展示されてる7点全部写ってます。右奥のはかなりでかくて高さ277cmもあります。

展示されているのはパリにあるルイ・ヴィトンが持っている美術館(フォンダシオン・ルイヴィトン)の所蔵品です。この美術館も一度は行ってみたい。

展示数は7点だけなのでささっと見終えちゃうのですが、この写真の背中側でビデオが上映されていましてこれが50分ほどあります。ジャコメッティの死去直後に公開されたものでジャコメッティ本人が出てましてかなりおもしろかったので最後まで見てしまいました。これ見れただけでも大満足です。

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 @国立国際美術館 

今日は展覧会を見てきました。

パスポートを受け取って、京阪中之島線を使ってみたかったので天満橋まで歩いてから渡辺橋駅で降りて国立国際美術館へ。

国立国際美術館
国立国際美術館
ベルリンにあるベルクグリューン美術館の所蔵展です。美術館は改装工事で休館中なので主要作品がどっさり来日していますが、美術館の成り立ちが個人コレクションなのでかなり偏っていまして、ピカソ、クレー、マティスが多いです。なのでこういうタイトルになっています。

で、かなり珍しく今回は大半が撮影可でした(数枚不可)。過去の他の展覧会ではピカソだけダメって感じのこともあったのでピカソも撮影OKってのはちょっと意外。

平日ですが思ったより客がいた感じ。混んでたってほどではないですが。

国立国際美術館 
国立国際美術館 
撮影可なので今後混んでくると快適に見れない可能性が高いので空いてる時を狙いましょう。

個人的にはクレーを大量に見れたのがよかったです。タイトルにあるようにピカソが一番多いのでピカソ好きにもお奨め。改装中の展覧会なので初来日も多いし。