で、次は銀座へ。画廊のギャルリーためながです。所有品が40点ほど展示されています。無料。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 40′ 13.71792004473″ N 139° 45′ 42.4944″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
で、次は銀座へ。画廊のギャルリーためながです。所有品が40点ほど展示されています。無料。
上野公園で南会津の観光PRフェアってのをやってたので、ちょっと腹ごしらえ。ふきのとうの入ったそば生地のおやきみたいなのと、サンショウウオの串焼き、きのこけんちんすいとんを食いました。
他の写真はインスタで。
次は平成館での特別展。天皇即位記念ですね。正倉院展は奈良博で行われてたのでタイトルは「正倉院展」ではありません。めっちゃ並んでまして、中も大混雑。
螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品は写真撮影可でした。本物の螺鈿紫檀五絃琵琶自体は前期に展示されてました。
で、多少時間に余裕があることがわかったので法隆寺宝物館にも寄りました。ちょっと久々だな。
黒田記念館には行きませんでしたが、今回全館回りました。1回で全部回ったのは初めてかも。まぁ全部をじっくりは見てませんけども。
次は東博へ。特別展以外にも企画展を二つやってます。片方は特別展ですけど追加料金は不要。
先に東洋館へ。特別展「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」ってのをやってました。
次に本館を見ました。住友財団修復助成30年記念特別企画「文化財よ、永遠に」ってのをやってました。
中が一部工事中でぐるっと回れなくて引き返す必要があったので疲労感増大。まぁしゃあないけど。
で、特別展に向かいます。
今日は展覧会とライブのために東京遠征です。
今日はいつもよりちょっと早めの10時30分伊丹発だったので9時上本町発のバスに乗ろうとしたのですが、バス乗り場に着いたらかなり並んでいて、結局満席だと言うことでちょうど私の所で止められて乗れず。1本後の9時25分発のになってしまいました。補助椅子使わせてくれと強く訴えれば乗れたんだろうか。
最近空港でのセキュリティーゲートを通過するリミットが出発20分前に早まったので10時10分までに着かないとダメなのですが、渋滞してたらヤバいぞとかなり焦りましたが酷い渋滞はなく順調に流れて無事着きました。早朝以外の上本町発のバスがOCAT経由になっ手10分ほど余計に掛かるようになったのも痛くて最近かなり余裕を持って出発しないといけなくなってしまいました。新幹線に対する飛行機の時間的なメリットは全くありません。
伊丹のターミナル内は工事中で勝手が全然わからなくなっちゃってました。
今日は初めて787-8に乗りました。787が就航してだいぶ経ちますが、最近国内線しか乗らないので全然乗ったことありませんでしたが、JALが国内線でようやく787を使い出したのでやっと乗る機会に恵まれました。ちなみに787-8より就航時期がだいぶ遅い787-9には2年前に海外旅行でベトナム航空のに乗ってるんだけど。
ってことで、まずは上野へ。東博とどっち先にしようかちょっと迷いましたが国立西洋美術館へ。ハプスブルク展です。
ハプスブルグ家と言えばプラド美術館もそうですけど借りてきてません。
ピーテル・ブリューゲル(父)とかヒエロニムス・ボスなどは借りてこられてないので超目玉作品はありませんが、ベラスケスの作品が4点ほど展示されていてベラスケスって日本で見る機会が少ないので貴重です。私は美術史美術館には行ってるので現地で見てるけど。
で、常設展も見たのですが、松方コレクション展で展示されていた数年前にルーブルの倉庫で発見された半分欠落した状態のモネの睡蓮が展示されていました。松方コレクション展には行けなかったのでここで見れて良かったです。
ってことでスタジアムへ。リーグの最終節で、優勝が決まる試合もあるので混んでいましたが、今回はいつも一緒に見ている後輩が席を確保してくれてたので良い席で見れました。今日は久々に3人で観戦。
まずは京大神戸戦。京大が勝つと京大は4位でAクラス確保。神戸が勝つと神戸はトーナメント進出可能な3位または同率2位(3チームの三つ巴でトーナメントでの順位は抽選。1チーム脱落)というどっちも負けられない試合です。
能力の高い選手も多いからもっと良い勝負できるはずなんだけど。ディフェンスはそれなりに頑張れてる感じもするけど目の前の選手と相撲取っててボールに意識が行ってないと感じることが多いし。これも選手の責任じゃなくて練習方法が悪いと思うんだよね。練習の時からボールを意識するようなことができてないと思う。まぁド素人が試合観ただけで感じた戯言ですけど。
そろそろ毎試合現地で見るの止めようかなと思い始めてきた。
で、今日の第2試合の関学立命戦。勝てばどちらも優勝。関学は負けても優勝ですが負けると2位扱いになります。2位3位だとトーナメントのスケジュールが今日の試合含めて4週連続の試合となるのでめちゃめちゃハードになります。今年から3位でもトーナメントに加われるようになったのですが、そのために1位と2位3位のトーナメントのスケジュールのハードさに大きな差が出ることになりました。1位だと3週後の決定戦1試合だけ、2位3位だと休みの週無しで3連戦(今日から4連戦)と。1位にならないとしんどいよと言うリーグ戦で手を抜かれないようにと言う協会の思惑なのでしょうかね。試合も増えて入場料収入増えるしね。個人的にはうんざりですが。怪我人増えるリスクも高まりますがどのチームも納得してるんですかね?
ってことで、リーグ戦は終了。私はトーナメントは見に行きません。プレーオフは大反対の立場なので。でも京大が出てたら見に行ってた可能性高いけど。
今年は1位となった立命に関大が勝ったのに関大は4位扱いでトーナメントに出れなかったり神戸が3位になったりアップセットが多いシーズンでおもしろかったですな。京大は蚊帳の外だったけど。こういう拮抗した戦いが続くと観客の動員増に結びつくかもね。
帰りは新梅田食堂街の「おおさかぐりる」で晩飯食いました。昔は「ビュッフェおおさかぐりる」だったんだけど、いつからビュッフェが取れたんだろうか。まぁビュッフェ(バイキング形式のこと)でも何でもないので取った方が良いけど。しかし値段は高くなったなぁ。
今日はアメフト観戦で万博公園へ。で、早めに家を出まして民博へ。万博公園駅から無料のシャトルバスが出ているのでそれに乗りました。これだと万博公園の入園料が不要。民博は公園の東口とは有料エリアを通らないルートがあるので、シャトルバスに乗れない時間帯とかの場合はモノレールの公園東口から行くと良いと言うことになります。
で、今日は特別展を見に来ました。河童、人魚、龍、などなど想像上の生き物などに関連した民俗学的な資料をどどっと展示しています。例えば人魚のミイラとか。当然作られたものですけど。
で、友人と待ち合わせしてたんだけど友人がちょっと遅れるとのことで10分ほど本館を覗きました。そっちでも企画展「アルテ・ポプラル――メキシコの造形表現のいま」と言うのをやってました。こっちは撮影可だったのでとりあえず1枚。
今日は西宮へ。白鹿記念酒造博物館という、清酒の白鹿を作ってる会社の博物館です。
展覧会のタイトルが「名場面」と言うことで、歌舞伎の名場面など、物語などの場面を描いた作品をメインに展示しています。
展示は40点そこそこでしたが、明治期の浮世絵が多かったかな。見たこと無かった作品が多かったのでわりと良かったですが、展覧会自体はお奨めと言うほどではありません。客は私以外に誰もいないかなと思ったら数人はいました。家族連れのガキがうるさかったけどまぁ我慢できる範囲。
そう言えば、ニュースサイトで紹介されてた写真の作品なかったなと思ったら前期後期でごっそり入れ替わってたのであった。
次に酒蔵館。昔の酒造りの施設を保存したものです。宮水というのはこの辺りで湧いていたんだそうで。
帰りにちょっと前に話題になっていたバンクシーのペイントが近くにあったなあと言うのを思い出したので寄りました。博物館最寄りの阪神の西宮駅からすぐです。
今日はまた大阪市のお寺の特別公開にやってきました。下寺町の西照寺(さいしょうじ)と言うお寺です。
一旦家に帰ってから改めて奈良へ。正倉院展です。これは帰りに撮った写真。
今年の目玉展示は鳥毛立女屏風になるのかな?5年前にここと東博の国宝展で分けて展示されてまして、今回は1箇所で全部見れるのですが、私は5年前にどっちも見てるのですけども。
ことしは見れて良かったなと思うのが結構多くて良かったな。
文書については三蔵法師玄奘と書かれてあるお経があったり興味深いのもありましたが、この絵がなんかいい感じでした。
仏像館とを繋ぐ地下通路には過去のポスターが展示されてたのですが、ポスターに使われてる目玉展示品を見る限り、見たことないのはあと一つだけかも。13年連続で見に来てますが、主要なものになるとそんなもんなのかな。
ちなみに今東博でも正倉院宝物が展示されている展覧会やってます。