ラファエル前派の軌跡展 @あべのハルカス美術館

今日はあべのハルカス美術館へ今日から始まった展覧会を見に行ってきました。ラファエル前派の展覧会です。ラファエル前派と言えばミレイのオフィーリアですが、今回はありません。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
上の写真にありますが、宣伝に使われてる絵のあるエリアが撮影可になっていました。

関テレで宣伝してたりしますけど、かなり空いていました。初日って結構空いてるのでお奨めです。

撮影可エリアの様子
撮影可エリアの様子
上の写真にある絵を撮っときました。
ロセッティ 「ムネーモシュネー」
ロセッティ 「ムネーモシュネー」
展示数は思ったより多くて工芸品などもありますけど150点ほど展示されてます。キャプション(説明)のある作品も多いのでじっくり見てると結構時間掛かるかも。

情報量の多い絵が多いので見応えはありました。

12月15日までやってるので会期末に近くなければわりと余裕持って見れるかも。

ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 @国立国際美術館

今日は国立国際美術館へ。東京に行ったときにも見ましたけど、結構な数が大阪だけの展示になっていたので。

ということで、有名作品などは大阪でも多くが展示されているので1点だけ。クリムトの「旧ブルク劇場の観客席」はこっちでは展示されてませんが、代わりにフランツ・フォン・マッチュの「旧ブルグ劇場の舞台」が展示されています。クリムトのとは反対の方向から見た絵になってますが、人物がコラージュ写真みたいになってるのは変わらないのでこれもおもしろいです。

撮影可の所の写真だけは載せときます。

国立国際美術館
国立国際美術館
グッズでは久々にXLサイズのTシャツが売られてたので、よさげなデザイン(クリムトが着てたスモックとデザインが同じ)のが1枚あったので買ってしまいました。

展示点数多いし、ウィーンミュージアムに行かなくても済むかもと思うくらい充実してるのでお奨めです。12/8までやってるのでそんなに混まないかな。

コレクション展は映像作品が長いので、全部をじっくり見たければ特別展込みで4時間くらいは必要かと。

帰りにぼちぼち歩いてなにわ橋駅まで行きまして、駅構内のアートエリアB1ってところで大阪中之島美術館の開館プレイベントの「サラ・モリス《サクラ》」の上映をやってたので見てきました。50分と長かったですけど退屈はしませんでした。ユーチューバーが撮れなさそうな映像も多かったですけど大阪観光ビデオって感じでしたのでそんなにお奨めではないです。無料なので近くに行ったらって感じ。6日までですけど。

京大vs立命大戦 2019 @たけびしスタジアム京都

先週に引き続き今週もアメフトです。今年はスケジュールの関係で2回連戦があります。F1だとバックトゥーバックという言い方をしますな。連戦はこれで最後だけど、2位か3位になるとまた連戦が待っていますけど。

で、今回の相手は立命。関京戦の翌週に立命という非常にキツい日程。場所は西京極。西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場ですけど、今年の8月からネーミングライツでたけびしスタジアム京都と言う名前になりました。もうすぐ京都サンガが亀岡の新スタジアムに移転するので広告効果はあまりないと思うけど。ということで、来年からはアメフトでももっと多く使われるようになるんだろうか。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
試合の方は24対13で敗戦。不様な試合じゃなかったのだけはよかったです。

守備はパスディフェンスがいまいちだった(かなり引いて守ってた)以外はまぁまぁ頑張れてました。最初に取られたTDはゴールを背にしたサードダウンでのパントをリターナーに取られてしまってそのままTDされるという不様なものでしたので、私がいつも書いてる「3TD取れるようになれ」が実現できてれば守備に関しては勝ち負けになれたレベルだったと言うことです。

オフェンスも段々とましにはなってきてますけど、ちょっとだけですな。ロングTDパスは試合がほぼ決まってしまった後なので評価できません。長いパスはスペシャルなプレーでも何でもなくもっと普通に混ぜないといけませんが、なんで混ぜないといけないのかはチームの誰一人として全く理解できてないと思います。とあえて書いときます。

静岡ではラグビーW杯でちょっと前まで世界ランキング1位だったこの時点で2位のアイルランドを日本が破るという前回の奇跡を超える奇跡と言われるアップセットが起こってましたが、こっちでは何も起こらず。ラグビーは戦力差がそれなりにあるとそうそうアップセットが起こらないスポーツなので、日本は元々結構強いと言うことなんですけどね。

メアリー・エインズワース浮世絵コレクション @大阪市立美術館 2度目

最近ボケ気味で、この展覧会のチケットを2枚買ってしまってて、前回現地で誰かに売ろうと思ってたんやけどうまくいかず、オクで売っても半額にもならんので展示替えもないけどもう1回見とこうかってことで今日見てきました。前より空いていて良かったです。前よりじっくり見れたし。

関京戦 2019 @万博記念競技場

今日は万博記念競技場での関京戦。ここがガンバの本拠じゃなくなってからはアメフトでもちょくちょく使われるようになって、ここでの関京戦は1988年(QB東海擁して2連覇した次の年)以来31年ぶりだそうな。この頃はずっと満席で席確保するのも大変だった記憶が残ってます。

しかし、今や試合開始直前でもこんな状態。

万博記念競技場
万博記念競技場
写真には写ってませんが地図のリンクを見てもらうとわかるんだけど、私の座った席は50ヤード(センター)ライン上に近い特等席と言って良い席だったんですけど、周辺は全然埋まってませんでした。寂しい限り。
試合の方は31対3で完敗。完封だけは免れただけ。

何度も書いてるけど、アメリカンフットボールって、戦力にそれなりの差があっても戦術戦略次第では十分戦えるスポーツだと思うんだけど、そっちの方が関学立命に遥かに及ばないのが大問題。選手がどんだけ頑張っても絶対勝てないわこりゃ。

こんなんじゃ選手のモチベーション維持できないと思うけど選手はよく頑張ってると思うわ。

今日はちょくちょく一緒に見ている大学時代の後輩と見てたんだけど、帰りに大阪駅前第1ビル地下のインド料理屋で格安セットメニューを食ってから帰宅。

大黄金展 @大阪高島屋催し会場

海老蔵展と同じ7階で大黄金展ってのをやってたので覗いてきました。展覧会じゃなくて商品の展示会なんですけども。

大黄金展
大黄金展
純金製品が大量に展示されていましたが、一部のみ撮影可でした。
純金の大判
純金の大判
ブラックジャックとピノコは金箔が貼られてるだけなんですけど、税別2000万+500万。誰が買うねんと言う感じ。
ブラックジャックとピノコ
ブラックジャックとピノコ
さらっと見て、今日は東洋亭でハンバーグ食って帰宅。

市川海老蔵展 @大阪高島屋グランドホール

今日は会社帰りに市川海老蔵の展覧会に寄ってきました。市川團十郎襲名記念とのこと。入場料は1000円ですが、アサヒメイト会員なのでタダ。内容は置いといて私はタダでないと見てないと思います。

市川海老蔵展
市川海老蔵展
展示は一部を除いて撮影可だったので撮りました。展示は歌舞伎十八番の説明パネルや衣装の展示、写真パネルなどが主で、映像も結構ありました。
市川海老蔵展
市川海老蔵展
タダでないと見てないと言いつつも、浮世絵が10枚以上は展示されてて見れて良かったです。
市川團十郎 大当狂言尽 家名成田屋
市川團十郎 大当狂言尽 家名成田屋
浮世絵にご先祖様(血筋は何度か途切れてるようだけど)が描かれてるなんて凄い家系だよな。写楽の有名な絵にもなってたりするしね。

なかなかおもしろかったです。見といて良かったです。

専念寺木造阿弥陀如来立像の特別公開

今日もいつものお寺の特別公開です。今日は家からチャリで行ってきました。

専念寺
専念寺
専念寺 本堂
専念寺 本堂
本尊の阿弥陀さんがわりと珍しいタイプなんだそうです。あと、流木で作ったような船に乗ってオールを手に持った十一面観音も奉られています。これがまた非常に珍しくておもしろかったです。

ここは普段公開されていないお寺なので見に来れて良かったです。

全興寺仏像群の特別公開

今日は平日ですが、余裕もあったんで有休もらいましていつものお寺の公開に行ってきました。全興寺(せんこうじ)です。

今回は今日だけの公開だったので休むしかありませんでした。調べてみたらここは毎年1月8日と中秋の名月の日に秘仏本尊の薬師如来が公開されてるそうで、今日が中秋の名月だからこの日に合わせての1日だけの公開だったようです。

ここは去年のお寺の公開のついでに来たことありますので2回目です。今回は今日だけだったからかめちゃめちゃ人がいました。凄かったです。

全興寺 本堂
全興寺 本堂
地蔵盆の8月23,24日にしか開帳されない首の地蔵尊も開帳されていました。タヌキの坐像なんかもあっておもしろかったです。

ここは仏教のテーマパークみたいなところで、駄菓子屋さん博物館とか昭和の部屋を再現したのとかもあったりして開帳がなくても来るのはお奨めです。

Enjoy Honda 2019 @万博記念公園

今日は万博公園のホンダのイベントに行ってきました。F1マシンが展示されてるので見ときたくて。

暑かったので遅めに現地着。

太陽の塔
太陽の塔
レッドブルは昨年はルノーのエンジンを積んでいたので本物ではなく昨年モデルのレプリカに今年のカラーリングを施したものを展示されていました。
RB14レプリカ
RB14レプリカ
トロロッソは去年ガスリーが乗っていた本物だそうな。カラーリングは今年仕様。
STR13
STR13
これは去年のトロロッソホンダのエンジンのプロトタイプだそうな。
ホンダF1エンジン
ホンダF1エンジン
Super Fomulaカーも展示。実走デモもやっていたらしい。
Super Fomula
Super Fomula
私が来たときにはトライアルバイクショーをやっていました。
トライアルバイクショー
トライアルバイクショー
帰りは西の方に歩いて行ってソラードを歩きました。最後の展望台から1枚。ソラード周辺は完全に森です。
ソラードからの万博公園
ソラードからの万博公園
ってことで見に来れて良かったです。ちなみにMBSラジオのイベントもやってましたが、スルーしてしまいました。