Miyamoto Kohji 弾き語りLive Tour 2018 春 @京都紫明会館

今日は京都でライブを見てきました。宮本浩次(みやもとこうじ)のライブです。エレカシの人(みやもとひろじ)ではありません。

会場は紫明会館というところでした。80年ほど前の建物で、文化財登録されています。

紫明会館
紫明会館
開場直前に着きました。想像通りですけどほとんどが女性。

ちょっとサイズの学校の講堂みたいな部屋が一番上にあって、そこがライブ会場でした。もっと小さい会場なのかと思ってたら予想以上に大きかったです。調べてみると標準で用意されている椅子の数が80だったので、今日も80人くらいだったと思われます。

席は後ろの方でいいかなと思っていたんですが、思ったより広かったのとわりといい整理番号だったので最前列の端に座りました。

紫明会館 ステージ
紫明会館 ステージ
写真には懐かしいヤマハのNS-1000Mが映っていますが、使われていませんでした。

4時5分過ぎにライブが始まりまして、2時間以上やってくれました。こんなにたっぷりやってくれるとは思ってなかったな。

弾き語りのライブなので音響的には難しい条件でもなかったので安心して聴けました。

大阪では明後日と5/21にやりますが、5月の方に行く予定。

造幣局 桜の通り抜け 2018

今日から始まったので会社帰りに行ってきました。

今年も外人客多かったです。

造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け
今年はソメイヨシノの開花がだいぶ早かったのですが、八重桜も当然早く、散っちゃっている桜も多かったです。でも一番多く(66本)植えられている関山とかが綺麗に咲いていたので(関山は長持ちするらしい)見栄えは悪くなかったです。
御衣黄
御衣黄
今年の花の大提灯。
大提灯
大提灯
去年以降に植えられた新種は完全に散っちゃっていました。

去年の通り抜けは時期が早すぎましたけど、最近はなかなかうまく期間が合いませんな。

造幣局は博物館があるので門の詰め所で手続きすれば中に入れるそうで(平日と土日では入れる場所が北と南で違う)、露店を楽しむとかじゃなければもっと綺麗に楽しめる時期に来たらいいのかも知れません。通り抜けの期間中じゃないと夜間は入れませんけど。

東山で花見

花見の機会はそうそうないので今日も行ってきました。今年もインクラインから哲学の道を歩いてきました。やっぱりだいぶ散り始めてましたけど、風が吹くと花びらが舞ってなかなかいい感じでした。

しかし、人は元々多いですけど、更に増えてる感じ。

岡崎公園
岡崎公園
インクライン
インクライン
哲学の道の南の端にある熊野若王子神社にもお参りしました。裏手の石段を登ると桜花苑ってのがあって、陽光桜が咲いていました。だいぶ散っちゃっていたのが残念です。満開の状態を見てみたい。
熊野若王子神社の桜花苑の陽光桜
熊野若王子神社の桜花苑の陽光桜
哲学の道
哲学の道
このまま出町柳まで歩いて京阪で帰宅。

毛馬桜之宮公園

今日もちょろっとおでかけしました。毛馬桜之宮公園です。毛馬桜之宮公園は天満橋から大川沿いに淀川まで続く長い公園で、今日は天満橋から桜之宮まで歩きました。

桜之宮の名前の通りここは桜の名所ですが、「平成の通り抜け」ということで、安藤忠雄が中心となって空いてる場所に桜を植樹したりしてるそうな。

毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
ちょっと散り始めてましたが、なかなかなよかったです。

大阪城西の丸庭園

3日前に西ノ丸庭園に入れなかったので再訪。かなり並んでいましたが、10分ほどで入場。

大阪城西の丸庭園
大阪城西の丸庭園
ここには何度か来ているはずですけど、ここで夜桜を見るのは初めてかも。猿回しとかやってました。

淀川河川公園背割堤地区の桜

ってことで今日の主目的の背割堤です。ここはどんどん人気が出ていて、土日はえらい人出だろうってことで今日休みもらったんですけど、早めに来てもやっぱり人だらけだろうと言うことで、16時20分頃に着きました。

背割堤
背割堤
ここには去年に「さくらであい館」と言う展望台のある施設ができたのですが、展望台の閉まる時間だったので登れず。今日までは無料だったのに(明日からは桜祭りで300円)。

ってことで端まで往復しました。

背割堤
背割堤
しかしなんでここの桜はこんなにでかいんだろう。
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
端から端までは1.4km位あるので端っこまで来ない人も多いので端の方は結構人が少なかったです。

伏見稲荷大社

一応伏見稲荷大社にも寄っときました。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
前回来たのは2年ほど前ですけど、更に人だらけ。千本鳥居の入口からちょろっと行きましたけど、びっしりだったのですぐに退散。

駅までの道も祭かと思うくらいの人出でした。

石峰寺

今日は年度末で有休余ってたので休みもらいまして花見です。

今日は背割堤に行くつもりで、その前に京都をうろうろしようかと思ってたんだけど、だらだらしてたら出かけるのが遅くなったのでとりあえず伏見の行ったことのない石峰寺へ。

石峰寺
石峰寺
伊藤若冲ゆかりのお寺で、伊藤若冲のお墓があります。伊藤若冲がここの境内図を描いたりもしてます。伊藤若冲がデザインした五百羅漢の石仏がありまして、それを見るのがここに来た目的。五百羅漢と言っても羅漢だけではなくて誕生釈迦仏とか釈迦の涅槃とかいろいろあります。大量の石仏なので丁寧に彫られてはいなくてかなりプリミティブです。

ここはインバウンド客に日本一の人気の伏見稲荷大社から徒歩で5分ほどの近さなのですが、私が帰ろうとするまで客は私一人しかいませんでした。帰りに2人ほど見かけましたけど。外国人には全く知られてないようです。

大阪城

今日は会社帰りにチャリで大阪城公園に行ってきました。桜でも見ようかなってことで。

大阪城天守閣
大阪城天守閣
で、天守閣にちょっといて、ライトアップしている西ノ丸庭園に20時25分頃に着いたんですが、閉まってた。30分まで入場可になってるはずなのに。

門から中を覗いている人が大勢いてみんなやりきれない感じでした。私は近所だからそんなにがっかりはしませんでしたけど。

没後50年 藤田嗣治 @山王美術館

今日は仕事がちょっと余裕あったんで有休もらいまして、平日にしか見れない山王美術館へ。土日以外はやってるので祝日の明後日とかでもよかったんだけども。

山王美術館所蔵の藤田嗣治の展覧会です。山王美術館は「所蔵作品しか展示しない&所蔵作品は外に貸さない」ので展示作品はここでしか見れません。

山王美術館
山王美術館
藤田嗣治の作品は28点展示されていて、大型の作品はありませんが、良い作品が多かったです。美術ファン必見と言うほどではありませんが藤田のファンなら必見ですね。

客の少ない美術館ですが、今日は数組いました。