文化庁メディア芸術祭京都展 Ghost @ロームシアター京都

細見美術館からゴッホ展をやってる京都国立近代美術館に向かったのですが、途中、ロームシアター京都(京都会館)の横を通ったら現代美術(メディアアート)の無料のイベントをやってたのでついでに見てきました。

かなりの行列ができてたので並ばんと入れないのかな?と思ったんですけど、ライブ会場の入場の行列でした。ライブ会場としては普通に使われていて、展覧会はライブ会場以外の建物の中のいろんな場所が使われてます。

地下のホールでは役者さんが詩の朗読をやってたり(その様子を撮影して別の絵を合成したりしてました)してかなり贅沢な展示もありました。

おもしろかったのはこれかな。

津田道子 -あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょうか?-
津田道子 -あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょうか?-
「枠」がいくつか配置されていて、ただの枠だったり、鏡だったり、動画を映すスクリーンだったりします。配置がかなり考えられていて、上の写真の中央の枠は鏡なのですが、他の枠や柱や窓が連続して見えているのでただの枠に見えたりして凄くおもしろかったです。カーペットがずれてみえてるのだけが残念(完璧に展示できなくて作者本人は納得できてなくてタイトルに「?」を付けたらしい)。

無料ですがとても楽しめました。2月4日(日)までやってます。細見美術館やゴッホ展などのついでにどうぞ。

細見コレクションの江戸絵画 はじまりは、伊藤若冲 @細見美術館

次はぼちぼち歩いて行きまして、細見美術館へ。

開館20周年記念の展覧会の第一弾で、若冲を中心とした展覧会です。

細見美術館
細見美術館
第2弾が琳派なのですが、今回も宗達や光琳が展示されてます。

若冲メインってことでかなり混んでました。ここの若冲作品はほとんど見たはずですが、見た記憶の無いのもあったので良かったです。

ってことで次。

フォーエバー現代美術館コレクション 草間彌生 My Soul Forever展

(今日から画像の貼り方をちょっと変えました)

今日は展覧会巡りで京都へ。まずは祇園へ。

フォーエバー現代美術館というのが祇園甲部歌舞練場の敷地内の八坂倶楽部(文化財登録されてます)だったところに去年の6月にできてまして、主力コレクションの草間彌生の展覧会がオープニング展として行われています。そろそろ会期末ってことで見とこうかなと。まぁこれからも草間彌生は見れるんでしょうけども。

フォーエバー現代美術館
フォーエバー現代美術館
最初の部屋と舞台上のオブジェだけ撮影可でした。

畳敷きです。

フォーエバー現代美術館内部
フォーエバー現代美術館内部
撮影可のオブジェ。舞台として使われてた場所の上に展示されてます。
草間彌生 私の魂を乗せてゆくボート
草間彌生 私の魂を乗せてゆくボート
サクッと見て次行きます。で、ここでイヤホン紛失。見つかりませんでした。値段は大して高くないんだけど(買い直したら2000円しなかった)ちょっとショック。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 本戎 2018

今日も十日戎に行ってきました。私が生まれ育った玉造の八阪神社の境内にある玉造戎神社に行ってきました。実はここに来るの初めてです。

夜9時前に着いたので人はめちゃめちゃ少なかったです。ここも福笹をもらえるのは夜9時まで(昔は22時までだったりしてますので最新情報は逐次確認を)。今宮戎の福娘と同じ格好の福娘が笹をくれます。

八阪神社
八阪神社
戎神社は本殿ではないので小さいです。左奥はお稲荷さん。
玉造戎神社
玉造戎神社
八阪神社本殿
八阪神社本殿
古い笹はここで燃やしてくれてました。
八阪神社
八阪神社
露店はほぼ出ておらず、サザエの壺焼きと焼きホタテを出す小さい露店があったくらいです。私が行ったときは片付けてましたが。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2018

今年も行ってきました。

神社への道は動かないってほどではありませんでした。と言うかわりとスムーズ。神社の入口も入場規制は去年の福笹を収める樽の中身入れ替えの時だけでそれ以外は詰まってませんでした。お参りするには並びますけどね。

今宮戎神社
今宮戎神社
最近アクションカムまた買っちゃって、専用のジンバルも買ったので使ってみましたが、普通に歩くだけだとスムーズですなぁ。動画のアップは未定。

墓参り&初詣

今日は姉貴と墓参りに行きまして、それから近くの大念佛寺でお参りしました。

去年よりだいぶ人がいたな。ま、少ないけど。この本堂が大阪府下の最大の木造建造物です。昭和のものですが戦前に建てられまして戦火は免れてます。

大念佛寺
大念佛寺
で、杭全(くまた)神社ってわりと近いよなと思いついたので、GoogleMapで見てみると、歩いて行けるがなってことで杭全神社に寄りました。こっちは有名な神社だけあって人だらけでした。こんなに近いんだったら大念佛寺にもお参りしに来ればいいのにと思ったのでした。というか、俺もおとんが生きてたときに家族で杭全神社に来ればよかったなと思ったのでした。

素直に行列に並びまして、40分ほど並んでお参りしました。この写真は拝殿です。

杭全神社
杭全神社
拝殿に並ぶのに40分ほど掛かりましたが、本殿にも直接お参り出来まして、こっちだと全然並ばんですんだがな。ま、ええけど。

本殿は3つあるのですが、かなり古くて第二本殿と第三本殿が1513年建造だそうで、大阪市では最古だと思われます。愛染堂の多宝塔が最古だと言ってますが、あっちは1597年なのでこっちの方が古いですね。ま、神社の本殿なのでだいぶ小さいのですけども。ちなみに3つとも重要文化財です。

で、神社を出て、国道25号線を越えてすぐのところに福本商店という店がありまして、亀乃饅頭を買いました。

亀乃饅頭
亀乃饅頭
この店、最近テレビで見て知ったのでお彼岸に墓参りしたときに行ってみたのですが閉まってたんで今回リベンジだったのですが開いてて良かったです。

饅頭は四天王寺の釣鐘饅頭やもみじ饅頭や人形焼きと同じ系統で、中のあんこは白餡です。なかなかおいしかったです。1個108円。

忘年会

今年も友人宅で忘年会です。写真撮りませんでしたけど。

いつもの通りのメニューでしたが、ソフトシェルクラブはこういうときでもないと食べれないので買っちゃいます。

今年はフグが安かったです。毎年大池橋の大昌総業(高級魚が釣れる釣り堀でテレビにしょっちゅう出てます)で買ってるんでけど、捌く前の重量ですが100gあたり300円ほどでした。そう言えば、大昌総業の人が肝を出してた店にこっそり卸してたってことで去年逮捕されてたのね。でも普通に売ってます。

ってことで、昼から5時間ほど食い続け。こんなに食わなくてもええんやけども、これからもやっぱりいっぱい食べてしまうのであろう。

シェムリアップ旅行更新完

シェムリアップ旅行の更新完了しました。タグでまとめてます。

旅行中の主要な移動ルートは以下にまとめてます。
http://bon3.com/blog/GPS/
関空-ハノイ間の移動はGPSの受信出来ない787なのでFlightAwareやFlightRadar24のデータ使ってます。往路のVN837もだけど。

航空券宿泊費含む出費総額は土産もん代抜くと9万くらいでした。2日目のガイド付きチャーターで1.3万円ほどかかってるのが高かったな。

ツアーで一緒だった人たちからは現時点で連絡なし。寂しー

VN330便

ハノイの空港には22時50分頃に着きまして、関空へのVN330便は0時35分発なので余裕でした。

乗り継ぎのセキュリティーチェックもあまり並ばずに済みました。

ってことでシェムリアップ国際空港で仲良くなったおばちゃん達は成田行きなので挨拶だけして私はVN330便に搭乗。

プッシュバック0時29分で0時39分離陸。

予想より早めの1時11分頃に食事。洋食にしました。

VN330便の食事
VN330便の食事
牛肉のオイスターソース炒めとパスタとフルーツとパンとヨーグルト。これもおいしかったです。

時差2時間あるので乗ってたのが4時間ほどだったのですが、ちょっとだけ寝ました。

6時35分関空のゲート着。

ってことで特に何もなく入国。帰りは自動化ゲート使いました。8時半頃帰宅。

やっぱ早朝便はしんどいなぁ。てことで旅日記モード終了。

一部のエントリは写真載せただけになってますので後日更新予定です。年末ギリギリになっちゃうかなぁ。あ、そうそう、ツアーで一緒になった人たちにこのブログを教えたのですが、撮った写真の準備はできてます。連絡来るかな。

VN834便

ってことで、21時23分頃に離陸し、25分後くらいに食事。

VN834便の食事
VN834便の食事
ハムと野菜と漬物。パン、ケーキはチーズケーキでした。わりとおいしかったです。

団体客となるとじっちゃんばっちゃんが多く、カンボジアからベトナムへの便なので日本語のアナウンスも当然ないので注意事項が耳に入るわけもなく、着陸寸前にふらふらーっとトイレに入ってCAの兄ちゃんがめちゃめちゃ焦ったりしてました。実は行きも同じようなことがありました。困ったもんだ。