関学-立命戦 2017 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。

茨木駅に着いてエキスポシティー行きのバスに乗ろうとしたらだいぶ並んでたのでサクッと諦めて阪大病院行きのバスを待ちました。これが正解で、座って行けました。

ってことで、試合開始1時間10分前くらいに着いたんだけど、わりと余裕を持って着いたつもりが既にだいぶ客が入っていてあまり良い席は確保できませんでした。今日は立命側にしました。

万博記念競技場
万博記念競技場
この試合に勝った方がリーグ優勝なのですが、負けても2位で2週間後の甲子園ボウル出場決定戦(ウェスタンジャパンボウル)にはほぼ出れるので(来週の試合に勝つ必要がありますので3週連続の試合になりますが)次がある試合となってしまっているのでリーグ優勝がかかっているとは言え真剣勝負という雰囲気はあまり感じません。

試合の方は21対7で立命の勝利で立命の優勝。

関学も途中からは次があるみたいな感じで試合してた気がするのでこの試合は次の参考には全然ならないと思う。

しかし、今日も結構客入ってたので協会としては万々歳なんだろうけど、リーグ戦の価値ががっつり下がっちゃったのが非常に残念である。

京大-甲南大戦 2017 @エキスポフラッシュフィールド

今日明日と関西学生アメフトの最終節です。

今日はエキスポフラッシュフィールドで京大甲南大戦。今日も茨木駅からバスで。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
前の試合(今日は3試合で私は京大の試合しか見てませんが)で桃山が同志社に勝ったため甲南大は5位か6位のどっちかとなってAクラス入りも入れ替え戦行きもなくなったため、京大は3位確定済みなのでほぼ消化試合となってしまいました。

試合の方は京大のオフェンスが好調で49対3で完勝。甲南が京大を全然止められなかったので工夫しなくても勝ったって感じ。今年は結局下位相手だとこんな感じでしたな。で、2強相手だと全く通用しないと。能力のある選手を活かせてなかった時代よりかは改善してるとは言えるんだけどねぇ。

今日は大学時代の後輩と一緒に見てたので帰りは徒歩で千里丘まで行き、駅前のミスドでちょっと喋ってから帰宅。昨日の疲れで今日明日の紅葉は諦める予定。

特別展覧会 国宝 第4期展示 @京都国立博物館

今日の最後は京都国立博物館。国宝展の第4期です。

17時20分くらいだったので並ばずには入れました。中は大混雑でしたけど。ちなみに金土は20時まで開館。

京都国立博物館
京都国立博物館
今日の目的は仁和寺の薬師如来像。普段非公開で15年ぶりとのこと。来年の東博での仁和寺展にも展示されるようですが。凄く小さい仏像で、十二神将と日光月光菩薩も一緒に彫られており、めちゃめちゃ細かいです。仏師の執念を感じる凄さ。パピリオ持ってきてて良かったです。ケースに入っててちょっと離れてるので截金の細かい模様は肉眼ではわからないので。

他には東寺の胎蔵界曼荼羅が凄かったです。曼殊院の黄不動が展示されていましたが、オリジナルの三井寺の黄不動も現存します。なので、オリジナルが現存するコピーなのに国宝。

余談ですが、三井寺は正式には園城寺(おんじょうじ)と言いますが、展覧会などでの説明では三井寺と書かれてなくて園城寺としか書かれてないことが多いので一致させておきましょう。三井寺の所蔵品では五部心観というのもオリジナルとコピーの両方とも国宝だったりします。しかもコピーの方がボロボロで欠損があったりして(オリジナルは保存用として大切に保管されてたらしい)。

今回は前回見たのはスルーしたりしたので1時間20分ほどで退散。

ということで、紅葉のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが、体力使い果たしていたので帰宅しました。

ミュシャ展 ~運命の女たち~ @美術館「えき」KYOTO

JRで京都駅に戻りまして伊勢丹の中にある美術館「えき」KYOTOへ。ミュシャの展覧会です。

2013年にここで開催されたのと同じチェコのチマル・コレクションの展覧会で、油絵はほとんどありませんが素描や下絵など直筆の作品はかなり多いです。2013年の時と展示内容はかなりかぶっています。まぁしゃあないか。

美術館「えき」KYOTO
美術館「えき」KYOTO
上の写真は記念撮影用。でジスモンダの首のところに顔を出して撮るようになってますが、会場の外にあるので誰もいませんでした。

金曜だったからかわりと空いていました。

ってことで次。

日吉大社

次はケーブルカーの乗り場に近い日吉大社へ。ここに来るのも初めてです。ここは神社としては珍しく、境内に入るのにお金が必要です。入るのにお金がいる神社は他には談山神社とか日光東照宮とかもそうですね。

紅葉は結構いい感じ。

日吉大社境内
日吉大社境内
国宝の西本宮。
日吉大社西本宮
日吉大社西本宮
ここはさらっと見て京都に戻ります。

比叡山延暦寺 釈迦堂秘仏本尊特別ご開帳

今週も金曜に休みをもらいまして、おでかけです。

まずは比叡山へ。JRの比叡山坂本駅から徒歩でケーブル坂本駅に行き、ケーブルで延暦寺へ。比叡山に来るのは初めてです。

国宝の根本中堂は工事中ですが、拝観は可能です。

延暦寺 根本中堂
延暦寺 根本中堂
国宝殿にも入りました。比叡山には国宝の仏像はありませんが、重要文化財はどっさり展示。今日は国宝は1つも展示されてませんでしたが、今やってる国宝展に国宝が2点ほど展示されてたので普段はこっちで見れるんだろうか。

で、歩いて西塔の釈迦堂にやって参りました。20分ほどですが結構キツい。

釈迦堂
釈迦堂
西塔地域の本堂の釈迦堂では秘仏本尊の釈迦如来像が特別開帳されています。本尊自体は33年ぶりの開帳ですが、今回内陣に入ることができまして、釈迦堂創建以来初なんだそうです。と言うことで中の仏像をちゃんと拝めるのが初めてのことになります。

内陣に入るのは500円必要ですが、本尊については中に入っても近くで見れるわけではありませんので本尊だけが見たいという人は500円を払う必要はありませんが、内陣のお社に奉られている八所明神などは内陣に入らないと見れません。

今日はいろいろ予定を詰め込んでいたので西塔と東塔(とうどう)の移動がかなりキツかったこともあり横川地区や山頂には行きませんで、さっさと東塔に戻りました。

紅葉が綺麗な場所はあまりなくていい感じに撮れた写真はこれくらいかな。

大講堂
大講堂
東塔の土産もん売り場で走井餅を買ってケーブルカー乗り場で並んでいる間に完食。

琵琶湖を望む景色はケーブルカーの駅舎からが一番いいです。駅舎の2階に上がれます。

比叡山からの琵琶湖
比叡山からの琵琶湖
ってことで、11時30分発のケーブルカーで上に上り、14時30分発のケーブルカーで降りてきました。

御堂筋ランウェイ 2017

ということで、心斎橋へ。御堂筋の本町と心斎橋の間を使った御堂筋ランウェイと言うイベントです。

基本的にはスポーツの振興的なイベントだったようですが、大阪万博招致のPRにも使われてて、それで大阪万博招致のアンバサダーに任命されているダウンタウンの二人が最後に登場。400mのランウェイを歩いてました。

動画撮りながらのスナップだったのでピンボケですが1枚だけ。

ダウンタウン
ダウンタウン
動画も載せときます。わりといい場面に遭遇したかなと。

かなりの人だかりで大盛況でしたが、ダウンタウンが出てなかったらここまで人は集まらなかったと思う。

『大阪の歴史再発見』非公開文化財「金臺寺(こんたいじ)仏像群」の特別公開

今日は今年良く行われている大阪市のお寺の特別公開に行ってきました。金臺寺(金台寺)と言うお寺で、下寺町にあります。ということで、地下鉄のマイスタイル圏内なので交通費は0。

この本堂、寺の本堂としては大阪市で一番古いそうな。大阪の陣のすぐ後くらいに作られたそうです。

金臺寺本堂
金臺寺本堂
2時半頃に着いたのですが、この写真の靴の数を見るとわかりますが、大盛況。

本尊は寺の歴史よりも古い室町期の物だそうです。めちゃめちゃ珍しい仏像はありませんが、大阪市ではかなり古い平安期の仏像なども展示されててなかなか良かったです。明治の改修時に造られた本堂の天井の龍の彫刻が素晴らしかったです。こっちを見れた方が嬉しかったりして。

行った時間帯には既に始まっていた御堂筋でのイベントをちょっと見たかったのですが(ダウンタウンが出るというので)、いつもの学芸員の人の話がいつにも増して長かったのでちょっと焦りましたがダウンタウンはかなり遅い出番だったので特に問題はありませんでした。

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 @東京国立博物館

ということで、運慶展のリベンジです。

今回、安藤忠雄展も運慶展も入場するのに待ち時間を覚悟する必要があったので時間をロスするリスクを考えてましたが、着いた時点では30分ほど余裕がありました。

で、着いた時点では30分待ちとのこと。たぶんこれから行列の待ち時間が長くなることは無いだろうと考え、先に本館の展示を見ることにしました。こっちでも運慶展の関連展示(善派や運慶の孫の康円の仏像を展示)が行われていました。

ってことで、16時45分頃に平成館へ行きましたらほとんど列ができてなくて10分待ちの表示に。断続的に入場させてたのですが、結局5分も待ちませんでした。ということで先に本館見といて正解だったな。中は当然大混雑でしたが。

東京国立博物館
東京国立博物館
と言うことで、浄楽寺の5体は全て展示されてたのでここに行かなくて済んだかなと。願成就院と滝山寺は全部は展示されて無かったのでいつか行かねばなるまい。

運慶展なんだから運慶像を六波羅蜜寺から借りてくれば良かったのに貸してもらえなかったんだろうか。運慶作の地蔵菩薩像は六波羅蜜寺から借りてきてるんだけど。

とうことで、帰りも経費節減でピーチを予約してました。5730円で空港へのアクセス費用考えても新幹線より全然安いので。

予定より1本早い京成の成田行き快速に乗りまして成田へ。特に遅れずに搭乗開始時間はほぼ予定通りだったと思うけど、でかい荷物を持ち込む客が多いようで、客を入れるのにかなり時間が掛かりまして、離陸はちょっと遅かったと思う。で、着陸は予定より5分遅れくらいで、そこから1期島への連絡バスに乗るんで乗れた南海の空港急行が23時1分発。難波では地下鉄の終電の1個前に乗れたので家にはちょうど0時くらいに帰れました。ってことで、上野出てから家に着くのに5時間45分かかりました。上野発は30分くらい後でも良かったんだけど、余裕は見ちゃうよね。

とうことで、リベンジ果たせました。名古屋を別の日に行ってたのと比べると片道分くらいで済んだかなと。

安藤忠雄展—挑戦— @国立新美術館 

名古屋駅近くのチケット屋でのぞみの自由席の回数券を買ってから東京へ。計画の10分ほど前の13時50分頃に乃木坂着。

安藤忠雄展です。

国立新美術館
国立新美術館
展示室入り口ですが、この写真は正面から撮らなかったのでわかりませんけど、「住吉の長屋」の入口をイメージした形になってましたが、気づいてない人は多かったと思う。

安藤忠雄の足跡がわかる展覧会です。設計時に作成された模型が多く展示されていました。

「光の教会」の実物大の再現も行われています。これは撮影可でした。

光の教会
光の教会
この展覧会はテレビでもよく採り上げられてるので詳しくは書きませんが、なかなか良かったです。大盛況で、帰り際にはチケット売り場に行列ができていました。一緒に見に来てる人に熱く語ってる人が多かったのが印象的でした。

展示のボリュームが凄かったので1時間20分くらいいました。

ってことで次。