四天王寺 千日詣り 万灯供養 2016

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。法要は20:30が最後です(ここまで去年と同じ文章)。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。

この鳥居は日本3鳥居の一つとされています。

四天王寺 鳥居
四天王寺 鳥居
今年も両親の先祖代々の供養と言うことで2本(1本700円)買いました。もらった団扇のデザインは今年はわりといい感じの絵が描かれていました。骨がプラスチックなのはそれでもいいんだけど、白じゃなくて茶色にして木の色に近づけた方がいいと思うなぁ。

今年も同じアングルで撮影。

四天王寺金堂と五重塔とハルカス
四天王寺金堂と五重塔とハルカス
千日詣りは六時堂です。空襲で焼け残った重要文化財です。
六時堂
六時堂
今年は去年より人多かったな。外国人観光客らしき人はあまり見かけませんでした。

サグラダ・ファミリア

ってことで8時40分頃に出発しサグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)へ。塔に上るチケットは29ユーロです。高いねぇ。塔に上れないオーディオガイドもないチケットだと15ユーロです。

予約の9時半までには時間があったので、周辺で撮影して過ごしました。

逆さサグラダ・ファミリアもきれいに撮れました。撮りたい人は午後には逆光になるので午前中に来ましょう。超広角カメラが必要ですけど。中央には高い塔が建つので今後は見てくれがだいぶ違ってきますな。

逆さサグラダ・ファミリア
逆さサグラダ・ファミリア
9時半に入場。ここは入口が外なので検査機を設置する場所がないようで、人が鞄の中をチェックするだけでした。

チケットはオーディオガイド込みだったので日本語のガイドを借りました。項目7つだけですが、サブの項目のあるのもあるので合計10個は超えます。

ガイドの番号2番の場所には完成予想模型が置かれています。

サグラダ・ファミリア完成予想模型
サグラダ・ファミリア完成予想模型
ってことで、写真撮りまくり。
サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア
サグラダ・ファミリア
最近完成した生誕の門の門扉は日本人の外尾さんの作品ですが、人気あるようで良かったですな。
生誕の門の門扉
生誕の門の門扉
14年前には作りかけだった聖堂内部はこんな感じです。
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
聖堂部分が2010年に完成して11月にローマ法王がやってきてミサが行われ(落慶法要みたいな感じですね)教会としてこのは2010年のミサの時点で一応完成していることになります。

主祭壇の前は工事をしていました。何やってるんだろう。

仮祭壇
仮祭壇
主祭壇の背後の周辺は地下礼拝堂を覗けるようになっています。奥の赤いロウソクのあるところがガウディのお墓と思われます。地下の資料館にはお墓を真上から覗けるようになる場所も用意されてます。
サグラダ・ファミリア地下礼拝堂
サグラダ・ファミリア地下礼拝堂
ミサをやっていましたが、入れたのかもしれないんだけど、10時に生誕の門のエレベータの予約をしてあったので確認できず。地下礼拝堂は見たかったんだけど、上から覗くこともできたし、資料館でガウディの墓を拝めたしこれで十分かなと思ったのでした。

エレベータは予約の客がちょっといたので多少待ちました。狭いからか荷物はコインリターン式ロッカーに入れさせられます。

エレベータは生誕の門と受難の門両方にありますが、片方しか上れません。14年前に来たときはエレベータを使わずに歩いて上れたのですが、それもできません。
生誕の門側のエレベータの近くに有名な彫刻があります。悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻。

悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻
悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻
で、塔に上りました。50mくらいの所まで上れます。高いところが得意ではないので周りの景色を楽しむ余裕はありません。
塔の通行ルート
塔の通行ルート
後ろから人が詰めてくると押し出される感じになるのでそんなにじっくりしてられませんで、さくさく下に降りてきてしまいました。20分くらいか。
塔の上からの景色
塔の上からの景色
降りてきたら地下礼拝堂のミサは終わってました。

後はあっちこっちに写真に撮りまくったりして過ごし、最後に地下の資料室を見学。

サグラダ・ファミリア地下資料室
サグラダ・ファミリア地下資料室
ガウディの墓も拝みました。
ガウディの墓
ガウディの墓
ショップ(入ると戻れません)で頼まれていた土産を買って外に出ました。ショップもJCB使えました。

結局3時間20分くらいいたでしょうか。次があったので出ましたけど、もっといれたかも。

写真は800枚以上撮りました・・・

サグラダ・ファミリアを外から

次は明日予約してあるサグラダ・ファミリアをとりあえず見に行くことにしました。

サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア 生誕の門
人だらけでした。入場口はもうぐっちゃぐちゃ。ここも予約必須ですな。

中には入れないので周辺をぐるっと眺めて写真に撮りまくり。14年前とはもうだいぶ違ってます。

教会の正面入口になるはずの栄光の門は作りかけでほったらかしっぽい柱がだいぶくたびれていました。

サグラダ・ファミリア 栄光の門
サグラダ・ファミリア 栄光の門
栄光の門は目の前が道路ですが、この道路と背後の建物を潰さないと計画通りには作れませんがどうするんでしょうな。

ってことで、次。

移動中

途中、教会に入りました。ミサをやっていました。軽く写真に撮ってすぐに退散。

サンヒネス教会内部
サンヒネス教会内部
スペイン下院の前を通りました。マシンガンを持った警官が立っていました。ちょっとビビりました。
スペイン下院
スペイン下院
中央に映ってる人がマシンガン持ってます。この人だけじゃなかったです。

今回の旅行で物々しかったのはこれくらい。

サン・アントニオ・デ・ラ・フロリーダ礼拝堂

次はまた地下鉄に乗りまして、ゴヤのパンテオン「サン・アントニオ・デ・ラ・フロリーダ礼拝堂」へ。

ネットで調べたら営業時間がページによって全然違うのでほんとに開いてるかどうか不安でしたが開いていました。よかったよかった。ちなみにここはいつでも無料です。

ゴヤのパンテオン
ゴヤのパンテオン
開館時間を貼っときます。サマースケジュールとなってるのでちょこちょこ変わってるんでしょうな。
ゴヤのパンテオンの開館時間
ゴヤのパンテオンの開館時間
ここはゴヤのお墓があるところなのですが、ゴヤの手による天井画で有名です。内部撮影は禁止。

天井画ですが、ドームの形をうまく利用して描かれていておもしろいです。お金取ればいいのに。

ずっと見上げてるのがしんどい人のために譜面台のような感じで置かれた鏡も4つ設置されています。

トレド大聖堂

トレドの街をちょっとだけ。道はこんなところが多くて雰囲気あります。

トレドの道
トレドの道
トレドの最後はトレド大聖堂。最近買ったSONY AS300で撮影。超広角カメラとして使うことが増えそうだ。
トレド大聖堂
トレド大聖堂
オーディオガイド付きで8ユーロでした。が、日本語がないのでパスしましたが、教会内部の絵とかは説明書きが何もないので英語版だけでも借りといた方がいいかも知れません。美術館部分の展示品には作者やタイトルくらいはわかるようになっていますが。

で、この教会めちゃでかくて凄いです。装飾が超豪華だし。説明が難しいんだけど、手の込んだ彫刻が施された椅子が大量に並んでるところとか。肘掛けの辺りに奇っ怪な彫刻があったりします。

聖堂内部の椅子
聖堂内部の椅子
で、美術館部分は横にくっついていまして、ここにもエルグレコの絵がそれなりにありますが、エルグレコ美術館のと同じ十二使徒の絵があります。どっちも本物?カラバッジオの絵が1枚あるのですが、やっぱり凄いね。

エルグレコ 聖衣剥奪
エルグレコ 聖衣剥奪
カラバッジオ 洗礼者ヨハネ
カラバッジオ 洗礼者ヨハネ

サント・トメ教会

トレド大聖堂に着きましたが、人が多そうだったので後回しにしまして、サント・トメ教会へ。

サント・トメ教会
サント・トメ教会
ここは世界三大絵画(4大絵画にしちゃえば全部入って丸く収まるのに)の一つに入ることがあるエルグレコの最高傑作と言われる「オルガス伯の埋葬」があるので有名。と言うかそれ以外は普通の教会です。2.5ユーロ。写真撮影は不可。

絵はじっくり見ましたが、20分ほどで出ました。

生國魂神社 いくたま夏祭 2016 宵宮

今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。

今年も動画撮りましたがアップは面倒なのでパス。

枕太鼓
枕太鼓
今日も三宝屋のベビーカステラ食いましたが、愛染まつりの時もだけど、場所がいつも同じ所なのよね。そんなにいい場所とは思えないんだけども。

とにかく暑かったです。

愛染まつり2016

今年も行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。毎年6/30~7/2の3日間開催。土曜は混むんだろうな。

行ったらちょうど金剛組のPRのお時間でした。金剛組は西暦578年創業という世界最古の企業です。詳細はwikipediaなどで。

下の写真は木組みのサンプルをいじらせてもらうコーナーです。ステージではビデオを流したり寺社建築クイズ大会をやったりしていました。

金剛組PR
金剛組PR
年に祭の3日間しか開帳されない大日大勝金剛尊。写真に撮っても特に怒られません。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊のある多宝塔は大阪市最古の木造建造物で重要文化財です。

今年も去年と似たようなもん食いました。三宝屋のベビーカステラに唐揚げに焼きそば。

動画も撮りましたが、変わり映えせんので今年はパスかな。

ってことで徒歩で帰宅。

八坂の塔(法観寺)

そのまま徒歩で岡崎に向かったのですが、八坂の塔が拝観可能だったので入ることにしました。

八坂の塔
八坂の塔
重要文化財の五重塔ですが、拝観時は2層目まで上れます。国宝重要文化財クラスの塔で内部公開されることは珍しくはないですが、2層目までとは言え上に上がれるところはほとんどないと思います。

ってことで初めての拝観。一度上ってみたかったのでよかったです。

聞いたところによると、土日は結構開けているんだそうな。湿気の多い日は閉めてるそうだけど。

ってことで次。