で、今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。大江神社から徒歩で。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 54.7992″ N 135° 30′ 47.304″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
で、今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。大江神社から徒歩で。
今日は夏祭りをハシゴしてきました。
地元の町内会とかいろんな集まりが店を出していて、金券を買ってから金券で買うというシステムになっていました。
と言うことで次。
今日は会社帰りに愛染まつりへ行ってきました。愛染さんには一昨日行ったばかりですが。
大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。祭と言えば神社ですが、ここはお寺です。
今日は6月30日ってことで、お隣の大江神社で茅の輪くぐりをしてきました。
帰りは歩いて帰宅。途中区役所近くの中華屋で食いました。なかなかうまかったです。
今日は四天王寺の愛染さんへ行ってきました。多宝塔の内部公開でした。多宝塔本尊の大日大勝金剛尊が大阪市指定文化財指定記念と言うことで月曜から今日までの公開でした。
愛染さんの多宝塔は重要文化財で、空襲で焼けなかった大阪市内で一番古い建造物だそうです(追記:杭全神社の第二、第三本殿の方が古いらしい。さらに、杭全神社の大門が鎌倉時代の建造物らしい)。
大日大勝金剛尊は毎年愛染まつりの3日間だけ拝めますが、多宝塔の内部までは見れません。
こんな感じで壁画が描かれています。今回初めて見ました。
墓参りのついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。
次は飛鳥寺。ここも来ときたかったところ。
と言うことで、今回のお出かけはほぼ終了。帰途につきます。
今日は奈良へ行ってきました。でもいつもの奈良市ではありません。
睡眠最優先で目覚ましかけないので10時半頃に家を出ました。まずは當麻寺(たいまでら)へ。1時間ほどで着いちゃいます。
やっぱり電柱が邪魔。電柱無かったらいい感じの景色なんだけどねぇ。ちなみに電柱のある景色が嫌いと言うわけではありません。国宝の塔が二つあるんだけどぱっと見わからないでしょ。
本堂、金堂、講堂は当然ですが、中之坊、西南院、奥院と見てきました。
當麻寺は中将餅が有名ですが、似たようなのでこの時期しか売られていない姫餅と言うのを買ってみました。1年間で2週間ほどしか営業していないそうです。新鮮なヨモギが使える時期だけとのこと。
今日は有休もらいまして吉野へ行ってきました。せっかく大阪にいるのに1回は吉野の桜を見とかないとなってことで。
近鉄の急行で鶴橋から八木経由で吉野へ。今回は往復とも特急は使わず。
ケーブルカー(と言ってもロープウエイのように吊り下げタイプ)は時刻表無視して運んでくれまして、数分待っただけで乗れました。
背中に蔵王権現の梵字がプリントされてるTシャツ買いました。2000円。
で、中千本の桜の中をうろうろ歩きまして、谷に降りて向かいの如意輪寺へ。
下の写真は吉野杉だと思いますが、間伐材はこんな感じでほったらかしなのね。
歩き疲れてヘロヘロですが、電車は橿原神宮前まで座れませんでした。
今年も行ってきました。今年はBONNIE仲間をお誘いしまして5人で。
まずは昼間に東大寺へ。大仏殿、法華堂、二月堂、東大寺ミュージアムを廻りました。法華堂は改修後初めてでしたが、だいぶスッキリしたねぇ。
で、若草山です。週頭時点の天気予報では雨降りそうだったんだけど、何とか大丈夫でした。と言うか、雨降る直前だったんでかなり暖かくて快適でした。
待ってる間、去年食べられなかった「ぼたん鍋汁」をいただきました。1杯500円。この手のイベントの露店で食べるものとしては安い方でおいしかったです。
今年は18時15分頃に花火開始で、18時30分頃に点火。今年は今までで一番燃えっぷりが良く、一気に全部燃えました。あっという間。7分くらいか。
ってことで、5人で近鉄奈良駅近くの居酒屋で22時半頃まで飲みました。