この夏休み期間(私は2月の中旬からずっと休んでるけど)は青春18切符でちょろちょろ廻ろうかと思っていまして、まずは行ったことのない天橋立に行くことにしました。色々巡りましたが、個別のエントリにするのも面倒なのでまとめて書くことにします。
青春18切符が使えるのは福知山駅まででそこから先は京都丹後鉄道なので、福知山からはケチらず特急使いました。後発の普通だと待ち時間が長いのもあって時間のロスが大きかったので。特急はJR京都駅から出ていてJRの運行なのですが、福知山駅で京丹後鉄道の窓口で切符を買うときは係員が指定席をわざわざJRに電話で確認してました。指定券の席番号とかは手書きでした。それと乗車券は硬券なのね。硬券なんて何年ぶりだろう。
京都丹後鉄道の乗車券と特急券ってことで順調に天橋立駅に着きまして、まずは天橋立を南側から見下ろせる飛龍観がある天橋立ビューランドへ。駅から徒歩5分ほどの所にリフト乗り場があるのでわりとすぐにたどり着けます。
反対側の笠松公園のリフトも乗るつもりだったので共通券を買いました。これだと支払いは現金のみでした。
天橋立ビューランド
天橋立ビューランドは小規模な遊園地になってます。乗り場からはリフトかモノレールに乗るのですが、リフトだと待たなくて乗れるのでささっとリフトに乗りました。徒歩ではたどり着けないのでリフト券が入場料代わり。
飛龍観からの長め。
天橋立
飛龍観回廊っていう展望施設があるのですが、ただ歩くだけなんだけど、高所恐怖症の私にはかなりスリリングでちょっと怖かったです。
帰りのリフトはこんな感じで降りられます。
天橋立ビューランドの下りのリフトからの長めってことで天橋立に向かいます。
まずは南側の根元にある智恩寺へ。
智恩寺
本尊が文殊菩薩なので文殊さんと呼ばれているそうな。日本三文殊の一つだそうですが、秘仏で開帳日が限られてるので今日は見れませんでした。
本堂には算額が掛けられてました。初めて見た気がする。
算額数学の簡単には解けない問題を書いてたり解法まで書かれてたりしますが、これは解法まで書かれてるパターンかな。
ってことで天橋立本体へ。普通に海水浴ができます。
天橋立の海水浴場
駅にも近いし、自由に使えるシャワーもあるし、景色もいいんで便利でいいとこですな。
ってことで、天橋立を端っこまでぼちぼち歩くことにしました。
天橋立
この写真だとあまり幅広く見えませんが、結構幅広いです。途中には真水が出る井戸があったりします。
本体だけで2.6kmあるのでちょっとしんどかったです。台風のせいか酷暑ではなかったの暑さは大丈夫でしたけど。まぁ端っこまで歩く意義はあまり無いですな。
ってことで北の端の先にある元伊勢 籠(この)神社へ。この写真から先は撮影禁止。
元伊勢籠神社
元伊勢というくらいなので伊勢神宮と同じ形の鳥居が立ってます。と言いつつ写真には写ってないけど。
次はリフトに乗って傘松公園へ。リフトとケーブルカーが併設されていますが、待たずに乗れるリフトに乗りましたが、終点辺りは地面との距離がかなりあってスリリング。
ここからバスに乗って成相寺へ。西国三十三ヵ所の札所なので当然参拝。バスを降りて参拝の前に弁天山展望台へ。
弁天山展望台からの天橋立
ここまで来る客はかなり少ないのと、同じバスに乗った他の客との行動パターンがちょっと違ったのでしばらくの間この景色を独占できました。
ってことで成相寺。
成相寺本堂
西国三十三ヵ所は観音さん巡礼なのですが、秘仏が多いのでここも秘仏です。
で、帰りのバスの時間をちょっとミスって20分ほどベンチで待つことになってしまいました。最終バスでした。
バスで傘松公園に戻りまして、天橋立を眺めました。ここが股のぞき発祥の地なんだそうで。でも成相寺のパンフでは弁天山展望台からのまた覗きが本来のものだと書かれていますがどっちやねんと。
傘松公園からの天橋立
リフト駅からちょっとだけ登る必要がありますが、駅にも展望台があるのでそっちだけで過ごす客が多いからかあまり人がいません。まぁ暑いしね。
下りはリフトの営業が終わってたのでケーブルカーで降りました。で、そこからの帰りは船にでも乗ろうかどうしようかと思ってたんだけど、バスの時間がちょうどだったのでバスに乗りました。混んでました。
このバス、天橋立駅までで400円なのですが、宮津駅から伊根までも400円なのね。でも宮津から伊根までは1時間くらい掛かるのでもっと早起きせんといかんですな。
で、宮津駅まで行った方が電車賃100円分安上がりだったんだけど、廻旋橋を確認できてなかったので天橋立駅でバスを降りました。
廻旋橋行きにも通ってるので継ぎ目を確認しただけなんだけどまあよし。あ、繋がってないから継ぎ目とは言わないか。
成相寺から時間の使い方がイマイチになってしまいまして、電車の出発まで待つことに。待ってる間に土産物屋で黒豆の甘納豆を買いました。これが当たりでうまかったです。
帰りは普通の京都丹後鉄道の列車は特急ではなく普通に乗りました。宮津までの一駅だけですけど特別仕様の列車でした。
丹後あおまつ号
晩飯は福知山駅で駅弁でも買おうかと思ったんだけど売ってなくてコンビニでカレー買って食いました。
ってことで、22時半頃帰宅。成相寺で帰りの時間ミスらなければもうちょっと早く帰れたんだけど、ちゃんと家までたどり着けたので問題なしです。
心臓がいかれてる私ですが、水分補給をちゃんと心がけてたので(帰りまでにお茶を2リットル以上飲んだ)この暑さだったり展望台とか上りも多かったですが心臓的にも体力的にも問題なかったです。弁天山展望台とかはかなり休み休みに登ったけど。とにかくちょっと自信が付きました。
インバウンド客かなり戻ってきてますが、ここは京都市街みたいに外人の方が圧倒的に多いって感じではなかったけどそれでも普通に外国人だらけでした。