明治の七宝 @清水三年坂美術館

次は清水寺は華麗にスルーして清水三年坂美術館へ。

わりと盛況でした。ようやく認知されだしてきたかな。

清水三年坂美術館
清水三年坂美術館
小さな美術館で1階が常設展示ですが展示替えは多いはず。正阿弥勝義の有名作品2点が展示されてました。

2階ではタイトルの企画展が行われています。作り方知ってる人が見れば呆然とするような凝ってる作品など見たことない七宝作品が結構多くてとてもよかったですが、並河靖之のが思ったより少なかったのがちょっと残念。上のポスターのも並河靖之の作品ですが、これは初めて見たのでよかったです。

あっちこっちの見学客から「凄い」という言葉が漏れるのは明治の超絶技巧ならではですな。

ってことで次。

大谷本廟

6月に休みないのもナニかなってことで金曜休んだんだけど、結局金曜も土曜モナにもしなかったので今日は出かけることにしました。京都です。

まずは大谷本廟。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の親鸞聖人の墓所です。

大谷本廟
大谷本廟
場所は東山五条の交差点の所にあります。

浄土真宗本願寺派の信者がお骨を納めたりするところでもあります。うちも浄土真宗本願寺派なので、親父が死んだときはここに納めたらいいのかなと思ったりしましたが、結局お墓のあるお寺の本尊の下に納めました。当然お墓にも納めてるのですけども。

軽く巡って次行きます。

CD購入

AmazonからCD到着。

Title Artist comment
EP ONE Paul Draper 元MansunのフロントマンのMansun解散後初のシングル。4曲入りで最後がリミックスなので実質3曲。解散後に出たアルバムが2004年なのでそれからも12年経ってます。

Bonnie Link継続特典 2016

会報届いて今年の継続特典が入っていました。眼鏡ふきですかね。

Bonnie Link継続特典 2016
Bonnie Link継続特典 2016

南海会館ビル新築工事

進捗がわかりやすいタイミングで更新します。あまり頻繁なのはうざいので多くて月2回くらいかな。

北側が後回しになってるので私の観測側からは北側の様子が確認しにくくなりそう。難波駅の大階段の所は多分見えないままになりそうです。

南海会館ビル20160531
南海会館ビル20160531
南海会館ビル20160601
南海会館ビル20160601
一部の鉄骨がスイスホテル側ギリギリまで延びてますね。
南海会館ビル20160603
南海会館ビル20160603
南海会館ビル20160607
南海会館ビル20160607
制震ダンパーっぽいのが見えてます。
南海会館ビル20160608
南海会館ビル20160608
南海会館ビル20160610
南海会館ビル20160610

CD購入

Tower RecordからCD到着。

Title Artist comment
the Lexicon of Love Ⅱ ABC 新譜。ABCの1982年発売のデビューアルバムの続編に位置づけられたタイトルとなっている。

注文時はタワレコの方が安かったんで買ったんだけど、Amazonで買った方が結果的に安かったけどたまにはええか。

マイナンバーカード

今日会社休んだのはマイナンバーカードをもらいに行ったからでして、チャリで区役所へ。

写真入り身分証明が必要なときは運転免許証があるのでマイナンバーカードなんて特に必要は無いわけですが、とりあえず申し込んであったのでもらいに来いという通知が来たからにはもらっておこうと言うことで。

区役所へ行くのは久しぶりですが、なかなかおもろいですな。60代くらいのおっさんは声でかいから嫌でも話し声が耳に入ってくるのですが、「1枚書類出すのに何時間待たせるんや!」とぶち切れてるオヤジとか「今日刑務所から出てきたんやけど・・・」とか。

マイナンバーカードはそんなに待たずに受け取れたのですが、暗証番号とパスワードを自分で入力する必要がありまして、パーティションで仕切られたブースに座らされてタブレットで入力するようになっています。

サーバは当然国が管理しています。で、問題が。日本中からパスワードが送られてきて処理能力が追いつかずよくサーバが落ちるそうで(どんだけレベルが低いところがやっとるんだか・・・)、パスワードを送信する時にサーバが落ちたらカードが使えなくなっちゃうそうで再発行になってしまって2週間ほど後にまたもらいに来ないといけなくなるとのこと。「あなたの前の人がそうなっちゃったのであなたラッキーだわ。」と言われました。もうグダグダですな。

ということで、すぐに必要がない(今のところはパスポートや運転免許とか持ってなくて顔写真入りの身分証明書が必要な人くらいですか)人は急いで受け取らないでいいと思います。

通知には受取期間が書かれていますが、受け取りが遅れても全然問題無いとのこと。対応は自治体によって違うかもしれないのでとりあえず問い合わせた方がいいと思いますが。

で、区役所には真田丸の復元模型が置かれていました。もうすぐどっかへ行っちゃうようですが。

真田丸復元ジオラマ
真田丸復元ジオラマ

近代大阪職人図鑑 —ものづくりのものがたり— @大阪歴史博物館

今日は有休もらいまして、まずは大阪歴史博物館へ。

大阪を中心に活動した人の工芸作品の展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
こういう展覧会だと清水三年坂美術館の所蔵品がそれなりに出てきますが、そんなに多くもありませんで、個人蔵も多いのでこういうテーマの展覧会が今後見られるかというと当分見れないと思うので明治期の工芸好きなら見ときましょうって感じですが、そんなにおすすめってほどでもありません。

宝積寺

次はアサヒビール大山崎山荘美術館のお隣にある宝積寺へ。お隣と言っても入口が隣にあるわけではないのでかなりきつい坂をちょっと登ります。美術館からだと敷地の横手から入ることになります。

この写真は帰り際に撮った正面から。

宝積寺
宝積寺
ここも行基さんが開いたと言われています。

宝積寺はいわゆる「天王山」の語源になった山崎の戦い(秀吉vs光秀)で秀吉が本陣を敷いたところだそうな。

拝観料400円ですが、美術館の半券を提示すれば100円引きです。

客が少ないので閻魔堂はおばちゃんがカギを開けてくれて私一人で拝観。

国宝はありませんが、三重塔や多くの仏像が重要文化財に指定されています。閻魔堂の5体はなかなか見応えありました。

ってことで、サクッと帰宅。

終わりなき創造の旅 @アサヒビール大山崎山荘美術館

今日は大山崎に行ってきました。まずはアサヒビール大山崎山荘美術館。

天王山の麓にあります。麓と言ってもちょっと登りまして、かなりきつい上り坂を登りますので駅から大した距離ではないのに駅から無料のシャトルバスが出ています。高齢者優先ですが。

大山崎と言えばサントリーですが(有名なウイスキーの山崎はここのこと)、ここはアサヒビールです。なんでかの詳細はオフィシャルサイトに書かれていますのでそっちでどうぞ。

ってことで私は普通に徒歩で。

アサヒビール大山崎山荘美術館
アサヒビール大山崎山荘美術館
山荘ですが、安藤忠雄設計の展示室が2つくっついていまして、絵画作品はそっちに展示されています。大きくないので点数はかなり少なめ。でも展示されているのはピカソ、モジリアーニ、ゴッホ、クレー、シャガールとかのそれもいい絵が多い。集めた人はアサヒビール初代社長だそうですが、なかなかやるなって感じ。

展示は5日までなのでもう終わっちゃいますな。

ということで次。