ついに地上の柱が立てられました。
午後には4本まで立てられていました。
(弱りゆく記憶力の補助)
今回の遠征最後は渋谷に行きまして、Bunkamuraでの浮世絵の展覧会です。
国貞は当時一番人気だった絵師らしいですが、インパクトのある絵は少ないです。
国芳は単独の展覧会も頻繁にやるくらいの人気なので見たことのある作品もそれなりにあってこれは見とけって感じの作品はそう多くないですが、状態が良いので浮世絵ファンなら見ときましょう。6/18から神戸にも巡回します。
ってことで、夕方までまだ時間はあったのですが、サクッと羽田に行きまして、マイル使ってたので早めの便に変えてもらってサクッと帰宅。
次は近所の国立新美術館でのルノワール展。
ルノワールの代表作のムーラン・ド・ラ・ギャレットが初来日です。私はオルセーで見てるのですけども。
他にも有名作品が何点か来ています。「都会のダンス」と「田舎のダンス」が並べて展示されてますがとてもいい感じ。
まぁまぁ混んでいましたが、並ぶこともなく、見にくくもありませんでした。
と言うことでルノアールのいい絵がいっぱい見れるので印象派好きなら必見です。
ってことで次。
23時頃に寝て8時頃まで爆睡しまして、9時頃チェックアウトしてマクドで朝飯食って六本木へ。
サントリー美術館での浮世絵の展覧会です。開場ちょっと前に着いたら結構並んでました。でもそんなに混んでなくてじっくり見る余裕はありました。
六十余州名所図会は全期間全部展示されていて、名所江戸百景はゴッホが模写したのとかで知られる作品などの有名作品だけ全期間展示で残りは前期後期で半分ずつ展示。六十余州名所図会はほとんど見たことがなかったのでまとめて見れたのはとてもありがたい。この二つとも初摺のしかも早いうちだそうで、とても状態がよくて素晴らしい。
葛飾北斎の千絵の海も全10点をまとめて展示しています。
全てに解説付きなので(準備はかなり大変だったろうな)じっくりは読んでいませんが1時間半ほどかかりました。図録買いました。図録だと六十余州名所図会と名所江戸百景の両方コンプリートしているので。表紙入れて500ページ。
ということで、浮世絵好きなら必見。これだけ状態の良いのはなかなか見れないと思います。六十余州名所図会も一気にコンプリート出来るしね。東京に住んでたら名所江戸百景をコンプリートするのに前期後期両方見てただろうなぁ。
大阪など何カ所か巡回するそうですが、大阪は高島屋なんだよね。いつもの会場を拡張したとしても同じ規模で出来るとは思えないなぁ。(追記 展示総数はほぼ同じようです。サントリーと同じく前後期に別れていますがサントリーと同規模かどうかは不明。チケット代は安いのでお得かな。ちなみにアサヒメイトでタダ。)
で、メインイベント若冲展です。動植綵絵+釈迦三尊像33点一挙に展示と言うことで話題になっています。その他も有名作品ばかりです。
16時25分頃に現場に着きまして(入場締め切りが17時)、最後尾のプラカードは90分待ちとなっていました。余裕で3時間超えという情報を目にしていたのでそれよりはだいぶましな状況。
17時までに並べば絶対に入れますということなのですが、最後の人が入場した時点から30分しか見れないのでせめて1時間は欲しいなと言うことでこの時間に並ぶことにしました。
行列はわりとちゃきちゃきと進みまして、結局1時間ちょっとの待ち時間で入場。既に2箇所廻ってきていたので体力的にはだいぶ助かりました。
動植綵絵は初めて見ました。これ見たかったので並ぶの覚悟で来たわけですけども。宮内庁所蔵と言うことで国宝指定されていませんが、確実に国宝クラスです。マジ凄いね。
淀川沿岸を描いた乗興舟も全部展示してました。長い巻物なので今まで一部しか見たこと無かったんでこれもよかったな。
プライスコレクションの鳥獣花木図屛風は見たことあるのでかぶりつきでは見ずにさらっと流したりして結局1時間ほどで退散。
ということで、晩飯食うのにぶらぶらホテルの方向に歩いたのですが、下谷神社の近くでインドカレー食いました。なかなかうまかったです。
次は東博へ。特別展もやっていましたが時間の都合とかテレビで見たので十分かなと言うことでパスしまして、常設展だけ。上野に来たら東博の常設展は短時間でも外せません。
法隆寺宝物館では国宝の聖徳太子絵伝が展示されていました。初めて見ました。なかなか見れないのでラッキー。
ってことで次。
今日明日と美術展ハシゴで東京遠征です。
去年今年とマイル使っての上京なのですが、GW中を外すと必要マイルが少なくて済むのですが、GW前だとルノワール展が始まってなくて、先週アメフトを見たかったので結局今日明日になってしまいました。若冲展の会期末は避けたかったんだけどなぁ。混むのわかりきってる展覧会は早めに行くに限るので。もし来年似たような状況になったらマイル惜しまずGW中にしよう。
11時30分伊丹発のJALで羽田へ。サクッと着いて上野へ。若冲展は入場終了時間の30分前くらいを狙うつもりだったのでまずは国立西洋美術館へ。そういえば世界遺産確定ですな。外観を写真に撮ってる人が多かったです。
ってことで必見。遠征しろとまでは言いませんけども。6/12まで。
常設展も見ました。版画素描展示室の企画「描かれた夢解釈――醒めて見るゆめ/眠って見るうつつ」が大物揃いでよかったです。ドラクロワやルドンが結構多く展示されています。レンブラントとかも。これも12日までなので、ついでに是非。
連日の更新ですが情報が来たので。ま、建設そのものにだけ興味がある人にはどうでもいい話なんですけど。
1階床のコンクリート打設中。
ちょっと間が開きましたが今月分。
北半分の地下階の鉄骨が組み上がり始めました。
なんばCITY東ビルが完成していました。
今日はアメフト観戦で京都へ。今日も京大農学部グラウンドです。毎年5月15日は葵祭の日ですが、久々の休日開催ですが早く家を出る根性が無くて断念。祭の後半は試合と重なってたので見れませんでした。
立命戦と言うことで大盛況でチケット買うのに並びました。ま、数分だけど。スタンド席は当然売り切れててまたフィールドに座って観戦。
立命はRB西村君が出てなかったこと以外はほぼベストメンバーだったのかな。ま、西村君がいないと言うことが戦力的に全然違うんですけども。西村君はリターナーでは出てて圧巻のリターンTDを見せていましたが。
DLの植村君と草野君はだいぶ頼もしくなってきましたが、それよりもディフェンスはやはり今日のように3-4の方がだいぶ安定してる印象。しかし秋に立命のRB西村君を試合通じて抑えられるのかというと疑問。それくらい西村君の能力が高い。
懸案のCBのパスディフェンスですが、#11は2年生の時から試合に出続けてるのにボールを見ない癖が治っとらんので今後も期待薄。アスリートの資質は高いんだろうけどねぇ。今日の最初の立命のTDは彼の所をぶち抜かれてましたが、これはボールを見る見ないの問題じゃなくて抜かれてただけだけど。#14は去年もちょっと出てて当時からボール見て守れてたと思いますが、既に4年と言うことでアスリートとしての能力で今までスタメンになれてないんだろうか。
オフェンスはシリーズ最初にランして次がパスでってのを延々と続けてるようじゃドライブのノウハウも蓄積されんでしょ。秋には本気出すってか。
QB田中君はかなりの乱調でボロボロと言っていい状態。毎日練習してるグラウンドなのにこれだと先が思いやられますな。2週前の山本君の方がよかったと思いますが、なんで1試合まるまる一人に任せてしまうんでしょうかね。今日も途中から変えるべきだと思いましたけど。
ってことで今日も特に光明は見えなかったのでした。ま、入れ替え戦まっしぐらってことはさすがにないと思うけども。