肩甲骨その後

医者に行ってからは薬のおかげか激痛が走ることはほぼ無くなったんやけど、痛みはずっと感じてる状態でした。

で、今日の夕方辺りから急に楽になった感じ。

薬は1週間分もらってるのでとりあえずあと2日は飲もう。

肩甲骨

木曜辺りから右の肩甲骨の周囲が痛くて、金曜くらいからは体を動かすだけでたまに激痛が走ったりするようになり、土日は痛いのを我慢しつつ出かけたりしていました。

日曜は出かける前にカイロプラクティックでマッサージ等やってもらいましたが問題の患部には効果無し。

ベッドで横になってるときは痛みを感じないので眠れてるのが救いですが、ベッドから起き上がる時点でもうダメなので今日は会社を休んで医者に行ってきました。

レントゲンを撮ったりして診てもらいましたが、骨などに異常は見られないとのこと。単なる筋肉の炎症ではないかと。とりあえず痛み止めと漢方、貼り薬をもらって帰ってきました。しかしこれで治るのか?

今のところは座る体勢に気をつけてれば激痛が走るようなことは無い状態だけど、明日から仕事大丈夫かいな。

第64回正倉院展

今日は昨日から始まった正倉院展に行ってきました。

期間が短いので平日休日関係なしにいつ行っても混んでいるんだけど、基本は期間の早めに行く方が空いている傾向にあることと、休日に行くとしたら日曜の遅めに行くのが一番空いているだろうってことで遅めに家を出ました。

第64回正倉院展
第64回正倉院展
会場の奈良国立博物館には4時半頃に着きまして、奈良国立博物館のパスポート会員の申し込みをして会員として入場。なんか入場を制限して待たせてる時間にかちあったらしく、行列ができていました。でも10分も待たなかったかな。

中は正倉院展としては人が少ない方でした。ま、でも十分多いんだけど。

目玉展示は瑠璃坏(上の写真にもある青いガラスの杯)で、後は螺鈿紫檀琵琶かな。

今年の古文書類はいまいちおもしろくないものでした。

ってことで最中の「みむろ」を駅で買って帰宅。

関京戦 2012

今日は西京極へ関京戦を見てきました。1試合目の最初から見る根性は無いので(最終戦は見ることになると思うけど)15時試合開始で13時40分頃に現地着。1試合目はまだやっていました。

ってことで1試合目に撮った写真を。関京戦の時の写真は撮り忘れ。

20121027西京極
20121027西京極
京大が9年ぶりの開幕4連勝と言うことで残りまだ3試合とは言え全勝対決なので多少客は多かったですがそれでも座席確保は楽勝。

ってことで、試合の方は予想通りというか何というか完敗。今年の1年2年は大柄の選手がやたら少ないので今年ダメならまた当分ダメだろうって感じだったんで非常に残念である。

いつも通りにやってあっさり負けたって感じ。昔ほど酷いプレーコールは減ったけど相変わらず読まれやすいプレー選択多いしな。

関学見てると基本がしっかり身についてるなと感じる。タックルのかわしかたとか。

帰りは一緒に見た大学時代の後輩とオープンしたばっかりの梅田の阪急を覗いてからホワイティで親子丼食って帰宅。

CD購入

Amazon.co.jpからCD1枚到着。

Title Artist comment
masterpieces COIL 昨日発売のベスト盤。ファンなのでとりあえずって感じ。昨日のニコ生は見ました。

いろいろ壊れる

この1ヶ月、電気関係で立て続けに壊れてます。ま、金額的には大したことないんだけれど。

前にも書いたけどルータのACアダプタが壊れ、こないだ電動歯ブラシが壊れ、さらに土曜に電子レンジが壊れました。

あと、NEXUS 7を注文したってのは誕生日に書いたけど、10月9日に届いて1時間で壊れ、新品交換でようやく月曜に受け取りました。今度は大丈夫そう。いろいろいじって遊んでます。GPSの測位早いねぇ。私が持ってる他のに比べて圧倒的に早い。

電子レンジは50Hz地域用のを無理矢理使ってたのがいかんかったのかな。嫌な音してたしなぁ。ま、やってはいかんことなのだけれど。それでも引っ越して5年使えてたわけですが。ってことでSHARPの1万円ちょっとのオーブンレンジをAmazonで購入。

電動歯ブラシは大阪に引っ越したときにダイコクで売ってたのを適当に買ってたんだけど(GUMのTS-X1)、専用の替えブラシが余ってたんで同じのを買いました。同じダイコクで。店舗は違うけど。替えの歯ブラシが高いんで気に入らないんだけどねぇ。プリンタメーカーがインクで儲けるようなもんですな。

もうひとつ、ネットワークメディアプレイヤーの調子も悪いんだよねぇ。後継機が無くて、使い勝手が気に入ってるんで替えが効かないので耐えていただきたいもんだ。

BONNIE PINK TOUR 2012 “Chasing Hope”最終日 @大阪なんばHatch

今日はBONNIEのツアーの最終日です。会場のなんばHatchは会社から徒歩圏なので今年も仕事を終えてから会場へ。去年に引き続きスーツ着用での参戦です。今年は指定席なので急がずに済みました。

BONNIE PINK TOUR 2012 “Chasing Hope” @大阪なんばHatch
BONNIE PINK TOUR 2012 “Chasing Hope” @大阪なんばHatch
ライブは2分押しくらいで始まりました。BONNIEの衣装はずっと同じだったかと。バンドメンバーの衣装もずっと同じだったかと。ってことであまり書くことはありませんが。

最終日ってこととでかなり盛り上がったってこともあり、東京2日目に続きダブルアンコールがありまして(やったのは結局この2日だけ)、RumblefishではなくHeaven’s Kitchenでした。このツアーではやらないつもりだったと歌う前に言ってました。なんでかは言ってませんでしたが。

ってことで改めてセットリスト。

1. Stand Up!
2. Animal Rendezvous
3. Mountain High
4. コイン
5. The Answer -ひとつになる時-
6. My Angel
7. Fallen Sun
8. Passive-Progressivism
9. He
10. A Perfect Sky
11. Bad Bad Boy
12. Tiger Lily
13. 街の名前
14. 冷たい雨
15. Don’t Cry For Me Anymore
-encore1-
16. Forget Me Not
17. Happy Ending
18. Change
-encore 2-
19. Heaven’s Kitchen

Heaven’s KitchenにしたのはRumblefishで終わる気になれなかったんでしょうな。八ッ橋さんと二人だけだったしね。Heaven’s Kitchenは個人的には飽きちゃってますが、こういう感じで終わるのは全然良いと思います。っていうか、イベントライブなどでHeaven’s Kitchenをやりまくるのが一番気に入らんのだけどね。ツアーで毎回やるのは全然OKです。

ツアーが進むにつれMCの時間が長くなるのは去年と同じ傾向で、ダブルアンコールだったこともあり2時間10分くらいだったかな。

パフォーマンスそのものは良かったと思います。バンドもまぁまぁ楽しそうでした。

音はやっぱり悪い。昔より多少ましになったかも知れないってレベル。これほんと大きな問題だと思うんだけどねぇ。あと、大音量の時の音量が大きすぎだと思います。

ライブ後は道頓堀の御堂筋より西側の洋風居酒屋で5人ほどで飲みました。で、Friday Nightの締めはタクシー。

今日は京都在住のBONNIE仲間を泊めてあげました。大阪に引っ越してきてから人を泊めるのは初めてか。

葬式

日曜に叔父(正確には叔母の旦那)が亡くなりまして、今日会社を休んで葬儀に出席してきました。

場所は伊賀市なんだけど、JRで伊賀上野に行くのなんて何十年ぶりだろう。多分30年以上前だ。まだ国鉄の時代か。

葬儀が11時からで、斎場(火葬場)がすぐ近くだったのでお骨上げを待つ間に食事したりして、なにもせず待つと言うことがほとんど無く初七日法要が終わったのが2時半頃だったかな。

姉貴が通夜から来ていたので帰りは姉貴の車で帰宅。

水都大阪フェス2012

フットボールを見た後は梅田から天満橋まで歩いて帰りました。中之島でやってる水都大阪フェス2012ってのを覗きに。

いろんなイベントが行われてました。

ラバー・ダック
ラバー・ダック
花子
花子
中之島だけじゃ無くて大阪のあちこちでやってるそうな。今日は御堂筋が歩行者天国になっていろいろやっていたそうですがフットボール見てたので見れませんでした。

結局1円も使わず。

カテゴリー

京大-近大戦 2012

今日はエキスポフラッシュフィールドまで京大-近大戦を見てきました。2節3節は見れなかったので(3節は台風が無ければ見るつもりだったのだけど)エキスポで見るのは今シーズンは今日が最初で最後です。

涼しくなってきたからかわりと盛況でしたが、たまたま空いていた中央付近に座れました。

(今日は写真撮り忘れ)

で、試合の方は何とか勝ってくれました。結果はそれなりに差が付きましたが内容は互角ですな。近大のパスが全然止められなかった。#15後藤君の不在が痛かったか。

オフェンスについてプレーコールにはだんだん不満を感じなくはなってきてるんだけど選手のパフォーマンスがねぇ。小原君もっと頑張ってくれって感じ。今年ダメだったら当分無理な感じだしね。

ってことで2試合目は見る体力無いので見ずに帰りました。