BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @なんばHatch

今日は会社を半休してBONNIEのライブ。ま、半休しなくても見れるんだけど、スーツ着たままになるし、開場には間に合わないのってのもあるし、とにかく休めたので。

今日がツアー最終日です。

なんばHatch
なんばHatch
今日も番号はまぁまぁでしたが、2つめの柵を確保。でも低いので使いにくかったな。

今日は7時半開始で元々遅かったので2分押し程度で開始。

東京と同じくオープニングの映像もシャンデリアもアンティークな椅子もありで。しかし椅子は結局単なる飾りだったようで、毎回物置になっていました。

セットリストは東京2日目と全く同じ。東京2日目に大阪にも来いと言っていましたが、あれを聞いた後にほんとにチケット買って来た人は全く同じセットリストでどう思うんでしょうな。

一緒に見ていたBONNIE仲間に言われるまで気づかなかったんだけど、今回、前作から1曲もやりませんでした。前作からファンになった人すら切り捨てですか? このことに対する文句はネットでも全く目にしないので前作からのファンは既にほとんど見に来ていないってことなのかな?

今日もわりと盛り上がっていましたが、客の中にやたら奇声をあげる娘がいて歌い終わると奇声、MCには毎回反応ってことでかなり目立っていました。ま、ギリギリつまみ出されない程度でしたが。こういう娘がいると泣くようなことにはなりませんな。

今日も小芝居ありでした。こういう工夫するくらいならセットリスト変えましょう。ま、アドリブで、準備していたわけでは無いようだけど。

今日もしっかり歌えていました。歌としては十分合格点はあげられるかと。

ってことで、終わったのが10時近かったこともあり、一緒に見ていたBONNIE仲間は京都の人なので帰っちゃったので日本橋まで一人で歩いていつもの仙豆で晩飯。

平日だからか来れない人も多いようで、大阪では旧知のBONNIE仲間にはほとんど会えない状態です。脱落しちゃった人も多いだろうし。寂しいなぁ。Friday Nightバカ騒ぎもできません。

さて、これで今回のツアーも終了。次もまたこういう代わり映えしないライブになるのか?

イベントライブだとアコースティックセットとかでさらっと歌って終了で「これじゃファンは増えんだろ」ってことばっかりだしねぇ。ま、当分変わりそうにないな。

円山応挙 空間の創造@三井記念美術館

今日はチェックアウトから飛行機の搭乗時間まで時間があるので日本橋(三越前駅)の三井記念美術館へ円山応挙の展覧会を見てきました。

「円山応挙 空間の創造」 三井記念美術館
「円山応挙 空間の創造」 三井記念美術館
国宝の雪松図屏風などが展示されていました。やっぱもうちょっと規模が欲しいな。

後は日本橋を歩きつつ都営浅草線の日本橋駅へ向かう。

日本橋を歩いて渡るのは初めてだったり。

日本国道路元標
日本国道路元標
帰りは羽田から飛行機で。

羽田ではJALの新しいラウンジに入りました。なんで不便になる3階にしたんだろうって思いますが、前のスペースをショップに変えたいターミナルビルの意向なのかな。

富士山が綺麗でした。

富士山
富士山

hiro:n ライブ What’s up?! I’m good. Thanks!! @青山曼荼羅

ってことで青山曼荼羅へ。今日は大阪に帰らずhiro:nのライブ。hiro:n自身、前回以来のワンマンです。今回はアルバム発売と10周年記念ライブを兼ねてます。

青山曼荼羅
青山曼荼羅
開場時間に行ったら数人でかなりビビりましたが、思い起こせば前回と同じか。ってことで、ライブが始まった頃にはそれなりに人はいました。でも50人もいなかったのでは。

録音禁止ですが、撮影禁止ではなかったので1枚撮りました。

hiro:n@青山曼荼羅20101127
hiro:n@青山曼荼羅20101127
今日は古い曲のピーチ、summers、初期の代表曲のマーガレットなどもやってくれましたです。私はピーチが一番好きなのでかなり嬉しかったり。ってことでもう思い残すことはなかったりして。

ゴッホ展&その名は蔦屋重三郎@六本木

今日はまず国立新美術館でのゴッホ展を見てきました。

ゴッホ展@国立新美術館
ゴッホ展@国立新美術館
入場待ちはなかったけどすっごい人出でした。絵の前に人が4重とか。

しかし、展示は充実していました。すばらしい。これだけまとめて見れる機会もそうそうないですな。

次は時間があったのでサントリー美術館での「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展を見てきました。

サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展
サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展
1点1点解説があって見応えはあったんだけど、集中力が無くなっていたのでさらっと見て終了。

午後は前の会社の同僚(彼も既に退職)と4年ぶりに渋谷で会いまして、夕方のライブの時間までつきあってもらいセガフレドでお話。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @赤坂BLITZ 2日目

ってことで今日もBLITZ。

今日で「歌う生BONNIE」144回目です。1グロス。今やコンドームの数くらいでしかほとんどお目にかかれない単位ですが(と書いてたら27日に渋谷でAIDS撲滅とかでコンドームもらっちゃったわ)。

BLITZには今日がBONNIEのライブだってのがわかるようなのがほとんどなく、目立つモノは全くありません。てことでこんなので。

赤坂BLITZ前
赤坂BLITZ前
今日は昨日より多少番号が悪かった(と言っても過去の整理番号よりはだいぶ良い)ので2つめの柵の所を確保。

ってことで、今日は5-6分押しで始まった。

セットリストは大方の予想通り6曲目がPump It UpからBubble Gumに変わり、ダブルアンコールでChainを弾き語りで。9時半近くまであったので2時間20分以上やっていたかと。

今日もアンコール後に小芝居がありまして、奥野さんの台詞が昨日見ていた人には余計におかしく思えるようになっていました。(バッグが結構安いから少々高いに、パーカーが少々高いからめっちゃ高いに変わってた)

ってことで、今日の客は昨日よりかなり声を出す客が多く盛り上がり方も良かったのでダブルアンコールでBONNIEは泣いていました。泣かせて欲しいんだけど。ま、泣かないんだけどね。って前も書いたな。

今日はだいぶ良かったです。今までで一番良かったという客も多かったかと思いますが、これを全肯定する気にはなれませんな。今日みたいなパフォーマンスがツアー初日に出来るくらいになれば、ずっとセットリストが一緒の歌謡ショー的なこんな感じでも構わないのかも知れないけど。今のままだと地方公演は練習台ですかって感じ。

完成度なんて高くなくていいんだけどねぇ。もっと自由なのがライブだと思うんだけどね。

MCうまくなったとかって話もありますが、そりゃ同じセットリストで毎回似たような話をしてたら多少うまくなりますわな。

バンドについてはやる気は感じられるし出来る範囲で頑張っているって感じは十分伝わってきましたが、音楽って楽しいって感じは大阪を含めこの5日間では私には伝わってきませんでした。

音については最前列だった昨日よりは多少後方になったからなのかボーカルが聞こえないってことはありませんでしたが、いい音からはほど遠かったです。

ライブ後はもう一人BONNIE仲間が追加で合計3人で昨日とは別の店で軽く飲みました。

東大寺大仏@東京国立博物館

次は東京に戻り、上野の東京国立博物館へ。

京都国立博物館の友の会会員なのでタダで見れます。特別展は回数制限あるんだけど。

大仏さんは当然持って来れません。例え運ぶ手段があったとしても大仏殿を解体しないとダメ。一休さんのついたての虎を出す話みたいですな。

ちなみに大仏さんと同じ大きさの手の模型が1階に飾ってありました。

ってことで超目玉展示はありませんが、ふらっと奈良に来ても見れない年に1回しか見れない秘仏の多くが見れるので実は非常に貴重な機会なのです。ま、個人的にはそれも全部見てるんだけどね。

東京国立博物館
東京国立博物館
常設展もざっと見てから退散。刀を展示してるスペースには外人多いねぇ。

ドガ展@横浜美術館

昼間は暇なので今日は横浜美術館のドガ展へ。ドガは大好きです。

横浜美術館
横浜美術館
オルセー工事中ってことでドガも大量にオルセーから来ていまして、一番有名なエトワール(上の写真で使われてる絵)や当時唯一発表された彫刻も来ています。

ってことで、十分満足して展覧会を見終えまして、常設展へ。常設展もかなり充実していてすばらしい。こないだ美の巨人たちで下村観山の小倉山をやっていましたが、ここにあります。

帰りに昼飯ってことで、クリスピークリームドーナツで初めて食ってみました。めっちゃ甘いね。これ長続きさせるのちょっと厳しいのでは。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @赤坂BLITZ 1日目

今日明日と無事有休もらえまして東京へ。

羽田に着いて、無料のターミナル間連絡バスに乗り新しい国際線ターミナルを見に行く。大して就航していないはずなのだがめっちゃ人が多かった。

今回は東京に3泊するのでホテルを予約していたのでホテルのある御徒町へ向かう。とりあえず泊まれればOKってのと部屋で自由にネットが使えるってのが条件。

どっか寄ろうかなと思ったけどあまり時間がなかったのでそのままホテルで時間を潰し赤坂へ。

BLITZ横には映画の宇宙戦艦ヤマトの宣伝用のでっかいモニュメントが飾られていました。

居酒屋海虎(かいと)赤坂店
居酒屋海虎(かいと)赤坂店
この写真については後ほど。

6時開場だったけど準備が遅れてるってことでしばらく待たされ、10分後くらいに開場。今日は整理番号一桁だったので最前列を確保。BONNIEに近づきたいって言う気持ちはもう皆無なんだけど、あまり後ろもナニだし体力的に楽って言う理由で。

で、確か10分押しくらいで開始。

ステージにはカーテンが掛かっていて、ライブ開始前にデビューから今までのBONNIEの映像を5分ほどにまとめた映像を流してからカーテン越しにシルエットで登場。

こういう映像は会場のサイズの都合が大きいんだろうけど、初日からやるべきだと思うけどね。

出で立ちは全く同じ。セットリストも広島名古屋と全く同じで。札幌ではBubble gumをやったそうなので明日はやるかな?

アンコール明けの小芝居があり、Dr.白根さんの星に願いをのグダグダの替え歌に爆笑。今日は早口言葉はやりませんでした(ちなみに2日目も大阪も無し)。

ってことで、最初の映像の5分を含めて2時間20分くらいかな。

今日も良かったんじゃないですかね。最近はしっかりと歌えているとは思う。

しかし、最前列だったので覚悟はしていたんだけど、音が最悪で。バンドがでかい音を出すとボーカル聞こえず。こんなんじゃ客も入らんわな。

ライブ後、松岡モトキさんがロビーにいらっしゃいまして、声を掛けました。仙台帰りの新幹線で長時間話したのは10年も前なのだけど、去年松岡さんのライブに行ってたのも気づいてくれていたそうで恐縮です。

私は10年前の新幹線で小林建樹を松岡さんに紹介していたらしい。そんなのすっかり忘れてたなぁ。

BONNIEに伝わらないだろうってのは覚悟でいろいろ話しましたです。とにかく、音の悪いのだけはどうにかして欲しいというのは強く言っておきました。これはBONNIE関係無しで改善できるでしょうと。

この時松岡さんが話してくれたこぼれ話を一つ。スウェーデンのレコーディングをしているBONNIEを訪ねたときにevil and flowersを聴かしてもらったんだそうで、この時にピアノソロバージョンでも録るべきだと強くリクエストしたらちゃんと録られていてしかもアルバム1曲目になっていて嬉しかったそうな。

ってことで、傘をホテルに置いてきたのでコンビニで傘を買い、一緒に見たいつものBONNIE仲間とさてどこで飲もうかと赤坂見附方面へ歩いて行くと目の前に上の写真の店が。このツアーでこの名前なら入るしかあるまいってことで入店。

適当に頼んだんだけど、突き出しの枝豆でまずびっくり。

居酒屋海虎の突き出しの枝豆(多少食った後)
居酒屋海虎の突き出しの枝豆(多少食った後)
この写真既に多少食った後の状態です。食っても食っても全然減りません。

この量の多さはなんだ?ってことで、頼んだ料理全て大量。1品1品が定食のおかずくらいの量があるのよね。「とりあえず」で頼んだ料理なのに頼み過ぎくらいの量がありました。味も悪くなかったです。

結局一人2000円ちょっとでした。次回の赤坂でライブがあるときはまた来ようかと思うけど赤坂でこんな安い商売していて続くんかいな。

銀閣寺東求堂

今日は銀閣寺の東求堂(国宝)の特別公開へ行ってきました。四畳半の元祖の部屋がある建物。

紅葉シーズンピークなのですっごい人出でした。入り口より手前にまで行列できてたんだけど、最終の案内の4時からの説明には間に合いました。

銀閣寺 東求堂
銀閣寺 東求堂
紅葉はもうちょっとって感じだったかな。週末ピークか。

ぼちぼち歩いて御影通へ。農学部グランドでの京大フットボール部の練習風景を初めて見た。

ひらがな館で晩飯を食う。バイトの女の子が可愛かったです。

今年の紅葉の評判は良いみたいだけど、清水寺のライトアップとかは今年は見ずに帰宅。

喪中ハガキ

喪中ハガキの宛名を印刷し投函。切手はこないだの正倉院展の日に奈良で買ったのを。

今年は年賀状書かないので年末まですることはもう無いな。