白毫寺

次はは白毫寺へ。ここは来たこと無かったんで。
新藥師寺のついでに来いって感じで新藥師寺から道案内の矢印がずっと導いてくれるんだけどそれでも1kmほどある。

本堂。

白毫寺本堂
白毫寺本堂
ちょっとおもしろかったので撮ってみた。
白毫寺
白毫寺
かなりの高台にありまして景色は抜群。ここまで歩いてきたかと思うと疲れが。
白毫寺から奈良市街を臨む
白毫寺から奈良市街を臨む
帰りはバスで。ちなみに白毫寺バス停はあまりバスの本数がありません。

ってことで、12時頃に家を出たんだけど、4時には帰ってきてました。

頭塔

写真の位置情報を地図にリンクするようにしたので今回から行き場所別に別エントリーで。
ってことで読む順番が下からになるので面倒ですがご勘弁を。

今日も奈良へ行ってきました。

今日のメインは明日まで一般公開中の頭塔(ずとう)って所。明日までと言っても秋にも見れますが。場所は東大寺南大門の真南1kmくらい。

歩いて行ったので途中興福寺を通過。国宝館は待ち時間0だったので友の会会員でタダなのでサクッと入場、サクッと退出。

興福寺国宝館
興福寺国宝館
ってことで徒歩で頭塔へ。

ちょっと前にNHKでやってた大仏開眼ってドラマで市川亀治郎が演じていた玄昉って言うお坊さんの首塚だと言う伝説があるそうな。

頭塔
頭塔
ピラミッド状の石垣は発掘で出てきた本物の石垣を覆うようにして復元してあるそうな。ってことで本物は下に埋もれてて一回り小さい。貴重な奈良時代の石仏が瓦の下に並んでいて、本物で重要文化財。瓦屋根は実物にも瓦は使われていたそうだけど実際の使われ方は不明で、今は石仏の保護のためだそうな。

春期非公開文化財特別公開

GWも最終日ってことで、京都に行ってきました。このGW時期だけの特別公開の寺院の拝観が目的。

まずは妙心寺塔頭の隣華院(りんかいん)へ。

妙心寺
妙心寺
隣華院では等伯の絵を公開。京都国立博物館に展示されている襖絵の残りが見れました。
隣華院
隣華院
次はバスでちんたらと南禅寺に向かい、天授庵へ。ここも同じく京都国立博物館に展示されている等伯の襖絵の残りが。
天授庵
天授庵
三門に登ってみました。見晴らしは知恩院の三門の方がよいですな。ちなみに三門にも仏像があります。
南禅寺三門
南禅寺三門
最後に建仁寺に向かい、塔頭の大統院へ。ここでは円山応挙の幽霊図がメイン。幽霊を脚がない姿で書いた最初の絵だそうで。
大統院
大統院
建仁寺にはいつも夕方に通過してばっかりだったので初めて内部へ。
建仁寺
建仁寺
聖護院にも行こうかなと思っていたんだが、時間切れ。

ってことで、サクッと帰還。

墓参り

今日は墓参り。

墓のある寺の近くの大念仏寺では「万部おねり」ってのをやっていたが、終盤であった。
今度はもうちょっと時間を合わせて来たいな。

小淵沢から帰還

爽快な目覚め。

最近あまり見かけなくなったと言われている日本タンポポ。

日本タンポポ
日本タンポポ
今日は富士山眺めながら帰ろうかってことで早めに出発。
御坂峠から見た河口湖と富士山
御坂峠から見た河口湖と富士山
河口湖から見た富士山
河口湖から見た富士山
河口湖でほうとうをいただく。なかなかでした。
キノコ入りほうとう
キノコ入りほうとう
途中、かなりの渋滞。で、大きなミスをしでかした。富士五湖道路を通るべきだった。

実は、松本サリン事件が起きる前日に松本に遊びに行っていたのであるが、その帰りに富士五湖道路を通っていたのだ。その時の景色が素晴らしかったんであるが、どこを通ったのか忘れてて一般道を通ってきてしまった。仕方ない。またいつか来ることもあろうて。

ってことで、御殿場から東名に乗る。

富士川SAから見た富士山
富士川SAから見た富士山
浜名湖SAの近鉄経営のレストランで晩飯。なかなかうまかった。
浜名湖SAで味噌カツ定食
浜名湖SAで味噌カツ定食
ってことで、渋滞もそれなりにあったので夜中に帰還。疲れた。俺は全く運転してないけど。

従姉妹には何から何まで良くしていただきました。

衝撃の体重増加。

小淵沢へ。

小淵沢へ。従姉妹が住んでいるので今回お呼ばれしたのであった。従姉妹と言っても20歳以上年が離れているのであるが。会うのはもう30年ぶりくらいかも知れない。

4/30の夜10時に姉貴の運転で出発。私はペーパーなので今回もナビである。今回も第二京阪に乗り、名神、中央道経由で小淵沢ICへ。

仮眠してから迎えに来てもらい、朝飯食ってからさらに仮眠をさせてもらい、清里方面へお出かけ。

八ヶ岳
八ヶ岳
清泉寮に知った名前が。ライスボウルのMVP賞の名前になってますな。
ポール・ラッシュ
ポール・ラッシュ
趣味は何と聞かれ、最近は神社仏閣巡りと答えたら海岸寺って所に連れてこられた。東大寺大仏にも関わった行基ゆかりの寺ってことで歴史は古い。

200年前に建てられた観音堂。江戸時代のものに特徴的な彫刻がたくさん。

海岸寺
海岸寺
毎年5月5日に鯉のぼり祭りってのが行われる長澤の道の駅あたり。鯉のぼりが大量。

長沢の鯉のぼり
長沢の鯉のぼり

どこか美術館でも行く? ってことで携帯で調べてみたらキース・ヘリングの美術館があるってことで見ることにした。入ったのは私だけで姉貴達は外で待ってもらった。

中村キース・ヘリング美術館
中村キース・ヘリング美術館
建物の作りは凝っていて、展示もそれなりに充実していた。ここでマグカップとカップとTシャツを購入。

ここで今日は終了。夕方は犬のお散歩。後ろは南アルプス。

小淵沢で犬の散歩
小淵沢で犬の散歩
晩飯はすき焼きをいただいた。漬け物とか全部手作りでおいしい。

今日も奈良へ。平城遷都1300年祭会場へも。

今日も奈良へ行ってきました。

興福寺は通過しただけだけど、藤原氏ゆかりの寺ってことで当然ここにも藤棚がありまして、ほぼ見頃でした。

興福寺南円堂前の藤
興福寺南円堂前の藤
国宝館は20分待ち。リニューアル大成功のようですな。

興福寺国宝館の入場行列
興福寺国宝館の入場行列
今回のメインの大遣唐使展。国宝だらけですが、ちょっと地味なものが多いかな。よく見ると凄いってのも多いんだけど。
奈良国立博物館大遣唐使展
奈良国立博物館大遣唐使展
次は春日大社宝物殿。一括で国宝に指定されてる物があるためここも国宝だらけ。
春日大社宝物殿
春日大社宝物殿
 もう四十九日も済んだしまあええかってことで中まで。ここの藤はまだ見頃にはなってませんでした。
春日大社中門
春日大社中門
ちょうどバスが来ていたのでバスに乗り平城宮跡へ。着いたのは最寄りのバス停ではなくて1本南の通りだったんだけどね。
平城京朱雀門
平城京朱雀門
5時の終了時間間際だったので大極殿は空いていました。
平城宮大極殿
平城宮大極殿
 しかし、広すぎる。でも空が広くてとても気持ちいい。
平城宮大極殿から朱雀門を臨む
平城宮大極殿から朱雀門を臨む
5時10分からの朱雀門の閉門セレモニーを見学。で、整理券をもらっていたんで 歴史館に入ってみたが、マニアには受けませんな。
平城京歴史館
平城京歴史館
ってことで、無料シャトルバスの時間は終わってしまっていたので徒歩で西大寺駅へ。途中の中華屋で晩飯。いまいちだった。

双眼鏡

最近買った双眼鏡は仏像鑑賞や美術鑑賞で大活躍です。PENTAX Papilio 6.5×21 って言うんだけど、近い場所でもピントが合うのが特徴で、50cm位の近さまで見れます。単眼鏡使う人も多いですが、両目で見れるのとは全然違います。でかいのが問題ない人にはお奨めです。

ちなみにAmazonで買ったんだけど、Amazonって値段の変動激しいねぇ。今の値段の方が2000円ほど高いな。