次はは白毫寺へ。ここは来たこと無かったんで。
新藥師寺のついでに来いって感じで新藥師寺から道案内の矢印がずっと導いてくれるんだけどそれでも1kmほどある。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 15.15″ N 135° 51′ 4.577″ E


ってことで、12時頃に家を出たんだけど、4時には帰ってきてました。
(弱りゆく記憶力の補助)
次はは白毫寺へ。ここは来たこと無かったんで。
新藥師寺のついでに来いって感じで新藥師寺から道案内の矢印がずっと導いてくれるんだけどそれでも1kmほどある。
ってことで、12時頃に家を出たんだけど、4時には帰ってきてました。
写真の位置情報を地図にリンクするようにしたので今回から行き場所別に別エントリーで。
ってことで読む順番が下からになるので面倒ですがご勘弁を。
今日も奈良へ行ってきました。
今日のメインは明日まで一般公開中の頭塔(ずとう)って所。明日までと言っても秋にも見れますが。場所は東大寺南大門の真南1kmくらい。
歩いて行ったので途中興福寺を通過。国宝館は待ち時間0だったので友の会会員でタダなのでサクッと入場、サクッと退出。
ちょっと前にNHKでやってた大仏開眼ってドラマで市川亀治郎が演じていた玄昉って言うお坊さんの首塚だと言う伝説があるそうな。
GWも最終日ってことで、京都に行ってきました。このGW時期だけの特別公開の寺院の拝観が目的。
まずは妙心寺塔頭の隣華院(りんかいん)へ。
ってことで、サクッと帰還。
今日は墓参り。
墓のある寺の近くの大念仏寺では「万部おねり」ってのをやっていたが、終盤であった。
今度はもうちょっと時間を合わせて来たいな。
爽快な目覚め。
最近あまり見かけなくなったと言われている日本タンポポ。
実は、松本サリン事件が起きる前日に松本に遊びに行っていたのであるが、その帰りに富士五湖道路を通っていたのだ。その時の景色が素晴らしかったんであるが、どこを通ったのか忘れてて一般道を通ってきてしまった。仕方ない。またいつか来ることもあろうて。
ってことで、御殿場から東名に乗る。
従姉妹には何から何まで良くしていただきました。
衝撃の体重増加。
小淵沢へ。従姉妹が住んでいるので今回お呼ばれしたのであった。従姉妹と言っても20歳以上年が離れているのであるが。会うのはもう30年ぶりくらいかも知れない。
4/30の夜10時に姉貴の運転で出発。私はペーパーなので今回もナビである。今回も第二京阪に乗り、名神、中央道経由で小淵沢ICへ。
仮眠してから迎えに来てもらい、朝飯食ってからさらに仮眠をさせてもらい、清里方面へお出かけ。
200年前に建てられた観音堂。江戸時代のものに特徴的な彫刻がたくさん。
どこか美術館でも行く? ってことで携帯で調べてみたらキース・ヘリングの美術館があるってことで見ることにした。入ったのは私だけで姉貴達は外で待ってもらった。
ここで今日は終了。夕方は犬のお散歩。後ろは南アルプス。
今日も奈良へ行ってきました。
興福寺は通過しただけだけど、藤原氏ゆかりの寺ってことで当然ここにも藤棚がありまして、ほぼ見頃でした。
最近買った双眼鏡は仏像鑑賞や美術鑑賞で大活躍です。PENTAX Papilio 6.5×21 って言うんだけど、近い場所でもピントが合うのが特徴で、50cm位の近さまで見れます。単眼鏡使う人も多いですが、両目で見れるのとは全然違います。でかいのが問題ない人にはお奨めです。
ちなみにAmazonで買ったんだけど、Amazonって値段の変動激しいねぇ。今の値段の方が2000円ほど高いな。