急行が大阪狭山市駅に臨時停車で電車も問題なく乗れたというか楽に座れまして、住吉さんの夏祭りを覗いてきました。夜だったので特に行事はやってなくて夜店で食ったりしただけですけど。
教祖祭PL花火芸術 2019
安居神社
超心寺 阿弥陀如来立像の特別公開
天神祭 本宮 2019
今日は定時退社で天神祭へ。家に帰って着替えてからすぐに出ましてJRで桜ノ宮へ。定時が遅いので桜宮に着いたのは花火が始まる直前になってしまったのですけど、桜ノ宮の駅周辺はもう人だらけで源八橋を渡ろうとしたんだけど規制されてて渡れず。花火も始まっていたので渡るのは諦めて毛馬桜之宮公園の野球場の打ち上げ場所のすぐそばで見ることにしました。仕掛け花火も確認したかったし。
ってことで、花火そのものは木が邪魔でよく見えませんでしたが、打ち上げ場所がよく見えたのでそっちを撮りました。こういうのを見るのも楽しい。
仕掛け花火はIR事業者が奉納するという話だったのですけど、初めの方にやっちゃったようで見れませんで、最後のまいどおおきに食堂だけ見れました。これは去年と一緒だったのでちょっとがっかり。場所は去年と一緒で打ち上げ場所のすぐそばでした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 42′ 4.392″ N 135° 31′ 23.016″ E
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 52.24272″ N 135° 31′ 19.4232″ E
宮入りは去年よりはちょっと進行が遅かったようで、私が着いたときには催太鼓でした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 44.9772″ N 135° 30′ 45.972″ E
三光神社 夏祭り 2019
玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2019
堀越神社 比売許曽神社 彌榮神社 夏祭り 2019
昨日今日は夏祭りが集中して行われているのですが、雨だったのでちょろっとだけ見ました。
タイトルには彌榮(やえ)神社も書いてますけど、彌榮神社には行ってなくて地車が家の前を通ったのを眺めただけです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 6.7003199431212″ N 135° 30′ 48.672″ E
安居神社に行ったことなかったので前まで行ったのですが、16時で閉門とな。残念。
夜には近所の比売許曽(ひめこそ)神社を覗きました。獅子舞というか獅子頭を持った若者が本殿前で激しく動くのを順番に繰り返してました。なかなかおもしろかったです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 1.3584″ N 135° 32′ 3.0156″ E
ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち @あべのハルカス美術館
今日は昨日から始まったモロー展に行ってきました。
目玉展示は写真の右側の「出現」。オルフェウスも有名ですが、モローでは一番の代表作かも。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 38′ 45.585492227979″ N 135° 30′ 47.776859998803″ E
キャプションの説明が多いのでじっくり見てるとかなり時間が掛かると思います。
モローは大好きなので私は満足。昔パリのモロー美術館に行ったら工事の長期休館が始まってしまっていたと言う悲しい経験があります。モロー美術館は作品がどっさり展示されているのでいつかは行かねばなるまい。
杭全神社 夏祭り 2019 九町合同曳行
今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。
まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 37′ 44.432724252492″ N 135° 33′ 17.721827987511″ E
で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。
始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 37′ 15.043620057073″ N 135° 33′ 10.197828001174″ E
下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。