姿の美、衣装の美・・・肉筆浮世絵 @奈良県立美術館

今日は奈良へ。若草山の山焼きがメインですが、平城宮跡でも祭開催中ですけど寒いのでパスしまして、奈良県立美術館での展覧会をまず見ました。肉筆浮世絵の展覧会です。自分とこの所蔵品がほとんどなので入場料は安くて400円。

奈良県立美術館
奈良県立美術館
美人画がメインで名前の知られてない人の作品や無銘のものがかなり多いですけど、北斎や広重なども展示されてます。

美術館の横の壁の2つの絵は常時この状態だと思われますが、本物がどちらも展示されてました。上の方が北斎です。

奈良県立美術館
奈良県立美術館
部屋ごとに撮影可と不可に分かれてて、一つでも借りもんがあると部屋丸ごと撮影不可になっていたようで、2~3の部屋が撮影可になっていました。北斎は撮れず。

早めに行くと山焼き前に待つ時間が長くなるので閉館1時間前の16時前に着いたんですけど、展示数が80点ほどあって、説明も1点ごとにあったんでじっくり見てたら1時間では足りなかったと思います。前期後期に分かれてますが、入れ替わるのは4つほどだったと思います。

禅居庵

最後は建仁寺の塔頭の禅居庵。ここもイノシシのお寺です。ここにも狛亥がいらっしゃりまして、お寺ですが神仏習合の色がまだだいぶ残っているのですな。

禅居庵
禅居庵
本尊が摩利支天で7頭の猪の上に載ってる姿なんだそうで、この本尊が普段は秘仏で特別開帳と言うことで見に来たのですが、双眼鏡使ってようやく顔がわかる程度で全体像は拝めず。猪に載ってるとかがわからず残念。

この時点で14時頃でしたが、サクッと帰阪。

護王神社

次は護王神社。猪の神社で、狛犬ならぬ狛亥が置かれてたりあっちこっちが猪だらけの神社です。

護王神社
護王神社
亥年と言うことで正月から大人気でテレビでも紹介されてたりしてまだだいぶ混んでて境内に入るのに10分ほど並びまして、お参りするのにもまだ15分ほど並びました。
護王神社
護王神社
足腰の健康回復を祈る場所もあってそこも行列できてましたがパスしました。

菅原院天満宮

正月休みに風邪で墓参りついでの初詣くらいしか行けなかったので京都にちょろっと行ってきました。イノシシの神社で有名な護王神社に行く手前で菅原院天満宮に寄りました。

菅原院天満宮
菅原院天満宮
菅原道真が生まれたところだそうな。

ってことで次。

布施戎神社 十日戎 残り福 2019

最後に布施まで足伸ばしまして(地下鉄で小路から歩きました)、布施戎神社へ。ここはミス福娘を選ぶ福娘コンテストをやってるくらいで知名度も高いみたいですが、全然知らなかったので来てみました。

こっちは大盛況。長時間並ぶ必要は無かったですけど。左のえべっさんが日本一大きい像だそうです。

布施戎神社
布施戎神社
福娘
福娘
帰りは回転寿司の発祥地の元禄寿司本店で晩飯食おうかと思ったんだけど、並んでたので諦めました。

大阪天満宮 天満天神えびす祭 残り福 2019

次は近くの天神さんへ。天神さんにもえびす社(蛭児遷殿)があるのですが、12年ほど前に繁昌亭ができたときに福笹など十日戎の行事が復活したそうな。

と言うことで、知名度がないからか特に行列もできてなくてさっくりお参りできました。

大阪天満宮 蛭児遷殿
大阪天満宮 蛭児遷殿
福娘可愛かったです。

で、天神さんにもお参りしとこうと本殿に行ったら何か本殿の中で人の流れができていたので気になって横手の入口に行ったら誰でも入れるようになっていて(入る前にお祓いしてくれます)本殿内でお参りできて、巫女さんがお札(ステッカー)くれました(写真はスマホの方で撮ったのが多いのでインスタの方に貼ってます)。

ってことで、来て良かったです。では次。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2019

今日は仕事終わりにまた十日戎に行ってきました。今日はハシゴ。

まずは堀川戎。2年前に来たときは入口まではすんなり来れたんですけど、今回は入り口前の横断歩道を渡らせてもらえなくて1号線まで大きく迂回させられまして、神社の裏辺りが最後尾になっていたので、今回は次に行きたいところがあったのでお参りするのを諦め、行列をずんずん抜かしていって入口のところでこの写真だけ撮って退散。

堀川戎神社
堀川戎神社
帰りに鯛焼き1個買って食いました。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2019

今年も行ってきました。

毎年同じ時間帯に行ってるわけじゃないので比較すること自体あまり意味ないですけど、今年はなんさん通りの露店が始まるところからずっと歩きにくいくらい人が多かったです。ここまで人が多いのは初めてかな。

ってことで動画で撮るのは諦めました。

今宮戎神社
今宮戎神社
福娘がいるのは夜9時までです。写真はカメラ目線くれるくらい気楽に撮らせてもらえます。
福娘
福娘
最近は外国人の福娘も見かけるようになりましたが、今年は黒人女性もいました。

今年の福娘は私のストライクゾーンど真ん中って娘はいなかったな。福娘じゃない娘に可愛い娘がかなり多かった印象。

露店は最近流行りのチーズハットグ(韓国生まれのアメリカンドッグのチーズ入りみたいなの)が目立ちましたが、特に何も買わず、恵美須町駅の南の出口近くのなか卯でトリュフ親子重を食って帰りました。

初詣

今日は墓参りとついでに初詣もしてきました。

まずは墓の近所の大念佛寺。去年よりは人が多かったかな。でも静かなもんですけど。

大念佛寺
大念佛寺
で、杭全神社へ。拝殿には長い行列ができていましたので今回はスルーしまして、
杭全神社
杭全神社
3つある本殿の方にお参りしときました。これはカメラで覗いた第一本殿の写真。もとは春日大社の本殿(4つありますが)です。昔の春日大社は式年遷宮をしていたので丸ごとお下がりをもらえたのですな。
杭全神社第一本殿
杭全神社第一本殿
帰りはまた亀乃饅頭買いました。杭全神社からはすぐですけど、動線からは外れててわかりにくい場所にあるので客は少ないです。
亀乃饅頭
亀乃饅頭
この辺りでようやく味覚が復活。3日半ほど味覚がなかったです。