非公開文化財の特別公開 定専坊阿弥陀如来立像 @山本能楽堂

今日もお出かけですが、いろいろやってるイベントも参加せず遠出もしませんで、恒例の大阪市の仏像の公開だけ行ってきました。今回も山本能楽堂。

山本能楽堂
山本能楽堂
展示数は計4点と少なかったですが、学芸員の鈴木さんの話がおもしろかったです。九字名号や十字名号ってのがあって、南無阿弥陀仏とほぼ同じ意味ってのは初めて知りました。

帰りは森ノ宮のキューズモールに寄って買い物をするのに歩いたのですが、なのにわでハワイのイベントやってました。ステージでフラダンス踊ってました。写真は割愛。

第77回 正倉院展 &正倉院 正倉 特別公開

今日は17時半からのレイト料金の正倉院展を予約していましたが、正倉院正倉の特別公開があるってことでちょっと早めに家を出ました。

入場締め切りが15時半ってことだったんですが、行列ができているってことだったのでちょっと心配しましたが、あまりに早く行っても正倉院展までの間することがなくなっちゃうので14時50分頃現地着。

めっちゃ行列ができてましたんでゲゲッと思いましたが、スタンプの行列で、正倉の公開の方は行列になってませんでした。

ってことで正倉院。普段から公開はされていますが、大体20mくらい離れて正面から見るだけですが、今回は5mくらいまで近づけてしかもぐるっと周囲を巡ることができました。こういう機会は明治以降初めてだそうで、チラシには今年限りとあるのでめちゃめちゃ貴重な機会。

正倉院正倉
正倉院正倉
ってことで写真を数枚。

こういう角度では普段は撮れません。

正倉院正倉
正倉院正倉
普段は見れない聖語蔵。
聖語蔵
聖語蔵
これも普段見れない西宝庫。
西宝庫
西宝庫
宝物は今はここに収められてます。

正倉の後ろ側。

正倉院正倉
正倉院正倉
これを見れるのは私は最初で最後かな。

杉本神社は普段も目には入っているかな。

杉本神社
杉本神社
で、スタンプも押しとこうかなと並んだんですが、後ろの女性3人組(40代くらいかな)が万博の話をずっとしていたので我慢できなくて話しかけてしまいました。

スタンプが1個しかなくて結局55分ほど並んだのでその間ずっと喋ってしまいました。ちなみにスタンプどこに押そうかと悩んだ末に万博のスタンプ帳に適当に押してしまいました。

ってことで、正倉院展。これは帰りに撮った写真ですが。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
行列で時間潰したとは言え入場まで1時間くらいあったので飲食ができる臨時の休憩所で練り物のタコ棒食ったりして入場を待ちました。17時30分の入場待ち行列が凄かったのでちょっと待ちまして、17時35分頃に並びましたが12分ほどで入れました。

レイト入場の客が最初はどどっと入っていくのでしばらく大混雑でしたが、待ってれば減るのは確実ですが見る順番をちょっと工夫しただけで待ったりはしませんでした。

今年は蘭奢待が14年ぶりに展示されていますが私は見るのは6年前の東博でも見てるので3度目。正倉院展はもう18年連続で見ているので主要な宝物は大体見とるわけですが、さすがに蘭奢待は覚えてましたが、17年前に何見たかなんてのはだいぶ忘れてるわけで。ってことで今後も毎年見に来るんでしょう。

今年の古文書は備蓄米の話が載っているものが展示されてたりしていました。タイムリーなネタをざわざわ見つけてくるのですな。

地下の通路には千住博寄贈の絵が2枚飾られてましたが割愛。

帰りはサイゼリヤで食おうと思ってたけど満席で断念。百楽に初めて入りました。万博経験したせいでちょっと高めの店に入る心理的ハードルが下がってます。

チャーハンと酢豚を頼みました。

チャーハン
チャーハン
酢豚
酢豚
どっちもめちゃめちゃオーソドックスな味でしたが、チャーハンはこういうのが好きなので満足。というか量がめっちゃ多かったです。酢豚はちょっと味が濃かったかな。

小出楢重 新しき油絵 @大阪中之島美術館

次は小出楢重の展覧会。

私にとってはあまり馴染みのない画家ですが、こういう展覧会があるくらい有名な人です。過去にここで作品を見たことがありますが、これだけまとめて見るのは初めてです。

こっちも同じくらいの客の入り。こっちは基本撮影不可ですが、撮影可の作品もかなり多かったのでこういうアングルで撮影できる場所がありましたので1枚。

小出楢重展
小出楢重展
普通の油絵はあまりぴんと来ませんでしたが、印象的な絵が数枚ありました。あと、ささっと描いた絵の方が味があって良かったです。

ってことでこれは見にきといて良かったな。と言いつつ集中力ないのでこっちも40分ほどの滞在でしたけど。

ちなみ最後の部屋だけ別企画でモジリアーニや佐伯祐三の有名な絵が展示されています。

新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館で美術展2つ見てきました。大阪中之島美術館の会員制度が変わるってことで(たぶん値上げなんでしょう)今月で有効期限が来て更新できないので今日が会員で無料で見れる最後の日です。

まずはアールデコ展。

サントリーのポスターコレクションがメインですかね。海外から借りてるのはほとんど無いです。写真撮影は多くが可能ですが、撮影不可なのも結構あります。

このアングルはたぶん全部撮影可だったかな。

アール・デコ展
アール・デコ展
もっとガラガラかと思ってましたがわりと客いました。

無料対象でないとたぶん見に来なかっただろうってことで45分ほどの滞在時間でした。

では次。

京大vs甲南大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日はアメフト観戦でエキスポフィールドへ。万博記念公園ではヨルダン館で出ていたキッチンカー(こないだの世界横丁でも出てた)が出たりしていると言うことでしたが、たぶん長時間並ぶんだろうなと言うことで今日はスルー。

試合は甲南大戦です。この試合で京大が勝てば残りの試合無関係で入れ替え戦回避、負けると入れ替え戦の可能性大というそれなりに重要な試合です。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今日も余裕で50ヤード延長上を確保。ちなみに水野元監督が横に座ってました。間に2人分ほど空間があったけど。

試合の方は21-7で完勝。これで入れ替え戦回避です。来週近大に勝つと神戸、近大、京大が同率4位で並ぶ可能性が高く、抽選で来年のスケジュールの扱いが決まりますが、4位相当だとAクラス入りになりますんで4位相当とそれ以外では大きく違います。ま、とにかく勝ち負けより来年見据えた試合やって欲しい。

あ、そうそう、チアがまた一人増えて11人になっていました。急に増えたのでハーフタイムショーとかまだまだ未完成ですが、頑張ってほしい。

第72回日本伝統工芸展 @大阪高島屋グランドホール

今日は万博後でゆっくり休もうと思ってたんだけど、日本伝統工芸展は忘れないうちに見とこうってことで見ときました。会社帰りでも良かったんだけど、後2日だったしどうなるかわからんかったんで。

第72回日本伝統工芸展
第72回日本伝統工芸展
今回は陶芸や工芸などめっちゃレベル高かった感じがしました。

大学時代の同窓会

今日は大学時代の同級生の写真展のついでに仲間が集まって飲みました。

ブラタモリで紹介された東海道の終点の高麗橋。

高麗橋
高麗橋
プロジェクションマッピングもやってました。
プロジェクションマッピング
プロジェクションマッピング
個人の写真展なのでギャラリーは小さいです。
ギャラリー
ギャラリー
前回ここで集まったときは3人しか集まらなかった気がしますが、今回は8人集まりました。宴会は天神橋筋商店街まで移動しまして、中華屋で宴会しました。なかなかおいしかったです。

久々に会えて良かったかな。ちなみに8人中4人がほぼ隠居or近々隠居だと。

世界横丁 2025

今日は会社帰りに靱公園で行われている世界横丁というイベントに行ってきました。万博のデザイン関係の人たちは万博を盛り上げようという企画もいろいろやっていたのでその流れで海外パビリオンの人たちが帰国する前にイベントやっちゃおうって感じのイベントです。

万博という言葉を含むタイトルにはできなかったようですが、そんなの関係無しに凄い人が集まってました。

世界横丁
世界横丁
本町側から行くことになるわけですが、まず最初に目に飛び込んできたのがこれ。
世界横丁フリマ
世界横丁フリマ
露出でかなり明るくしてますが、暗いのでみんなスマホのランプで照らしてましたがランプを消すとほぼ真っ暗です。パビリオンで売れ残ったと思われる民芸品をレジャーシートや地べたに並べて売っている場所が結構長く続いてました。これほんとに世界的イベントの関係者なのかって感じでカオスでとてもおもしろい。

ってことで、食事を取れるブースは思ったより少なかったので大行列ができていたので諦めちゃいました。

元々グッズ系を買うつもりもなかったのでしばらくうろうろして(スチールパン使ったライブもやってました)、本町で飯食おうかなと思ったけどどこもいっぱいで諦めて帰宅。

またやりたいと言うことなのでもうちょっとちゃんと大人数に耐えられる感じだったらまた来たい。

大阪・関西万博 41回目 閉幕日

今日も万博です。ついに閉幕日。ってことで今日のエントリは長いです。(万博関連の書き込みはこれからもちょこちょこ修正するかも)

今日のは9月6日に行った翌日にそろそろヤバいなと思って予約していました。当然9時ではなかったのですが、こまめにチェックしてたので結構前に9時に変更できていました。

で、今日はどうしようか悩みましたが、始発で行くことにしました。今までは早朝出発の時でも地下鉄千日前線の始発だったので6時頃夢洲に着いてたのですが、今回は森ノ宮経由での本来の始発。ちなみに臨時で本町駅の始発が先に出ているので今日は始発とは言えなかったのですが。

特に問題無く目覚めまして、森ノ宮駅に着きました。

地下鉄中央線森ノ宮駅ホーム
地下鉄中央線森ノ宮駅ホーム
本町からの始発が出ていることを知らない人が多かったのか、やっぱりめちゃめちゃ混んでいまして、途中から積み残しでまくりで多少殺伐としていました。夢洲手前のコブクロの歌もアナウンスで聴けず。これは残念。まぁ自業自得だな。

夢洲駅はトラブル回避でこんな感じでした。

夢洲駅
夢洲駅
で、着いたのですが、既に凄い行列。本町発の始発組だけでなく徹夜組や昔から夢洲にあるセブンイレブンまでタクで来て始発より前に来ちゃう連中とかがいます。私が7月に6時着で並んだときは始発以前に来なくても先頭集団になれたわけですが。

近くに並んでた女性の写真撮らせてもらいました(許可済み)。

手製の着物
手製の着物
ここんとこずっと8時50分開場でしたが今日はさらに10分前倒しで8時40分開場。私は8時48分頃にゲート通過。

関テレ吉原アナがいました。

関テレ吉原アナ
関テレ吉原アナ
目が合ったら会釈してくれましんでこっちも会釈。

で、実は最初にどこに入ろうかってのは全く決めてなかったんですが、久々にフランス館に入っておこうかと並んだんだけど、閉幕ってことで何やら儀式的なことをやっているらしく全く開門する気配が無いので9時半頃まで並んだんだけど諦めました。それなりのダメージですがこれも万博。仕方ない。

スイスのアルプホルンライブやってましたが、じっくり見てる余裕ないんでちょっとだけ。

The Alpine Sisters
The Alpine Sisters
今日絶対行こうと決めてたのは2箇所あって、まずはインドネシア。朝なのでまだほとんど並んでません。
インドネシア館
インドネシア館
月曜から夜ふかしで話題ですが、パビリオンそのものもかなり気に入っていたので最後に見とこうかなと。この時ではなくて午後ですが、ヨヤクナシガールズの人たちにカブトムシあげたらめっちゃ喜んでくれました。

次はシンガポール。開幕日に唯一入ったパビリオンなので最後に入っときたいなと。

シンガポール館
シンガポール館
まだ10時くらいなので並んだのは20分ちょっと。メッセージ書くのには並ぶ必要があるので並びませんで、大体は知っているので滞在時間は短かったです。

ってことで、これで心残りは全くありません。41回も来たわけですが色々楽しませてもらってほんと良かったです。

ってことで思いつくまま行動していきます。

ギャラリーWESTでの世界のミャクミャク展を見ときました。結構並びましたが、待っている間にミャクミャクが世界での万博アピールの写真が飾られてたところを通るようになっていました。

世界のミャクミャク展
世界のミャクミャク展
時間制限があったのでちょっと忙しかったですが、とりあえず全部写真には収められたかな。

静けさの森のアートのThe Hidden Plant Communityですが、これ、中のボトルが膨らんだり萎んだりするのですが、スタッフの人に聞いてみたらかなりの問題児で、メンテが大変だったんだそうな。

ステファノ・マンクーゾ and PNAT《The Hidden Plant Community》
ステファノ・マンクーゾ and PNAT《The Hidden Plant Community》
中央の池はわりと人がいました。
静けさの森
静けさの森
最後だからねぇ。

入場時の当日予約でアースマートを予約していたのでいのちパークにやってきたらクラゲバンドがライブやってましたがほぼ終わりかけ。

クラゲバンド
クラゲバンド
昼の噴水ショーにミャクミャク登場しててようで、退場の様子だけ撮れました。
ミャクミャク
ミャクミャク
ドローンショーのOne World One Planetの企画でリボンに願いを書く企画やってましたがだいぶ前からあったようだけど、あっちこっち移動してたようで全然気づかんかったな。
Moving Wish Tree
Moving Wish Tree
この時にカブトムシを落っことしたんですが。拾ってくれた人にあげました。

ってことで、Errth Mart入場。でっかい目玉焼きですが、前回来たときは座れるのを知らなかったので座っときました。

目玉焼きベンチ
目玉焼きベンチ
これ、ほんとにベンチとしてオフィシャルの競売サイトに売りに出されています。

座りながらだと上の玉子が吊り下げられてるのもこんな感じで撮れました。

人が一生食う数の玉子のオブジェ
人が一生食う数の玉子のオブジェ

前回来たときから場所が移動して祭壇に入ってたウンコ型の花瓶

万博運壺
万博運壺
運壺はウンコと読みます。

これも前回もらえなかったグリコの米のキャラメル。

お米のキャラメル
お米のキャラメル
味は普通のキャラメルでした。微妙に甘さ控えだったかな。

シンガポール館のスタッフの日本人女性に開幕日に来たので最後に入ったんですよと言うのを話したくて話しかけまして、ついでにカブトムシ挙げたらめっちゃ喜んでくれてステッカーくれました。

シンガポール館のステッカー
シンガポール館のステッカー
わざわざ中まで取りに行ってくれてました。これも誰か子供にあげようかなと思たりしましたがやっぱり取っておくことにします。

マーケットプレイス西も閉幕モード。

マーケットプレイス西
マーケットプレイス西
午後3時ですが、何も食えてなかったし、並ぶのが大変なのでマーケットプレイス西の大起水産のパック寿司買いました。
大起水産のパック寿司
大起水産のパック寿司
最後の最後にこれですが、食に関しては海外のに並ぶのはもういいかなって感じになっちゃってました。時間潰れるし。

電力館は勝手に来場者が書き始めたんでしょうかね。

電力館
電力館
落合陽一がカナダ館でDJイベントやるってので見ときました。
カナダ館
カナダ館
始まってから行ったので落合陽一は見れず。めっちゃ盛り上がってました。

年齢の番号の下で自撮りするのが流行ってましたが、私は基本的には自撮りはしないので(年賀状だけしてます)柱の写真だけ撮っときました。

59と60番柱
59と60番柱
ルーマニアの打楽器アンサンブルのライブやってました。
Zoli Toth & Young Beats打楽器アンサンブル
Zoli Toth & Young Beats打楽器アンサンブル
ここも長時間は見ず。

で、フラッグパレードを見るのに並んだんですが、なかなかパレードがやってこず、次にちょっと行きたい場所があったんで痺れ切らして離脱したらすぐ後にやってきてしまってミャクミャクの頭くらいしか見れず。これが最後のミスだったけど、まぁ全部のイベントを見るのはぜったい無理なのが万博なのでこれもしゃあない。

ってことで、17時にミャクミャクが登場する場所に行ってみたんだけど、当然出てこなかったんだけど、待ち構えてた人たちとちょっとお喋りしました。今更役に立たない情報教えたりして。

ボリビアのライブやってました。

ボリビアの音楽
ボリビアの音楽
フォルクローレですが、ちょっとだけ見ました。

花火見ようと静けさの森のあたりに向かうと既に通行制限、で、千羽鶴のある休憩所でWiFiに繋いでnull²の予約開放で頑張ろうとしたんだけどやっぱりダメ。ってことで、チェコ館の前辺りで花火見ました。

花火
花火
花火の後はギャラリーEASTでの写真展「みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡」を見ました。撮影不可(関係者はOK)でしたので外から。
みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡
みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡
ちゃんと閉会式の写真も飾られてました。スタッフの人たちも見に来てて写真見ながら盛り上がってました。

しばらくリングには制限掛かってて上がれなかったですが、なんとか制限解除されてリング上で最後のドローンショーを見れました。途中から全体的にでかいなと思い始めて、いつもの1000機じゃなくて3000機だとは聞いていたのでまだ何かあるなと思ってたら最後にミャクミャク。

ドローンショーのミャクミャク
ドローンショーのミャクミャク
ほんと、天気が良かったのが何よりです。

ってことで閉幕なのでちょこちょこ巡りました。当然のことながら全部の様子を確認するのは不可能です。

マレーシア館。

マレーシア館
マレーシア館
コモンズのバヌアツ
バヌアツ
バヌアツ
ギニアビサウだったかな、最後のカブトムシをあげたんだけど、感激して喜んでくれました。

idiomの最後を見届けました。最後も2人バージョン。かなり人が多かったです。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
ほとんど人がいないパフォーマンスですが、終盤は最高250人くらい来たことがあるとスタッフさんが言ってましたがほんまかな。

ピエール・ユイグの彫刻作品「理なきもの」の前でパフォーマンスが行われていたわけですが、この彫刻、人体部分を触ると温かんですが、夏の暑さでどんどん壊れていき、今日の時点では首の裏側くらいしか温かくなかったです。5月に初めて触ったときは太ももとかも温かかったので全身温かかったと思います。

噴水ショーの最後はアオとドードーが手を振ってお別れのスペシャルエンディングが追加されていました。


null²の最後を見届けたくて行ってみましたが、凄い人。
null祭
null祭
〆って感じになる気配がなかったのでとりあえず落合陽一の姿確認して声も聞けたので満足して最後は見届けませんでした。

閉幕間際の大屋根リング。

大屋根リング
大屋根リング
隣のチェコやマルタではDJイベント状態で大盛り上がりでした。終わる気配無し。私はDJで踊る人ではないので参加はせず。

案内板ディスプレイにはミャクミャクのお別れのサイン。みんな撮ってました。

ミャクミャク
ミャクミャク
ミャクミャク
ミャクミャク
オーストリアやスイスは上から手を振ってお別れ。
オーストリア館
オーストリア館
スイス館
スイス館
ってことで、完全閉幕の22時を過ぎましたが、人が減りません。
22時23分頃の東ゲート前
22時23分頃の東ゲート前
東側をちょっとうろうろしてみましたが、この時間はもうスタッフの人たちのための時間になってるなと感じたので会場を後にすることにしました。終電でも家には帰れましたけど、そこまでしなくていいかなと。

以前もらった缶バッジやミャクミャクチャレンジでもらったステッカーや缶バッジ、ピンバッジはピンバッジ一つ残して目に付いた子供に適当にあげました。最後にカバンに着けてたピンバッジをあげたんだけど、家族ぐるみで感謝されてしまいました。どうせ無料でもらったモノなのでオークションで売るよりはよっぽど気持ちいいよね。

見にくいけどお別れのメッセージ。

ありがとうございました
ありがとうございました
万国旗は片付けられていました。
万国旗のポール群
万国旗のポール群
閉会式の時に降ろされていたそうです。

駅に向かう途中、落合陽一の断髪式をネット配信で見ている女の子に見せてもらったり、朝の行列で近くに並んでいた女性と偶然帰りも一緒になり少し話ながら駅に向かいました。私の服装がグアテマラ製のシャツだったので憶えやすい&見つけやすかったのかな。

22時25分頃にゲートを出まして、40分ほどで夢洲駅にたどり着けましたが、階段前で5分ほど待たされて実質45分ほどでしたが。

ってことで、万博終了。私も若くはないのでこういうイベントは死ぬまでもう無いかも知れません。見ず知らずの人たちといっぱい喋ったなと言うのが一番の思い出です。

京大vs同志社戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくてアメフト観戦です。

千里丘から歩いて行きました。今日は友人と2人で観戦。早く来なくても余裕で中央付近を確保。

なんと京大のチアが10人に増えていました。

京大応援団チアリーダー
京大応援団チアリーダー
二桁なんて何年ぶりだろう。

試合の方は14-0で完封勝ち。ゴール前まで攻め込まれてからのインターセプトが2回あったので完勝ではありません。

ディフェンスが去年よりはだいぶ良くなったってのを春に感じてたけど一応正しかったかな。ラン中心になったってこともありQB浦田君のパフォーマンスはだいぶましになっていました。

で、友人は深夜バスで帰京すると言うことだったので、万博関連に付き合ってもらうことにしました。まずは岸辺駅のカラダ測定ポッドStation版の様子を見に行きましたが、大行列。ここもこんなんだったのかって感じ。ま、改札出なくて済んだので電車賃は余計には掛かりませんでしたが。

で、新大阪の方も確認したけど、既に時間切れの人まで並んでいたので行列自体打ち切りになっていました。

ショップを覗くと大行列。

新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅での目的はエキスポライナーに乗ることでした。

1号車が特別仕様だったので、一度は乗っときたいと思いつつ今になってしまいました。中の広告エリアとかがLEDディスプレイになっていて外の景色が映し出されたりします。

エキスポライナー
エキスポライナー
ってことでこれで思い残すことはないな。ま、明日は行くんだけど。

西梅田の通路にはまだこんなポスターが。

万博ポスター
万博ポスター
実際「想像以上」だったのですが、こういうポスターでもやっぱりネガティブキャンペーンには勝てないんだなと思い知らされたのでした。