京都大学-東京大学定期戦 2014 @京都大学農学部グラウンド

次はアメリカンフットボールの試合です。毎年春に東京と京都で交互に行われている京大と東大の定期戦です。双青戦と言うそうな。初めて知ったわ。

今年は京大の農学部グラウンドで行われました。去年春に人工芝に張り替えられ、快適に試合ができるようになりました。

京博の近くの七条駅から京阪で出町柳まで行きまして、そこから徒歩で京大農学部へ。出町柳から20分ほどかかりました。バスだと東大路を通ることになっちゃうので渋滞で進まない可能性が高いので避けました。

で、試合開始の2時半ギリギリに到着。

京大-東大定期戦 @京大農学部グラウンド
京大-東大定期戦 @京大農学部グラウンド
スタンドはエンドゾーン両側にしかなく、それぞれほぼいっぱいだったのでサイドライン際で座って観戦。こんな距離や角度で観るのは久々だなぁ。近いのはいいんだけどやっぱり高いところから観たい。

人工芝はかなり高品質の物で、芝の中には細かいゴムが敷き詰められていてクッション性もよかったです。完成から1年経ってますが、汚れた感じは全くなくてそのまま座っても全然問題無かったです。

上の写真にも写ってますが、フィールド中央に大型ビジョンが設置されていて、今日はネットで生中継してたこともあり、リプレー映像が流れるという、フラッシュフィールドより充実してましたが、スタンドがないのがどうしようもないですな。サイドライン側にスタンド作るんだろうか。

試合の方は完勝。最後に3点取られたシリーズでは2年生DFの控えを多く投入していました。

パスオフェンスは春としては文句なし。過去に類を見ない多彩なパスオフェンスが見られてます。ランが全然進まないのはちょっと心配ですが。

ディフェンスはまだまだ若いなと。今日も前の試合でもロングゲインを許してしまってるCBがちょっと心配かな。

帰りは北部キャンパスの北門のそばにある「ひらがな館」で食って帰りました。

南山城の古寺巡礼 @京都国立博物館

今日は京都へ行きまして、展覧会を見てきました。

京都国立博物館 明治古都館
京都国立博物館 明治古都館
南山城というのは京都府の南端辺りのことで、奈良市の北隣になります。

展示のメインは仏像で、見たかった寿宝寺の千手観音立像が展示されてたのがとても嬉しかったです。下の画像の右側です。それ以外にもおもしろい仏像が結構ありました。
南山城の古寺巡礼
千手観音は42本の手(合掌している2本を除く40本がそれぞれ25の世界を救うってことで40×25=1000になってます)を持つのが普通なんですが、実際に1000本の手があるのは日本では7体くらい?そのうちの1体です。

秋オープン予定の平城展示館「平成知新館」も柵が取り払われてできあがってました。

京都国立博物館 平成知新館
京都国立博物館 平成知新館
と言うことで、今日はこれだけじゃないので次行きます。

造幣局 桜の通り抜け 2014

今日は会社帰りに造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。

今年は去年より開催時期が早まりました。去年はかなり残念な状態でしたが、今年はわりといい感じに咲いていました。しかし、京都の時も書いたけど、ほんまに外国人観光客増えましたな。

造幣局 桜の通り抜け 2014
造幣局 桜の通り抜け 2014
造幣局 桜の通り抜け 2014
造幣局 桜の通り抜け 2014
大手毬
大手毬
動画も撮りました。水銀灯の所はやっぱり色が変ですが。

晩飯食ってから行ったので、露店での買い食いは自粛。

そうそう、今日は遅めに行ったんやけど、夜21時までってことやけど、21時に入場門が閉まるので、それまでに入ればOKらしい。

鎌倉の仏像 @奈良国立博物館

今日は奈良国立博物館に行ってきました。

鎌倉周辺の仏像を集めた展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示室を全部使ってなかったのが残念ですが、他ではあまり見られないタイプの仏像が多く展示されてたんでかなりよかったです。

なんで今日行ったかと言いますと、東京へ行く前に友の会の更新をしとこうと思ってたんで。

で、更新しといて来週東博へ行こうと思ってたんやけど、キトラ古墳の壁画展示は22日からやん。ってことで、来週行くのは断念してGW明けの5/10頃に行くことにしました。

東大寺 @あべのハルカス美術館 

吉野からの帰りは阿倍野に向かいまして、ハルカス美術館の開館記念の東大寺展を見てきました。

写真は1枚しか撮らなかったのでちょっとピンぼけですが。

あべのハルカス美術館 
あべのハルカス美術館 
東大寺にもミュージアムはありますが、そこでもあまり見られないようなのも結構あってなかなかよかったです。仏像は見たのも多かったですが、秘仏の五劫思惟阿弥陀如来(通称アフロ阿弥陀)とかなかなか見れないのもあります。東博でやったときほどは秘仏は展示されてませんが。

吉野

今日は有休もらいまして吉野へ行ってきました。せっかく大阪にいるのに1回は吉野の桜を見とかないとなってことで。

近鉄の急行で鶴橋から八木経由で吉野へ。今回は往復とも特急は使わず。

ケーブルカー(と言ってもロープウエイのように吊り下げタイプ)は時刻表無視して運んでくれまして、数分待っただけで乗れました。

で、上がった時点で凄い人。

吉野、金峯山寺の手前
吉野、金峯山寺の手前
まずは金峯山寺へ向かいまして、秘仏の蔵王権現がご開帳中ってことで拝んできました。この秘仏、滅多に見れない秘仏だったんですが、国宝の門(上の写真の中央)の修理に金が掛かるってことで最近は結構開帳されてます。

背中に蔵王権現の梵字がプリントされてるTシャツ買いました。2000円。

次は吉水神社へ。後醍醐天皇ゆかりの神社です。

吉水神社
吉水神社
吉水神社には一目千本と呼ばれる見晴台がありまして、中千本が一望できます。すばらしい。
一目千本
一目千本
こういう景色は他にはないよね。

で、中千本の桜の中をうろうろ歩きまして、谷に降りて向かいの如意輪寺へ。

如意輪寺
如意輪寺
如意輪寺境内の展望のよい茶屋に寄りまして、桜の葛餅が売り切れてたんで抹茶をいただきました。下の写真はお菓子1個食った後に撮ったものです。
抹茶
抹茶
反対側からの景色は午前中に来た方が日が当たってきれいだったと思います。抹茶をいただいたのは下の写真の右の紅白の垂れ幕の掛かってるところです。
如意輪寺からの景色
如意輪寺からの景色
帰りは谷に降りて向かいには戻らずそのまま谷底を歩いて吉野駅に戻りました。

下の写真は吉野杉だと思いますが、間伐材はこんな感じでほったらかしなのね。

吉野杉
吉野杉
ということで、花見終了。来てよかったです。今回、Tシャツ買ったり抹茶飲んだりした以外にも途中で葛餅食べたり葛湯買ったり帰りに桜餅とお団子のセット買ったりして結構お金使いました。

歩き疲れてヘロヘロですが、電車は橿原神宮前まで座れませんでした。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに高島屋に寄りまして、展覧会を見て来ました。今回もアサヒメイトでタダ。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
大阪市が持っている近代日本画を中心にしたコレクション展です。一部個人蔵もありましたが、大阪のコレクションとのことなので大阪の人なんでしょうか。

大阪市立近代美術館ができても同じ内容のを見ることはできないと思うので良かったです。

花見

美術館に引き続き今日は花見をすることに。今回も疎水沿いにしました。

地下鉄で東山で降りまして、今回はインクラインを下から登ることにしました。

と言いつつ写真は岡崎公園辺りだけ。気が向いたら他の写真も載せます。

岡崎公園辺り
岡崎公園辺り
しかし、外人観光客増えたねぇ。

哲学の道は銀閣寺道の交差点までは人だらけですが、そこから西側は疎水沿いでも一気に人が減りまして、落ち着いて歩けます。ま、桜のないところもありますが。

久々にますたにでラーメン食いました。

御影通りの所まで行った時点で疎水沿いを歩くのは諦めまして、そのまま御影通りから出町柳まで歩いて京阪で帰宅。

光の賛歌 印象派展 @京都府京都文化博物館

今日は京都へ。

東京富士美術館が中心となって世界中の美術館からかき集めたって感じの印象派の展覧会です。

印象派展と言いながらかなり偏ってまして、モネとシスレーがやたら多かったです。ルノアールは下の写真の含めて2枚だけ。セザンヌも2枚だけ。

光の賛歌 印象派展
光の賛歌 印象派展
モネの絵は40代の頃のが多かったんでなかなかよかったです。が、印象派大好きって人にはお奨めってレベルで必見ってほどではありません。

しかし客多かった。東京富士美術館は創価学会系の美術館らしいのでそのせいかと言われていますがよくわかりません。出展リストはもらえず、壁に貼られてました。

大浮世絵展 @名古屋市博物館

今日は名古屋まで遠征しまして大浮世絵展を見てきました。東京、名古屋、山口の3ヵ所だけだったので。

大浮世絵展
大浮世絵展
浮世絵は基本的には長期間の展示は行わないので展示替えが多く、全部見ようとすると4回見に来ないといけないというか、1会場だけでしか見れないとかってのもあるので何回も見るのは諦めまして、見返り美人くらいは見とこうってことで見返り美人の展示最終日の今日行ってきました。

狭い上に大混雑でした。見たことなかったのも多かったのでなかなか良かったですが、やっぱもっと大きいところでまとめて見たいもんである。

親子連れも多かったんやけど、いろいろしゃべりながら見てたのに月岡芳年の「奥州安達がはらひとつ家の図」の前で気まずい雰囲気になってたのがおもしろかったです。見せる側もよく展示したなって感じ。

名古屋滞在は博物館だけでどこにも寄らずサクッと帰宅。