厭離庵

次は厭離庵。寄るつもりじゃなかったんだけど前を通ったので。5年前にも来てます。

厭離庵
厭離庵
ここは落ち着いた感じでなかなかよかったです。

二尊院

次はJR東海のCMに使われたばっかりの二尊院へ。CM効果も相まって凄い人出です。

二尊院
二尊院
綺麗に色づいたのも何本かありましたが単発って感じで混雑覚悟で来るほどのもんじゃ無いですな。

でもお堂にお参りできたのでよかったです。釈迦如来と阿弥陀如来が並んで立ってる珍しい本尊です。二尊院の名前の由来となってます。

小倉あん発祥の地だそうです。

小倉あん発祥の地
小倉あん発祥の地

常寂光寺

次は常寂光寺。ここは5年前にも来たことがありますが、5年前は春だったので紅葉の時期は初めてです。

常寂光寺
常寂光寺
ここ数年で最高の色づきというふれこみでしたが、めちゃめちゃ凄くは無かったです。そこまで煽るならもっと真っ赤に色づいた木がいっぱい欲しいところ。

ってことで次へ行きます。

天龍寺

今日は紅葉を見に嵐山へ。凄い人出は覚悟の上で1回は行っておこうと言うことで。

出かける時点で大阪は雨でしたが、京都の天気予報は曇りと言うことで出かけている間は雨には降られませんでした。

阪急で嵐山へ向かいます。大阪からだと阪急の方が圧倒的に安く、JRと時間も大差ありません。

こういうときは早起きすればいいんやけど、睡眠最優先ってことで嵐山駅に着いたのが昼の1時前。

渡月橋の辺りから凄い人でした。

今回の目的は紅葉ってのもあるんやけど以前ここに来たときに見れなかった場所に行くってのもあります。

ってことでまずは前回来れなかった世界遺産の天龍寺へ。

庭は美しかったですが、紅葉そのものは前の道の方がキレイでした。

天龍寺
天龍寺
ってことで、庭園内の北門から出まして次へ向かいます。

大阪歴史博物館常設展@関西文化の日

で、今日明日と「関西文化の日」の中心の日で多くの文化施設がタダで見れるってことで、大阪歴史博物館 の常設展示もタダだったので見てきました。特別展を見ててもここの常設展示エリアは別料金なのです。

タダってことで雨にもかかわらず多くの客で賑わっていました。

大阪の歴史がわかる博物館なので、大阪に住んでる人は一度は見ておきましょうって感じですかね。

美の巨人たちにも採り上げられたことのある、知る人ぞ知る耳鳥斎(にちょうさい)って人の絵が5枚ほど飾ってありました。緩いコミカルな絵を描く人です。

耳鳥斎 仮名手本忠臣蔵
耳鳥斎 仮名手本忠臣蔵
この人の絵は初めて見るので嬉しい。

他にも廻ろうかなと考えましたが、雨だったんでここだけにしました。

ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-@大阪歴史博物館

今日は大阪歴史博物館で開催中のウクライナの至宝展に行ってきました。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
ギリシアの隣の地域なので、古いお宝がたくさん。

特別展としてはかなり小さな会場なのであっさりと見終わってしまいましたが。

北斎 -風景・美人・奇想- @大阪市立美術館

今日は大阪市立美術館へ葛飾北斎の展覧会を見てきました。

北斎 -風景・美人・奇想- @大阪市立美術館
北斎 -風景・美人・奇想- @大阪市立美術館
浮世絵以外に本の挿絵や肉筆画も多く展示されていて、非常に充実した展示でした。初めて見る絵もかなり多かったです。

西洋画の展覧会だと長くても1時間ほどで見てしまうんだけど、今日は2時間半ほどかかりました。平常展込みで3時間ほど掛かった。疲れたけど大満足です。図録買いました。

展示替えのタイミングが6週に分割されてて完全に前期後期と別れてるんじゃ無くてややこしいんだけど、とにかく前半後半でごっそり入れ替わるのでもう1回行く予定。

予定外に時間が掛かってしまったので今日はエルグレコ展も見に行こうと思っていたんだが時間切れ。ま、あっちは12月にでも見に行こう。

京大-立命戦 2012

今日はキンチョウスタジアムでの立命戦の観戦。

自然芝に張り替えてキンチョウスタジアムに名前が変わってから初めての観戦。前節関学に負けてることもあり、メインスタンド側ってことで余裕で席確保できるだろうと言うことで、今日も試合開始の45分ほど前に現地着。

回数券が余っていたのでチケットを買う人に声を掛け、3枚ほど引き取ってもらいました。

席の方は案の定余裕で空いていまして、50ヤードライン上のほぼ最上段の席を確保。サッカーの高額な席のエリアなので座席の間隔が広い。

てことで、予定通り3時試合開始。

京大-立命戦@キンチョウスタジアム
京大-立命戦@キンチョウスタジアム
で、結果はまた完封負け。余裕の無さがプレーに現れてて格の違いがそのまま点差になったって感じ。

オフェンスのチーム作りがなっとらんな。今後数年期待できない年が続くのかと思うと残念でならない。

試合後は「吾作どん天王寺北店」で友人達と飲む。初めてスッポンをまともに食った。思ったよりあっさりしてるのね。雑炊がめっちゃうまかった。料理全般うまかったな。酒を大して飲まなかったとは言え、スッポン鍋食ったりしたのに一人3000円ギリギリ行かないほどだった。スッポン鍋は最後の1人前だったらしいのでオマケしてくれたのかな? 店員も元気でいい店でした。

で、更に飲み会の後はコメダ珈琲でお茶して帰宅。

京都非公開文化財特別公開 報恩寺,清浄華院,廬山寺

今日は京都へ春秋恒例の非公開文化財特別公開で公開されている中から3箇所に行ってきました。

行ったのは報恩寺,清浄華院,廬山寺です。

まずは報恩寺。地下鉄今出川駅から歩いて行きました。

報恩寺
報恩寺
寅年の正月にしか公開されない鳴虎図が有名らしいですが、ほとんど公開されない厨子入千躰地蔵菩薩像が凄かったです。詳細はこっちの記事をどうぞ

次は清浄華院(しょうじょうけいん)。今出川駅方向に戻って通過し、京都御苑の東側へ。

清浄華院
清浄華院
国宝に指定されたばかりの阿弥陀三尊像(仏画)が今回限りの公開と言うことで見てきましたが、泣不動縁起絵巻とか地獄絵図なども展示されてて盛りだくさんの展示でした。

最後に廬山寺。清浄華院の南隣です。紫式部が住んでいた場所の跡地に建ったお寺だそうな。

廬山寺
廬山寺
鬼大師坐像(ここに載ってます)がユニークで良かったです。

ってことで、今回も満足です。

第64回正倉院展

今日は昨日から始まった正倉院展に行ってきました。

期間が短いので平日休日関係なしにいつ行っても混んでいるんだけど、基本は期間の早めに行く方が空いている傾向にあることと、休日に行くとしたら日曜の遅めに行くのが一番空いているだろうってことで遅めに家を出ました。

第64回正倉院展
第64回正倉院展
会場の奈良国立博物館には4時半頃に着きまして、奈良国立博物館のパスポート会員の申し込みをして会員として入場。なんか入場を制限して待たせてる時間にかちあったらしく、行列ができていました。でも10分も待たなかったかな。

中は正倉院展としては人が少ない方でした。ま、でも十分多いんだけど。

目玉展示は瑠璃坏(上の写真にもある青いガラスの杯)で、後は螺鈿紫檀琵琶かな。

今年の古文書類はいまいちおもしろくないものでした。

ってことで最中の「みむろ」を駅で買って帰宅。