今日は三光神社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。毎年7/21,22です。
ここは去年どうだったかはちょっと確認できてませんが、今年は通常運営です。私はコロナ禍前からの4年ぶり。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 22.764″ N 135° 31′ 46.056″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 25.122″ N 135° 31′ 47.1″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は三光神社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。毎年7/21,22です。
ここは去年どうだったかはちょっと確認できてませんが、今年は通常運営です。私はコロナ禍前からの4年ぶり。
次は民芸の展覧会。民芸の本家の日本民藝館の所蔵品を中心にした展覧会です。
ってことで、民芸運動の始まりとされる「日本民藝美術館設立趣意書」の表紙を飾ったぐい呑みが展示されていたりしてなかなか良かったです。
単品の展示は撮影不可ですが、こういう箇所だけ撮影可でした。
今日は大阪中之島美術館へ展覧会を2つ見てきました。
今日はガラガラだったので誰もいないエスカレータの写真を一番下から撮れました。
この二人は関空のターミナルビルの仕事が出会いだそうで、その時に意気投合したそうで、共作の建築がいくつもあります。新宮晋さんは風で動くオブジェなどを制作されているので有名な人だそうで、関空のターミナルビル3階の天井にあるオブジェが有名かな。
写真は撮り放題。
地味な展覧会なのですが、私は建築好きでもあるのでメンバーシップ会員で無料なので当然見に来ました。建築での共作なので大量にあるわけでもないので展示室は結構スカスカです。
二人の対談等、映像作品が結構あるので全部見てるとかなり時間は掛かると思いますが、もう一つの展覧会の時間も余らせる必要があったので私は1時間強で退散。
ってことで、そんなにお奨めではありませんが、私はまぁまぁ満足かな。
伊丹からバスで自宅に戻りまして、1時間ほどで住之江へ再出発。昨日に引き続きボニーのライブです。
会場は今年1月に新規オープンしたGORILLA HALL OSAKA。場所は地下鉄四つ橋線の住之江公園駅から徒歩数分。住之江ボートレース場の裏手にあります。GoogleEarthで確認すると20年くらい前から空き地だった場所のようですけど、よくこんなとこ見つけたなって感じ。四つ橋線なので交通の便はそんなに悪くありません。住之江公園駅は始発駅なので帰りは高確率で座れるし良いですな。
今日は開場前には誰にも会えませんで早めに来て損したかなって感じでしたけど、結果的には何人かのファン仲間には会えました。と言うことで開場してすぐに並んで入場。屋外で待つのは暑い。向かいのフットサル場が2階建てでライブハウスの前は日陰にはなってたんで良かったですが。
昨日はドリンク代が現金のみだったんだけど、今日は小銭が用意できてなかったのでお釣りの受け渡しが面倒だなと思って事前にコンビニでジュース買って600円用意してたんだけど、なんとWAONまで使えました。
ドリンクはレッドブルがあったんだでそれにしたんだけど、実は初めて飲んだかもしれない。
今日も椅子ありでしたが、数えてませんが後で会場内を撮った写真を見ても400席もなかった気がするがよくわかりません。2階席は椅子がちょっとしか並んでなかったので招待客だけかな。
今日は5列8番ということでしたが、1列目が存在してなくて実質4列目でした。ギターの八橋さんの正面って感じで端っこ感は無かったですが、ギターアンプの音がかなりでかくてダイレクトに聞こえてたので私の席では音のバランスが悪かったです。
ってことでセットリストは昨日と一緒なので割愛。衣装も一緒。
予定より5分ほど押してメンバー登場。今日はバンドメンバーとの掛け合いもあってMCが長くなって昨日より10分ほど長くて2時間7~8分って感じでした。
今日は2曲目から客も総立ちになったりして(途中座り直したりもあり)昨日より盛り上がりが良かったからかパフォーマンスも昨日より良かった印象。2日目でほぐれてきたのかもしれない。
会場の音もギターの音がでかいのはともかくとして昨日よりもボーカルがちょっと聞きやすくなってました。それと、この会場はムービングライトがあったりして照明の演出も昨日より凝っていました。標準設備を活用しただけなのでしょうけど。
以下はどうでもいい話。
ライブ後は昔からのファン仲間(昨日とは別人)とまた二人で難波まで行き、「天ぷら定食 まきの」で天ぷら食いました。コロナ禍後初めてだわ。ここは難波で仕事してたときの晩飯定番トップ10の店の一つだったんだけど(7番目くらい)、トリドール(丸亀製麺の会社)がやってるわりには知名度低いよね。店舗少ないからでしょうが。難波での晩飯頻度トップ5の内4軒がコロナ禍で潰れちゃって悲しい私ですが、ここはコロナで潰れてなくて良かった。梅田の店は前を通る時にいつも大行列できてるのを見かけてますが、ここだとまだ大して並ばなくて済んでます。土地柄インバウンド客が多いのでこれからはもっと混む可能性が高いですけど、インバウンド客がもっと凄かったコロナ前と今は大して変わってなかったりします。
この店は目の前で揚げてくれた天ぷらを揚げたものから提供してくれるという高級天ぷら屋みたいなシステムなのですが、安い定食だと1000円しません。玉子天は私的には注文必須でめちゃめちゃうまい。食べ放題の漬物や塩辛もめちゃうまくておかわり自由のご飯を食べ過ぎてしまうので我慢するのに苦労します。
昨日は安いカプセルに泊まったんだけど、スリッパとかがなく始終裸足で歩くことになったんでこりゃ水虫に気をつけんといかんなぁって感じでした。ここ使うときはスリッパ持参でないとダメだわって言うかもうこのカプセルは使わんかな。
大阪に帰る前に展覧会見ときました。マティス展です。これはタイトルがすっきりしていてよろしい。まぁ「(画家名)展」と言いきれる展覧会は展示作品全体的に自信がないと名乗れないんだけど。
これも時間予約制でしたが、最初の9時半の枠が予約時には埋まってたのでフライト時間の関係で枠開始の10時に合わせるしかなかったんで入場列に並びました。
展示数は150点超えでかなり多い方ですけど、じっくりは見ないので最後の映像含め50分ほどで退散。お奨め度合いですけどマティスなのでお奨めするしないの問題じゃないですよね。好きな人は見に来るだろうし。
パリのポンピドゥー・センターが工事に入るってことでそこからまとめて借りてたと記憶してますが、ポンピドゥー・センターは元々今年末から閉館だったのであまり関係ないか。ちなみに工事が2025年からに延びたのでまだしばらく開館してます。一度行ったことありますが、工事前までにまた行きたいな。
ってことで今日のメインイベント、BONNIEのライブです。産休らやコロナ禍やらで休んだりしてましたし、その合間ではFCイベントやビルボードライブなどなどツアーより曲数の少ないライブはありましたが、ツアーとしては2015年12月以来の7年7ヶ月ぶり。
今回はライブ前にファン仲間と入場口前で談笑しつつ待ちました。過去資料的なお宝をちょっと持っていってたんで見せてあげたりしました。
品川インターシティホールは貸しホールって感じですがわりとちゃんとしたライブもできる作りになってます。キャパは椅子ありで標準500席、最大700席らしいですけど、500席のレイアウトよりは奥まで椅子があったのでもうちょっと多かったと思いますが、何度かライブをやった日本橋三井ホールが700席弱なのでやっぱりちょっと減っている。これ以上大きいところでやるのは厳しいんかなって感じ。これはライブ後に最後方の調整卓前で撮った写真。
床は全面フラットですが、ステージはZeppとかと同じくらいの高さがあったんで後ろの方でもそんなに見にくくはなかったんじゃないでしょうか。
開場から開演まで30分だったのですが、入場行列がなくなったのが開演5分前くらいで、私はその後に入場したら中ではドリンクの行列できてたので入場前にはドリンクもらえず。終演後にもらえましたけど。
今回はライブ会場でアルバムを予約すると直筆サイン入り生写真がもらえるという話でしたが、知った時点ではアルバムを予約してませんでしたが私は予約せず。サインもらうだけってのはもういいのです。去年サイン入りグッズ当たったしね。家族がいない一度死にかけている私はスクラップやらなんやら大量にあるのもそろそろ誰かに引き継いでもらおうかと思っているくらいなので。
指定席でしたが、7列目の左端でした。わざとじゃないと思いますが、端っこ多いなぁ。
ってことで7分押しくらいでメンバー登場。バンドメンバーはいつものBad Bad Boys。
出で立ちですが、全身ピンクの衣装で(大阪では林家パー子と言ってました)サイズの小さい浴衣っぽい薄手の和服を羽織っていました。和服はピンク一色ではなくてカラフルでしたけど。靴はオレンジ色のサンダル。裾が長くて足首まであったんでよく見えなかったんですが、革っぽい感じだったのでこのクソ暑いのにブーツなのかと思ってたんですけど大阪でサンダルと言ってました(追記:オフィシャルのツイート画像をリンクしときます)。髪は部分染めは止めてすっきりしました。(追記:嘘だった。去年染めてたのが色は落ちて茶色になってたけどそのまま残ってました。)
セットリスト。今はLiveFansとかの方が圧倒的に速報性があるし、私も参考と言うかパクってるのでもはやこのブログもあまり役に立たないですな。
1. Like a Tatoo
2. ナツガレ
3. Won’t Let You Go
4. Believe
5. Cotton Candy
6. 宝さがし
7. 1・2・3
8. Silence
9. Find A Way
10. エレジー
11. 世界
12. Bittersweet(名古屋にて本人がタイトル言ってました)
13. A Perfect Sky
14. Hurricane
15. Bad Bad Boy
16. Forget Me Not
17. HANABI Delight
18. 流れ星
19. Tonight, the Night
-encore-
20. Evil and flowers
21. Heaven’s Kitchen
21曲でアンコール休み含めて2時間をちょっと切るくらいでした。最近は20曲を超えることは少なかったので珍しい。前回21曲だった8年前のライブではtofubeatsだけのDJプレイ込みでBONNIEがやったのは20曲だったので、その前に21曲やったのはもう14年も前になります。ちなみに過去最多は24曲です。
久々なので集中しすぎなのかバンドメンバーは紹介するだけで掛け合いがなかったりしてMC比率が少なかったので21曲のわりには短かったです。8年前の21曲やったライブは2時間20分くらいでした。まぁMCは「これからも応援してね」が多かったりしてMCがおもしろい人でもないのでこれくらいの方が良かったりします。
ライブの感想ですけど、パフォーマンスはなかなか良かったんではないでしょうか。声がひっくり返ることもほとんど無く調子は良かった方じゃないかな。
でも個人的には万人にお奨めできるライブだったと感じたことはもうほとんど無いです。ここ15年では2014年のO-Eastの1回くらいかな。最初の数年はセットリストがツアー中ずっと一緒であろうがライブの後のファン仲間との飲み会で「ボニー最高!」って言って乾杯してたんだけどね。(追記:当時最悪だった音響が今回のツアーくらい改善できてたらもうちょっとお奨めできると思った回数は増えてたかもしれない。)
セットリストは相変わらずって感じ。やる曲が偏ってるよね。今日も昔の曲も最近の曲も変わらず歌っていきたい的なこと言ってましたけど、わざわざそう言っててもやっぱり1stアルバムからはやらないんだよねぇ。古めの曲を歌う前に初期の曲をやるとライブ中に言うことは過去のライブでも結構多いんですけど、それでも1stの曲は全然やらない。1stの曲をやると事前宣伝してた2014年のツアーのとき以外はデビュー曲のオレンジをごくたまにやるだけですね。
会場の音は前の方だとちょっと大きいかなって感じでしたが、あまり小さいと後ろの方の席では小さすぎるのでこんなもんか。昔みたいに歌詞が全く聞き取れんという最悪の状態ではなかったですけど、全体的に音が大きいとバンドの音とかぶるので聞き分けは難しくなっちゃいますな。とにかくもうちょっとボーカル聞きやすくできるだろとは思いましたが落第点ではなかったです。(追記:大阪ではちょっと良くなっていて、名古屋ではだいぶ聞きやすくて今までもこれくらいなら文句は出てなかったなって感じになってましたが、これが維持できるのかが問題ですな)
ライブ後は品川と言うと真っ先に思いつく「つばめグリル」で古いファン仲間と二人でハンバーグ食いました。
あ、そうそう、どうでもいいいけど、ChatGPTにライブレポ書いてもらおうかと思ったんだけど、全く役に立ちませんでしたw 勝手にIt’s gonna Rain!を歌ってたことにされてたりして。やっぱ指示の内容をいろい考えないとダメなので最初が面倒ですな。これからは日本語の表記がおかしいのを修正してもらうのに使おうかな。
入場時間枠内に行けばいいのですが、今回は不可抗力で入場時間枠が始まって10分過ぎの14時10分くらいに入場。大きな展覧会じゃないのにめっちゃ混んでました。ちょっとびっくり。写真撮影は所蔵品は全面的に可で借りてきたものが不可って感じでした。
所蔵作品中心なので目玉展示って感じのものはないですけど、何しろボリュームあるので見応えあります。今回も展示リストがホッチキス留めされてました。キャプションやリストでは新収蔵作品がわかるようになっていますが、新収蔵作品だけでも100点近くあったかと。集めまくってますな。
わりとお奨めですが、遠征するほどではないと思いますけど。
今日はBONNIE PINKのライブで東京遠征です。翌日に大阪でのライブがあるのと、ライブがこの3連休の真ん中じゃなければもっと長い間関東周辺を旅行しててもよかったんだけど、色々考えた末にライブの日だけにしました。
昨日今日と夏祭りの集中日なのですが、昨日は体力温存でどこにも行かず。祇園祭は久々に行っときたかったんだけども。まぁでも祇園祭で山鉾眺めて廻るのは昼間のつもりだったのでこの暑さはちょっと厳しかったんでまあええか。
ってことで、今回は3連休で早割も全然安くなかったんでマイルで東阪往復。
今日はライブ前に展覧会を見ることにしていました。最近は展覧会が時間予約が必要になっちゃってることが多く、今日も飛行機の遅延のリスク考えて予約時間に余裕を持たせてたので羽田の1階のカードラウンジで過ごしたりしましたが、ラウンジの近くに羽田航空神社があるのを発見したのでちょっとお参り。
ってことで美術館に向かいました。
兵庫県立美術館にやってきました。展覧会は特に見に来るつもりはなかったのですが、11~17日が「ひょうごプレミアム芸術デー」で無料だと言うことを聞きつけたのでそれなら行こうかと言うことでやってきました。
一応チケットは存在しまして、こんなのがもらえました。結局入口で渡すんですけど。
雨だし平日だしってこともあるんでしょうが、無料だということがあまり知られてないからかガラガラ。
特別展としては珍しく全面的に撮影可で、ガラスケースに入れられてる手紙とか写真とかの資料的なもの以外は借りてる作品含め撮影OKでした。国内所蔵のものばかりだから許可得やすいのでしょうか。
ってことで全部じゃないにしろ結構な枚数を撮りましたがどれ載せたらいいか悩んじゃうのでパス。
スルーするつもりでしたけど、私好みの絵がそれなりにあったので見に来て良かったです。でも尖った個性がある絵でもないので凄く惹かれたわけでもないので次あったら見に来るかというと見に来ないと思いますけど。
ってことで、特別展の時でも別料金なのであまり入らないコレクション展も無料なので見ときました。エルンスト、ミロ、ジャコメッティの彫刻やマグリットの版画なども展示されてました。
今回は「ひょうごプレミアム芸術デー」なので兵庫県内では当然他にも無料な施設があるらしいですが、あまりチェックしてなかったので今回はここだけ。ここから歩いて行ける王子公園近くの横尾忠則現代美術館にも行っときゃよかったなと思いましたが。これって来年以降もあるんだろうか。
今日は神戸に行ってきました。ひょうごプレミアム芸術デーが11~17日で行われてて兵庫県立美術館が無料ってことで。
仕事してたときと言うかテレワークになる前は難波までは地下鉄のマイスタイルで実質無料で行けたので阪神なんば線経由で阪神岩屋駅まで行ってたのですが、今は大阪駅から阪神本線使います。ってことで大阪駅に来たのでうめきた新ホームを覗いてきました。
ってことで本題。まずは岩屋駅と兵庫県立美術館の間にあるBBプラザ美術館へ。兵庫県立美術館に行く度に横を通るので存在は気にはなっていたのですけど、初めて入りました。
大きいビルの2階フロアの一角にある小さめの展示室が一つの小さい美術館です。2階と言っても坂の途中なので岩屋駅からだと外から2階へ直で入れます。
今回の展覧会のフルタイトルは「新収蔵品を核に 東西作家のコンチェルト 特集展示-生誕100年 網谷義郎」です。網谷義郎さんの作品を多く収蔵しているそうで。私は存在知りませんでした。
今回展示されているのは有名画家の作品が多く、なかなかのコレクションだとわかります。上の写真奥の彫刻はルノワール。
ってことで、思ったより良かったです。貸し展示室としても使われたりしているので展示内容はガラッと変わるようですが、内容次第ではまた見に来ることもあるかと思います。