今日は勤務中に許可を得て私用外出していつものお寺の特別公開に行ってきました。
我孫子駅から数分の所にある佛光寺大阪別院です。元々は北御堂の近くにあったそうですが、戦後に移転しました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 35′ 54.208643815201″ N 135° 31′ 7.896″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は勤務中に許可を得て私用外出していつものお寺の特別公開に行ってきました。
我孫子駅から数分の所にある佛光寺大阪別院です。元々は北御堂の近くにあったそうですが、戦後に移転しました。
今週1週間夏休みだったんだけど、東京に展覧会でも見に行こうかなとちょっと思ったりしてたんだけど、見たいのがいくつもあったわけでもないし、見たいのも絶対見たいってほどでもなかったし、暑いし、ってことでやめまして、とにかく暑いので家でだらだらしてました。
で、大阪市立美術館での浮世絵の展覧会見てきました。平日に行けば空いてるのに土曜に出かけてしまうことに。メアリー・エインズワースという浮世絵コレクターのコレクションの展覧会です。
遅めに行ったのですが、チケット買う人もちょろちょろって感じだったのですが中は混雑してました。
戦前に作られたコレクターの番付も展示されてましたが、その中にも入ってました。ちなみに東の横綱が松方コレクションの松方幸次郎でした。
展示数は200点もあり、しかも大半にキャプション(説明)が付いているのでじっくり見てるとめちゃめちゃ時間が掛かります。じっくり見たければ2時間でも足りないと思います。
今回はちょっと変則的な展示室の使い方をしてましたが、せっかくなら200点もあるのでもうちょっとゆったり展示して欲しかったな。
紫色がしっかり残ってる状態のいい浮世絵が多いので、こういう機会は結構貴重なのでお奨めです。
市立美術館のコレクション展示では北斎の潮干狩図(重文)が展示されてたりいつもより多めに展示してました。
今日は台風で自宅待機で会社が休みになったのでスカイオの奇怪遺産展を見てきました。田舎に住んでるわけじゃないので自宅に籠もる必要もないしねぇ。家から駅までも特に危なくないし、スカイオは地下で繋がってるし。
ってことで、入場。クレイジージャーニーによく出ているので知られた佐藤健寿って人の展覧会です。
会場の大きさが全く違うので展示方法は去年とは全く違っていて今年はタペストリーじゃなくてちゃんとしたパネル展示になっていて、1枚1枚がキャプション(説明)付きでした。
で、プロジェクターによる映像が6箇所あって、動画が3面で3面が高解像度静止画のスライドショーになってます。上の写真の左手前が裏側も2面あってこの3面が動画。壁の3面がスライドショーです。この内、壁の2面だけが椅子に座って見れるようになっていて残りの4面は立って見ることになります。
時間ですが、動画が各10分、スライドショーが全部18分前後だったかな。なので、パネル写真含めると2時間は余裕で掛かります。私は2時間半くらいかかりました。会社帰りに寄ってたら全部見れないだろうなと思っていたので今日来といて正解でした。
感想は去年と似た感じで、行ってみたいなと思うところが多かったです。
ってことでなかなか良かったです。18日まで。
今年も淀川の花火を見てきました。
去年のエントリに書きましたが、今年は友人を誘いましたら二人参加表明してくれまして3人で見ることになったので、場所取りをすることにしました。
昼飯をイタ飯屋で優雅に食ってしまったので2時頃に現地に着きましたら、人に邪魔されない最高の場所はほぼ取られてたのですが、花火そのものには最高の場所を何とか確保。後で調べたら12時から開門で場所取りができるそうな。
レジャーシートが風で飛ばされるのを抑える重しを確保してなかったので一旦カバンを重しにしてコンビニに戻り、水分をいくつか買ってシートの上に置き直していったん離脱。ちなみに河川敷の方は無人の場所取りは撤去すると言ってました。
で、そのまま福島駅のマクドに籠もりました。コンビニに一旦戻ったりしたので1時間弱掛かったんですが酷暑でヘロヘロ。マクドでシェイクなどなど食して身体冷やしましたが、回復するのに1時間以上掛かりました。
で、しばらく過ごしてから友人と合流して現地に向かいました。場所は下の地図リンクで確認していただければいいんだけど5時半でこんな感じ。
土手の上も通路がギリギリ確保できる程度にびっしり。
ちなみにもう一人の友人は元々合流予定時間が遅かったので確保した場所にはたどり着けないのを覚悟しとけと言ってたのですが、案の定その通りで通行規制されててたどり着けず。なんとか上の写真の土手下の道路までは来れたらしくそこから見ていたそうな。
と言うことで花火の写真を3枚ほど。インスタにも貼ってます。花火自体は最高のロケーションで見たので最高でした。タダで見せてもらってありがたい限り。
ライブ後は友人と合流して3人で焼肉食って帰りました。福島から環状線で帰ったんだけど23時回ってましたが大阪駅では積み残しが出てました。
ということで経験値も上がったのでまたみんなで見たいなと。
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。千日詣りは六時堂で、「試みの観音」がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。(ここまで去年と同じ文章)
今年も会社帰りに寄りましたが、ちょっと早めに寄れました。今年は週末だったからか人多かったです。
写ってる人の列は法要の行列です。今年はお堂がライトアップされてませんでした。
今日は定時退社で天神祭へ。家に帰って着替えてからすぐに出ましてJRで桜ノ宮へ。定時が遅いので桜宮に着いたのは花火が始まる直前になってしまったのですけど、桜ノ宮の駅周辺はもう人だらけで源八橋を渡ろうとしたんだけど規制されてて渡れず。花火も始まっていたので渡るのは諦めて毛馬桜之宮公園の野球場の打ち上げ場所のすぐそばで見ることにしました。仕掛け花火も確認したかったし。
ってことで、花火そのものは木が邪魔でよく見えませんでしたが、打ち上げ場所がよく見えたのでそっちを撮りました。こういうのを見るのも楽しい。
仕掛け花火はIR事業者が奉納するという話だったのですけど、初めの方にやっちゃったようで見れませんで、最後のまいどおおきに食堂だけ見れました。これは去年と一緒だったのでちょっとがっかり。場所は去年と一緒で打ち上げ場所のすぐそばでした。
宮入りは去年よりはちょっと進行が遅かったようで、私が着いたときには催太鼓でした。